戦国公家!近衛前久
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2007/09/03(月) 13:27:05ID:58NCKI6S0242希恵子
2009/04/11(土) 18:15:22ID:MsN90Zozみんな、いけずやわ〜。
いや〜ん
0243人間七七四年
2009/04/11(土) 18:19:44ID:WFn0vpIZ( ;∀;)イイハナシダナー
0244人間七七四年
2009/04/21(火) 15:09:41ID:Do/NlItY0245希恵子
2009/04/29(水) 12:44:25ID:vy9Xl7eMいや〜んいや〜ん
結局だれも答えてはくれないのね?
0246人間七七四年
2009/04/29(水) 15:25:02ID:ghr3Yjhsきもいから知ってても答えたくなくなるわ。
0247人間七七四年
2009/05/11(月) 15:39:11ID:8CD9U7UB0248希恵子
2009/05/17(日) 09:09:30ID:K6GczjAeまだ誰も希恵子の質問に答えてくれてないし〜
いやらしい男子ばっかりなのね・・
0249人間七七四年
2009/05/17(日) 09:34:08ID:8R1265Aw毛利元就は陸奥守のようなどうでもいい官位を貰っているのに
地元の守護は貰っていない。
足利義輝は、武田に長尾との戦争をやめさせる代償として信濃守護をくれている。
信玄は守護職を口実に信濃国内での対長尾戦争を続行するわけだが
これは幕府自身が守護職を飾り物と思っていた証左。
0250人間七七四年
2009/05/17(日) 19:11:58ID:TKygGibV元就の代は無理でしょ。大内がいるんだから。
朝廷の官位は具体的な陸奥守とかじゃなくて、官位を貰うということ自体が重要。
それに毛利元就の官位を語るなら左馬頭の方が重要でしょ。
信玄の例は、合戦を続行する口実になるわけだから、守護が重要なんじゃん。
0251人間七七四年
2009/05/17(日) 19:12:57ID:TKygGibV0252人間七七四年
2009/05/17(日) 19:48:46ID:idtIRMUM陸奥守がどうでもいいって…、正気か?
0253人間七七四年
2009/05/17(日) 21:01:28ID:u2ggLqlS0254人間七七四年
2009/05/18(月) 13:14:53ID:ikpiSbJE現代ですら何のメリットも伴わない勲章を欲しがる偉い老人は少なくない。
まあ、全く何のメリットも無かったわけではないけど>>211は大袈裟。
0256人間七七四年
2009/05/18(月) 15:41:02ID:XfT2cUug鎌倉以降戦国に至るまで官位を名乗っていない騎乗武士は多い。
少なくとも武士の定義をきちんとしてからでないと言えない。
もちろん俺は諸大夫、侍の意味を知って言っている。
0257人間七七四年
2009/05/18(月) 16:46:13ID:ikpiSbJE江戸時代でも大半の侍は自官だがな。
0258人間七七四年
2009/05/18(月) 16:52:15ID:s8fheVBcなかったり、格の低い官職を名乗るとデメリットがある。
そういうもんだと解釈している。
0259人間七七四年
2009/05/19(火) 13:27:17ID:aepTz+mK親王任国は上総介じゃないの?
江戸時代の大名でも、領国と受領名が一致している国持大名は
やはりなにがしかの権威があったと思うなあ
中には常陸国主の徳川 常陸介 頼宣なんてのもある
他の大名もそうだけど、始祖の官職は国替えになっても世襲するんだね。
紀州徳川家は幕末の家茂までも常陸介だし。
0260人間七七四年
2009/05/19(火) 14:10:50ID:f6Fit6pX本気で「戦国時代は実力社会」とか信じているんだろうな。
0261人間七七四年
2009/05/19(火) 14:22:59ID:BHcRVDf0だから、信長が間違ってたんだよ。祖父江五郎右衛門への書状で信長は上総守の署名で手紙を出してる。
後の書状では上総介に直ってるから、誰かから注意を受けたものと考えられる。
信長公記内でも別人で何度も上総守と記述されている人がいる。
太田牛一も親王任国に関してよく知らなかったのかもしれない。
0263人間七七四年
2009/05/21(木) 00:27:50ID:KrDYJZgzド田舎もんらしい間違いだね
斯波の家臣の家臣クラスじゃ知るよしもないかw
0264人間七七四年
2009/05/21(木) 08:05:57ID:rKbHPBIe0266人間七七四年
2009/06/02(火) 15:06:44ID:3SLbjkNd0267人間七七四年
2009/06/07(日) 15:45:30ID:weNMA9BW0268人間七七四年
2009/06/13(土) 11:27:47ID:QjYTnCzF前久は凄まじく能吏で教養に溢れ
一方で豪胆で行動力のあった男なんだな
余裕で大河の主人公になれるわ、後は優秀な原作か…
0269人間七七四年
2009/06/17(水) 00:03:31ID:Zn7CQX8a二条家により朝廷を追われたやつが?
お調子者は大河の主人公はむりだよ。
0270人間七七四年
2009/06/17(水) 00:06:29ID:KYiR+I7T0271人間七七四年
2009/06/18(木) 22:48:43ID:GXyihcKTもっとも、義輝あたりになると武家では未だに「輝」の字をあり難がる奴がいたが、公家では日野輝資しか貰っていない筈。
0272人間七七四年
2009/06/19(金) 23:29:56ID:rHC3ChhJそんなことはないよ。
他にもいるんだけどな・・・。
0273人間七七四年
2009/06/27(土) 15:46:00ID:WpWwXdsN0274人間七七四年
2009/06/27(土) 18:40:17ID:i31hCh320275人間七七四年
2009/06/30(火) 22:58:29ID:Pet58mRT官位の昇進は清華っぽいが
摂家よりむしろ
家に対する天皇家の恩情を感じる
近衛の替えはあっても足利の替えはない
みたいな。
0276奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2009/07/01(水) 08:15:00ID:2gq0D72U0277人間七七四年
2009/07/06(月) 00:02:12ID:RR65cdVJ貰った名を捨てるということは
非礼極まりないな
0278人間七七四年
2009/07/06(月) 00:07:24ID:j4LnAQPE0279奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2009/07/06(月) 08:13:10ID:stgG7IUw0280人間七七四年
2009/07/06(月) 18:37:52ID:f64YCn8L0281人間七七四年
2009/07/10(金) 10:01:58ID:4Gyqgwg4応仁の乱の続きなんだな
最近知った。
0282奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2009/07/11(土) 07:30:48ID:47hzQ2+6義政┬義視─義稙─義維─義栄
└義尚─義澄─義晴─義輝
こんな出鱈目な系図があってもある程度間違っていないという楽しさ。
0284281
2009/07/13(月) 21:54:01ID:P4yZjHEg282さんの系図は義視以降は正しいと思うんだけど
義澄の父の名が違うね。
0285人間七七四年
2009/07/13(月) 22:30:34ID:lsJ1iPaj義視と義尚の相続争いってのは、応仁の乱が起こってから、顕在化してきたことだと
考えたほうが良いと思う。特に日野富子が義尚を将軍にしたくて山名と云々なんてのは、
アレは応仁記の創作だと考えるべきかと。
0287人間七七四年
2009/07/14(火) 13:29:24ID:TzE2aiumhttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1165676901/l50
0288281
2009/07/17(金) 17:40:25ID:wmm3d8Jb挟むんじゃなくて義尚の場所に義政。
義澄の父は、ふつうに義政じゃないの?。同じ立場だというのと系譜上の位置は違うものだと思う。
0290奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2009/07/18(土) 07:00:05ID:3ymRoS4Nなるほど分からなくはない。
ただ仮にも公方の系図なので、先代が誰なのかをハッキリさせたかっただけだよ。
>>289
歴史についてちっとも触れない書き込みならラウンジにでもしてきたらどうだ。
0291人間七七四年
2009/07/25(土) 15:11:05ID:RN1Wy7Hw0292人間七七四年
2009/07/26(日) 00:47:35ID:Aa+EC9zR0293人間七七四年
2009/07/26(日) 01:11:59ID:cREjXz9l0294人間七七四年
2009/08/01(土) 17:24:19ID:vsXyI7yI義惟、義栄派だったんだろうな。
きっと
0295人間七七四年
2009/08/01(土) 17:34:54ID:g9fnneno前久が越後に行ったのも義輝の代理という側面がある。
0296人間七七四年
2009/08/01(土) 20:49:51ID:kM50WMjT0298人間七七四年
2009/08/02(日) 08:31:20ID:5vD6a4Ve義栄との関係は不明。
彼を将軍にするよう動いたのが関白殿下。
義昭とは険悪だった。
「兄の仇に従って義栄を擁立するとは何事だ!」と追放されている。
0299人間七七四年
2009/08/03(月) 10:10:19ID:CFcwz+2d義栄を近衛前久は擁立したんだね。
織田派じゃなくて三好派だったんだね最初は。
0300人間七七四年
2009/08/03(月) 10:48:21ID:iH9wCiXy0301人間七七四年
2009/08/03(月) 20:53:52ID:AAKkDl6T0303人間七七四年
2009/08/05(水) 20:16:27ID:lGlo7zr20304人間七七四年
2009/08/14(金) 15:54:47ID:wX8/JXIl0305人間七七四年
2009/08/20(木) 14:48:50ID:M1tcxzpy0306人間七七四年
2009/08/26(水) 22:13:51ID:vws2ZNpdそうか
藤原氏として関白になったんだから
まさしく近衛秀吉だったんだろうね
秀吉は皇統だったそうだから
近衛家を継いでも特に問題無いけどね
江戸時代には皇子が直接
近衛家ついでるし
0307人間七七四年
2009/09/04(金) 16:08:14ID:LWXZlizS0308人間七七四年
2009/09/05(土) 10:04:25ID:WlkpldFs外孫。
0309人間七七四年
2009/09/14(月) 15:41:37ID:XC2Anjtq0310人間七七四年
2009/09/15(火) 18:07:32ID:RrJXo436それも足利家の家老が?
今は家柄とか家の格式とかどうでもいいんだね?
0311人間七七四年
2009/09/15(火) 19:14:03ID:rE75/KLh0312人間七七四年
2009/09/16(水) 14:08:52ID:BMXTmoL10313人間七七四年
2009/09/18(金) 22:37:57ID:msgEhK4z事細かに思ってることを全部マジレスしたらええやん。
0315人間七七四年
2009/09/24(木) 15:34:05ID:feklRCbA0316人間七七四年
2009/09/30(水) 15:37:53ID:4DM9zuCd0317人間七七四年
2009/10/09(金) 15:30:44ID:SiAxJwNJ0318人間七七四年
2009/10/09(金) 17:41:45ID:JDRwy+xi0319人間七七四年
2009/10/14(水) 14:55:41ID:S/sfC/vf馬かもしれないが
0320人間七七四年
2009/10/16(金) 20:11:53ID:lfThVbzo0321人間七七四年
2009/10/18(日) 22:57:08ID:fOZIimd60323人間七七四年
2009/10/23(金) 16:08:50ID:N0cMFcIm0324人間七七四年
2009/10/30(金) 15:24:30ID:VbNhB5qF0325人間七七四年
2009/11/05(木) 15:34:36ID:pOWbWbCY0326人間七七四年
2009/11/06(金) 19:35:16ID:CukRqtZt0327人間七七四年
2009/11/14(土) 15:47:59ID:jyCSqZPJ0328人間七七四年
2009/11/19(木) 14:46:34ID:2kxYfH0i0329人間七七四年
2009/11/25(水) 16:13:40ID:cHMk97PG0330人間七七四年
2009/12/08(火) 21:25:30ID:D+1Jyugs戦国時代の近衛家を細川京兆家の古い初期の分家が継ぐことは
ありえたのでしょうか?
0331人間七七四年
2009/12/08(火) 22:27:32ID:ZIl75+oNそういうのってあんまり、小説や造り話でもなかったんじゃないかな。
記録も明解に残ってるしね。
0332人間七七四年
2009/12/11(金) 23:21:26ID:Rbg6BxC4当事者は公平に歴史を語れないんじゃない?
平公家の冷泉・山科くらいに語らせないと。
0333人間七七四年
2009/12/12(土) 02:27:50ID:CnJK+X9dまぁ公平かどうかはともかく、事実とか記録しては価値があるだろうしね。
当時の日記でも、個人の肉声として貴重、と言う意見や、代々伝えられるもので人の目に触れる前提だった、とかいろんな言い方があるし。
だから、特定の武将に偏った研究というのよりは当時の記録がはっきりしてる身分のある人の視点で「この時点ではこうだった」
見たいなほうがかえって公平で明解じゃないかなってね。
特に前久なんてあの頃のオールスター全部にからんでるようなもんだし。
0334人間七七四年
2009/12/15(火) 21:33:03ID:0U6lIgk0淡々と熱い小説でおすすめ。
これを読んで、公家を狂言回しにより経済や文化を重視した戦国大河なら見たいなと思った。
0335人間七七四年
2009/12/31(木) 14:00:28ID:DfSUZFK10336人間七七四年
2010/01/31(日) 07:56:09ID:nz/xdC9j0337人間七七四年
2010/03/11(木) 09:50:02ID:JLw3v+yX0338人間七七四年
2010/05/07(金) 10:07:00ID:PnY1ddMn0339人間七七四年
2010/07/31(土) 17:44:14ID:c+6YL1jo0340人間七七四年
2010/08/21(土) 23:23:57ID:GC3AT2PY次男に家を継がせたのはなぜだ?
0341人間七七四年
2010/10/01(金) 09:46:57ID:EsMl1+a0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています