織田信長がいなかったら誰が天下取っていた?part7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2007/09/07(金) 12:41:57ID:fnZ039Rkここでは「彼が存在していなかった場合、誰が天下を我が物にしたか?」を議論するスレです。
前スレ
織田信長がいなかったら誰が天下取っていた?part6
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1178968135/
過去スレ
織田信長がいなかったら誰が天下取っていたと思う?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1154509666/
織田信長がいなかったら誰が天下取っていた?part2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1160592334/
織田信長がいなかったら誰が天下取っていた?part3
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1169606468/
織田信長がいなかったら誰が天下取っていた?part4
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1171721957/
織田信長がいなかったら誰が天下取っていた?part5
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1174052463/
0003人間七七四年
2007/09/07(金) 20:05:53ID:OdeKvyWh0004人間七七四年
2007/09/07(金) 20:52:59ID:4RyImLii0005人間七七四年
2007/09/07(金) 21:14:09ID:xNoFqO+9後に、信長と信光が謀略で清洲城をのっとった時に、今川へ逃げているが、
これは、坂井が以前から今川に寝返っていたと解釈していいのかな?
0006人間七七四年
2007/09/07(金) 23:22:47ID:3bMo1w9r織田家当主織田信勝(信行)は討ち死にした。
ここまではこうなるんじゃない?
0007人間七七四年
2007/09/07(金) 23:24:55ID:MRnzxvhr0008人間七七四年
2007/09/07(金) 23:37:08ID:jQOR00s+確かに義元には勝てない。
でも今川尾張侵攻で死ぬのか、生きるのか、
生きたとしても従属するのか、反乱起こしてでも生き延びるのか、いろいろあるじゃん?
(まあ、秀吉はまず陽の目は見ないだろうし、前田利家にしても、切捨て→出奔が無いわけだから云々・・とか)
それすら纏まってないのに今川侵攻とか気分早すぎ。
0009人間七七四年
2007/09/07(金) 23:40:11ID:Nc0dBG38氏真の学友であった松平元康が実権を握り幕府執権として松平家が天下に
号令するのであった。以下略。
0010人間七七四年
2007/09/08(土) 00:02:55ID:22YXS4El0011人間七七四年
2007/09/08(土) 02:47:12ID:iJb7WVAt0012中山鹿之介 ◆.Ooo.qq.q.
2007/09/08(土) 05:38:48ID:SkXPsCN+0013人間七七四年
2007/09/08(土) 09:02:30ID:8tFBtHFkが、当然全国規模どころか畿内単独政権としても不安定
以後、黒船来寇までガラガラポンの内戦は続く
0014人間七七四年
2007/09/08(土) 11:18:09ID:y/FWdnVr朝倉義景
浅井長政
足利義昭 斎藤龍興
本願寺 武田勝頼
三好三人衆 六角承禎
伊賀忍者
松永久秀 織田信勝
今川義元
北畠具教
0015人間七七四年
2007/09/08(土) 13:29:42ID:MgHSfZDWそれが睨み合う状態が数十年継続するかもしれない。
ただし黒船が来るまで分裂というほどではないと予想。
(余計なツッコミだが鎖国が不可能だし)
0017人間七七四年
2007/09/08(土) 23:10:18ID:RVxv0AdE信長がいなかったら家中は割れなかった訳でしょ?
少なくともスタートは信長より有利な状況なんだから、
尾張統一くらいはできそうに思うんだけど。
0018人間七七四年
2007/09/08(土) 23:16:09ID:nzzP49Gyで、信行に桶狭間が出来るか?ってコトになるんじゃないか。
0019人間七七四年
2007/09/09(日) 00:27:45ID:yPp9YvFc岩倉織田家は一応尾張半国支配
清洲織田家は清洲周辺支配で
織田弾上忠家と互角以上の勢力だから
普通は尾張統一さえ困難なはず
0020人間七七四年
2007/09/09(日) 00:31:29ID:lciXLyBv0021人間七七四年
2007/09/09(日) 00:33:23ID:O0x8VcwL尾張侵攻で岩倉の織田等は今川に無抵抗?
0022人間七七四年
2007/09/09(日) 01:10:37ID:sZXgKvhr信秀の死後、守護代の織田信友が勢力拡大しようとするが、
これと争って、ついに勝利したのは信長。
また、今川義元が鳴海城や村木砦によって、たびたび尾張侵攻を狙うが、
これと戦って撃退したのは信長。
信行は協力すらしていない(信長公記を見る限り)
一族で協力したのは叔父信光くらいかな。
なので、信長がいなかった場合、
信行が信友に勝利できたとも、
義元を撃退できたとも、考えられない。
0024人間七七四年
2007/09/09(日) 02:32:48ID:uxJGyLQv今川が攻めてくれば岩倉なども仲間になってくれるかも・・・って事じゃない?
経緯を見る限りむしろ今川方に調略されて信行挟み撃ちって言う流れの方がずっとありうると思うけど。
0025人間七七四年
2007/09/09(日) 05:05:48ID:O0x8VcwL離れてるわけで、この間に経済状況は発達してるし、南部の海を埋め立てたりもしてるんで
桶狭間の頃は大体40万石程度しかなかったはず。
信長の領土は尾張の半分以下だったから、推定石高は18万石前後。
一方今川の領土は駿河+遠江+三河+尾張の一部で80〜100万石程度。
数字だけ見ると絶対勝てないよな。
0026人間七七四年
2007/09/09(日) 12:35:45ID:F/ZcJ1AR切り崩しか各個撃破ってオチだろうからなぁ
0027人間七七四年
2007/09/09(日) 23:38:29ID:+0iognEO他スレでその事について揉めてるんだ
特に「織田信長という人物が生まれていなかったら」がこのスレでの前提かどうかで揉めてるんだけど、
これってこのスレでの前提?それとも>>2が勝手に言ってるだけ?
0028人間七七四年
2007/09/10(月) 00:15:29ID:DinMqDW1数スレ前で同じ質問があって、
・生まれたのは信長では無く100%信勝だった
つまり「1534年に嫡男信勝誕生」で「外見信長で中身信勝」なのか
・1534年に信秀がセクロスしたが、命中せず、その後、史実通りセクロスして信勝誕生
「そもそも生命体として信長消滅」なのか
で結局「生命体として信長消滅」で「1534年織田信秀の家では、妊娠事は何も無かった」と言う事で
進んでいます。
後は極力史実に沿う形で(信長が関した事件はそこで軒並み修正入る、そこはこのスレでも色々議論中
でも結論出てない(w)
というか、そもそもこれを数スレ前に質問したのは俺なのだが。
0030人間七七四年
2007/09/10(月) 05:31:35ID:Q1RtqhNP斯波義統
信友傀儡の尾張守護。
織田信友
尾張下四郡を支配する清洲織田家、義統を傀儡化し信勝の主筋にあたる。
信秀、信長と争い信勝も従わない場合は敵対する可能性が高い。
織田信安
尾張上4郡を支配する岩倉織田家、室は織田信秀の妹秋悦院
信秀や美濃斎藤家との関係は良好で
信勝が信友と争う場合は信長同様に支持する可能性が高い。
0031人間七七四年
2007/09/10(月) 05:45:36ID:Q1RtqhNP傅役は平手政秀、正室は斎藤規秀の娘(帰蝶)
今川家、清洲織田家と交戦中。
織田信包
傅役は柴田勝家
織田信広
信秀の長男だが側室の子の為、相続できず
信長と争い信勝とも敵対する可能性が高い。
織田信光
守山城主、信秀の弟で信友と争う。
林秀貞
筆頭家老で今川には消極的
佐久間信盛
有力重臣で今川には主戦派
0032人間七七四年
2007/09/10(月) 06:19:23ID:lY8otU+p平手は誰でも知ってるけど、清正もなかなかの人物だったとか。
あと史実で清洲の信友は1553年に信長領へ侵略を開始するから、敵対する可能性どころか
敵対するのは間違いないかな。
信長はこれを「斯波義統を殺したる罪を問う」との名目で1555年に信友を討ってる。
この辺までは信行でも可能な範囲じゃないかと。
この後の林&柴田の謀反は当然なし。1558年に岩倉の信賢が清洲へ攻めてくるが、これは
そこそこ厳しい。犬山の信清はおそらく味方についてくれるが・・
勢力が拮抗してるだけに、信賢サイドの勝利もありえるね。
1559年に信行or信賢が尾張織田家を不完全ながらある程度統一。そして国力が数倍ある
今川来襲っと。
0033人間七七四年
2007/09/10(月) 06:29:22ID:Q1RtqhNP信勝は今川と交戦しながらだと尾張統一どころか信友打倒すら厳しい。
今川義元は信長の抵抗がなければ1560年の大動員がなくても
纏まらない尾張下四郡を攻略する可能性が高く
上四郡の信安が美濃斎藤家と共に抵抗しても信賢との家督問題もあるし
尾張制圧は信長の尾張統一より早まる可能性もあるね。
0034人間七七四年
2007/09/11(火) 10:17:36ID:jeg7uRIW尾張を攻略したら三河に移動したかもね
で、西は息子と同盟に任せてさらに西進
上洛が後世の創作だとすると、次の狙いは伊勢で海運利権掌握かな?
0035人間七七四年
2007/09/11(火) 11:23:06ID:EF2jjuqk息子は東じゃね?
狙うんなら信秀と同じように木曽、長良川の水系を押さえに掛かるよに思ふ。
で、戦国きっての下克上と戦国きっての名門が対決と。
しかし、ここまで西進すると本拠地を三河か尾張に移したほうがいいと思うんだが…
義元は移動するかな?
0036人間七七四年
2007/09/11(火) 12:01:14ID:Y4CS6Ixj駿河を氏真に置いて拠点とし、
本人は尾張に新城築いてそっちを出店にするとか。
0037人間七七四年
2007/09/11(火) 14:24:49ID:yfjLcOJW東京から名古屋へ高速で行った事あるけど偉い遠いもんな。
上洛前提なら移転するでしょ。静岡も大分いい所だけど。家康もお気に入り。
0038人間七七四年
2007/09/11(火) 21:57:06ID:/7+vsdfO早い段階では
0039人間七七四年
2007/09/12(水) 01:10:58ID:5uKssumVなかなか目から鱗な論でこのスレの材料にもなるのでは?
0041人間七七四年
2007/09/12(水) 23:57:23ID:5uKssumV今川の駿府商人と織田の津島商人の経済戦争でもあった。
このあと今川の具体的な行動について論述されてますが、その中に信長の話があって
・晩年の信秀は三河で今川に押されて和睦を結ぼうとした。しかしそれは津島商人
にとっては権益が侵害されることで、それに納得できない勢力が信長と結んで、政権
内クーデターのような形で家督継承が行われたのではないか?と推測している。
その材料として初期の信長を支えたのが津島(熱田)系列であり、彼らはその後の桶狭間
でも多大な損害を出すほどに力闘している。一方、信長が継いだ頃の織田家の家臣団
をみると、譜代でも信長から離れたり、あからさまな敵対行動をとるものもいる。
詳しくは現物読んで見てください。いろいろと突っ込みどころもありましたが、
これまでの通説とは微妙で大きく異なる世界が展開されてます。
0042人間七七四年
2007/09/13(木) 00:09:29ID:I9D48JQl領民や国人の要請で大名が挿げ替えられたりした例は結構あるしね。
0043人間七七四年
2007/09/13(木) 12:14:20ID:tNZtU2dh0045人間七七四年
2007/09/13(木) 12:54:28ID:oPWgVbHA駿河は大分後の中村一氏の頃でも18万石でしょ?この時代は三国足しても60万石位がせいぜい。
尾張が掌握されてないと見做すなら、三河も遠州も同様に見ないと。
0046人間七七四年
2007/09/13(木) 15:41:47ID:Ei+k3TQw0047人間七七四年
2007/09/13(木) 15:59:19ID:85c5zE1Y0048人間七七四年
2007/09/13(木) 16:23:12ID:Ei+k3TQw0049人間七七四年
2007/09/13(木) 18:24:33ID:BqPHqigi石高の割りに結構な人数動員したりしてるし。
0050人間七七四年
2007/09/14(金) 00:14:19ID:KL+sJsPP駿河は関東や甲信(場合によっては東北とか)への重要な海運拠点だった事は否めんね。
そう考えると駿河でのアガリは相当なモンだったと思われる。
0051人間七七四年
2007/09/14(金) 00:50:18ID:rfDUUWG8過去スレとかでは斉藤家の動向に関してどんな予想推論を立ててたのかな?
0053人間七七四年
2007/09/14(金) 05:21:25ID:pirwYzQw信秀はやや早死にだけどクーデターとは
ソレはともかく東海周辺の経済は面白そう。
羽柴秀吉や長谷川秀一の出仕もその辺が関係してるのかな?
信玄上洛スレでは信長の関所廃止の影響で銭相場が下落し
朝倉家に被害を与え浅井長政が裏切る前から準備してたって出てたけど
もっと当時の経済と大名との関係が詳しくわかれば
義理や理想や派閥、宗教など感情論以外の敵対関係もありそうだね。
0054人間七七四年
2007/09/14(金) 07:05:12ID:EakR8nNR005550
2007/09/14(金) 09:29:50ID:110ewLSE前スレでは議論は固まってない。
・濃姫は信勝に嫁ぐのか?
(それによって尾張の事情も変化するので)
・道三は義龍をどうする?
(史実通り謀反を起こされるか、重用して仲直りするか)
>>52
そう言ってくれるな。
俺だってそう思ってるけど(w
金山あって金銭面は裕福、
それを元に駿河の海運で大儲け。
そんな今川が尾張伊勢手にしたらエライ事にはなると思う。
0056人間七七四年
2007/09/14(金) 11:38:19ID:zakPa82tドズル閣下の言葉通り「戦いは数」の論理でいけば
1560年の侵攻で尾張の大半は今川に併呑で終了じゃね?
これにIFがあるとすれば信勝に「桶狭間」は起こせたか?
美濃からの援軍により織田がかろうじてしのぐか?
ってコトになると思ふが…
まぁ「桶狭間」起きず美濃からの援軍が来たとしても
信長の時でさえ大高まで侵攻を許したんだから尾張の南半分は
今川のものとなり、津島や熱田を抑えたコトで短期的には織田を
滅亡&屈服させれなかったとしても長期的にはジリ貧に追い込めるし
今川有利の状況は変わらないよね。
0057人間七七四年
2007/09/14(金) 13:38:45ID:ld0ltb25・潔く散る。
・降伏。
・戦になる前に人質(嫡男あたり?)出して臣従。
と、どうしましょうね?
0058人間七七四年
2007/09/14(金) 13:56:09ID:0j9eJl43今川の先鋒として美濃or伊勢討ち入りにこき使われるだろうけども
0059人間七七四年
2007/09/14(金) 17:50:15ID:03hXgJjt史実では信勝は謀反を2度も失敗しても2度とも自害しなかったから、
性格的にも潔く散るは無いだろうな
戦って降伏か戦う前に降伏かは状況次第で変わってくるだろうからなんとも言えん
006059
2007/09/14(金) 17:59:32ID:03hXgJjt謀反は2度とも失敗したが2度目は企ててる最中に柴田の密告で謀反が発覚
信勝本人は謀反計画が露見してると気付かずに信長の病気見舞いの時に殺害されたんだったな
0061人間七七四年
2007/09/14(金) 18:36:55ID:yylpyHIq0062人間七七四年
2007/09/14(金) 18:37:37ID:LkDjQBKt道三に対する美濃国人衆の反発の終局点というのが常識ではないのか。
0063人間七七四年
2007/09/14(金) 18:59:01ID:6VMPfdTp0064人間七七四年
2007/09/14(金) 20:47:20ID:U9cFujNf蠣崎
南部
安東
最上 葛西
畠山 伊達
尼子 山名 朝倉 神保 上杉 蘆名
毛利 浦上 波多野 浅井 長野
大友 宇喜多 赤松 足利 斉藤 武田 佐竹
龍造寺 本願寺 六角 織田 結城
相良 河野 三好 筒井 松平 今川 北条
伊東 長宗我部 雑賀 北畠 里見
島津
0065人間七七四年
2007/09/14(金) 20:57:39ID:adsx3jvg0066人間七七四年
2007/09/14(金) 22:41:24ID:Bt0qRd17勝俣さんの「美濃斎藤氏の盛衰」ですね。この論文は司馬遼の『国盗り物語』を意識して
異を立てているようで面白い、といっては失礼ですが以後の通説だと思います。
0068人間七七四年
2007/09/15(土) 16:54:32ID:Ju0ZFMhI今川義元が実は弱かったって事はないの?
だって考えてみてくれよ、
3000の兵士じゃ25000には勝てないよ、ふつー。
信長が強かったってだけじゃ説明できないと思うんだよね。
今川がよっぽど油断してたってことでしょ?
信勝でも勝てたんじゃない、桶狭間。
0069人間七七四年
2007/09/15(土) 17:21:07ID:XCOcYwhy特に桶狭間は義元を討てなければすぐに体勢を立て直した今川軍に囲まれてしまう。
0070人間七七四年
2007/09/15(土) 17:29:41ID:Yvm80SOiその他と当たったのかは微妙なところ。
0071人間七七四年
2007/09/15(土) 17:30:43ID:nK00HLZC25000全てと正面切って戦ったわけじゃないよ。
前軍と本陣併せて5000程じゃないかと言われてる。
また、織田軍は全てが精強な馬廻りで、
今川軍は全てが戦闘員では無かったので、
実際の兵数差はそれ程じゃなかった。
とも言われているけど、正確には何とも言えないな。
0073人間七七四年
2007/09/15(土) 18:33:24ID:uBhRcH7Z信長2千全てが武士だとしたら信長が勝って当たり前。
0075人間七七四年
2007/09/15(土) 19:09:35ID:c+uk0yLF西国は一部キリスト教化して北九州はイスパニアの植民地。
島津・毛利は貿易で財を築き一定の勢力を張る。
関東諸侯は領土争いに明け暮れて義元・謙信・信玄没後は北条が優勢で
関東管領上杉家は鎌倉・小田原を手中にできない。
各地で力を持った諸侯が結局、征夷大将軍をかつぐ。
たぶん足利家。
0076人間七七四年
2007/09/15(土) 19:34:49ID:HM4dlppMそもそも義元の戦闘指揮能力が卓越したものであることは間違いない、アホな逆説に
反応するな
0078人間七七四年
2007/09/15(土) 20:57:02ID:Ax9vbzmo単純に石高では考えられないと思う。
0079人間七七四年
2007/09/15(土) 21:31:57ID:Dp/efBlZ一部には、そういう説もあるよ。ただし、小説的な話だけど。
その場合は、今川家のあらゆる功績は
すべて雪斎によるものだった、という話にされる。
>>78
今川の経済力も、単純に石高では考えられないよ。
0080人間七七四年
2007/09/15(土) 23:00:09ID:nK00HLZC津島の貿易収入や知多郡の木綿の生産などは他地域に比べ
経済的優位性が非常に高く、動員兵力もそれなりにあったんじゃない?
ってか、尾張から先へ全く進まないのな。
0081人間七七四年
2007/09/15(土) 23:59:48ID:fAwOHxvx親父の氏親が53歳、息子の氏真が77歳、義元の兄弟は死因が微妙なので除外するとして
歴代当主もそれなりに長生きしたっぽいね、ただ孫以降は随分早死にが多いが。
桶狭間がなければ、50前後迄生きたと考えていいのかな?
0082人間七七四年
2007/09/16(日) 00:18:18ID:nUs/BPmXの間1572年54歳というのはどうだろう。
0083人間七七四年
2007/09/16(日) 00:30:10ID:6MPhiZ21寿命かどうか断定はできないよ。
死んだタイミングがタイミングだけにね。
0084人間七七四年
2007/09/16(日) 00:33:50ID:IjaPrE6X0085人間七七四年
2007/09/16(日) 00:41:01ID:2CfqOPKVこの7スレ目になってからやっと進んだ感じ。
6スレ目までは3〜4割が「僕の考えた最強の戦国武将」状態だったから・・・
(資料は色々出てたが、桶狭間以前の話は殆どされてなかった)
>>81
大ざっぱに50前後で仮定すればいいんじゃね?
でも桶狭間置きたら何歳まで生きるかは関係なくなるかも・・・。
0086人間七七四年
2007/09/16(日) 00:45:44ID:av/HE71Oまぁ信玄より先に逝ってるし年齢的にもそなもんかもしれんね。
>>83
最近の学説がどうかは知らんが信長との直接対決で死んだのでなければ
信玄(1573年)、謙信(1578年)で寿命でいいんじゃね?
0087人間七七四年
2007/09/16(日) 00:53:15ID:av/HE71O>でも桶狭間置きたら何歳まで生きるかは関係なくなるかも・・・。
信勝に桶狭間は無理じゃないかなぁ?
反骨精神旺盛な信勝といへど今川の大軍が来たら臣従か篭城して討ち死にか、
美濃辺りに落ちてくしかないように思うんだ。
0088人間七七四年
2007/09/16(日) 01:07:25ID:av/HE71O例えば信長に何度か叛くも最終的には恭順して、武田信繁のように武田の副将として
信玄を補佐しつつ存在感を発揮したとか、毛利の両川みたいに兄を補佐しつつ方面軍を指揮して
各地の豪族を撃破とか、秀吉の弟の秀長みたいにアノ人が長生きしてくれればこんなコトには…
みたいに語られる人柄や力量を示すようなエピソードが無いのが痛いわな。
まぁ信長相手に1度目は兎も角、2度叛いたのが信勝の限界を示してると考えるべきか。
0089人間七七四年
2007/09/16(日) 01:10:24ID:6rSMWlwR松永久秀
0090人間七七四年
2007/09/16(日) 01:42:24ID:nzvVFUqR0091人間七七四年
2007/09/16(日) 01:59:29ID:WDAAPoNg信長がいない事によって天下統一が遅れるとするなら日本10分割とかも有るかもね。
0092人間七七四年
2007/09/16(日) 03:24:06ID:vqGHlR88もしそうなった場合、支配体系がしっかりしているかどうかも重要な要素なように思う。
家督問題で荒れる家は、長くは続かんよ。
0093人間七七四年
2007/09/16(日) 06:50:51ID:SqSg8B0h武田と繋がって今川(松平)信康とかもありそうな希ガス
0094人間七七四年
2007/09/16(日) 07:12:42ID:SqSg8B0h東国の火縄銃(硝煙)の流通も織田政権が無かったらわからんね・・・
関東東北は合従連衡繰り返した挙句、主だったところは残るんじゃなかろうか。
島津の九州制覇は可能性高いけど、毛利とぶつかるとどうだろうか。
四国は織田の圧力を受けない三好党を長宗我部が倒せるとも思えない。
中央がわからないなぁ
やはり朝倉?でも大和・紀州は手が出ないだろうし。
さすがに>>89は無いと思うが
0095人間七七四年
2007/09/16(日) 09:12:04ID:lVTjQ1bi斉藤・六角を降し上洛。足利が絶えれば吉良が継ぎ、吉良が絶えれば今川が継ぐの法則で諸国は納得!
義元が各地の大名に上洛を命じたら意外とスンナリいきそう。将軍に娘を与えて外戚にでもなるんじゃないか義元。
関東では北条・武田・上杉が無意味な争いを続けてるから背後は安心。
対抗勢力は東進する毛利くらいなもんだろ。毛利には九州統一勢力と同盟して牽制すりゃあいいし!
0096人間七七四年
2007/09/16(日) 09:36:33ID:0ph04RZaその時点でおよそ130万石余りか。
いずれにせよ日本一の大大名である。
そこで大内義興的上洛をする手もあるが、混乱は収まらないだろう。
信長同様に美濃攻略に向かえば、成功する可能性は大きい。
その時点で180万石以上。
伊勢も手に入れるのは難しく無さそうだし。
力ずくの天下取りも夢ではないな。
しかし、その状況に何時まで武田・北条・上杉が黙っているかが問題だが。
0097人間七七四年
2007/09/16(日) 10:21:09ID:xD93zqeq後を継ぐのは信勝。
ただ、前田利家は拾阿弥切り捨てで家出するので、各地を放浪することとなる。
信長がいない場合、秀吉も仕えてない(もしくは仕えていてもあまり使ってくれない)のでその縁故で今川方に近い所で情報を送ってくれるのが無くなる。
完全に放浪の身となる。
槍の又左といわれた武勇優れた人物がいないというのもまた・・・
0098人間七七四年
2007/09/16(日) 10:34:42ID:pKD8QuEE戦国末期の大大名のほとんど尾張・美濃・近江・三河が出自だが・・・信長の活躍が無ければまったく登場せんかも。
ほとんど駿河・遠江出身者ばかりが・・・まぁ今川家も主を倒そうとする野心家の守護代や家宰がいないから安定政権築けるかもね。
0099人間七七四年
2007/09/16(日) 10:56:46ID:6MPhiZ210100人間七七四年
2007/09/16(日) 12:02:53ID:MY86WIp9織田家だって滅亡時は裏切りほとんど、豊臣家も徳川家もそうだ。
滅ぶ家はどこも裏切り者だらけなんだよ。
勝っている時に裏切るやつはそう多くないだろ。
0101人間七七四年
2007/09/17(月) 11:15:08ID:zL8xxnOl美濃も義龍を支援して土岐氏を継がせたりしそう。
上洛を阻むものは無くなり、義昭を戴いて副将軍今川義元が誕生。
四職家も従い、結局は源氏政権。尼子・大内も引き入れて西国は統制可能。
そうなると信玄は東進の大義が無く、上杉も関東管領家として義昭には従う。
結構安定した政権になりそうじゃない?
でも問題は鎌倉と、畿内の宗教勢力だな・・・
0102人間七七四年
2007/09/17(月) 15:09:58ID:QiRmADHpそんな簡単に美濃も伊勢も落ちないだろ。
落ちれば天下は見えてくるだろうが
そのときには寿命だな。後を継ぐのは氏真様・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています