【裏切り】朽木元綱【名将】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2007/09/07(金) 16:19:42ID:WT0Ni3Mk0270人間七七四年
2009/02/14(土) 16:15:51ID:zr+OyLO8もう「○綱」ではなくなっているんだね。
0271人間七七四年
2009/02/14(土) 17:47:16ID:GZgReSWoひこにゃんの実家筋の分家さんも
困ってたなぁ
0272人間七七四年
2009/02/16(月) 14:06:14ID:840lsEAP0273人間七七四年
2009/02/17(火) 18:42:23ID:luPZKN1G0274人間七七四年
2009/02/18(水) 03:39:39ID:b00R3fvU名前もいい加減、ネタ切れするよね。
0276人間七七四年
2009/02/21(土) 08:53:14ID:0mcq+SyO0277人間七七四年
2009/02/25(水) 16:48:44ID:VeZTkEFI0278人間七七四年
2009/03/01(日) 17:37:39ID:R5kUEMUbhttp://homepage1.nifty.com/t-kubo/Japan/koutai/kukki.htm
元綱━━━┳━━━宣綱━━━┳━━智綱
近江高島. ┃.. 6,470石.. ┃ 4,770石
9,950石.. ┣━━━友綱. ┣━━高通
. ┃.. 3,010石. ┃ (峰山藩)
. ┗━━━稙綱. ┣━━良綱
... (福知山藩).┃ 1,000石
.. ┗━━元綱
700石
0279人間七七四年
2009/03/02(月) 01:35:09ID:YPaXxp1L曾祖父、祖父と同じ名前を名乗ってるし・・・稙綱、元綱
0281人間七七四年
2009/03/02(月) 17:37:04ID:Vzl8+eZ80282人間七七四年
2009/03/03(火) 21:20:40ID:Z0zyuwAX0284人間七七四年
2009/03/04(水) 04:24:10ID:A3Thhkje不明。
幼少の頃に京極家に入ったのかな?
秀忠の小姓になっているけど、当時であれば朽木家の庶子でも秀忠に
近侍できただろうし。
0285人間七七四年
2009/03/04(水) 10:38:52ID:LPpgP+iw宣綱弟の稙綱、宣綱次男の高通と明治維新まで続く大名家を
派生させただけでも、並の交代寄合とは一味違うな。
0286人間七七四年
2009/03/05(木) 19:09:31ID:AHaYIq5N朽木元綱 1549〜1632年
┃
┣━━ 宣綱 1582〜1662年 ※寛文地震により近江国朽木にて死去
┃ ┃
┃ ┣━━智綱
┃ ┣━━高通 1603〜1666年
┃ ┣━━良綱
┃ ┗━━元綱
┃
┣━━ 友綱 1599〜1662年
┃
┗━━ 稙綱 1605〜1661年
0287人間七七四年
2009/03/05(木) 22:03:05ID:Plhrnb4y随分とお盛んなこった。
0289人間七七四年
2009/03/06(金) 03:25:14ID:Q6F5VMCJ「高」は京極家の通字なんだが、最初から養子入りすることでも決まってた?
0290人間七七四年
2009/03/06(金) 04:55:24ID:moCLrG8X朽木家の嫡流は長子・智綱がいるし、それ以外の男子もいる。
分知するにしても宣綱自身、知行は6,470石しかない。
とすると、宣綱が妻の実家である京極家に働きかけ、京極一族として秀忠の小姓に
送り込んだのかも知れないね。
京極高知としても、秀忠治世下での厳しい大名統制を見るに、丹後一国の国持大名
の地位を保てるとは考えていなかったのでは?
高広、高三に秀忠の小姓であった甥の高通を加えることで、丹後を三分割し、リスク
の回避に努めたのかも知れない。
0291人間七七四年
2009/03/07(土) 23:31:09ID:3USZoqf9他大名がドシドシ改易されていたしね。
0292人間七七四年
2009/03/08(日) 01:48:55ID:QI2KQEQw後年、2,000石の旗本(高家)として再興してはいるが。
0293人間七七四年
2009/03/08(日) 13:13:06ID:3uEBNyzQ義父・毛利秀頼の遺領(南信・飯田)の大半を相続しているし。
秀頼の嫡子・秀秋は1万石を相続したのみ。
おそらく姉・松の丸殿と義姉・常高院の働きかけがあったんだろうけど。
0294人間七七四年
2009/03/08(日) 23:10:38ID:8xfhALQn0295人間七七四年
2009/03/09(月) 16:40:41ID:vBbQwBq10296人間七七四年
2009/03/10(火) 14:27:52ID:IPwy1u/80297人間七七四年
2009/03/11(水) 12:21:18ID:FZ6AQWu2ttp://s3.amazonaws.com/cogolo_faces/%E6%9C%BD%E6%9C%A8%E5%85%83%E7%B6%B1/imgs/www.ikedaya.com/images2/nobukatsus/bakufu/kutsuki-mototuna.jpg
0298人間七七四年
2009/03/11(水) 20:48:42ID:g3Hmcfc9顔グラやんけ。。。
0299人間七七四年
2009/03/14(土) 12:54:43ID:qG1hgtBS>宣綱 1582〜1662年 ※寛文地震により近江国朽木にて死去
当時で81歳ってのもエラいご長寿だなぁ。
地震で死ななければどんだけ長生きしていたんだよ。
0300人間七七四年
2009/03/14(土) 13:05:01ID:9+glQ5G+長寿に恵まれた人物を輩出できたとこが
多いのよねん
0301人間七七四年
2009/03/14(土) 13:22:23ID:dcUZiu9M上の代から認められた知行は貰った本人が生きてる間は取り上げにくいし
死んだら手をつけるかと思ってる方が先に死んじゃうからな
0302人間七七四年
2009/03/16(月) 01:18:16ID:EkZICQwf逆に平和な世になると軟弱になっていく。
0303人間七七四年
2009/03/18(水) 17:20:43ID:We9P4seV0304人間七七四年
2009/03/24(火) 17:04:17ID:5xh04OHV高島の男性、全国から100枚収集
ttp://www.kyoto-np.co.jp/static/2009/03/17/P2009031700054.jpg
各地を回り10年がかりで集めた朽木盆と石田さん(高島市朽木市場)
江戸時代全国に名を知らしめた高島市朽木の特産品で漆絵盆の「朽木盆」を収集している男性が同市にいる。
県外の骨董(こっとう)業者が買い集め地元にはほとんど残っていなかったが、「里帰りさせたい」と10年ほど
前から金沢や岡山、京都などの骨董店からこつこつと買い求め約100枚になった。
「朽木でも朽木盆は知られていない。できるだけ公開していきたい」と話す。
高島市教委朽木村史編さん室編纂監の石田敏さん(62)=同市朽木市場。朽木盆は、江戸時代、大名から庶
民までが愛用し非常に人気があった。
黒漆地の丸盆に朱漆で十六弁菊や草花模様を描いた盆が代表的で、1675(延宝3)年には松尾芭蕉が「盃の
下ゆく菊や朽木盆」と詠んだほか、名物茶器収集家として知られた松江藩主・松平治郷が1枚1650両で購入し
たとの記録もあるなど、江戸時代前期には全国ブランドになっていたという。朽木の木地師は明治中期に廃業し
たといわれる。
石田さんが初めて朽木盆に出会ったのは1978年。朽木中の担任として家庭訪問したとき、使われていた。
「これが朽木盆か。地域で観賞できるように戻したいと思った」。
朽木にはすでになく、岐阜、神戸、大阪、県内などの骨董店で買い求めた。
集めたものは直径が9−36センチ。菊文菓子皿も多い。石田さんは「江戸時代、卓越した技と斬新な絵で垂ぜ
んの的だった。今は、骨董ブームで何でも朽木盆の名で売られている」と危惧しながら、地元の歴史遺産の保
存活動を続けている。
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009031700054&genre=K1&area=S10
0305人間七七四年
2009/03/29(日) 19:42:11ID:JwoSZDmg0307人間七七四年
2009/04/02(木) 17:17:52ID:ONrF6Vs20308人間七七四年
2009/04/09(木) 04:05:28ID:t/o8e9Ce0309人間七七四年
2009/04/10(金) 18:51:47ID:spSR4VF60310人間七七四年
2009/04/11(土) 20:36:32ID:d4PZiR/g―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
興聖寺(高島市朽木岩瀬)
ttp://www.aiai-work.com/hitoaruki/shiga247/img247/247_1.jpg
曹洞宗高巌山興聖寺の旧秀隣寺庭園を訪れた。
国の名勝指定の池泉回遊式庭園で、1530年、朽木稙綱(たねつな)を頼って室町幕府12代将軍
の足利義晴が滞在した際、作庭したとされる。
「本当ならば、足利庭園というほうがぴったりくるのですが」と副住職の森泰孝さん(56)。
国道沿いの看板にも、足利庭園と表示されている。
作庭当時は付近に秀隣寺があったため、先々代が旧秀隣寺庭園と名付けたそうだ。
秀隣寺がやや北側の朽木野尻に移転した後、江戸時代に興聖寺がここに移転してきた。
同寺の開基は朽木家の祖である佐々木信綱で、代々朽木家の菩提寺となっている。
ttp://www.aiai-work.com/hitoaruki/shiga247/shiga247.html
0311人間七七四年
2009/04/15(水) 21:28:10ID:1ZUJeFJi0312人間七七四年
2009/04/29(水) 14:40:02ID:ICDS0Jzcそうかな
0313人間七七四年
2009/05/05(火) 01:32:19ID:74kdJZ6M0315人間七七四年
2009/05/19(火) 12:15:14ID:Zpr6Ixzy0316人間七七四年
2009/05/28(木) 01:02:01ID:5R4kqFwV0317人間七七四年
2009/06/11(木) 18:27:33ID:HbE1upSO0318人間七七四年
2009/06/12(金) 19:21:47ID:o1os9BSb生き延びた側が正義になる。
0319人間七七四年
2009/06/13(土) 15:48:04ID:DvSpjJiN湖北ゆかりの新収蔵品公開
あすから長浜城歴博
ttp://www.kyoto-np.co.jp/static/2009/05/29/P2009052900081.jpg
下間家伝来の火縄銃(上)と大身槍(中)と朽木元綱にあてた片桐且元の書状(下)
滋賀県長浜市公園町の長浜城歴史博物館の「新収館蔵品展」が30日に始まる。
東本願寺の坊官を務めた「下間家」伝来の大身槍(おおみやり)や火縄銃、湖北出身の戦国武将・
片桐且元の書状など、昨年度に購入、寄贈を受けた17件、21点を紹介する。
「大身槍」(室町時代後期)は刃長が約50センチあり、鞘(さや)に漆塗り、柄に螺鈿(らでん)を施し
た豪華な造り。稲富流の火縄銃とともに下間家から寄贈された。いずれも石山本願寺と織田信長と
の合戦で使われた可能性があるという。
片桐且元書状は、豊臣秀頼の家老だった且元が1610年5月、近江出身の大名朽木元綱にあてた。
駿府(静岡市)で徳川家康や秀忠と面会した様子などが記されており、且元が徳川方との協議の折
衝役を担っていたことを示す史料として興味深い。
大通寺の第9代住職能満院達位が描いた「牡丹(ぼたん)図」(江戸後期)や、国友鉄砲鍛冶の国友
戸十郎が鉄砲伝来の経緯を考察した書物など、長浜ゆかりの資料がある。6月22日まで。
入館料は高校生以上400円、小中学生200円。
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009052900081&genre=I1&area=S20
0320人間七七四年
2009/06/13(土) 18:33:55ID:fismJE190321人間七七四年
2009/06/17(水) 14:46:03ID:3bts4XeB0322人間七七四年
2009/07/01(水) 07:11:35ID:xTakTh1C0323人間七七四年
2009/07/05(日) 01:13:35ID:gxMhLUXl0324人間七七四年
2009/08/08(土) 12:58:06ID:346UPapB0325人間七七四年
2009/08/13(木) 02:12:17ID:lgeyFYHb福知山朽木家直系の人だね
血統的には慶喜の曾孫
しかも慶喜のクロスもある
本家子孫のことはなんかの本で読んだけど
題名とかわからない
朽木村近辺のゴルフ場勤めだとか
0327人間七七四年
2009/09/12(土) 07:52:57ID:3FSEZ9Ku0328人間七七四年
2009/10/18(日) 00:08:30ID:68xnLxy40329人間七七四年
2009/10/18(日) 07:34:08ID:iTVzJ3GT0330人間七七四年
2009/12/07(月) 18:30:04ID:06GQaX7a0331人間七七四年
2009/12/07(月) 21:10:22ID:gSRA+HIS解る方いますか?
0332人間七七四年
2009/12/07(月) 23:57:42ID:wm3wuHqr元綱も信澄の寄力になってたはず
近所に光秀の本拠地があるから本能寺の時は厳しそうですよね
よく知らんけど
その後潰されなかったのは信澄の仇討ちで信孝相手に張り切ったのかもしれんね
0333人間七七四年
2009/12/08(火) 03:49:54ID:UXGzfjnC四国攻めに参加予定で、信澄や信孝・丹羽と一緒にいたって事かな?
0334人間七七四年
2009/12/08(火) 09:10:19ID:ojunoXM10335人間七七四年
2009/12/29(火) 16:07:33ID:LV9Ann1Q助けたというより抵抗しなかっただけじゃないの?
0336人間七七四年
2010/02/07(日) 01:05:10ID:E/UIweaX朽木元綱なんて知らんな。
0337人間七七四年
2010/02/07(日) 01:58:51ID:jjPY6Mif0338人生七七四年
2010/02/07(日) 12:49:54ID:8ScFxoKC0339人間七七四年
2010/02/12(金) 17:18:45ID:HwPinfNyあの時代に生き残れただけでも並ではないと思うのだが。
0341人間七七四年
2010/02/14(日) 20:16:59ID:9ozejsnrそれを雑魚とか言うのはそれをゲームのキャラみたいにしか見れてない証
0342人間七七四年
2010/02/21(日) 01:54:36ID:8sJuDnc/にされているのを忘れてはならない。
尋常な殺し方ではないぞー
長い時間をかけ恥辱に塗れた嬲り殺しじゃー
0343人間七七四年
2010/02/21(日) 06:56:32ID:hK0LlGq41万石で3億円くらい4:6としても1.2億円
当時の米の取れ高が2000万石これにいろいろ加味して
だいたい10倍をGDPとすると2億石に現在のGDP500兆円当てはめると
1石あたり 25万 1万石で 25億 4:6で 10億円
1万石で200人くらいの動員数と考えて、
0344人間七七四年
2010/03/06(土) 19:51:56ID:Ht3AjzLjじゃ、佐々木氏の流れを汲む連中がどうなったかと言えば・・・
0345人間七七四年
2010/03/07(日) 09:52:28ID:aJNaADJW但し、佐々木に復姓してはいるが。
0346人間七七四年
2010/03/13(土) 01:58:14ID:vqjUV4Lw高家の六角氏は別物だったしね。
0347人間七七四年
2010/03/18(木) 14:52:24ID:DhGrwFnl0348人間七七四年
2010/03/20(土) 19:15:59ID:bcCu8EJ7――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
生年:天文18(1549)
没年:寛永9.8.29(1632.10.12)
戦国時代の武将。父は晴綱。母は飛鳥井雅綱の娘。
三好長慶と対立した将軍足利義輝が天文20(1551)年より1年足らず,さらに同22年より4年余りを
朽木氏の本領朽木谷(滋賀県朽木村)で過ごした際,叔父たちがこれに近侍。元綱は義輝暗殺後
の永禄11(1568)年,足利義昭から所領を安堵された。元亀1(1570)年,越前朝倉義景を攻めた織
田信長が浅井長政の寝返りにあって退路を阻まれた際,朽木越えで京都に導くなどの功績をあげ,
信長,次いで豊臣秀吉に仕えた。文禄4(1595)年,高島郡蔵入地の代官を務める。慶長5(1600)年
の関ケ原の戦では最初石田三成方に属したため,朽木荘など9595石の安堵にとどまったが,その
後徳川方として大坂の陣に参加。中世以来の所領を維持し,近世大名への道を開いた。
(石田晴男)
http://kotobank.jp/word/%E6%9C%BD%E6%9C%A8%E5%85%83%E7%B6%B1
(石田晴男)
0350人間七七四年
2010/03/27(土) 20:39:38ID:pvhoCW4n幕府への貢献度は高いのに。
0351人間七七四年
2010/03/28(日) 18:50:19ID:Vfkr3Qv5維新まで父祖伝来の朽木谷を支配したのだから稀有な存在だよね。
0352人間七七四年
2010/03/31(水) 13:16:52ID:gH1u1IQ0他は相馬や島津ぐらいか。
0353人間七七四年
2010/03/31(水) 13:41:47ID:g/wGZDkA0354人間七七四年
2010/04/01(木) 18:18:49ID:4UHqMfzi0355人間七七四年
2010/04/04(日) 19:43:58ID:Sa3KmiUT幕府は領主と領民の結びつきを嫌い、大身の旗本ですら生涯数回程度しか
領土に端を踏み入れられなかった。
交替寄合は参勤交代のある家柄。
といって大名ではないので転封の対象に挙がることもなく、島津家のように
軍事的脅威でもない。
微妙なところに根を下ろしたという印象。
0356人間七七四年
2010/04/14(水) 16:47:53ID:yWI+aBBg0357人間七七四年
2010/04/20(火) 23:54:31ID:UNRnM/Jj0358人間七七四年
2010/05/01(土) 17:40:31ID:JiZ0Qiac0359人間七七四年
2010/08/15(日) 07:23:12ID:3pgvVkkS0360人間七七四年
2010/10/23(土) 01:08:17ID:KtXBL61P0361人間七七四年
2010/12/09(木) 13:51:34ID:zCgrehtg0362人間七七四年
2010/12/09(木) 18:58:15ID:UYq10lam0364人間七七四年
2010/12/13(月) 20:42:53ID:ShF/h2/j>>363
脇坂と朽木は事前に書状出してたようだ
http://blog.livedoor.jp/mansaku21/archives/50606786.html
0365人間七七四年
2010/12/13(月) 21:10:20ID:QjzWCrDE0366人間七七四年
2010/12/14(火) 01:16:18ID:luKfjtOE0367人間七七四年
2011/07/10(日) 01:21:58.84ID:VGvQGR8/0368人間七七四年
2011/09/15(木) 00:23:03.76ID:Y4wp/Bh5じーちゃんは「うちは宇多源氏佐々木氏の末裔」ってよく言ってた。
熊本だけどね。www
0369人間七七四年
2011/11/03(木) 02:42:02.55ID:PnucCXXN■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています