トップページsengoku
370コメント113KB

【裏切り】朽木元綱【名将】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2007/09/07(金) 16:19:42ID:WT0Ni3Mk
決して地味ではない語れ
0342人間七七四年2010/02/21(日) 01:54:36ID:8sJuDnc/
裏切りや謀反の裏で罪無き人々が見懲らしの磔
にされているのを忘れてはならない。
尋常な殺し方ではないぞー
長い時間をかけ恥辱に塗れた嬲り殺しじゃー
0343人間七七四年2010/02/21(日) 06:56:32ID:hK0LlGq4
1石が150kgで10kg2000円とすると
1万石で3億円くらい4:6としても1.2億円
当時の米の取れ高が2000万石これにいろいろ加味して
だいたい10倍をGDPとすると2億石に現在のGDP500兆円当てはめると
1石あたり 25万 1万石で 25億 4:6で 10億円
1万石で200人くらいの動員数と考えて、 
0344人間七七四年2010/03/06(土) 19:51:56ID:Ht3AjzLj
>>340
じゃ、佐々木氏の流れを汲む連中がどうなったかと言えば・・・
0345人間七七四年2010/03/07(日) 09:52:28ID:aJNaADJW
六角義治の系譜は旗本だろ?
但し、佐々木に復姓してはいるが。
0346人間七七四年2010/03/13(土) 01:58:14ID:vqjUV4Lw
>>345
高家の六角氏は別物だったしね。
0347人間七七四年2010/03/18(木) 14:52:24ID:DhGrwFnl
藤原流
0348人間七七四年2010/03/20(土) 19:15:59ID:bcCu8EJ7
叔父たちって誰?
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
生年:天文18(1549)
没年:寛永9.8.29(1632.10.12)
戦国時代の武将。父は晴綱。母は飛鳥井雅綱の娘。
三好長慶と対立した将軍足利義輝が天文20(1551)年より1年足らず,さらに同22年より4年余りを
朽木氏の本領朽木谷(滋賀県朽木村)で過ごした際,叔父たちがこれに近侍。元綱は義輝暗殺後
の永禄11(1568)年,足利義昭から所領を安堵された。元亀1(1570)年,越前朝倉義景を攻めた織
田信長が浅井長政の寝返りにあって退路を阻まれた際,朽木越えで京都に導くなどの功績をあげ,
信長,次いで豊臣秀吉に仕えた。文禄4(1595)年,高島郡蔵入地の代官を務める。慶長5(1600)年
の関ケ原の戦では最初石田三成方に属したため,朽木荘など9595石の安堵にとどまったが,その
後徳川方として大坂の陣に参加。中世以来の所領を維持し,近世大名への道を開いた。
(石田晴男)
http://kotobank.jp/word/%E6%9C%BD%E6%9C%A8%E5%85%83%E7%B6%B1
(石田晴男)
0349人間七七四年2010/03/20(土) 19:36:01ID:kZCHWNVs
>>348
藤綱とか輝孝とか何人かいる模様。まあ、諱から察しはつきそうだな
0350人間七七四年2010/03/27(土) 20:39:38ID:pvhoCW4n
しかし、地味ですなぁ。
幕府への貢献度は高いのに。
0351人間七七四年2010/03/28(日) 18:50:19ID:Vfkr3Qv5
>中世以来の所領を維持し,近世大名への道を開いた。

維新まで父祖伝来の朽木谷を支配したのだから稀有な存在だよね。
0352人間七七四年2010/03/31(水) 13:16:52ID:gH1u1IQ0
>>351
他は相馬や島津ぐらいか。
0353人間七七四年2010/03/31(水) 13:41:47ID:g/wGZDkA
相馬は下総相馬荘、島津は日向島津荘を失っている
0354人間七七四年2010/04/01(木) 18:18:49ID:4UHqMfzi
まあ、日向島津荘は島津荘の一部だし
0355人間七七四年2010/04/04(日) 19:43:58ID:Sa3KmiUT
朽木宗家が交替寄合だったというのもあるのでは?
幕府は領主と領民の結びつきを嫌い、大身の旗本ですら生涯数回程度しか
領土に端を踏み入れられなかった。
交替寄合は参勤交代のある家柄。
といって大名ではないので転封の対象に挙がることもなく、島津家のように
軍事的脅威でもない。
微妙なところに根を下ろしたという印象。
0356人間七七四年2010/04/14(水) 16:47:53ID:yWI+aBBg
多羅尾家もそうだね。
0357人間七七四年2010/04/20(火) 23:54:31ID:UNRnM/Jj
山名禅高さんの家系も交替寄合
0358人間七七四年2010/05/01(土) 17:40:31ID:JiZ0Qiac
山名家も7,000石弱の御大身ですからね。
0359人間七七四年2010/08/15(日) 07:23:12ID:3pgvVkkS
保全
0360人間七七四年2010/10/23(土) 01:08:17ID:KtXBL61P
保守
0361人間七七四年2010/12/09(木) 13:51:34ID:zCgrehtg
関ヶ原では、元綱は最初から東軍に通じてたんだっけ?
0362人間七七四年2010/12/09(木) 18:58:15ID:UYq10lam
大谷も4将が揃って裏切るとは思ってなかったろうに
0363人間七七四年2010/12/13(月) 13:59:57ID:Ir0Vs+U4
>>361空気読んで裏切ったんだろ
小早川は15000も兵隊いるんだから
裏切りは保身からだろ
0364人間七七四年2010/12/13(月) 20:42:53ID:ShF/h2/j
>>361
>>363
脇坂と朽木は事前に書状出してたようだ
http://blog.livedoor.jp/mansaku21/archives/50606786.html
0365人間七七四年2010/12/13(月) 21:10:20ID:QjzWCrDE
このスレをたてた奴おれは嫌いじゃない
0366人間七七四年2010/12/14(火) 01:16:18ID:luKfjtOE
元綱の叔父兄弟の子孫は?
0367人間七七四年2011/07/10(日) 01:21:58.84ID:VGvQGR8/
沢山いるよ
0368人間七七四年2011/09/15(木) 00:23:03.76ID:Y4wp/Bh5
おかんの旧姓がこれ。家紋も四目結。
じーちゃんは「うちは宇多源氏佐々木氏の末裔」ってよく言ってた。
熊本だけどね。www
0369人間七七四年2011/11/03(木) 02:42:02.55ID:PnucCXXN
369
0370人間七七四年2011/11/03(木) 07:04:41.78ID:g66xTW2q
近所の黒田さんとこが確か佐々木氏名乗ってたよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています