トップページsengoku
286コメント70KB

【最強】千葉氏【関東の覇者】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2007/09/06(木) 23:54:02ID:N90Yme9f
北条とか上杉とかぽっと出の武将より
しぶとくて血筋もいい。真の正義は千葉氏にある。
なぜ里見氏は従わなかったのか。そうすれば
千葉氏の天下だったのに。
0002宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c 2007/09/07(金) 00:12:38ID:f6ZCRCof
河野氏と同じで通字の胤が一貫してる。
0003人間七七四年2007/09/07(金) 07:15:13ID:brr/xrYx
千葉氏が最強だったことも無ければ
関東の覇者だったこともないのに
このスレタイはなんだ?
0004人間七七四年2007/09/07(金) 13:42:46ID:SYhd4QZ6
( ´゚ω゚` )
0005人間七七四年2007/09/07(金) 23:32:15ID:9AnoteXM
千葉の天下は、関東に限定したとしても、とうてい想定できないな
0006千葉胤頼2007/09/08(土) 00:14:15ID:l4NQ55y2
俺のこと忘れてないか?
関東だけじゃないぜ
0007人間七七四年2007/09/08(土) 14:56:13ID:okoqMXvQ
下総限定なら或いは・・・

小田原征伐で滅亡しちゃったけど、現代まで県名として残ってるのだから
ある意味勝組みなのかもしれない
0008人間七七四年2007/09/08(土) 18:23:23ID:kWn4lD85
氏族名が地名として残ってるのではなく、
地名が氏族名になったんだろうが
0009人間七七四年2007/09/08(土) 20:24:37ID:Hp9bNPvk
>>6
ほんとは小児のくせに何を言ってるのか
0010人間七七四年2007/09/08(土) 22:08:04ID:nwHLq2qj
千葉県の名前の由来を知っている人の方が少数派では・・・
0011人間七七四年2007/09/08(土) 22:21:28ID:VM12OXhM
千葉か・・・
関東最大の田舎
東京の属県
関東の朝鮮半島

みたいな印象しかないな
0012人間七七四年2007/09/09(日) 00:34:09ID:Tde9XQiq
茨城・栃木・群馬よりはマシよ >千葉の田舎具合
それに東京だって山手線沿線外は、郊外と地方都市と田舎の混合体なんだし。
0013人間七七四年2007/09/09(日) 00:51:41ID:9ndXPUK6
千葉の田舎度は洒落にならんだろ
東京ディズニーランド以外、金を稼げない
ベットタウンすらインフラが完備されていない地域がある
南側四分の三ぐらいは特に悲惨
0014人間七七四年2007/09/09(日) 12:43:15ID:+CAR9hf6
北関東並みに民度低いだろwそのくせ北関東を見下してるんだから千葉民って頭悪いな
千葉駅前からして治安悪いし千葉駅以東・以南は糞田舎。千葉駅以西は都心通勤する低〜中所得者のゴミため
0015人間七七四年2007/09/11(火) 13:46:16ID:MfpCMQBI
埼玉vs千葉は飽きたから他でやれ
0016人間七七四年2007/09/12(水) 01:22:57ID:HKSFmBCU
>>15
実は、このスレで「埼玉」の初出はお前のレスだったりするw

言いがかり、ここに極まれり。
0017人間七七四年2007/09/12(水) 07:17:26ID:1OPjHJOO
千葉県民が一番劣等感、感じてるのは埼玉に対してだからな
んで、>>12みたいに北関東よりマシと言い出して自分を慰めようとするが
実際は北関東より下の文化圏だってことを千葉の半島人は知らない
0018人間七七四年2007/09/12(水) 11:54:26ID:K+zXuwRi
田舎出身の俺は上京するまで千葉も埼玉も神奈川も全部東京扱いだった
0019人間七七四年2007/09/12(水) 19:42:38ID:1OPjHJOO
千葉の北西部は東京の植民地だし、そこ以外千葉には何もないからな
0020人間七七四年2007/09/30(日) 17:34:39ID:uYjdmK48
現在の千葉のスレになっとる
0021人間七七四年2007/10/20(土) 16:53:50ID:SB1I7Ug0
千葉氏も良文流だね。
常胤以後の事績はしっかりしてるだろうけど。
0022人間七七四年2007/11/08(木) 15:28:30ID:hgoSOXMG
千葉氏の全盛は鎌倉期かな、南北朝で貞胤と胤貞とに分かれて戦ったのが衰亡の始まり
0023人間七七四年2007/11/10(土) 20:27:54ID:AaEXgCtL
ちばらぎガンガレ!ダサイ玉に負けるな!
0024人間七七四年2007/11/24(土) 13:57:51ID:nI6qHlBm
小山君とケンカして、景虎に仲裁してもらうってw
0025人間七七四年2007/12/10(月) 14:00:09ID:GwoOzmVF
小山君は下野一の名族 千葉君は下総一の名族なんだけどね。
0026人間七七四年2007/12/29(土) 14:26:52ID:iTVAc39b
>>22
でも頼朝時代の有力御家人が 戦国期まで生き残っていたわけだから 大したもんだとも。
0027人間七七四年2008/01/13(日) 15:55:08ID:o/6sPVU4
発展度では千葉が負けてるけどダサさでは圧倒的に埼玉が千葉を凌駕しているんだよな
0028人間七七四年2008/01/23(水) 21:33:30ID:Mg/dCi+8
千葉氏については某サイトが頑張りすぎて語るテーマすら見出せない
0029人間七七四年2008/01/23(水) 23:39:49ID:w6FwYpkk
坂東平氏筆頭なんだよね千葉氏
0030仙台藩百姓2008/01/24(木) 09:26:06ID:0jkqZ/Mp
上総介家の方が家格高いんじゃないお?
0031人間七七四年2008/01/24(木) 10:38:01ID:6aSSHw8y
上総家は戦国に生き残ってないやん。
0032人間七七四年2008/01/25(金) 05:14:46ID:Ool6w4dN
上総って頼朝時代にはいたよな!
0033仙台藩百姓2008/01/25(金) 08:45:32ID:XX4wXIs+
上総介平氏は房総平氏宗家だお( ^ω^)
あとは大掾氏が常陸平氏宗家で
あとは・・・知らんお
0034人間七七四年2008/01/25(金) 14:49:42ID:jeH+jl4M
広常があんな事になちゃったから、上総
0035人間七七四年2008/01/30(水) 19:04:47ID:FaV8WwUk
千葉氏の系図が理解できない
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1183502839/
0036人間七七四年2008/02/02(土) 16:59:38ID:NqsTaiDY
お国自慢板みたいな展開になってて吹いた
0037人間七七四年2008/02/17(日) 12:03:30ID:CL/AUJ0z
うぬぬ…里見家は戦国最強!
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1156739699/

【関東最強】臼井城について【謙信敗北】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1184866534/

千葉氏の系図が理解できない
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1183502839/

【若狭】武田氏総合スレ【上総】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1182782929/
0038人間七七四年2008/03/04(火) 14:04:42ID:fsbH/1Gi
上総広常って本当に無礼者だったのかな?
0039人間七七四年2008/03/04(火) 17:46:31ID:oMonSY6G
いや、それはない
0040人間七七四年2008/03/07(金) 00:46:19ID:RF+ahXXZ
頼朝鎌倉政権は上総氏と千葉氏がいなかったら成り立たなかった。
上総広常は相当な最強軍事力を持っていて、頼朝や北条に恐れられていたのだろう
0041人間七七四年2008/03/07(金) 14:05:01ID:mpZcbYBc
で、超臆病者の頼朝が例によって
殺害を命じたわけか
0042人間七七四年2008/03/07(金) 14:30:45ID:CHD2UFRv
梶原の讒言とも言われるが、頼朝の考えでしょうね
0043人間七七四年2008/03/25(火) 15:58:35ID:VH6Fqt08
広常は勢力大きくて目障りではあったろうな。
しかし平氏滅亡より前(まとまりが大切な時期)に排除されてるから 讒言の方が有力じゃないかな。
0044人間七七四年2008/04/12(土) 14:48:57ID:KTL2aJE8
同族でも千葉と上総が仲が悪いときた。
0045人間七七四年2008/04/12(土) 23:21:01ID:6Hwyf1mr
信濃高梨氏と千葉氏が婚姻関係にあったって本当ですか?
0046_2008/04/16(水) 21:37:16ID:qO1r6zhq
東京:気取り屋
神奈川:マイペース
埼玉:守備的
千葉:攻撃的
栃木:餃子
茨城:納豆
群馬:温泉
0047人間七七四年2008/05/01(木) 16:01:14ID:iUzrF1PS
千葉氏は関東八家の一つだよね。まあ名門だから。
0048人間七七四年2008/05/16(金) 14:08:11ID:m53bLR5S
>>44
房総を押さえたかったのでしょう
0049人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/02(月) 16:09:02ID:s3PiDZKp
坂東平氏発祥の地は上総なんだね(高望は上総介)
そこから常陸や下総などに散った
0050人間七七四年2008/06/17(火) 15:48:05ID:BJfhXPHH
千葉介という官名は何なの?
0051人間七七四年2008/07/02(水) 15:08:02ID:CasC84T2
通称でしょう
0052関連スレ2008/07/02(水) 20:58:35ID:aQReYhmH
【陸奥】相馬氏を語る【下総】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1211757850/
0053人間七七四年2008/07/07(月) 03:52:01ID:oNfoUjPY
武家としてよりも種馬として大成した感じ>千葉氏
0054人間七七四年2008/07/22(火) 14:47:17ID:/FYPjRzb
種馬かなるほどね。
0055人間七七四年2008/07/23(水) 18:35:28ID:BQ85WADh
千葉胤馬(生没年不詳)
0056人間七七四年2008/08/07(木) 15:05:18ID:h/yOD3wA
馬加千葉家ならあんがね
0057人間七七四年2008/08/07(木) 16:00:09ID:jyNeAIVr
>>55
@@
0058人間七七四年2008/08/08(金) 04:20:02ID:x2JBB4Uy
○千葉胤馬(生没年不詳)
近年行われた本佐倉城の発掘調査で、新たに発見された台帳や日記などにより、
実在の可能性を指摘されていた平安期の下総千葉氏当主。
仮に実在したとして、初期千葉氏の歴代当主の誰に比定するのかは見解が分かれていた。
しかし先述の資料と合わせて、胤馬のものと見られる四通の発給文書が
昨年の二次調査の折に近辺の寺より発見された。
前後数百年にわたる発給年のずれや書式、花押の違いから、
かつて胤馬を名乗っていた同名異人が千葉氏に数多くいるという説が現在有力視されている。
全国各地に非常に多くの後裔を残した大族ゆえに混乱する千葉氏の系図は、
今後一層の見直しに迫られることになった。
0059人間七七四年2008/08/11(月) 10:35:03ID:XQQHj2Cu
小弓(生実)城主だった原氏も千葉氏の一族ですよね。足利義明(道哲)のパトロン真里谷
武田信保(三河入道恕鑑)に追い出された一族の一部が甲斐に逃れて武田氏の家臣(原美濃守虎胤)
になったと聞いたことがあります。原氏や相馬氏は九曜紋ですが、本家千葉氏も同じなんですか?
0060人間七七四年2008/08/26(火) 15:39:55ID:lWBygrjP
>九曜紋
そのようですよ
0061人間七七四年2008/09/11(木) 14:18:56ID:wfiWtsMD
原も頼るのはやはり主君の同族なんですね。
0062人間七七四年2008/09/20(土) 00:57:05ID:gPMI8QcJ
千葉は列記とした平忠常の子孫である
最近は宝賀に汚染された人が多くて困るが
0063人間七七四年2008/09/20(土) 01:52:01ID:TrPhDHar
千葉氏って滅亡した上総氏に代わって坂東平氏の嫡流になったんだよな
0064人間七七四年2008/09/20(土) 01:58:27ID:TrPhDHar
平忠常の外祖父があの平将門
0065人間七七四年2008/09/20(土) 03:31:23ID:Y5nKknMh
>>62
>最近は宝賀に汚染された人が多くて困るが
同意。
宝賀の(当時一般的だった)招婿婚制への無視っぷりは異常!
0066人間七七四年2008/09/20(土) 13:43:37ID:TrPhDHar
宝賀って何?汚染されたって事は千葉氏の養子に入ったって事?
0067人間七七四年2008/09/20(土) 14:18:00ID:Y5nKknMh


宝賀 寿男
昭和21年(1946)生まれ。東大法卒。大蔵省に入り、富山県副知事、東京税関長、大臣官房審議官などを歴任して現在、弁護士、嘉悦大学教授。長年にわたり古代史、古代氏族や系譜の研究に取り組み、著述多数。
0068人間七七四年2008/09/21(日) 00:28:09ID:hLJnTG6O
宝賀の論調

系図混乱の要因が「仮冒」一択
婿招婚の無視
清和源氏カンム平氏の末裔の行方を無視
尊卑分脈の軽視
すこしでも矛盾があれば「古代豪族の末裔であろう」
0069人間七七四年2008/09/21(日) 22:41:42ID:C3i4mO8Q
坂東八平氏嫡流(筆頭)千葉氏
0070人間七七四年2008/09/22(月) 19:49:32ID:RtliKUDN
最近はちょっと初期の系図に混乱があると「仮冒だ!」という
風潮があるけど、さすがにこれは恣意的すぎるな
0071人間七七四年2008/09/23(火) 15:33:04ID:yRwj9zC/
宝賀は結構恣意的だよ。
自身の出身地・北海道の唯一の大名である松前氏を、意外とあっさり武田一族と断じちゃったりしてるし。
得意の検証も大してなしにね。
0072人間七七四年2008/09/25(木) 11:28:45ID:sBcal3XT
>>70
どの一族もやけに子沢山だしね
0073人間七七四年2008/09/27(土) 08:22:20ID:2rV+hiuN
千葉氏自体が仮冒かどうかは、今となっては知る由もないが、
子沢山なところは、他家が千葉氏流を仮冒する際に利用されそうではある
0074人間七七四年2008/09/27(土) 14:53:02ID:+RbRyDBB
>また一部の歴史学者が仮冒だ偽系だと騒ぐのも可笑しい話で、出自(家系)とはそういうものなのである。


http://www.myj7000.jp-biz.net/q&a/q&a2.htm
0075人間七七四年2008/10/01(水) 18:46:17ID:3Kqw5GDY
衆院へのくら替え出馬検討=新党日本・田中代表
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200809/2008091600762

>民主党は同9区で新人の木内孝胤氏(42)の公認を内定しており、新党日本と調整していた。




木内家は、古くは、鎌倉時代、千葉一族の重臣として活躍した木内氏にさかのぼるが、
再び時代の表舞台に立ったのは、木内重四郎(1866年-1925年)である。
重四郎は、千葉高校を首席で卒業、東京帝国大学を経て、官僚として頭角を現し、京都府知事、貴族院議員を務めた。

重四郎は、その人望、将来性を買われ、三菱財閥の創始者である岩崎弥太郎の次女磯路と結婚。
加藤高明、幣原喜重郎は義兄弟にあたる。重四郎の息子 信胤(前世界経済調査会理事長、経済評論家)
の妻は福沢諭吉の孫 多代であり、重四郎の娘登紀子は、日本の銀行の創始者渋沢栄一の孫である
渋沢敬三に嫁いだ。したがって、木内家は岩崎家、渋沢家、福沢家の血を継いでいることになる。
重四郎の長男良胤は外交官、良胤の長男昭胤もマレーシア大使、タイ大使、フランス大使を歴任した
外交官で、田中角栄元総理の総理秘書官も務めた。白州次郎と深い親交もあった(注)。

孝胤からみると、昭胤が父、重四郎が曽祖父、そして岩崎弥太郎が高祖父にあたる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/木内孝胤
0076人間七七四年2008/10/02(木) 10:47:10ID:RQm23B7x
>>63
つうか、伊勢平氏も無くなったから、平家全体の嫡流と考えていくないか?
0077人間七七四年2008/10/16(木) 13:59:35ID:qGU38Xci
大掾もいるよ。
0078人間七七四年2008/10/30(木) 13:28:29ID:9ytFJl/D
大掾がそれっぽいかも。
0079人間七七四年2008/11/08(土) 14:54:58ID:4WWiB7RH
坂東平氏の嫡流です
0080人間七七四年2008/11/19(水) 14:46:45ID:AmJU+E8u
北条が嫡流なんて有?
0081人間七七四年2008/11/28(金) 14:10:50ID:R+r0yjKZ
ちょっと違うんじゃ。
0082人間七七四年2008/12/08(月) 19:02:44ID:6Ag/T+Ry
公家平氏の方が嫡流っぽくない?
0083人間七七四年2008/12/20(土) 15:31:17ID:Nb6L3R6k
公家平氏は坂東平氏ではないと思う
0084人間七七四年2009/01/04(日) 23:53:53ID:+xI16PLc
まあ、坂東平氏なんて、まとめて「自称平氏」みたいなもんだけどな。
0085人間七七四年2009/01/09(金) 21:52:25ID:IjxoykTn
平忠頼―忠常 あたりはけっこう史実が明らかな人物ですよね?
0086人間七七四年2009/01/09(金) 22:56:01ID:KCe7bHLc
千葉といい、里見といい、スレで「戦国最強」を名乗るのはかなりイタイw
0087人間七七四年2009/01/09(金) 23:09:01ID:SQwE96W2
>>46
オマエ何気にIQ高いだろ?
千葉生まれ神奈川育ちの俺が今千葉に住んでるが千葉人どS
俺は神奈川ナイズされたどMだから身に染みるよ
埼玉はどMと言うより村だね
何と言うか右へ倣えみたいなさ
だけど残念ながら東京>神奈川>埼玉>千葉な感は否めない
もっと頑張ってくれよ!
俺の生まれ故郷!
0088人間七七四年2009/01/09(金) 23:43:31ID:UZ5nwWis
ダサイマタ改めダサイ玉はチバラギ以下なのは明白
さいたま市が無ければ群馬以下。
0089人間七七四年2009/01/10(土) 07:35:47ID:BaxJGcL1
埼玉より千葉のが都市化は早かった。
成田空港とディズニーランド。
普通に東京>神奈川>千葉>埼玉ですな。
0090人間七七四年2009/01/23(金) 22:07:18ID:Ube5YLka
千葉氏の系図が理解できない
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1183502839/
0091人間七七四年2009/01/23(金) 23:09:55ID:RJW20LgA
平良文―平忠頼―平忠常 の関係は成り立つが
平良文―平忠道―平為通 は絶対成り立たない
0092人間七七四年2009/02/05(木) 16:02:13ID:YgeL1jlK
怪しいとも思わない。
0093人間七七四年2009/02/18(水) 15:49:03ID:K/0SOnR+
それほどの時間差じゃないんだよね。
0094人間七七四年2009/02/18(水) 23:05:50ID:kWh98i5d
平良文(886年生)―忠通―為通(1030年生)?
たしかに成り立たないなw
0095人間七七四年2009/02/24(火) 15:05:55ID:sir94nuc
それは千葉氏じゃないよね。
0096人間七七四年2009/03/06(金) 14:58:45ID:7eBezRfy
三浦さんだ。
0097人間七七四年2009/03/18(水) 16:20:29ID:BbY/u8My
確かに不思議だ。
0098人間七七四年2009/03/19(木) 20:01:52ID:vxfd7Tfa
「すべてわかる戦国大名 里見氏の歴史」という本で

「本佐倉城は1580年まで千葉氏の本城だった」という説明があったのですが
それでは、1590年の小田原の役で改易されるまでの10年間は
本拠はどこだったんでしょうか?

単純な「1590年まで本拠であった」という誤記なのか
それとも他に本城があったのでしょうか?
0099人間七七四年2009/03/22(日) 17:59:05ID:qAHqoN28
千葉に原
原に高城と
両酒井
0100人間七七四年2009/04/02(木) 16:23:39ID:RQyK0p8j
千葉が本拠じゃないんだ。
0101人間七七四年2009/04/03(金) 00:26:40ID:B8mhmYNx
>98
誤記じゃないかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています