トップページsengoku
362コメント80KB

戦国公家!近衛前久

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2007/09/03(月) 13:27:05ID:58NCKI6S
当時の公家としてはめざましい活躍をしている近衛前久について熱く語りましょう!
0002人間七七四年2007/09/03(月) 13:38:09ID:58NCKI6S
関連スレッド

戦国期の公家について語ろう
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150053494/l50

織田信長の戦略・戦術・外交・軍備を語るスレ
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1171182342/l50

卍 本願寺 卍
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1153821069/l50

【畿内】三好氏総合スレ【四国】
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1152011322/l50

【軍神 上杉謙信 毘沙門天 越後の龍】
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1152874850/
0003人間七七四年2007/09/03(月) 13:49:13ID:58NCKI6S
徳川の天下が定まっても信長の命日に追悼句会を開き信長を慕っている彼の
信長への思い入れはかなりのものだったようですね。

しかし鷹狩が趣味の家康とはうまくいかなかったのかな?
0004人間七七四年2007/09/03(月) 14:10:19ID:PacSkPui
>>3
家康から見ればもはや前時代の人間でしかないからなあ。秀吉の時代に既に引退したようなものだし。
しかし安部龍太郎の小説ではこの人スーパーマンですな。
0005人間七七四年2007/09/03(月) 15:01:51ID:rNdFqjz5
近衛!わごれは中仙道をのぼりませ
0006人間七七四年2007/09/03(月) 15:42:31ID:1YQPOHso
のぶりんと仲良かったのか?
変の黒幕扱いもされたりするのに
0007人間七七四年2007/09/03(月) 16:52:14ID:9FYNCYmf
北越の謙信に関東を任せようとしたのが失敗
0008人間七七四年2007/09/03(月) 16:53:17ID:U0MYgHpL
古今和歌集かなんかやってなかった?
0009人間七七四年2007/09/03(月) 17:02:06ID:zXl1s7Ov
( ´゚ω゚` )
0010人間七七四年2007/09/03(月) 21:17:04ID:rKh6PhAb
島津ゆかりの人だったっけ?
>>8
やってたね、継いでた
0011人間七七四年2007/09/04(火) 09:16:41ID:R9h8NSF2
昔中公新書から流浪の戦国貴族って本が出てた。絶版。
0012人間七七四年2007/09/04(火) 11:28:55ID:xMvkuWc4
>>11
ほほぅ!!それは気になるなー!
探してみるわ!!
0013人間七七四年2007/09/04(火) 13:20:56ID:Rngdektm
名目上は秀吉の父親だぜ。
0014人間七七四年2007/09/04(火) 13:44:54ID:KWSoUpQU
司馬遼太郎は妙にこの人を酷評しているな。
0015人間七七四年2007/09/04(火) 14:32:48ID:xMvkuWc4
>>14
kwsk
0016人間七七四年2007/09/04(火) 14:35:05ID:fe5OnljJ
まえひさだよな
0017人間七七四年2007/09/04(火) 20:22:59ID:QsUHhDrJ
>>6
良かった。ただし、黒幕論者は前久が信長の武田攻めについて行こうとした時に、
「お前なんか木曾から行け」と言われた話を出して、不仲だったとしているが、この話は甲陽軍鑑のもので傍証はない。
実際には、馬揃えには馬選びの段階から非常に張り切って参加しているし、石山本願寺攻めでは自ら軍を率いて織田の陣城を警備している。
さらに本願寺に出向いて和平交渉を行った。顕如が開城を決意した後も子の教如は徹底抗戦を主張していたが、
前久の説得によって和平に同意した。教如はそれ以前に前久の養子になっており、
その後も真宗大谷派(東本願寺)門首の家と近衛家はずっと仲が良い。
信長はこのことを非常に高く評価して、天下統一の後には一国を献上するとまで言ったという。

>>10
元々島津は藤原摂関家の家来の惟宗氏で、近衛家の薩摩・大隈・日向にまたがる
日本最大の荘園・島津荘に下司職として下向して武士となった。
近衛前久は島津の所へ下向したこともあったし、息子の近衛信尹が薩摩に流されたときには島津義久がちゃんと面倒を見ていた。
関が原の戦いでは逃げてきた島津の家臣を匿って家康に島津の本領を安堵するよう交渉している。
このため、近衛と島津の仲は20世紀まで(笑)非常に良かったようだ。
来年の大河の篤姫も、島津の生まれで近衛の養女になった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています