【最強】千葉氏【関東の覇者】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2007/09/06(木) 23:54:02ID:N90Yme9fしぶとくて血筋もいい。真の正義は千葉氏にある。
なぜ里見氏は従わなかったのか。そうすれば
千葉氏の天下だったのに。
0002宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2007/09/07(金) 00:12:38ID:f6ZCRCof0003人間七七四年
2007/09/07(金) 07:15:13ID:brr/xrYx関東の覇者だったこともないのに
このスレタイはなんだ?
0004人間七七四年
2007/09/07(金) 13:42:46ID:SYhd4QZ60005人間七七四年
2007/09/07(金) 23:32:15ID:9AnoteXM0006千葉胤頼
2007/09/08(土) 00:14:15ID:l4NQ55y2関東だけじゃないぜ
0007人間七七四年
2007/09/08(土) 14:56:13ID:okoqMXvQ小田原征伐で滅亡しちゃったけど、現代まで県名として残ってるのだから
ある意味勝組みなのかもしれない
0008人間七七四年
2007/09/08(土) 18:23:23ID:kWn4lD85地名が氏族名になったんだろうが
0010人間七七四年
2007/09/08(土) 22:08:04ID:nwHLq2qj0011人間七七四年
2007/09/08(土) 22:21:28ID:VM12OXhM関東最大の田舎
東京の属県
関東の朝鮮半島
みたいな印象しかないな
0012人間七七四年
2007/09/09(日) 00:34:09ID:Tde9XQiqそれに東京だって山手線沿線外は、郊外と地方都市と田舎の混合体なんだし。
0013人間七七四年
2007/09/09(日) 00:51:41ID:9ndXPUK6東京ディズニーランド以外、金を稼げない
ベットタウンすらインフラが完備されていない地域がある
南側四分の三ぐらいは特に悲惨
0014人間七七四年
2007/09/09(日) 12:43:15ID:+CAR9hf6千葉駅前からして治安悪いし千葉駅以東・以南は糞田舎。千葉駅以西は都心通勤する低〜中所得者のゴミため
0015人間七七四年
2007/09/11(火) 13:46:16ID:MfpCMQBI0017人間七七四年
2007/09/12(水) 07:17:26ID:1OPjHJOOんで、>>12みたいに北関東よりマシと言い出して自分を慰めようとするが
実際は北関東より下の文化圏だってことを千葉の半島人は知らない
0018人間七七四年
2007/09/12(水) 11:54:26ID:K+zXuwRi0019人間七七四年
2007/09/12(水) 19:42:38ID:1OPjHJOO0020人間七七四年
2007/09/30(日) 17:34:39ID:uYjdmK480021人間七七四年
2007/10/20(土) 16:53:50ID:SB1I7Ug0常胤以後の事績はしっかりしてるだろうけど。
0022人間七七四年
2007/11/08(木) 15:28:30ID:hgoSOXMG0023人間七七四年
2007/11/10(土) 20:27:54ID:AaEXgCtL0024人間七七四年
2007/11/24(土) 13:57:51ID:nI6qHlBm0025人間七七四年
2007/12/10(月) 14:00:09ID:GwoOzmVF0027人間七七四年
2008/01/13(日) 15:55:08ID:o/6sPVU40028人間七七四年
2008/01/23(水) 21:33:30ID:Mg/dCi+80029人間七七四年
2008/01/23(水) 23:39:49ID:w6FwYpkk0030仙台藩百姓
2008/01/24(木) 09:26:06ID:0jkqZ/Mp0031人間七七四年
2008/01/24(木) 10:38:01ID:6aSSHw8y0032人間七七四年
2008/01/25(金) 05:14:46ID:Ool6w4dN0033仙台藩百姓
2008/01/25(金) 08:45:32ID:XX4wXIs+あとは大掾氏が常陸平氏宗家で
あとは・・・知らんお
0034人間七七四年
2008/01/25(金) 14:49:42ID:jeH+jl4M0035人間七七四年
2008/01/30(水) 19:04:47ID:FaV8WwUkhttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1183502839/
0036人間七七四年
2008/02/02(土) 16:59:38ID:NqsTaiDY0037人間七七四年
2008/02/17(日) 12:03:30ID:CL/AUJ0zhttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1156739699/
【関東最強】臼井城について【謙信敗北】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1184866534/
千葉氏の系図が理解できない
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1183502839/
【若狭】武田氏総合スレ【上総】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1182782929/
0038人間七七四年
2008/03/04(火) 14:04:42ID:fsbH/1Gi0039人間七七四年
2008/03/04(火) 17:46:31ID:oMonSY6G0040人間七七四年
2008/03/07(金) 00:46:19ID:RF+ahXXZ上総広常は相当な最強軍事力を持っていて、頼朝や北条に恐れられていたのだろう
0041人間七七四年
2008/03/07(金) 14:05:01ID:mpZcbYBc殺害を命じたわけか
0042人間七七四年
2008/03/07(金) 14:30:45ID:CHD2UFRv0043人間七七四年
2008/03/25(火) 15:58:35ID:VH6Fqt08しかし平氏滅亡より前(まとまりが大切な時期)に排除されてるから 讒言の方が有力じゃないかな。
0044人間七七四年
2008/04/12(土) 14:48:57ID:KTL2aJE80045人間七七四年
2008/04/12(土) 23:21:01ID:6Hwyf1mr0046_
2008/04/16(水) 21:37:16ID:qO1r6zhq神奈川:マイペース
埼玉:守備的
千葉:攻撃的
栃木:餃子
茨城:納豆
群馬:温泉
0047人間七七四年
2008/05/01(木) 16:01:14ID:iUzrF1PS0049人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/02(月) 16:09:02ID:s3PiDZKpそこから常陸や下総などに散った
0050人間七七四年
2008/06/17(火) 15:48:05ID:BJfhXPHH0051人間七七四年
2008/07/02(水) 15:08:02ID:CasC84T20052関連スレ
2008/07/02(水) 20:58:35ID:aQReYhmHhttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1211757850/
0053人間七七四年
2008/07/07(月) 03:52:01ID:oNfoUjPY0054人間七七四年
2008/07/22(火) 14:47:17ID:/FYPjRzb0055人間七七四年
2008/07/23(水) 18:35:28ID:BQ85WADh0056人間七七四年
2008/08/07(木) 15:05:18ID:h/yOD3wA0057人間七七四年
2008/08/07(木) 16:00:09ID:jyNeAIVr@@
0058人間七七四年
2008/08/08(金) 04:20:02ID:x2JBB4Uy近年行われた本佐倉城の発掘調査で、新たに発見された台帳や日記などにより、
実在の可能性を指摘されていた平安期の下総千葉氏当主。
仮に実在したとして、初期千葉氏の歴代当主の誰に比定するのかは見解が分かれていた。
しかし先述の資料と合わせて、胤馬のものと見られる四通の発給文書が
昨年の二次調査の折に近辺の寺より発見された。
前後数百年にわたる発給年のずれや書式、花押の違いから、
かつて胤馬を名乗っていた同名異人が千葉氏に数多くいるという説が現在有力視されている。
全国各地に非常に多くの後裔を残した大族ゆえに混乱する千葉氏の系図は、
今後一層の見直しに迫られることになった。
0059人間七七四年
2008/08/11(月) 10:35:03ID:XQQHj2Cu武田信保(三河入道恕鑑)に追い出された一族の一部が甲斐に逃れて武田氏の家臣(原美濃守虎胤)
になったと聞いたことがあります。原氏や相馬氏は九曜紋ですが、本家千葉氏も同じなんですか?
0060人間七七四年
2008/08/26(火) 15:39:55ID:lWBygrjPそのようですよ
0061人間七七四年
2008/09/11(木) 14:18:56ID:wfiWtsMD0062人間七七四年
2008/09/20(土) 00:57:05ID:gPMI8QcJ最近は宝賀に汚染された人が多くて困るが
0063人間七七四年
2008/09/20(土) 01:52:01ID:TrPhDHar0064人間七七四年
2008/09/20(土) 01:58:27ID:TrPhDHar0065人間七七四年
2008/09/20(土) 03:31:23ID:Y5nKknMh>最近は宝賀に汚染された人が多くて困るが
同意。
宝賀の(当時一般的だった)招婿婚制への無視っぷりは異常!
0066人間七七四年
2008/09/20(土) 13:43:37ID:TrPhDHar0067人間七七四年
2008/09/20(土) 14:18:00ID:Y5nKknMh宝賀 寿男
昭和21年(1946)生まれ。東大法卒。大蔵省に入り、富山県副知事、東京税関長、大臣官房審議官などを歴任して現在、弁護士、嘉悦大学教授。長年にわたり古代史、古代氏族や系譜の研究に取り組み、著述多数。
0068人間七七四年
2008/09/21(日) 00:28:09ID:hLJnTG6O系図混乱の要因が「仮冒」一択
婿招婚の無視
清和源氏カンム平氏の末裔の行方を無視
尊卑分脈の軽視
すこしでも矛盾があれば「古代豪族の末裔であろう」
0069人間七七四年
2008/09/21(日) 22:41:42ID:C3i4mO8Q0070人間七七四年
2008/09/22(月) 19:49:32ID:RtliKUDN風潮があるけど、さすがにこれは恣意的すぎるな
0071人間七七四年
2008/09/23(火) 15:33:04ID:yRwj9zC/自身の出身地・北海道の唯一の大名である松前氏を、意外とあっさり武田一族と断じちゃったりしてるし。
得意の検証も大してなしにね。
0073人間七七四年
2008/09/27(土) 08:22:20ID:2rV+hiuN子沢山なところは、他家が千葉氏流を仮冒する際に利用されそうではある
0074人間七七四年
2008/09/27(土) 14:53:02ID:+RbRyDBBhttp://www.myj7000.jp-biz.net/q&a/q&a2.htm
0075人間七七四年
2008/10/01(水) 18:46:17ID:3Kqw5GDYhttp://www.jiji.com/jc/zc?k=200809/2008091600762
>民主党は同9区で新人の木内孝胤氏(42)の公認を内定しており、新党日本と調整していた。
木内家は、古くは、鎌倉時代、千葉一族の重臣として活躍した木内氏にさかのぼるが、
再び時代の表舞台に立ったのは、木内重四郎(1866年-1925年)である。
重四郎は、千葉高校を首席で卒業、東京帝国大学を経て、官僚として頭角を現し、京都府知事、貴族院議員を務めた。
重四郎は、その人望、将来性を買われ、三菱財閥の創始者である岩崎弥太郎の次女磯路と結婚。
加藤高明、幣原喜重郎は義兄弟にあたる。重四郎の息子 信胤(前世界経済調査会理事長、経済評論家)
の妻は福沢諭吉の孫 多代であり、重四郎の娘登紀子は、日本の銀行の創始者渋沢栄一の孫である
渋沢敬三に嫁いだ。したがって、木内家は岩崎家、渋沢家、福沢家の血を継いでいることになる。
重四郎の長男良胤は外交官、良胤の長男昭胤もマレーシア大使、タイ大使、フランス大使を歴任した
外交官で、田中角栄元総理の総理秘書官も務めた。白州次郎と深い親交もあった(注)。
孝胤からみると、昭胤が父、重四郎が曽祖父、そして岩崎弥太郎が高祖父にあたる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/木内孝胤
0077人間七七四年
2008/10/16(木) 13:59:35ID:qGU38Xci0078人間七七四年
2008/10/30(木) 13:28:29ID:9ytFJl/D0079人間七七四年
2008/11/08(土) 14:54:58ID:4WWiB7RH0080人間七七四年
2008/11/19(水) 14:46:45ID:AmJU+E8u0081人間七七四年
2008/11/28(金) 14:10:50ID:R+r0yjKZ0082人間七七四年
2008/12/08(月) 19:02:44ID:6Ag/T+Ry0083人間七七四年
2008/12/20(土) 15:31:17ID:Nb6L3R6k0084人間七七四年
2009/01/04(日) 23:53:53ID:+xI16PLc0085人間七七四年
2009/01/09(金) 21:52:25ID:IjxoykTn0086人間七七四年
2009/01/09(金) 22:56:01ID:KCe7bHLc0087人間七七四年
2009/01/09(金) 23:09:01ID:SQwE96W2オマエ何気にIQ高いだろ?
千葉生まれ神奈川育ちの俺が今千葉に住んでるが千葉人どS
俺は神奈川ナイズされたどMだから身に染みるよ
埼玉はどMと言うより村だね
何と言うか右へ倣えみたいなさ
だけど残念ながら東京>神奈川>埼玉>千葉な感は否めない
もっと頑張ってくれよ!
俺の生まれ故郷!
0088人間七七四年
2009/01/09(金) 23:43:31ID:UZ5nwWisさいたま市が無ければ群馬以下。
0089人間七七四年
2009/01/10(土) 07:35:47ID:BaxJGcL1成田空港とディズニーランド。
普通に東京>神奈川>千葉>埼玉ですな。
0090人間七七四年
2009/01/23(金) 22:07:18ID:Ube5YLkahttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1183502839/
0091人間七七四年
2009/01/23(金) 23:09:55ID:RJW20LgA平良文―平忠道―平為通 は絶対成り立たない
0092人間七七四年
2009/02/05(木) 16:02:13ID:YgeL1jlK0093人間七七四年
2009/02/18(水) 15:49:03ID:K/0SOnR+0094人間七七四年
2009/02/18(水) 23:05:50ID:kWh98i5dたしかに成り立たないなw
0095人間七七四年
2009/02/24(火) 15:05:55ID:sir94nuc0096人間七七四年
2009/03/06(金) 14:58:45ID:7eBezRfy0097人間七七四年
2009/03/18(水) 16:20:29ID:BbY/u8My0098人間七七四年
2009/03/19(木) 20:01:52ID:vxfd7Tfa「本佐倉城は1580年まで千葉氏の本城だった」という説明があったのですが
それでは、1590年の小田原の役で改易されるまでの10年間は
本拠はどこだったんでしょうか?
単純な「1590年まで本拠であった」という誤記なのか
それとも他に本城があったのでしょうか?
0099人間七七四年
2009/03/22(日) 17:59:05ID:qAHqoN28原に高城と
両酒井
0100人間七七四年
2009/04/02(木) 16:23:39ID:RQyK0p8j0101人間七七四年
2009/04/03(金) 00:26:40ID:B8mhmYNx誤記じゃないかな?
0102人間七七四年
2009/04/14(火) 14:40:20ID:x7TvULMJ0103人間七七四年
2009/05/15(金) 17:06:50ID:GQC2fdE30104人間七七四年
2009/05/27(水) 15:49:07ID:+lc2JI000105名無し
2009/06/05(金) 13:24:31ID:6gMKJYVv0106人間七七四年
2009/06/05(金) 13:42:33ID:LVGnpNcG0107名無し
2009/06/05(金) 13:58:15ID:Sfq+7vfq0108人間七七四年
2009/06/05(金) 14:21:16ID:ffsbseWj茨城と手を組んでれば…東京神奈川なんて
0109名無し
2009/06/05(金) 14:38:29ID:Sfq+7vfq庶民は到底太刀打ちできないほど。
だが、選挙資金は別金。捨て金。
他人の金だから落ちても痛くもかゆくもない。
0110木内たかたね
2009/06/05(金) 21:43:06ID:mt5OHDBOおかげで庶民は今やこの不況。
選挙資金と大義名分うって、まさか株に手を出してるんじゃないだろうな?
ハゲタカ!
0111世襲候補さん
2009/06/06(土) 18:45:17ID:ct5RpHIZ民主練馬9区の新人の血筋がヤバすぎる件Part2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1244175464/l50
0112人間七七四年
2009/06/06(土) 19:53:38ID:GcXFNiTA南部の資料にあるからでしょ。
南部は状況的に源氏とするのが妥当だし。
松平や島津みたいに時代によって氏を変えてるのは仮冒でいいけど、
伊達や坂東平氏みたいに一貫して同じ氏のとこは多少見直す必要があるとは思うが。
0113人間七七四年
2009/06/06(土) 23:52:34ID:TI1ti3aX0114人間七七四年
2009/06/10(水) 15:14:03ID:Ki4p1YoA「南部文書」か?
蠣崎に
「これまで同祖同姓の誼で昵懇にしてやってたのにテメェそれを踏みにじる気か(゚Д゚)ゴルァ!」と恫喝したやつかw?
0115人間七七四年
2009/06/10(水) 15:43:14ID:fi8o3Wt/朝鮮総連関係なんですか?
http://www.youtube.com/watch?v=M5TjcsJqyLo
0117人間七七四年
2009/06/18(木) 18:54:53ID:rFZy28gO0118人間七七四年
2009/06/27(土) 15:25:28ID:MqFglreQ0119人間七七四年
2009/06/27(土) 17:06:55ID:grSnrJ5O子作りに励み「種馬」の語源となった
0120人間七七四年
2009/07/09(木) 14:45:13ID:pnHarlms@たね。ちすじ。血統。「後胤」。
Aつぐ。子孫が父祖の跡を継ぐ。
B子孫
某漢和辞典によれば こんな語意。いい漢字だね。
0121人間七七四年
2009/07/09(木) 15:18:04ID:jkbqtTdG1573 下野多功原合戦 北条vs佐竹 佐竹勝利
1576 常陸下妻合戦 北条vs佐竹・多賀谷 佐竹・多賀谷勝利
1578 常陸小川台合戦 北条vs佐竹・結城・宇都宮 引き分け
1581 下野佐野合戦 北条(氏邦)vs佐竹 佐竹勝利
1584 下野沼尻合戦 北条vs佐竹・宇都宮 引き分け
0122人間七七四年
2009/07/09(木) 20:12:51ID:YU75xbNq0123人間七七四年
2009/07/11(土) 13:56:12ID:cZapBv/X九曜星ちなみに家系図によると
平家の落武者で落ちのびるさいに
薬師如来と十二神将を預けられ
本家では代々、社家として
祀っています。東北の片田舎ですが
0124人間七七四年
2009/07/23(木) 16:05:41ID:EKmActq30125人間七七四年
2009/07/30(木) 23:20:09ID:Aif6cR2Pお互い他所の国の者同士仲良く飲もう!
甲斐の国もずいぶんとにぎやかになったものじゃ
じゃが山国ゆえ魚がない!これがいかん!
はっはっは…駿河の鯛は格別ですぞ
いやいや下総の鯛も格別じゃ!日本一じゃぁ!!!がっはっはっは!
0126人間七七四年
2009/08/07(金) 14:20:38ID:7FZ1hEtG0127人間七七四年
2009/08/12(水) 19:50:29ID:vU5R2XYS0128人間七七四年
2009/08/15(土) 17:37:25ID:JbN04Xgm// ̄~`i ゝ `l |
/ / ,______ ,_____ ________ | | ____ TM
| | ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄)) | | // ̄_>>
\ヽ、 |l | | | | | | | | ``( (. .| | | | ~~
`、二===-' ` ===' ' ` ===' ' // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
ヽヽ___// 日本
______________ __
|民主党の正体 .| |検索|←をクリック!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄
0129人間七七四年
2009/08/28(金) 16:36:01ID:kwYWOHP50130人間七七四年
2009/09/08(火) 16:03:36ID:AmjIy5NQ0131人間七七四年
2009/09/09(水) 03:43:54ID:W+qpdJXd0132人間七七四年
2009/09/09(水) 22:57:07ID:z5m3tJXF0133人間七七四年
2009/09/11(金) 21:04:15ID:lIlLrQ2L0134人間七七四年
2009/09/15(火) 22:28:12ID:ee5Lexvbhttp://www.city.chiba.jp/kyoiku/shogaigakushu/shogaigakushu/kyodo/tenji.html
0135人間七七四年
2009/09/25(金) 00:45:02ID:22LLZlLg0136人間七七四年
2009/10/06(火) 15:47:26ID:Gpdlumbc0137人間七七四年
2009/10/16(金) 15:05:34ID:3pVYMJzv0138人間七七四年
2009/10/17(土) 07:47:38ID:mNe+WQd20139人間七七四年
2009/10/27(火) 15:37:34ID:4HOxCiN00140人間七七四年
2009/10/29(木) 18:23:10ID:M8zc8UF00141人間七七四年
2009/11/07(土) 15:18:06ID:aZmrrAsD0142人間七七四年
2009/11/16(月) 16:01:54ID:PARhunip0143人間七七四年
2009/12/05(土) 19:18:21ID:qocAORq6亥鼻城・生実城・土気城関連の写真・遺物・古文書など。
来年4月まで。
0144人間七七四年
2009/12/06(日) 01:33:50ID:iNSsOLif0145萬喜城下 ◆GENCHI8mew
2009/12/18(金) 14:23:04ID:oN7AlqIq馬加はなかったけど、千葉氏の元服儀式用の城として高品城が紹介されていた。
0146人間七七四年
2010/01/02(土) 11:49:28ID:pyx+zGrj0148人間七七四年
2010/01/05(火) 06:24:40ID:FuEXBLz6これで想像つくと思うけど二宮神社のあたりにあったらしい
享徳の乱に乗じて本家を蹴落として家督を継承した馬加康胤の本拠地
以後の千葉宗家はこの系統ということになってはいる
0149人間七七四年
2010/01/06(水) 02:39:40ID:LhORREO4船橋?
0150人間七七四年
2010/01/08(金) 18:32:10ID:sd3zTjSK二宮神社を、当時から現・船橋市三山にあったそれと
比定しているなら、そりゃ馬加城じゃないぞ。
馬加城址比定地は現・花見川区幕張町3丁目だから。
0151廣壽寺の門のそばの「田の神さあ」
2010/01/31(日) 23:26:49ID:1CuZ8Dr1先日、訪れてみた。
一見、ただの森林公園のような感じだが、山頂のような著しく高くなってある場所に石塔があったので近付いて見てみた。
刻まれていた字を見ると「尾鑿山大権現」の供養塔のようだ。
我が家の近所の寺にも尾鑿山大権現の文字塔が一基あるが、珍しい信仰ではある。
この日は、名都借の広寿寺や清瀧院も参詣したが、広寿寺を城跡とする名都借城の城主であった高城氏は今も名都借城跡の一角に屋敷を構えてご子孫がお住まいだ。
松戸にある高城氏に関わりのある大勝院の坊号が「尾崎坊」というのを思い出した。
前ヶ崎城主については不明だとされているようだが、
尾鑿山信仰と高城氏と前ヶ崎城とを結び付けて、この辺りを手掛りにした先人による考証はないだろうか。
0152人間七七四年
2010/03/18(木) 02:21:24ID:Nh2xrp42千葉勝胤モデルに 酒々井教育のイメージキャラ
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/local_kiji.php?i=nesp1268704696
http://www.town.shisui.chiba.jp/chochoshitsu/history/images/chouchou_19.png
何故勝胤…?
駄洒落のためだけか!?
0153人間七七四年
2010/03/19(金) 00:17:53ID:zQp+7Rs7おっさんどもの予算無駄遣いオナニーに引っ張り出された勝胤カワイソス。
つか・・・名君???酒々井教育ってなんぞ???
0154人間七七四年
2010/03/21(日) 15:01:22ID:JBEknROm( ;∀;)イイハナシダナー
0155月孔雀
2010/03/21(日) 15:18:32ID:UpDm/lQk0156人間七七四年
2010/03/21(日) 20:25:37ID:dDUV4fp0キャラはダサいただのピザなオッサンでしかないが
こんなんよく絶賛したもんだw
0157人間七七四年
2010/03/21(日) 21:52:42ID:iyxaGMSJいや、胤富がいるか
0158人間七七四年
2010/03/22(月) 11:01:38ID:lcfYGDWl0159人間七七四年
2010/03/30(火) 21:15:32ID:dlqHbn6G足立の千住が「千葉氏が住んでいたことに由来」っていうヨタ話もあるぐらいだ。
あと葛飾の西亀有は昔上千葉・下千葉と呼ばれていたようだが千葉氏が関係してる?
0160人間七七四年
2010/03/30(火) 22:30:24ID:778AnInE0161人間七七四年
2010/04/08(木) 20:10:05ID:DiDNncCO行ってきました。
意外と両酒井氏がフューチャーされてたのと三日月の前立の備中頭形甲冑が良かった。
0162みょうけん
2010/04/15(木) 03:53:30ID:kRlMFZxY幕末の千葉周作が北辰(北極星のこと)一刀流とか玄武(よく妙見様が上に乗っている)館て名前つけたのも全て千葉氏の妙見信仰にちなんだもの。
だから千葉氏の末裔は将門討伐祈願の為に建てられた成田山に初詣行くと将門に呪われるということになります。
0163人間七七四年
2010/04/15(木) 07:06:08ID:o8i0DJLEだいたい将門殿がそんな金玉とケツの穴が小さいおひとだとでも?
0164人間七七四年
2010/04/15(木) 10:08:19ID:JzAhN2a30165人間七七四年
2010/04/18(日) 14:20:07ID:J3yrdq4d不動明王が佐原に行くのを嫌がって成田から動かなかったって話を聞いたことがあるけど、新勝寺の縁起にはないんだよなあ
0166人間七七四年
2010/04/18(日) 16:03:37ID:wHBu7wwLバッサリと断ち斬られたくないとでも思ったのかもw
ちなみにそのお話はどこで読めるんでしょうか?
0167165
2010/04/18(日) 20:49:23ID:fTkbumR0当時はただなんとなく聴いてただけだし
0168人間七七四年
2010/05/25(火) 21:40:32ID:Muok0tQPhttp://www.city.chiba.jp/kyoiku/shogaigakushu/shogaigakushu/kyodo/sisikoza.html
0169人間七七四年
2010/05/26(水) 00:30:50ID:gYsizC2j苗字はもちろん千葉
住所ももちろん千葉県
大伯父が某財閥系上場会社会長
俺ニート
0170人間七七四年
2010/06/24(木) 13:20:36ID:eL/YGJ3T千葉重胤(邦胤の子)の生年についてなのですが
wikiとかネット上では「1576年生まれ」とあるのですが
今読んでいる2009年発刊の書籍には「1582年生まれ」とあります。
一体どちらが正しいのでしょうか?何かソースとなる出典を御存知の方はいませんか?
もしくは生まれ年ははっきりせず、二説あるという感じなのでしょうか?
0172人間七七四年
2010/06/27(日) 14:42:56ID:FOSTjSa8「全国版・戦国時代人名事典」(学研パブリッシング発刊・2009)
出典は不明。※片山正彦という人が当該部分の監修担当者となっています。
※・・・佛教大学非常勤務講師・京都光華女子大学真宗文化研究所外研究員
本文
1582〜1633
下総国佐倉城主。父は千葉邦胤。
1585年、父・邦胤が殺害された際、重胤は幼少のため、家臣の原若狭入道に補佐される。
北条氏の質として小田原に居住するが、1590年、北条氏の滅亡によって領地を没収された。
各地を流浪し、江戸で死去。
0173171
2010/06/27(日) 23:05:55ID:/iu6o81L>>172
先ごろ出た千野原靖方の『戦国房総人名辞典』だと、
国立公文書館本『千学集抜粋』を典拠として、1583年生まれとしている。
同書によると、千葉邦胤死去の時に重胤は3歳で母方の実家のあった上野国新田に滞在していたとある。
(ちなみに邦胤の室・東殿は上野の岩松守純の娘とされている)
0174人間七七四年
2010/06/27(日) 23:29:33ID:FOSTjSa81576年説はどっから出たんだろ
0175人間七七四年
2010/06/27(日) 23:36:07ID:/iu6o81L古くから千葉氏の所伝に用いられていた文献が1576年じゃないのかな?
例えば、『千葉大系図』あたりとか。
むしろ、個人的には千葉親胤が利胤の息子とするソースを知りたい。
コーエー以外じゃ見たことがないのだが。
0177人間七七四年
2010/08/05(木) 22:46:45ID:NoShxfQpうざいおばはんってこの千葉氏の子孫なん?
0178人間七七四年
2010/08/06(金) 13:46:24ID:PtnvLOL8新渡戸稲造は奥州千葉の子孫らしいが本当か?
0179人間七七四年
2010/08/06(金) 17:45:26ID:lfh/n6mcあんな基地外左翼が千葉氏の子孫であるとは思いたくないなあw
0180人間七七四年
2010/08/08(日) 14:28:16ID:4NL3djM+千葉氏が安定支配してたのか、南から酒井氏あたりに攻められていたのか。
よかったら、教えてくれ。
0181人間七七四年
2010/08/09(月) 12:08:05ID:3vKjst2Mもちろんそれぞれで家督争いなんかがあったりするけど、対外的には平和なほうなのかな
まあそれでも正木が襲撃してきてたりするけどさ
いまじゃ想像つかないけど、あいつら船で香取あたりまで遠征してるんだよな
>>179
でもさ、よくよく考えると千葉氏って鎌倉の頃から日本全国に散らばってるんだよね
0182人間七七四年
2010/08/09(月) 21:06:16ID:YdfO3N0pあの地域を舞台にした話ってあまり聞かないのでよく分からなかったが、
千葉氏が結構しっかり支配していたんだな。
0183奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2010/08/09(月) 22:48:50ID:NJ2IIMHm0185人間七七四年
2010/08/22(日) 01:47:34ID:x1UJJW2N0187人間七七四年
2010/09/26(日) 19:54:20ID:vrShioXe0188人間七七四年
2010/10/06(水) 14:29:13ID:e93Bwxro0189人間七七四年
2010/10/06(水) 22:40:51ID:rZt9lvTh0190人間七七四年
2010/10/10(日) 10:25:09ID:j951Cgb1念のため、官職からとったもの
0191人間七七四年
2011/02/05(土) 08:43:43ID:JwPwSN/O0192人間七七四年
2011/02/05(土) 15:11:27ID:FNS6l2pf0194人間七七四年
2011/02/07(月) 23:22:56ID:HZxfy6uf下総国臼井荘→臼井氏なのは間違いないだろうが
上野国白井荘→白井氏なのだろうか?
だとするとどのタイミングで白井荘が長尾氏に奪われ、
安芸国に移転し武田氏に従属した白井氏となっているんだろう?
そもそも宝治の乱で三浦氏に従って北条に滅ぼされ長尾氏と臼井氏は崩壊している。
長尾氏は足利尊氏の母の上杉に従って戦うことで白井荘を手に入れたのだろう。
千葉氏系の白井氏を名乗る安芸白井氏とは何者なんだろうか。
確かに宝治の乱の影響は安芸までは無かったかも知れないが、
すでに支流として肥前千葉氏のよう元軍の侵略阻止に出陣した際の恩賞として安芸にも白井氏が植民していたのだろうか。
それとも九州探題今川了俊に従ったりしてた恩賞なのだろうか?
0196人間七七四年
2011/02/08(火) 14:38:50ID:Iq978DIL横浜市の田舎の方に地主で人を使って耕している臼井って名字の人がいるんだが
ひょっとして北条に仕えてた臼井さんかなあ。
0197人間七七四年
2011/02/08(火) 17:38:57ID:hfoegM9Y旗本は下総相馬などもう少し残ってそうだが
0198人間七七四年
2011/02/18(金) 10:22:57ID:4pwHkcYb千葉六党東氏の一族の遠藤氏もそう
0200人間七七四年
2011/02/21(月) 17:49:59.11ID:TNTL/psT0201人間七七四年
2011/02/22(火) 08:21:34.29ID:nx2TKyyL0202人間七七四年
2011/02/23(水) 00:17:10.31ID:/IRekkRI0203平忠常
2011/03/11(金) 00:16:23.91ID:uETWPT9c領地を貰い移り住んでその地の名をとって白井と名乗りました。その子胤時の時に
安芸の4000貫の領主として移りましたが世は、南北朝時代の為後醍醐天皇方のため
領地を没収され自立出来なくなり安芸の守護武田氏に仕え府中出張城を根拠に8代
170年間この地を治めました。後記は、水軍を組織して仁保城を築いて広島湾も
治めました その後府中本家は、武田氏と共に滅亡し仁保分家は、大内氏に仕え
厳島の戦いの中で領地を失い最終的には、毛利氏に降伏し小早川家に組み込まれ
ました。関ヶ原の戦い後小早川秀秋も亡くなり長州藩士として萩に移って行き
ました
0204平忠常
2011/03/11(金) 01:03:59.19ID:uETWPT9cに領地を貰い移り住んで行きその地の名をとって白井と名乗りました。その子
義胤の時に安芸の4000貫の領主として移っていきます・沼田郡、沙羅郡、山口
県の周防郡と3郡を領地にしましたが世は、南北朝時代で後醍醐天皇方だった
為に足利尊氏によって領地没収され自立出来なくなり安芸守護武田氏の家臣
となり府中に出張城を築き8代170年間この地を領地にしました。後期は、
水軍を組織して広島湾に仁保城(広島市南区)を築き分家として広島湾も
領地にします 本家出張城は、武田氏と共に大内氏により滅ぼされますが
仁保城の分家の白井氏は、その後大内氏の水軍の最高責任者として陸の戦い
にも参加します 厳島の戦いの中で毛利元就により次第に領地を奪われ
厳島の戦い後しばらくは、大内義長仕えますが義長が元就により殺され
大内氏は、滅びたので毛利元就に降伏します 許されて小早川隆景の家臣
に組込まれ 薩摩攻め等にも参加し活躍しますが 関ヶ原の戦い後小早川
秀秋が急死し小早川家は、お家断絶し長州藩士として萩に移って行きます
子孫は、現存しています
0206人間七七四年
2011/04/05(火) 23:40:36.63ID:c6VIxpcf0207人間七七四年
2011/04/09(土) 21:03:53.71ID:oqKFRiaHなんで処罰されないの
0208人間七七四年
2011/04/09(土) 22:17:42.31ID:KngJwupr0209人間七七四年
2011/04/10(日) 04:53:58.75ID:n8AIEM0k0211人間七七四年
2011/04/18(月) 21:18:34.36ID:kOVSp7Ht0212人間七七四年
2011/04/19(火) 15:35:08.68ID:UQaLDHbt0213人間七七四年
2011/04/20(水) 12:13:37.71ID:+C3n/B7Nうちの先祖も戦国末期に所領を原氏に乗っ取られて放逐されたわ
0217人間七七四年
2011/08/29(月) 01:50:34.09ID:9zopxKlc伊勢家征伐
とかアレ、事実上ほとんど、千葉と秩父ちゃんだけで戦ってたよ。
あの当時まともに整備された部隊、騎兵もってたの千葉だけだろ。
当時の戦いでも正規兵みたいなのもってたの千葉だけ
ほかは数百の部隊やぞうへいみたいなのしかない。
だから、どこでも千葉いれば圧勝するんだよな。
むしろアレ→坂東と伊勢戦争で
坂東末裔が伊勢をぼこぼこに殴る戦い。
ついでに、源家以外の源もついでにボコボコに殴ってしまうという。
坂東復古は石橋山の戦い以降、どっちかってーとヲマエ源氏末裔だよな。みたいな氏族をぼこってなるという。
0218人間七七四年
2011/10/21(金) 15:40:49.94ID:Bt0Eui+60219人生七七四年
2011/10/26(水) 23:36:23.99ID:TsnOKCOc我が先祖の活躍が妄想できる。
0220人間七七四年
2011/10/27(木) 01:58:37.08ID:H7kvIrTD日本で言う左翼て親中派、旧日本軍を白眼視するもの
そしておまいらが単に気に入らない人間を言うんだからな
0221人生七七四年
2011/10/28(金) 22:33:36.55ID:ipkTNI+Oちゃんと正面から行って、見学させてくださいって、交渉した。
堀跡とかしっかり残ってて、けっこう歴史の妄想にふけれるいい所だったよ。
0222人間七七四年
2011/10/29(土) 22:29:46.58ID:QqdjmmSz展示されてる甲冑には忍城に居た松平家臣千葉家のモノのと書いてあった。
どこの流れの千葉かは知らないが江戸時代でも侍やってたんだなぁ。
0223人間七七四年
2011/11/01(火) 10:27:27.23ID:80Qrj21o0224人間七七四年
2011/11/21(月) 02:25:18.34ID:GtvTFvH90225人間七七四年
2011/11/22(火) 21:47:22.09ID:K5IsYKEJ0227人間七七四年
2012/02/10(金) 01:48:42.68ID:SuSFv5xq東常縁のマニアックトークしてたよ。
いま配信してるのは斎藤妙椿だけど。
バックナンバーに資料が残ってる
「戦国ネットすきらじ」
http://www.suki-radi.com/
おもしろいからおすすめです。
0228人間七七四年
2012/02/28(火) 23:36:44.98ID:H5IW6Tej0229人間七七四年
2012/03/08(木) 19:10:54.21ID:vJwQAk1P0230人間七七四年
2012/03/08(木) 19:45:47.79ID:vAhpxtUJ0231人間七七四年
2012/03/08(木) 23:30:54.33ID:/t4maoLj0232人間七七四年
2012/03/09(金) 05:19:28.86ID:77UATBkt0233人間七七四年
2012/03/09(金) 10:42:00.53ID:ox0S1tOa0234人間七七四年
2012/03/09(金) 12:18:03.79ID:7t6EhqKzそれとも、信長に注目した人物が千葉にも居たんだと喧伝するために子孫が創作したのか
0235人間七七四年
2012/03/11(日) 10:39:26.53ID:9shf1ETgチンギス・ハンという人はモンゴルの英雄です。
胤富公を敬愛する千葉氏後裔達にとっては無名かもしれませんが、世界史上では重要人物です。
0236人間七七四年
2012/03/15(木) 20:13:04.12ID:7UIPvG6m0237人間七七四年
2012/03/16(金) 12:26:38.09ID:5fAttMF/0238人間七七四年
2012/04/20(金) 17:21:11.49ID:bTdKPHLr0239人間七七四年
2012/04/20(金) 17:49:04.24ID:SDHL8Zej0240人間七七四年
2012/04/20(金) 21:22:25.87ID:AlBXpwa5一応だが官位の価値が武家官位のせいで暴落する以前からのもの
0241人間七七四年
2012/04/20(金) 22:11:31.59ID:SDHL8Zej多く従五位下の官位を授けられてるなか
当主千葉介は下総権介とともに四位相当の官位をもらうということはなかったのかしら?
0242人間七七四年
2012/04/26(木) 04:26:09.06ID:vpsnRnMRもっと上?
0243人間七七四年
2012/04/26(木) 23:53:57.33ID:CK3qJKcY平良文は坂東八平氏の始祖だが妾腹
坂東八平氏に分類される諸氏族の中では最も栄える
関東八屋形を構成する中では唯一の平氏氏族
坂東平氏の嫡流は大掾氏系統
現千葉介つまり千葉家当主は不在
0244人間七七四年
2012/04/28(土) 08:54:23.67ID:Ur8IhVKX0245人間七七四年
2012/04/28(土) 10:40:12.72ID:v968TqmD確かに桓武平氏の中では大掾に次ぐぐらい地味
語られるような人物がまずいないし
0246人間七七四年
2012/04/28(土) 11:35:15.11ID:qKG7mcJe0247人間七七四年
2012/04/28(土) 20:41:53.89ID:hQJFwdG/あまりパッとしたイメージは無いな
0248人間七七四年
2012/04/29(日) 01:44:19.82ID:3bdVMc3L俺が千葉氏の現当主になるわ
0249人間七七四年
2012/04/29(日) 06:20:07.66ID:7W6DO7gQ0250人間七七四年
2012/04/29(日) 12:34:40.80ID:k01qHrXV0252人間七七四年
2012/06/19(火) 02:08:09.74ID:P4fxk/EB10〜12世紀だから。
それ以後は家督は残るが意味なし いや元寇で死んだのが最後
13〜15世紀とか何してたんだろ。
0253人間七七四年
2012/06/19(火) 03:45:38.31ID:P4fxk/EB将門公
千葉小太郎
千葉大夫常長 事実上坂東における諸武士独立国を作る。
千葉常胤 上総広常生まれる
上総常晴 よしとも擁立す。 前後九年の役で没落した義朝の後見人となり擁立。マジです。そもそもこのあたりの上総あたりから
いよいよ保元とつづく。
千葉常胤 なぜか藤原にちょっかいをかけられる領土取られる
保元の乱において、事実よしとも討たれる。
上総広常 千葉常胤 畠山その他が後見人となり成人の儀をおこなう。
清盛クーデターにより、坂東の武士団が圧迫される
このとき、半分は気よりもの半傘下 半分は敵になる。
0254人間七七四年
2012/06/19(火) 03:46:11.57ID:P4fxk/EB三浦一族の長が討たれる。
続々と平家の追悼軍が集結する。
坂東武士の長者にして、最強の上総広常はいとこ千葉常胤が危ういこともあって、ついに参戦決定
上総広常が10日かけ上総から江戸川方面に向かうまえに、千葉常胤も決起
藤原を討ち領土を取り返す。→短期
江戸川区にて坂東武士団終結 その総勢数万といわれる。当時最強最大の軍団。
リーダーはほぼ上総、千葉 頼朝空気あのときの頼朝はもはや空気なんせ立場は最小戦力、かつ都のスパイ
後見のガキなんだもん。
それからわずか20日あとに総勢400KMを高速で走破して上総広常
富士川において、兄印東常茂の指揮する平家の軍団を撃破する。兄討つ。
以後上総広常大活躍、もはや最古参、最大勢力。頼朝の後見人として、積極的なリーダーシップと
地域の掃討各種を開始。敵を討ちながら、敵への配慮をわすれない紳士っぷり もはやリーダー
0255人間七七四年
2012/06/19(火) 03:46:49.77ID:P4fxk/EB広常の冤罪が証明。
クーデター反成功。
あとはもう簡単に勝利。ただし頼朝この間なにやってたか不明。
後は有名豪族などを従え、坂東武士団が敵をつぶす。
天皇殺す。
頼朝弟をクーデターすると錯乱し、殺害計画 奥州征伐
ただ、ここまでの戦いは、
頼朝が敵勢力をつぶそうとしながら、事実自分の関連する一族をちゅうさつする戦いである。
奥州征伐一瞬で終わり。
なお坂東武士は常に劇的な活躍。
1192でいちお武士は頼朝を形だけ押す。 ただしここまでの間史実ではホントにこいつなにもやらない。
1195年 頼朝がほぼ間違いなく、天皇とクー出たー共謀準備を開始
1198年 ついに頼朝クーデター決行 ほぼ粛清
政治状況。それまでの独断と意見対立。 兆候 からしてほぼクーデター
1200年 事実上の鎌倉幕府と合議制の成立
ここまで千葉常胤 そしてその後なんと千葉は一気に3代飛ぶ
1221年 承久戦争(あれは国際的、政治学上完全に戦争である)
1208年生まれの千葉当主 千葉胤綱 承久戦争において、奮戦するも死
戦時中ロマサガ的継承方式において、わずか3歳の弟が継ぐ
なおこの前後は冗談抜きに千葉の存亡の危機だったと思う。この前後で周辺の武士は
没落存亡がひどかったため、千葉も危うかった。
0256人間七七四年
2012/06/19(火) 18:45:15.75ID:BC6ImAzL誰か翻訳してくれ
0257人間七七四年
2012/07/06(金) 13:44:58.58ID:LDV6OG2L我らが氏祖常胤公最高!
て言いたいらしい
0258人間七七四年
2012/07/13(金) 19:08:17.64ID:MTcHdHVh0259人間七七四年
2012/07/25(水) 16:11:39.69ID:F9+hV9Hu0260人間七七四年
2012/09/09(日) 20:01:11.45ID:pEUUxabl0261人間七七四年
2012/10/18(木) 02:10:00.02ID:iaDUW8ED0262人間七七四年
2012/11/27(火) 02:42:31.56ID:ipm4NaPy江戸時代以降の大名は完全な財閥であり、オピニオンリーダーじゃない。
逆に戦国時代以前が名門にしてオピニオンリーダー
実質武士本家で16世紀に寸断するまで、日本の政治に影響絵与えまくった名門
・事実上坂東武士の筆頭で前九年~鎌倉成立まで奮戦し、武士、鎌倉幕府を成立させた。
15世紀まで一定の勢力で参加してない戦争なし
・奇しくも末期はその社会影響が小さくなるまで徳川の政権は成立しなかった。
0263人間七七四年
2012/12/10(月) 17:23:17.16ID:nF8F0YmF現在も店の名前などでたくさん見かけます。
千葉氏との関連なども含めて知っている人はいませんか?
0265人間七七四年
2012/12/19(水) 00:48:01.92ID:WDOYVfzU北条にしてみれば房総方面は1戦線でしかないし、一時的に不利な状況に陥ることはあっても巻き返すだけの底力があるからなあ
0266人間七七四年
2012/12/26(水) 11:09:46.82ID:uqI6XgL9もし本当だったら武家の中じゃ結構凄い名門じゃん
0267人間七七四年
2012/12/28(金) 20:11:28.17ID:fZlIT+w9将門の庶叔父で関東八平氏の始祖である
平良文の子孫なんだし
0268人間七七四年
2013/01/02(水) 09:51:30.46ID:hiV93kvb0269人間七七四年
2013/02/01(金) 05:25:26.30ID:jDwgO1tQそれ本当なのかなあ?
0270人間七七四年
2013/02/27(水) 17:10:04.54ID:zMBf2ZsCじゃあ、我らが千葉氏の顕彰会ってどんな感じなの?
0271人間七七四年
2013/03/13(水) 15:08:02.37ID:oD25ZUPT0272人間七七四年
2013/04/13(土) 20:41:40.34ID:ykVSqSxB何度か痛い目にあってもこれも試練と堪え続けたが無意味と悟り
妙見菩薩への信仰を見限ることとした。
良心に従えば当然だ。妙見菩薩が確かに神としているならこんな罪深い存在はない。
罪がある者が地獄に墜ちるなら妙見菩薩もまた地獄に墜ちるべき亡者とならなければならない。
敬虔な崇敬者を虐げたからだ。
0274人間七七四年
2013/04/17(水) 11:21:33.73ID:Rla38NMI0275人間七七四年
2013/04/18(木) 09:22:13.52ID:l8/EiRzn仮に行っても戻ってこれる存在やし
てか信心は形あるものじゃないから熱心に信仰すればいいというもんでもない(と思うがの)
0276人間七七四年
2013/04/23(火) 19:21:35.61ID:jSaE9Zf8妙見菩薩は勝てなかったということ。
将の家を長く加護する神ではないな。
妙見の剣といえば北辰一刀流。幕末の志士たつの多くが北辰一刀流から輩出した。
兵卒を育てる神とは言えるかも知れない。龍馬のように若く非業に斃されるかもしれないが。
0277人間七七四年
2013/04/24(水) 08:36:55.47ID:eNJ519pz0278人間七七四年
2013/04/26(金) 09:28:33.71ID:G7Rx9ZPp将軍の侍医とか出してた気もするけど、結局は再興もできなかったし
ご利益があったのかな
0279人間七七四年
2013/05/05(日) 09:35:07.63ID:aU1oFdxW行徳とか浦安あたりでよく聞くな。
0280人間七七四年
2013/05/31(金) 09:48:47.37ID:tRxorNUE0281人間七七四年
2013/06/03(月) 20:05:38.17ID:WEbaF7Dc0282人間七七四年
2013/06/03(月) 20:19:08.74ID:z9VRdML9むしろ常縁が歌人だったくせに強すぎるんだが
0283人間七七四年
2013/06/04(火) 00:54:54.32ID:I94twejU0285人間七七四年
2013/08/21(水) NY:AN:NY.ANID:QZwUhvPs0286人間七七四年
2013/11/24(日) 23:51:55.28ID:qIsg4+Lg■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています