トップページsengoku
370コメント113KB

【裏切り】朽木元綱【名将】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2007/09/07(金) 16:19:42ID:WT0Ni3Mk
決して地味ではない語れ
0002中山幸盛 ◆c1ZKiGzz62 2007/09/07(金) 16:42:39ID:3avDJSE8
地味ではないが、語ることもあまりないと思われ
関ヶ原の裏切りと信長の朽木谷(峠?)越えを助けたことしか
知らない
0003人間七七四年2007/09/07(金) 16:56:57ID:pdAkyRZz
祖父・稙綱、父・晴綱は将軍家に忠義を尽くしたな。
0004人間七七四年2007/09/07(金) 18:07:48ID:YVMSqeJB
元綱は山名豊国と似てるな
ショボいけど上手く時流を乗りきってる
0005人間七七四年2007/09/07(金) 18:34:46ID:PayNiIWD
( ´゚ω゚` )
0006人間七七四年2007/09/07(金) 21:15:25ID:e1X3x+bt
たいした将ではないな。
0007人間七七四年2007/09/07(金) 22:11:35ID:WT0Ni3Mk
関ヶ原での裏切り後、近江2万石から9550石に減封されていますが、
9550石の詳細わかる人います?
0008宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c 2007/09/07(金) 22:44:20ID:f6ZCRCof
>>7
『朝暉神社文書』『徳川実記』『義演准后日記』慶長5年11月2日条などを
参考にすると、近江佐和山城攻めの後家康に安堵されたのは、

高嶋郡朽木庄、針畑庄、三谷庄、高嶋本庄内二か村、広瀬庄内三か村、
音羽庄内一か村、山城国愛宕郡久多郷、 合計9595石とされている。
000972007/09/07(金) 23:26:23ID:WT0Ni3Mk
宇喜多さん詳細な説明ありがとうございます。感謝します。
関係ないですが自分は朽木元綱みたいなあまり知られていない武将に興味があります。
よって朽木氏についても調べてみようと思ったのですが、
近江とは全く関係のない地方に住んでいる為、情報をネットぐらいでしか得られません。
戦国板の住人の中には自分と同じ悩みの人もいるでしょうし、
何か良い方法はないでしょうか。
やはり、地元の図書館にいくしかないでしょうか。
0010人間七七四年2007/09/07(金) 23:29:26ID:pdAkyRZz
>>8
大名じゃなくなったのかな?
0011宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c 2007/09/12(水) 17:34:14ID:reL9EHr1
>>9
やはり地元の図書館にいくのが一番と思われます。
0012人間七七四年2007/09/13(木) 13:13:05ID:FDHJ9tWU
朽木の勢力範囲て今の朽木村の辺りだけなの?
0013人間七七四年2007/09/17(月) 02:24:25ID:uDpYRIsn
この人の青年期って、織田信長を匿った事ぐらいしか知らない。
関ヶ原の合戦時にはもう52だし
何してたのかね
0014◆nzdGjBH722 2007/09/17(月) 04:02:33ID:GQuoX81o
とりあえず三法師並に幼年から家督継いでたなw
0015宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c 2007/09/17(月) 04:05:01ID:WEN45E6X
>>13
信長の朽木越え以前の元綱の動向。


1歳   天文18年(1549)、朽木晴綱の嫡子として誕生。
3歳   天文20年(1551)、三好長慶に敗れた足利義輝が、翌年正月まで朽木庄に滞在。
5歳  天文22年(1553)、再び、三好長慶に敗れた足利義輝が、永禄元年(1558)まで
    朽木庄に滞在。
7歳   天文24年(1555)、佐々木宮大神主重吉の「朽木竹松」宛ての神事銭請取状があり、
     家督を継いでいたと思われる。
18歳 永禄9年(1566)、浅井長政の高嶋郡侵攻に対し、人質を差し出す。
20歳 永禄11年(1568)、足利義昭から「名字地(朽木庄)」を安堵するとの
    御判御教書を得ている。
22歳 元亀元年(1570)、越前朝倉攻めから撤退中の織田信長を助ける。
   
これぐらいか。「近江朽木氏の研究」などを参照。
0016宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c 2007/09/17(月) 04:08:08ID:WEN45E6X
>>15
大事なの忘れてた。
父晴綱が死去したのが、おそらく天文19年(1550)。元綱2歳の時。
0017人間七七四年2007/09/17(月) 12:38:48ID:b2td5rwj
「綱」は佐々木氏だからか?
0018132007/09/17(月) 17:32:40ID:uDpYRIsn
>>15
>>16
詳しくありがとう。
ググったら浅井氏に敵対してたり味方してたり、
微妙な立場だな。
0019人間七七四年2007/09/21(金) 00:48:47ID:EjXRgrwT
波爾布神社
http://www.genbu.net/data/oumi/hanifu_title.htm

資料館 朽木越えなど通称鯖街道といってドライブには最

適ですが・・
http://www.city.takashima.shiga.jp/kankou/amidayama/

shiryo1.htm

専門書ですので高価です。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4840620261.html

ご教授願いたいのですが明智光秀丹波平定後、明智秀満と

藤木権兵衛が旧横山城改築後の福知山城城代となりました

が、その後の藤木氏はどのような活躍をしたのでしょうか

?彼も丹波衆一派だったようですが、山崎、関が原の活躍

など知りたくて。藤孝の家臣だとも。。その後朽木氏が

徳川幕末まで安定し、城主継承しましたが・・

朽木村で高齢の方であれば近江一帯すべて勢力を誇示してきたと

聞き及んでます。
0020人間七七四年2007/10/12(金) 16:01:27ID:TNKIHFNB
>>17
始祖が義綱(佐々木信綱の曾孫)だからかな。
ちなみに歴代には氏綱 能綱 時綱 貞綱 稙綱 晴綱がいる。
稙綱 晴綱は偏諱だろうから 将軍家との近さがわかるね。
朽木谷。。
0021人間七七四年2007/10/12(金) 18:01:46ID:kmTDvqyW
藤綱や輝綱、秋綱や昭綱はいないの?
0022人間七七四年2007/10/12(金) 20:13:36ID:JkQFV8co
>>21
晴綱の弟に義輝から諱を賜ったらしき人物がいる
0023宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c 2007/10/12(金) 21:12:46ID:tfddIaCf
>>21
朽木氏系図  (『朽木氏の研究』「室町中・後期における朽木氏の系譜と動向」参照)
          破線は推定


  貞高――――――┬貞武―――――――直親――――――┐
   満若           U 弥五郎            弥五郎         |    
   弥五郎         U 刑部少輔          材秀           |
   信濃守         U 貞綱                             |
   高親           U                                  |
                  U                                  |                          
                  └貞清                              | 
                     弥次郎                           |
                     歓喜                             |
┌――――――――――――――――――――――――――┘
|                                      
└――――――――┬稙綱――――――┬晴綱―――――――元綱
                  U 竹松           | 弥五郎         竹松    
                  U 弥五郎         | 宮内大輔       弥五郎
                  U 稙広           | 信濃守
                  U 民部少輔       | 河内守
                  U                | 牧斎 
                  U                | 十兵衛
                  U                |           
                  ├賢綱            ├藤綱――――――┬女
                  U 中務丞         | 弥六           |    
                  U 信濃守         | 刑部少輔       ├女
                  U                | 長門守         |
                  └弥七郎(直綱カ)     |                └弥次衛門
                              ├成綱
                              | 左兵衛尉
                              |
                              ├輝孝
                              | 弥十郎
                              |
                              ├興正寺
                              └兵庫助
0024人間七七四年2007/10/13(土) 23:57:53ID:Ffj/ew6A
>>22-23
詳しい、レスありがとう。勉強になります。

あと元綱の元は、細川昭元からの偏諱かな?
0025人間七七四年2007/10/15(月) 12:09:14ID:IDCyZxil
個人的に好きなスレだ
0026人間七七四年2007/10/18(木) 02:49:51ID:KhUdDm7Q
>>4
子孫は旗本&大名だもんなぁ・・・勝ち組っしょ。
0027人間七七四年2007/10/22(月) 03:19:06ID:G6oXl52q
昔の戦国板で一時期流行ったよね、朽木。
スレが立つ寸前まで盛り上がったんだが・・・
0028人間七七四年2007/10/26(金) 00:13:34ID:Yls4GbIH

儒学者・岩渓嵩台の墓 整備され子孫らが参拝

ttp://www.ryoutan.co.jp/news/2007/10/1016haka.jpg
福知山藩の8代藩主、朽木昌綱(1750−1802)が福知山に呼び寄せ、藩士たちに儒学を教えた
岩渓嵩台(いわたに・すうたい)の墓が、福知山市下篠尾の円応寺にある。
その墓がこのほど、檀家たちの協力で整備され、15日に嵩台の子孫3人が訪れ参拝。
「きれいにしていただき、本当にうれしい」と喜び、江戸時代に描かれたとされる嵩台の肖像画の
掛け軸などを寺と市に寄贈した。

ttp://www.ryoutan.co.jp/news/2007/10/1016sutai.jpg
嵩台は、安永7年(1778)に、昌綱の招へいで福知山へやって来たとされる。最初のころは京都
から月1回通っていたが、その後、福知山の内記町に移り住んだ。
(以後略)
ttp://www.ryoutan.co.jp/news/2007/10/16/002383.html
0029人間七七四年2007/10/26(金) 00:21:09ID:wOqwDUft
深夜アニメに「朽木(くちき)」なるキャラクターが出ていたw
このスレの朽木は「くつき」と読むんだよね?
0030人間七七四年2007/10/28(日) 22:30:29ID:KLlZDbs4
ご長寿だったのに寛文地震で圧死しちゃうんだよね。。。

朽木 宣綱(くつき のぶつな、1582年(天正10年) - 1662年6月16日(寛文2年5月1日))は、
安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。
朽木元綱の子。官位は従五位下兵部少輔。号は立斎。
はじめ豊臣氏、次いで徳川氏に仕えた。江戸幕府のもとでは6470石を領する旗本の一人として
仕えた。だが、後に弟の朽木稙綱が大名に取り立てられたために宗家としての地位は弱まった。
また、妻の名字である京極を称した息子の一人高通は、丹後峰山一万三千石の大名となる。
寛文2年5月1日、寛文地震に巻き込まれ近江国朽木にて死去した。
享年81、法号は崇玄。
0031人間七七四年2007/10/29(月) 03:03:14ID:Ke21MygE
>>28
だいぶん前に歴史と旅で見たの思い出したんだが
現当主の方が昌綱の肖像画とそっくりなんだよ。
よくいう「ハンコいらない」のレベルw

0032人間七七四年2007/11/04(日) 03:48:36ID:s4Q+VV19
朽木氏(稙綱系)は泉岳寺の筆頭檀家だったんだね。
今はどうなのか知らないけど。
ttp://sakuraoffice.com/P10006712.jpg
0033人間七七四年2007/11/17(土) 15:08:11ID:FC7n2tI6
泉岳寺は外桜田にあったが寛永の大火で焼失
家光が毛利・浅野・朽木・丹羽・水谷の五大名に命じ、高輪に移転したそうだ
0034人間七七四年2007/12/04(火) 15:05:17ID:NdWa2UB2
朽木谷といえば足利将軍が落ちる所。
地理的な意味があるのかな?
0035人間七七四年2007/12/12(水) 02:24:16ID:fYAnwEry
>>34
山奥で三好もわざわざ追ってこないのかもw
0036人間七七四年2007/12/13(木) 16:21:34ID:al0IiiUL
本気になれば攻められんでしょうがね=朽木谷
0037人間七七四年2007/12/28(金) 16:32:42ID:ldn+JVfV
材秀 稙綱 晴綱(藤綱 輝孝もか)と来て 元綱。
元はどこから来たのだろう?
0038人間七七四年2008/01/06(日) 21:09:03ID:CE2fujcw
>>37
晴元の子、細川昭元?

細川晴元
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150021673/
0039人間七七四年2008/01/07(月) 18:34:50ID:X/qeTHIK
なるほどやはり京兆ですかね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています