桶狭間以降の各年の織田家臣団の序列
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2007/09/23(日) 01:23:39ID:9+MetAfY0002人間七七四年
2007/09/23(日) 01:55:57ID:YLnZj6kj0003人間七七四年
2007/09/23(日) 02:29:02ID:g9hgPj5n0004人間七七四年
2007/09/23(日) 02:38:27ID:Hj7jbDa5何年か言ってくれたらまだ対処のしようがあるが
0005人間七七四年
2007/09/23(日) 05:35:54ID:9+MetAfY勝家とか信盛とかが大名化していったときに、秀貞は序列的にはどういう位置付けになるのか気になったりで立てちゃったので各年としたんですけど、
桶狭間時の序列から、信長が死ぬまでにどんな人物がのし上がり、どんな人物が落ちぶれたり戦死していくことでどんな風に序列が変化していったのかを教えてもらえると嬉しいです。
0006人間七七四年
2007/09/23(日) 05:45:13ID:9+MetAfY簡単にいうと桶狭間以降の序列の変化が知りたいです。
0007人間七七四年
2007/09/23(日) 06:27:40ID:E8Q4LwU40008人間七七四年
2007/09/23(日) 07:11:24ID:3zXE7P+R興味あるなら自分で調べろや、この屑め
0009人間七七四年
2007/09/23(日) 07:44:50ID:RghvqkLE権限?署名順?席次?兵力?禄高?
禄高なんて分限帳が無い限り確定不可能。
0010奇矯屋onぷらっと ◆/6/o/w/o/6
2007/09/23(日) 22:35:27ID:0MbKzZKq【COO】信忠
【常務】林
【役員格の支社長】佐久間・柴田
【本社の部長】丹羽さん・村井
【部長格の支店長】羽柴・明智・滝川
【部長補格の支店長】川尻・毛利・武藤・長岡・蜂屋・池田・稲葉・蒲生
0011人間七七四年
2007/09/24(月) 00:22:04ID:XncoRbc8絶対神 信長
後継者(NO.2 ある意味NO.1)信忠
家臣団トップ 柴田勝家
家臣団NO.2 明智光秀
以下 羽柴秀吉、丹羽長秀、滝川… と続いていく
もし滝川が関東管領的なポジションに就ければ丹羽より上になったかも
0012人間七七四年
2007/09/24(月) 18:44:18ID:cbtzkeTl丹羽は使い勝手は良いけど、方面軍を仕切る将才はなく、羽柴や滝川より格下。
池田恒興辺りなら釣り合うと思うが。
0013人間七七四年
2007/09/24(月) 19:01:09ID:R1G10lut解りやすい ^^
0014人間七七四年
2007/09/24(月) 21:49:50ID:OqUttNGFなぜ丹羽だけさん付けなんだ?
0015奇矯屋onぷらっと ◆/6/o/w/o/6
2007/09/24(月) 23:05:31ID:ramTMTAS0016たられば君
2007/09/25(火) 17:46:11ID:DtlC0TMb佐々、前田、不破、原
0017人間七七四年
2007/10/09(火) 21:40:50ID:SY9X8Z3G序列に興味があるなら
谷口克弘『信長軍の司令官』中公新書2005
を読んでみると良いんじゃないかな。
大きめの本屋なり図書館なりに行けば置いてある。
0018人間七七四年
2007/10/09(火) 22:13:46ID:SY9X8Z3G序列に興味があるなら
谷口克弘『信長軍の司令官』中公新書2005
を読んでみると良いんじゃないかな。
大きめの本屋なり図書館なりに行けば置いてある。
0019人間七七四年
2007/10/09(火) 22:14:32ID:SY9X8Z3G0020人間七七四年
2007/10/21(日) 01:00:37ID:Hoyy+S/u坂井政尚、森可成
っていうか、時期を決めないと(ry
0021名無し ◆IFaQDtUgkY
2007/12/30(日) 09:32:26ID:Gx/6iEad0022名無し ◆rW.BRABUS.
2007/12/30(日) 09:34:27ID:Gx/6iEad0023人間七七四年
2008/01/28(月) 17:49:03ID:r0ffpXkC0024人間七七四年
2008/02/02(土) 16:51:57ID:NqsTaiDY0025人間七七四年
2008/04/25(金) 12:57:18ID:5YE51tLU城将 水野帯刀(丹下)
佐久間信盛(善照寺)
梶川高秀(中島)
佐久間盛重(丸根)
織田秀敏(鷲津)
織田信清(犬山)
宿老 林秀貞
部将 柴田勝家 丹羽長秀
奉行 村井貞勝 島田秀順 坂井一用 祖父江秀重 桑原家次 武田佐吉 他
祐筆 松井有閑 明院良政
黒母衣衆 川尻秀隆 中川重政 佐々成政 津田隼人正 毛利新助
平井久右衛門 伊藤武兵衛 松岡九朗二郎 生駒勝介
赤母衣衆 前田利家 浅井新八郎 木下雅楽助 伊藤清蔵 岩室長門守
山口飛騨守 佐脇良之 毛利長秀 飯尾尚清 長谷川橋介
その他馬廻衆 中川金右衛門 佐久間弥太郎 蜂屋頼隆
〜PHP研究所・「図解・信長軍団」より〜
こんな感じで載っているから、後は買うなり立ち読みするなりしてくれ。
0026人間七七四年
2008/04/25(金) 13:27:45ID:A7KHjjTz大幹部だろ
0027人間七七四年
2008/04/25(金) 13:45:40ID:5YE51tLU親父の成宗は比良城将。
兄貴の政次は桶狭間で信長の命を聞かずに一人がけをして討ち死に。
佐々氏は信長の怒りを買ったが、成政に家督を継がせた。
というわけで、佐々親父と兄は信長の節目の組織変更にはあんまり関係ないかなと。
0028人間七七四年
2008/06/23(月) 11:33:16ID:CcsHPTLw0029人間七七四年
2008/06/23(月) 22:01:04ID:bvdEiFis桶狭間で死んだ兄は信長の怒りをかうどころか真逆
0030人間七七四年
2008/06/25(水) 22:36:35ID:gVx/g4RTお前らもうちょっと勉強しなおせよ
0031人間七七四年
2008/06/28(土) 11:49:56ID:6feiFYtH0032人間七七四年
2008/06/28(土) 14:08:58ID:xUUOVraW<美濃併合〜上洛時>
宿老 林秀貞 柴田勝家 丹羽長秀 佐久間信盛
部将 羽柴秀吉 明智光秀 滝川一益 森可成
美濃衆:安藤守就 氏家卜全 稲葉良通
近江衆:蒲生賢秀 山岡景隆 進藤賢盛
京都奉行 村井貞勝 羽柴秀吉 明智光秀 丹羽長秀 佐久間信盛
(補佐)坂井政尚 和田惟政 中川重政
右筆 松井有閑 明院良政 武井夕庵 楠木長諳
黒母衣衆 川尻秀隆 中川重政 佐々成政 津田隼人正 毛利新助
松岡九朗二郎 生駒勝介 蜂屋頼隆 中島主水正 水野帯刀左衛門
赤母衣衆 前田利家 毛利長秀 飯尾尚清 福富秀勝 塙直政 野々村正成
黒田次右衛門 猪子次左衛門 織田越前守
その他馬廻衆
簗田広正 池田恒興 浅井新八郎 中条将監 津田掃部助 丹羽氏勝
不破光治 斉藤新五郎 坪内勝定
小姓 堀秀政 他(馬廻衆とダブル)
これ以降、宿老と部将の区別があまりはっきりしなくなる
(光秀、秀吉、一益の待遇と譜代の宿老達)
0034人間七七四年
2008/06/28(土) 14:33:03ID:xUUOVraW0036人間七七四年
2008/06/29(日) 01:18:13ID:z1MkQxa5それから、柴田と佐久間はかなり長いこと、織田家臣の中では別格扱いだった。
0037人間七七四年
2008/06/29(日) 08:25:12ID:UgVfdBwo0038人間七七四年
2008/06/29(日) 10:54:35ID:oJiy/Tfr天正三年の時点では七国の軍を統括し旗頭になっていた佐久間信盛、越前国主に
なった柴田勝家に次ぐ勢力になっていた
0039人間七七四年
2008/06/29(日) 11:43:27ID:UgVfdBwo長篠では佐々や前田と同じ役回りですし。
0041人間七七四年
2008/06/29(日) 12:59:20ID:u75ySPDYありがたき幸せ
0042人間七七四年
2008/06/29(日) 13:23:11ID:UgVfdBwo0043人間七七四年
2008/06/29(日) 14:41:51ID:oJiy/Tfrでも天正四年の原田直政は本願寺攻めでは旗頭だったはずでは
参戦していた明智や細川より上位だと思うのですが
もっとも返り討ちに合い戦死して一族も追放されるけど
0045人間七七四年
2008/08/21(木) 21:53:31ID:nGcg+XHchttp://beijing.yahoo.co.jp/event/result/TK?i=057&ph=1&s=W
0046たられば君
2008/08/21(木) 23:01:53ID:3YdOavzH秀吉はこのころから柴田にケンカを売っていたのだろうか
0047人間七七四年
2008/08/24(日) 07:51:34ID:VPJehMc90048人間七七四年
2008/08/26(火) 05:38:22ID:SMLM+c490049人間七七四年
2008/08/26(火) 10:20:33ID:/+JoSy2K0050人間七七四年
2008/12/14(日) 06:42:25ID:Ce/Cb6sO信長には許可取ってたはず。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています