戦国公家!近衛前久
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2007/09/03(月) 13:27:05ID:58NCKI6S0002人間七七四年
2007/09/03(月) 13:38:09ID:58NCKI6S戦国期の公家について語ろう
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150053494/l50
織田信長の戦略・戦術・外交・軍備を語るスレ
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1171182342/l50
卍 本願寺 卍
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1153821069/l50
【畿内】三好氏総合スレ【四国】
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1152011322/l50
【軍神 上杉謙信 毘沙門天 越後の龍】
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1152874850/
0003人間七七四年
2007/09/03(月) 13:49:13ID:58NCKI6S信長への思い入れはかなりのものだったようですね。
しかし鷹狩が趣味の家康とはうまくいかなかったのかな?
0004人間七七四年
2007/09/03(月) 14:10:19ID:PacSkPui家康から見ればもはや前時代の人間でしかないからなあ。秀吉の時代に既に引退したようなものだし。
しかし安部龍太郎の小説ではこの人スーパーマンですな。
0005人間七七四年
2007/09/03(月) 15:01:51ID:rNdFqjz50006人間七七四年
2007/09/03(月) 15:42:31ID:1YQPOHso変の黒幕扱いもされたりするのに
0007人間七七四年
2007/09/03(月) 16:52:14ID:9FYNCYmf0008人間七七四年
2007/09/03(月) 16:53:17ID:U0MYgHpL0009人間七七四年
2007/09/03(月) 17:02:06ID:zXl1s7Ov0010人間七七四年
2007/09/03(月) 21:17:04ID:rKh6PhAb>>8
やってたね、継いでた
0011人間七七四年
2007/09/04(火) 09:16:41ID:R9h8NSF20013人間七七四年
2007/09/04(火) 13:20:56ID:Rngdektm0014人間七七四年
2007/09/04(火) 13:44:54ID:KWSoUpQU0016人間七七四年
2007/09/04(火) 14:35:05ID:fe5OnljJ0017人間七七四年
2007/09/04(火) 20:22:59ID:QsUHhDrJ良かった。ただし、黒幕論者は前久が信長の武田攻めについて行こうとした時に、
「お前なんか木曾から行け」と言われた話を出して、不仲だったとしているが、この話は甲陽軍鑑のもので傍証はない。
実際には、馬揃えには馬選びの段階から非常に張り切って参加しているし、石山本願寺攻めでは自ら軍を率いて織田の陣城を警備している。
さらに本願寺に出向いて和平交渉を行った。顕如が開城を決意した後も子の教如は徹底抗戦を主張していたが、
前久の説得によって和平に同意した。教如はそれ以前に前久の養子になっており、
その後も真宗大谷派(東本願寺)門首の家と近衛家はずっと仲が良い。
信長はこのことを非常に高く評価して、天下統一の後には一国を献上するとまで言ったという。
>>10
元々島津は藤原摂関家の家来の惟宗氏で、近衛家の薩摩・大隈・日向にまたがる
日本最大の荘園・島津荘に下司職として下向して武士となった。
近衛前久は島津の所へ下向したこともあったし、息子の近衛信尹が薩摩に流されたときには島津義久がちゃんと面倒を見ていた。
関が原の戦いでは逃げてきた島津の家臣を匿って家康に島津の本領を安堵するよう交渉している。
このため、近衛と島津の仲は20世紀まで(笑)非常に良かったようだ。
来年の大河の篤姫も、島津の生まれで近衛の養女になった。
0018人間七七四年
2007/09/04(火) 23:26:15ID:gG5yD5mH0019人間七七四年
2007/09/05(水) 15:04:19ID:giCCGnO70020中山幸盛 ◆c1ZKiGzz62
2007/09/05(水) 16:46:01ID:NN3SHAiM0021人間七七四年
2007/09/05(水) 17:23:28ID:82YKp96r0022人間七七四年
2007/09/05(水) 17:33:58ID:YtyT6BWw>>19は歴史板や戦国板を荒らしている、
悪質な荒らしのナッちゃん(ホモ吉)ですので、
スルー推奨。
0023人間七七四年
2007/09/05(水) 17:54:45ID:DuArS9Io天皇の女寝どるイケメソ公家が出るのは次の世代か
0024人間七七四年
2007/09/05(水) 19:57:51ID:3TwaPMrO>近衛と島津の仲は20世紀まで(笑)非常に良かったようだ。
というと?
来年の篤姫はちょっと楽しみ。
0025人間七七四年
2007/09/05(水) 20:06:03ID:DvusuVl7吉田兼和
0026人間七七四年
2007/09/06(木) 09:48:37ID:vbjEuNKMんでしょ。女系も含めれば釜足から現在まで繋がっているのはすげえ。
0027人間七七四年
2007/09/08(土) 15:20:53ID:t8IjKA6q近衛文麿の娘昭子が本家の島津公爵家に嫁いだが、野口整体で有名な野口晴哉と駆け落ちしてしまった。(昭和のノラ事件)
戦後のタブーの一つ。
>>26
文麿の弟、水谷川忠麿によると藤原一族の中では尊卑分脈にあるように
藤原氏は鎌足の子孫ではなく藤原不比等が天智天皇の子で、その子孫らしい。
そのことがホントであるか否かはともかく、
そういう意識があったなら皇族から養子をとることにはあまり抵抗が無かったのかも。
0028人間七七四年
2007/09/08(土) 18:18:13ID:dR+X/JKp0029人間七七四年
2007/09/16(日) 21:55:46ID:Y03i9UOq0030人間七七四年
2007/09/19(水) 03:51:15ID:C2c4XBms0031人間七七四年
2007/09/19(水) 09:48:59ID:Cw4mkwqZ釣れるといいですね。
0032人間七七四年
2007/09/23(日) 20:42:52ID:4w9/vyHo余生?が長いな。
0033人間七七四年
2007/09/25(火) 12:48:18ID:UDIzGHl5百歩譲って木曾の話が事実でもシチュエーションによっては友達同士の単なる戯れの可能性もあるからな。
0034人間七七四年
2007/09/25(火) 20:31:09ID:oVx4GoVj0035人間七七四年
2007/10/04(木) 03:59:04ID:6ob+x6HX0036人間七七四年
2007/10/09(火) 03:35:07ID:qv1HpEoV0037人間七七四年
2007/10/09(火) 10:22:40ID:d1TqnDX8女系だけど
0038人間七七四年
2007/10/10(水) 23:35:57ID:FKdbBoMz0039人間七七四年
2007/10/11(木) 03:01:39ID:od2v9KlU0041人間七七四年
2007/10/12(金) 21:41:39ID:aU+vNQib0043人間七七四年
2007/10/13(土) 22:16:40ID:hhh91BbU大河ドラマ化に一票でおじゃる。
0044人間七七四年
2007/10/15(月) 15:50:19ID:HwGuQyBu信長より行動範囲が広いし
0045人間七七四年
2007/10/19(金) 02:54:04ID:4SRSLqjZなんで足利に変わっちゃったわけ?
0046人間七七四年
2007/10/23(火) 01:33:20ID:0mDgTOV7◎島津義久(兄弟ともに仲良し。息子も世話になっている)
○織田信長(いわずもがな)
△徳川家康(本能寺の変後、しばらく厄介になった)・上杉謙信(最初に夢を託した)
×豊臣秀吉(コイツにいろんなものを奪われた)
0047人間七七四年
2007/10/23(火) 13:33:49ID:TmON2Sxk0048人間七七四年
2007/10/23(火) 15:18:18ID:Fw5fqlov島津とは「若衆宿(今のゲイバー)に一緒に行ったよね」という手紙を取り交わすくらい仲いいよな
その手紙は不幸にして?国宝になってしまったがw
最も島津との仲はご先祖様からのご縁あったればこそだけど
心底男の友情(誤解を招く表現か?)で結ばれたのは信長だろうな
もっとも謙信にも若衆を世話したこともあり、前久と「アッー」は切れない縁なのか?
0050人間七七四年
2007/10/23(火) 20:54:55ID:Fw5fqlov前久のAAが未だにないのが惜しまれるな
公家の一行AAは作りにくいからだろうけど。
0051人間七七四年
2007/10/24(水) 00:13:09ID:1h6qdbrS0053人間七七四年
2007/10/30(火) 04:02:06ID:EqTKf6Rk(´・ω・`)と文通とかならワロスだが
0054人間七七四年
2007/10/30(火) 23:14:42ID:kNYRQWH2もちろんそればかりではなくて
関ヶ原の後は家康と喧嘩しかかってたらしい
(公家の権限にまでちょっかい出してきたから)
0055人間七七四年
2007/11/02(金) 12:46:29ID:KWz2sAs70056人間七七四年
2007/11/03(土) 11:32:40ID:mM3eFmAGそれ以前に摂家が大納言クラスから偏諱を貰うのもどうかと思うが。
って 教基 政家 尚通 稙家 とみんなそうか。。
0057人間七七四年
2007/11/03(土) 21:46:49ID:9OxoaDfB孫の方は天皇の息子だよなあ。
0059人間七七四年
2007/11/07(水) 20:42:11ID:pfGXhwy3文麿が45歳で総理になったとき、記者から若すぎるのではと言われて
自分の祖先はもう10代で大臣だったと答えたそうな。
>>43
その気になれば津軽も登場させられる。
薩摩も津軽もというのは凄いなぁ。
0060人間七七四年
2007/11/08(木) 00:30:56ID:KFDkEx92コメント欄で島津義久に稚児を世話したとか言う話が出てる
上杉謙信に若衆世話したのは有名だし
今は落ちてしまったが島津義弘スレ@日本史板でも一緒に若衆宿に行ったという話が出てたような・・・
・・・前久の兄貴、戦国最凶だぜ!
0061人間七七四年
2007/11/08(木) 02:37:27ID:/doejwci0062人間七七四年
2007/11/08(木) 23:51:00ID:8OoGftTwしかも桐野作人氏のブログでないの!GJ!!
0063人間七七四年
2007/11/09(金) 01:18:16ID:gOCzEVsY0064人間七七四年
2007/11/09(金) 01:59:57ID:6sGMEDH+0065人間七七四年
2007/11/09(金) 09:29:48ID:anQ77aiw0067人間七七四年
2007/11/09(金) 22:56:06ID:rlDDak8jでも、結局逃げちゃったし…
しかし、謙信は前久を一体何にしようとしたのか?
関東公方、関東管領?記述まちまちで、いまいちわからない。
朝廷そのものの東国支配の役職といえば、鎮守府将軍か?
0068人間七七四年
2007/11/10(土) 11:43:24ID:juvdyodo信長を本能寺で葬ったという説がある人らしい・・・
と言ってみる。
0069人間七七四年
2007/11/10(土) 13:54:18ID:yWRsTAd/0070人間七七四年
2007/11/10(土) 15:49:42ID:P9M0RjaLイエズス会 なぜか変換する
0072人間七七四年
2007/11/10(土) 16:09:18ID:x5lCmCv00073人間七七四年
2007/11/10(土) 21:07:09ID:P9M0RjaL0074人間七七四年
2007/11/25(日) 02:28:06ID:5C/ZjREV0075人間七七四年
2007/11/25(日) 07:50:06ID:uLy8Hx0G0076人間七七四年
2007/11/25(日) 08:16:55ID:YfwsWvo20077人間七七四年
2007/11/25(日) 08:40:05ID:P6+SpfK20078人間七七四年
2007/11/26(月) 23:00:55ID:LCr2cP7B0079人間七七四年
2007/11/27(火) 00:10:53ID:CIzBMJ1sこっちはご先祖の前久について語るスレです
ところで、前久の妻妾関係って判明してないのか
この辺の研究で一番詳しい橋本義宣の論文集でも詳しくなかったような・・・
0080人間七七四年
2007/12/04(火) 00:30:39ID:9qW9vy24近衛さんにも出てもらいたかったね
上杉謙信と一諸に関東に出陣したんだよね
古河公方の足利藤氏救出と北条討伐のために
残念残念
0082人間七七四年
2007/12/18(火) 18:55:24ID:0BWl94I8信尹の唯一の子「太郎君」の母「宣司殿」も出自不詳らしいな
といっても宣司殿は残っている史料から見ると実質正室同然の扱いだったようだが
0083人間七七四年
2007/12/24(月) 11:39:42ID:HV8iXfZu若狭武田といえば秀吉の側室松の丸殿の前夫の武田元明って若狭武田氏じゃなかったっけ?
0085人間七七四年
2007/12/25(火) 10:42:53ID:581I7Hm3若狭武田は名門の武家(畿内周辺の守護)
皇室にも、この若狭武田の重臣の粟屋の血が入っている
新上東門院・勧修寺晴子の母が若狭粟屋氏の娘
武田元明の母は足利義晴の娘
この時期の若狭武田氏は最上層階級の一角であったと思われる
0086人間七七四年
2007/12/28(金) 12:46:04ID:j9nB/AnQ朝倉の縁というよりも、足利将軍家と近衛家との縁によるでは?
近衛前久の父は近衛殖家だが、殖家の妹慶寿院(前久の叔母に当たる)は
将軍足利義晴の正室であった。
足利義晴と正室慶寿院(近衛氏)との間に生まれた娘は、
若狭武田氏当主、武田義統の正室となり、武田元明を産んでいる。
つまり、近衛前久と武田義統夫人はいとこ同士という近い血縁関係にあり、
若狭武田氏の娘が前久のもとへ嫁いだのもこの縁によると思われる。
0087人間七七四年
2007/12/28(金) 13:12:05ID:m89uREP5つまり
前久の叔母が将軍足利義晴と結婚
↓
そこで産まれた姫が若狭守護武田義統と結婚
↓
若狭武田氏の娘が前久のところへ 但しこの娘の母が足利義晴の娘かどうかは未詳?
という流れがあって
朝倉と前久の姉妹の縁は、>>84とは逆の考えで
若狭武田家と近衛家の関係に、若狭武田家を下克上した朝倉が割って入ったと言うことか
慶寿院って息子と一緒に松永久秀と闘って戦死したんだっけ。。。
0088人間七七四年
2007/12/29(土) 12:09:30ID:RUUwrJvyすばらしい
ほぼパーフェクトな回答だと思います。
0089人間七七四年
2007/12/30(日) 02:05:49ID:DX80+1rQ0090人間七七四年
2007/12/31(月) 13:35:50ID:U/n+27iU武田信景というらしい
将軍の取り巻きは、いつの時代も有力守護の家族が多いね
0091人間七七四年
2008/01/01(火) 07:11:46ID:C/1voEH/0093人間七七四年
2008/01/01(火) 16:59:40ID:Z4JlS9PX終わってまんがな orz
0094人間七七四年
2008/01/01(火) 22:53:19ID:ki4O+E5s1/2 9:55-10:00 NHK総合
名宝探訪 近衛家が生んだ日本の美
1/3 早朝3:55-4:34 NHK総合
探訪 日本美のルーツ〜公家の頂点・近衛家の名宝〜(再)
春風亭小朝が近衞忠熈役というのはどうなんでしょう・・・
0095人間七七四年
2008/01/01(火) 23:57:39ID:C/1voEH/俺もその時知ったんだよ
ちなみにお笑い観た
0097人間七七四年
2008/01/02(水) 09:56:28ID:nHFZv7l70098人間七七四年
2008/01/11(金) 00:05:47ID:5ClO2bpH足利義晴から貰ったの晴?。
近衛家より足利家のほうが偉かったの?。
0099人間七七四年
2008/01/11(金) 09:21:32ID:20uDbZEK0100人間七七四年
2008/01/12(土) 12:10:04ID:lRQKiQKc0101人間七七四年
2008/01/12(土) 12:41:32ID:kp+Aq5RY0102人間七七四年
2008/01/12(土) 12:56:34ID:DytxcPYG0103人間七七四年
2008/01/12(土) 13:23:53ID:idt2e6C6小朝忠熙は予告見る限りじゃ実際の忠熙公とは違ったパターン通りの公家として描かれそうでイヤン
実際は明治維新後も公家の筆頭は京都にいるべきとして明治天皇自らが説得に出るまで東京に行かなかったという
かなり骨太な性格の人。
一度揮毫を見たが大名の筆かと思われたくらい豪快。
0104人間七七四年
2008/01/12(土) 18:20:45ID:4R4ze5j+住んだのは金閣寺じゃなくて銀閣寺じゃないの?
0105人間七七四年
2008/01/14(月) 16:14:02ID:vOoRym9Y0107人間七七四年
2008/01/26(土) 16:28:25ID:SShBC5Ug小朝は嫌いではないが
柳生忠熙>>>>>>>>>>>>>>小朝忠熙 なのは明白
てか、公家に大坂の商人の言葉使わせて平気な辺り、脚本家が諸悪の根元かと思うが
0108人間七七四年
2008/01/29(火) 02:28:34ID:ai+4iTU0何かありますか?
0109人間七七四年
2008/01/29(火) 04:05:22ID:xHd9ozBV谷口研語『流浪の戦国貴族 近衛前久 天下一統に翻弄された生涯』(中公新書、1994年)
橋本政宣『近世公家社会の研究』(吉川弘文館、2002年)
0110人間七七四年
2008/01/29(火) 10:21:26ID:xRgBaj6s赤井氏没落後その女性がどうなったかとかわかるのかな。
赤井直正って畿内で知られた武将だったてことか。甲陽軍鑑に名前出てきて逆にちょっと胡散臭く感じてたんだが。
0111人間七七四年
2008/02/04(月) 00:06:08ID:B00i4UL50113人間七七四年
2008/02/06(水) 14:33:34ID:xGCn31t/0114人間七七四年
2008/02/06(水) 15:06:11ID:tDiJHWPa【暗君】一条兼定【暗君】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150878876/l50
0115人間七七四年
2008/02/16(土) 18:16:20ID:DXxRYP2d花の御所(室町幕府庁)は徳大寺家の邸宅を買ったものだよね。
0116人間七七四年
2008/03/01(土) 15:00:25ID:7JPx7OY80117人間七七四年
2008/03/09(日) 16:14:38ID:Zdy9yEk70118人間七七四年
2008/03/09(日) 20:24:59ID:6bGQ7Mx20119人間七七四年
2008/03/22(土) 16:06:24ID:xicWn5Ai0120人間七七四年
2008/03/22(土) 19:19:07ID:c5pVCWRS0121人間七七四年
2008/03/22(土) 21:01:53ID:QfyMJ1dx0122人間七七四年
2008/03/22(土) 21:28:38ID:PP9fUZuT0123人間七七四年
2008/04/07(月) 15:38:26ID:phuRxcLb0124人間七七四年
2008/04/19(土) 21:00:27ID:h40/Pqlm豊臣家一家で世襲する予定なんだから。
0125人間七七四年
2008/04/21(月) 15:39:07ID:TLyevH8J0126人間七七四年
2008/04/28(月) 15:31:21ID:v4Ts8Eg3最初は近衛の猶子の「藤原氏」として関白職を受けたが、藤原のままだと関白職は
五摂家による持ち回りであるため秀吉の血族で独占できず、そこで「新摂家」としての豊臣氏を
創氏した。
0127人間七七四年
2008/05/09(金) 13:35:27ID:aCoApoeq0128人間七七四年
2008/05/20(火) 13:34:25ID:1hS0w+Pk0129人間七七四年
2008/05/26(月) 01:45:13ID:VSsTvJ7l確か朝倉かなんかの未亡人だったから、今で言うところのアウトレッドって奴だろう。
逆に石山本願寺から赤井のところに頼った理由を他に説明出来るんかいな?
0130人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/07(土) 21:08:49ID:4uuVvMn+0131人間七七四年
2008/06/12(木) 11:18:38ID:Hysj4nYOアポ無しで皇居入れんの?
宮家くらいじゃないと入れない?
0132人間七七四年
2008/06/21(土) 20:19:43ID:aS6t+TVJたしか次期当主の母親(現当主夫人)が三笠宮家だよ。
0133人間七七四年
2008/06/25(水) 18:17:59ID:NT4KfKS60134人間七七四年
2008/06/30(月) 21:04:04ID:uHss8lKj0135人間七七四年
2008/06/30(月) 22:41:05ID:Ad/UWLoV0136人間七七四年
2008/07/01(火) 09:23:20ID:ErOjUtWoここは何板かくらいは理解しろ
0137人間七七四年
2008/07/01(火) 11:23:27ID:3a5fynGNめうえの貴人から貰った名を簡単に変えてしまってもいいの?
二条晴良や二条昭実から比べると軽薄な人柄だね
武家の例だけど
羽柴秀吉から貰った徳川秀忠でさえ改名していなのに
0139人間七七四年
2008/07/04(金) 11:05:24ID:7t3NHqO7彼の他にも「足利義晴将軍」から貰った名を棄て去った人物はいるの?
「晴」字は改名しても使うべきだと思う。近衛晴久とか近衛晴前とかね。
0140人間七七四年
2008/07/04(金) 23:46:13ID:FV29p8jj0141人間七七四年
2008/07/04(金) 23:58:31ID:Jm+JQ2nW0142人間七七四年
2008/07/05(土) 00:37:36ID:VsbDHP2s俗名は上杉輝虎ちゃうの、変えてないんじゃないの?出家するまでは。
武田晴信もそやけど。
やはり近衛晴嗣が前久にしてしまったのは異常やな。
情も義理も薄いんとちゃう。
0143人間七七四年
2008/07/05(土) 00:45:32ID:lFpDSelz晩年は関ヶ原から逃げ延びた島津兵を匿ったりしていてカッコイイ。
0144人間七七四年
2008/07/06(日) 15:27:25ID:rNjrMVQuだいたい島津は近衛の家来なんだから
島津の罪は近衛の責任
島津の手柄は近衛の手柄
島津の領地は近衛の領地
0145人間七七四年
2008/07/06(日) 15:45:25ID:4wvlDsnT0146人間七七四年
2008/07/06(日) 23:06:20ID:U1LUKHaP見殺しにした例が実際にあるの?
具体的に、どの時代に?
0147人間七七四年
2008/07/06(日) 23:52:27ID:5s/Yun8A0148人間七七四年
2008/07/07(月) 00:17:18ID:Tgc6XI2Xなんで興奮するwww
近衛の粗探しして難癖つけたいのか?
0149人間七七四年
2008/07/07(月) 13:11:20ID:+8xvwxJf>>46
家康△じゃなくて○
松平から徳川へ改姓したとき朝廷への根回しをしたのが前久。
この縁で、本能寺の変後、※信孝が兵を送り捕らえようとしたのを逃れ家康のもとに行き、
信長の追善供養を行った。
(※光秀が二条御所を攻撃した時、隣接している前久の屋敷を使ったため、謀反に関わったのではないかとの疑惑から)
それから信長とは◎か☆
1575年信長は公家・門跡に対し一斉に知行を与えた。(最高で300石)
前久には破格の1500石。
この年、信長の意向を受けて九州へ、相良、島津の和睦斡旋目的。
コレが縁で家久上洛のおり光秀の手厚い歓迎を受ける。
0150人間七七四年
2008/07/07(月) 13:32:47ID:HdN23lAf0151人間七七四年
2008/07/08(火) 22:44:23ID:o9CyaYJQ同じ気持ちだ
将軍家に媚びて生き延びてこられたのに
あっさり晴嗣の名を捨てるとは・・・
同じ摂関家でも二条家代々のほうが、よほど誠実味がある
最後まで近衛晴嗣で通すべきだ
0152人間七七四年
2008/07/09(水) 23:46:00ID:ACeB+0Ql0153人間七七四年
2008/07/12(土) 11:33:43ID:wBsu0/Vn近衛晴嗣でいいのにね確かに
0154人間七七四年
2008/07/17(木) 11:42:11ID:x3eAbfxQ二条晴良のほうがいいね
0155人間七七四年
2008/07/17(木) 13:12:21ID:s6k0VKRB0156人間七七四年
2008/07/18(金) 21:06:45ID:29vfLVhm近衛が五摂家筆頭なんて誰が言い出したの?
近衛だけがダントツ1位の名門みたいな言われかたじゃん?
0158人間七七四年
2008/07/27(日) 18:14:20ID:3p1AouxZ皇室典範でも皇族の男系が途絶えた場合、近衛家から臨時で摂政を出すことが明記されてる。
0159人間七七四年
2008/07/27(日) 19:29:00ID:O9CAkoCdhttp://373news.com/_bunka/jikokushi/38.php
0160人間七七四年
2008/07/29(火) 17:24:35ID:9YBBjwKT第何条で、どんな条文ですか教えていただけませんか?
0162人間七七四年
2008/07/30(水) 12:13:26ID:q1wmabMM0163人間七七四年
2008/07/30(水) 13:57:26ID:TaG+WqSe稚拙な釣りに引っかかる同レベルのバカは2匹もいないだろ。
戦国時代板で皇室典範ってマジで阿呆?
0164人間七七四年
2008/07/31(木) 22:54:30ID:bb6adfe40165↑
2008/07/31(木) 23:00:20ID:bzPqhca00166涙目は病気ですよ?
2008/08/01(金) 20:31:30ID:fLI38d8G0167人間七七四年
2008/08/13(水) 15:38:29ID:nhJQeVqZ0168中国人?
2008/08/14(木) 15:07:45ID:ogny1kbl中国人の子孫といわれる島津家の始祖
惟宗 忠久と近衛家との繫がりからじゃない?。
0169人間七七四年
2008/08/20(水) 12:38:49ID:zmS3zTLU日本の名門かと思っていたけど帰化した中国人の一族か。
まあ中国に一番近い県だから分かるような気がする。
0170人間七七四年
2008/08/20(水) 19:13:21ID:U4Y1zlL10171人間七七四年
2008/08/20(水) 19:22:58ID:vAyBjRy1日本人は日本列島から沸いて出てきたとでも思ってるんだろ。
0172人間七七四年
2008/08/20(水) 19:26:23ID:SesnynO30173人間七七四年
2008/08/20(水) 21:59:26ID:9YfCNKvB0174人間七七四年
2008/08/20(水) 22:34:37ID:Kx3kyFbEれっきとしたゲルマン系だよ。系図でもそうなってる。
0175人間七七四年
2008/08/20(水) 22:43:50ID:SesnynO30176人間七七四年
2008/08/20(水) 23:16:07ID:qhnubqTG0177さきひさ
2008/08/21(木) 12:07:27ID:ExdoDaEt0178人間七七四年
2008/08/25(月) 23:02:17ID:7EGVxF0I家系図で中国人の子孫て自分から発表してるじゃん
黙ってたらわかりゃあしないのに
0179奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2008/08/26(火) 00:44:39ID:tLLYkaR30180人間七七四年
2008/08/26(火) 00:45:10ID:ttDF3EWe0181人間七七四年
2008/09/08(月) 22:32:31ID:0rNjXQa3日本人の名門の近衛家が、よく家臣として使ったね。
中国に近い薩摩だから、中国人の子孫が適任と思ったのかなあ?
0183人間七七四年
2008/09/20(土) 15:37:06ID:ciSUhzbo0184人間七七四年
2008/09/21(日) 00:24:52ID:U12oS9nz薩摩焼は朝鮮焼だから
薩摩は大陸の影響が強いから
0185人間七七四年
2008/09/21(日) 23:00:08ID:xQrjoYjUってか?
0186人間七七四年
2008/10/03(金) 14:44:50ID:lPwGfVtd0187人間七七四年
2008/10/15(水) 14:01:41ID:YK0OFypP0188人間七七四年
2008/10/29(水) 15:21:37ID:1xp7JDR+0189人間七七四年
2008/11/08(土) 15:32:55ID:NsNqy6hH0190人間七七四年
2008/11/18(火) 13:14:20ID:rSEDC+ye商人ぐらいか
0191人間七七四年
2008/11/18(火) 14:41:13ID:T6YbHpGN0192人間七七四年
2008/11/18(火) 16:25:37ID:5sECOe/D加藤清正とか今のシベリア辺りまで(ry
0193人間七七四年
2008/11/18(火) 17:54:54ID:vu+4blV7まあ、南北朝の頃とかもっとダイナミックに移動しているけどな、大名も将軍も。
0195人間七七四年
2008/11/25(火) 04:45:04ID:G3t23vu70196人間七七四年
2008/12/03(水) 14:39:24ID:TCpazuac0197人間七七四年
2008/12/11(木) 15:08:12ID:3UPmBVZ+0198人間七七四年
2008/12/25(木) 15:31:55ID:ecn0GHgs0199人間七七四年
2008/12/27(土) 14:58:32ID:ypSW9B7X0200人間七七四年
2009/01/08(木) 15:16:15ID:DieASzIH0201人間七七四年
2009/01/09(金) 20:29:59ID:bWZRoD8O0202人間七七四年
2009/01/10(土) 15:08:02ID:mwwZhI/a0203人間七七四年
2009/01/10(土) 16:58:35ID:4A0knTk00204人間七七四年
2009/01/15(木) 03:37:42ID:jzSChMPm安城松平家(徳川本家)とつながりがある。
家康は、それを利用した。
0205人間七七四年
2009/01/15(木) 13:04:10ID:uDwgQNq8そりゃ利用もするわな。
0206人間七七四年
2009/01/15(木) 14:09:16ID:a0thLFqcどうして利用されたかを論じれば?
カネがらみなんだろうけど。
0207人間七七四年
2009/01/30(金) 15:12:24ID:ON11RZz60208まあ
2009/02/03(火) 19:12:52ID:LEPj7eMo三河守護の間違いですか?。
国司って平安時代までだけ名実が伴っていたように思います。
まあ鎌倉時代の相模守・武蔵守も名実が伴っていますが。
戦国時代はそんなに意味ないと思います。まあ守護もですが。
0210人間七七四年
2009/02/03(火) 22:59:05ID:qpGInvpe天正年間までは。
0211人間七七四年
2009/02/04(水) 01:04:13ID:tfWp4tOk戦国大名といえども合法性の衣をまとわねば、のたれ死ぬ。
0213人間七七四年
2009/02/05(木) 22:46:06ID:Nwomja3W盛時一代の立場は、幕府から事態の収拾のため派遣された官僚ですよ。合法的。
次の氏綱の時代から官位を求めたりして、別の方向の正当性を求め始める。
0214人間七七四年
2009/02/05(木) 22:47:06ID:1jy2jXRI早雲は出発点が足利・今川の被官という扱いだからな。
将軍や管領・有力大名の被官が守護大名を名乗るのも変だろう。
一国人が勢力拡大して守護大名を名乗らないケースとはわけが違う。
息子が北条を称して独立宣言をしたもののそれでも不足があったから、
相模守を名乗って文書主義の体制を敷かなければならなかった。
結局は永遠に「他国の兇徒」を脱することが出来ず、
豊臣の小田原征伐で関東中に見放される複線を自ら残していたわけだよ。
0215人間七七四年
2009/02/05(木) 22:53:08ID:Nwomja3W0216人間七七四年
2009/02/06(金) 09:56:27ID:31PYDRD3二代後は親王を迎えるハメになったのだろうか?
0217人間七七四年
2009/02/06(金) 10:06:56ID:qkBXnkng男子も後を嗣いだ信尹の他、上に興福寺一条院の門主となった長男がいたはず。
つまり信尹が頑張らなかったから・・・w
0218人間七七四年
2009/02/17(火) 15:14:35ID:VlZpSISR0219人間七七四年
2009/02/17(火) 15:30:57ID:e/bOhjXf前久の子孫で一番有名人なのは今の天皇ご一家
前久→前子→後水尾天皇−(以下略)−今上天皇
0220人間七七四年
2009/02/18(水) 11:22:27ID:1sN0HQHo天皇の子孫は数限りなくいることになるな。
0221人間七七四年
2009/02/27(金) 15:30:39ID:QNOR0pWN0222人間七七四年
2009/03/05(木) 15:17:00ID:PBzGGAEI0223人間七七四年
2009/03/17(火) 15:03:21ID:FerD5uTL0224人間七七四年
2009/03/24(火) 00:48:21ID:XO0J2mesどっちが格上なの?
官職と身分はどう違うの
0225人間七七四年
2009/03/24(火) 16:11:29ID:dUCAMz3T分かったナッ!!!
0226人間七七四年
2009/03/25(水) 00:01:34ID:+2c5X4bU官職(職務における序列)上では、摂関家>宮家。
身分(家の格による序列)上では、宮家>摂関家。
と思っていれば、当たらずとも遠からず。
玄人気取りで片手落ちの出鱈目を言ってんじゃないよ、
>>225ことナッちゃん。
0228人間七七四年
2009/03/26(木) 22:40:51ID:UtQoqc9x0229人間七七四年
2009/03/28(土) 10:48:25ID:b02+5OMh世襲のくせに自分が一流の政治家だと勘違いしてる
信長とかは内心では馬鹿にしてただろうなぁ
0231人間七七四年
2009/03/30(月) 23:46:10ID:U8wftcsv皇族が摂政になったら最強ってことだね
摂家は皇族になれないから有得ないよね反対は
0232人間七七四年
2009/03/31(火) 01:55:42ID:UQcesagz今の皇太子も天皇陛下が体の御調子が御悪いので
内々に御相談されたが例のごとく「雅子が病気なのにやってられるか」
と断られたという噂がある。
0233人間七七四年
2009/03/31(火) 13:29:56ID:pxEA6Rsk0234人間七七四年
2009/03/31(火) 13:32:11ID:WgVnYoTEいや、近衛前久は公家だけど狩りよくやり、腕よかったらしいよ。
家康は狩のコツを教えてくれ、といっているぐらい。
答えて前久は和歌に狩りのことを折りこんだものを百贈った。
0235人間七七四年
2009/03/31(火) 14:28:32ID:zYeTYuVu0236人間七七四年
2009/03/31(火) 20:28:45ID:c3kdr99g馬術が好きだった関白というのもいたらしい。
二条良基が父・道平の乗馬好きについて書いている(「嵯峨野物語」)。
0237人間七七四年
2009/04/01(水) 12:27:46ID:m5TH6YtZ0238希恵子
2009/04/08(水) 18:07:21ID:NBFbGiy/近衛家について研究しています。
お詳しい方おしえてくださ〜い。
桜御所・近衛邸(同大・新町校舎)は、いつごろまで近衛家の所有だったのでしょうか?
京都御苑北西部に本邸が移転した後も、近衛家の所有地だったのですか?
下屋敷などがあったのでしょうか?
0239人間七七四年
2009/04/09(木) 01:54:01ID:FTOg0U4t0240人間七七四年
2009/04/09(木) 02:45:17ID:x3ljn1bj0241人間七七四年
2009/04/09(木) 11:27:40ID:QCbKlkwi0242希恵子
2009/04/11(土) 18:15:22ID:MsN90Zozみんな、いけずやわ〜。
いや〜ん
0243人間七七四年
2009/04/11(土) 18:19:44ID:WFn0vpIZ( ;∀;)イイハナシダナー
0244人間七七四年
2009/04/21(火) 15:09:41ID:Do/NlItY0245希恵子
2009/04/29(水) 12:44:25ID:vy9Xl7eMいや〜んいや〜ん
結局だれも答えてはくれないのね?
0246人間七七四年
2009/04/29(水) 15:25:02ID:ghr3Yjhsきもいから知ってても答えたくなくなるわ。
0247人間七七四年
2009/05/11(月) 15:39:11ID:8CD9U7UB0248希恵子
2009/05/17(日) 09:09:30ID:K6GczjAeまだ誰も希恵子の質問に答えてくれてないし〜
いやらしい男子ばっかりなのね・・
0249人間七七四年
2009/05/17(日) 09:34:08ID:8R1265Aw毛利元就は陸奥守のようなどうでもいい官位を貰っているのに
地元の守護は貰っていない。
足利義輝は、武田に長尾との戦争をやめさせる代償として信濃守護をくれている。
信玄は守護職を口実に信濃国内での対長尾戦争を続行するわけだが
これは幕府自身が守護職を飾り物と思っていた証左。
0250人間七七四年
2009/05/17(日) 19:11:58ID:TKygGibV元就の代は無理でしょ。大内がいるんだから。
朝廷の官位は具体的な陸奥守とかじゃなくて、官位を貰うということ自体が重要。
それに毛利元就の官位を語るなら左馬頭の方が重要でしょ。
信玄の例は、合戦を続行する口実になるわけだから、守護が重要なんじゃん。
0251人間七七四年
2009/05/17(日) 19:12:57ID:TKygGibV0252人間七七四年
2009/05/17(日) 19:48:46ID:idtIRMUM陸奥守がどうでもいいって…、正気か?
0253人間七七四年
2009/05/17(日) 21:01:28ID:u2ggLqlS0254人間七七四年
2009/05/18(月) 13:14:53ID:ikpiSbJE現代ですら何のメリットも伴わない勲章を欲しがる偉い老人は少なくない。
まあ、全く何のメリットも無かったわけではないけど>>211は大袈裟。
0256人間七七四年
2009/05/18(月) 15:41:02ID:XfT2cUug鎌倉以降戦国に至るまで官位を名乗っていない騎乗武士は多い。
少なくとも武士の定義をきちんとしてからでないと言えない。
もちろん俺は諸大夫、侍の意味を知って言っている。
0257人間七七四年
2009/05/18(月) 16:46:13ID:ikpiSbJE江戸時代でも大半の侍は自官だがな。
0258人間七七四年
2009/05/18(月) 16:52:15ID:s8fheVBcなかったり、格の低い官職を名乗るとデメリットがある。
そういうもんだと解釈している。
0259人間七七四年
2009/05/19(火) 13:27:17ID:aepTz+mK親王任国は上総介じゃないの?
江戸時代の大名でも、領国と受領名が一致している国持大名は
やはりなにがしかの権威があったと思うなあ
中には常陸国主の徳川 常陸介 頼宣なんてのもある
他の大名もそうだけど、始祖の官職は国替えになっても世襲するんだね。
紀州徳川家は幕末の家茂までも常陸介だし。
0260人間七七四年
2009/05/19(火) 14:10:50ID:f6Fit6pX本気で「戦国時代は実力社会」とか信じているんだろうな。
0261人間七七四年
2009/05/19(火) 14:22:59ID:BHcRVDf0だから、信長が間違ってたんだよ。祖父江五郎右衛門への書状で信長は上総守の署名で手紙を出してる。
後の書状では上総介に直ってるから、誰かから注意を受けたものと考えられる。
信長公記内でも別人で何度も上総守と記述されている人がいる。
太田牛一も親王任国に関してよく知らなかったのかもしれない。
0263人間七七四年
2009/05/21(木) 00:27:50ID:KrDYJZgzド田舎もんらしい間違いだね
斯波の家臣の家臣クラスじゃ知るよしもないかw
0264人間七七四年
2009/05/21(木) 08:05:57ID:rKbHPBIe0266人間七七四年
2009/06/02(火) 15:06:44ID:3SLbjkNd0267人間七七四年
2009/06/07(日) 15:45:30ID:weNMA9BW0268人間七七四年
2009/06/13(土) 11:27:47ID:QjYTnCzF前久は凄まじく能吏で教養に溢れ
一方で豪胆で行動力のあった男なんだな
余裕で大河の主人公になれるわ、後は優秀な原作か…
0269人間七七四年
2009/06/17(水) 00:03:31ID:Zn7CQX8a二条家により朝廷を追われたやつが?
お調子者は大河の主人公はむりだよ。
0270人間七七四年
2009/06/17(水) 00:06:29ID:KYiR+I7T0271人間七七四年
2009/06/18(木) 22:48:43ID:GXyihcKTもっとも、義輝あたりになると武家では未だに「輝」の字をあり難がる奴がいたが、公家では日野輝資しか貰っていない筈。
0272人間七七四年
2009/06/19(金) 23:29:56ID:rHC3ChhJそんなことはないよ。
他にもいるんだけどな・・・。
0273人間七七四年
2009/06/27(土) 15:46:00ID:WpWwXdsN0274人間七七四年
2009/06/27(土) 18:40:17ID:i31hCh320275人間七七四年
2009/06/30(火) 22:58:29ID:Pet58mRT官位の昇進は清華っぽいが
摂家よりむしろ
家に対する天皇家の恩情を感じる
近衛の替えはあっても足利の替えはない
みたいな。
0276奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2009/07/01(水) 08:15:00ID:2gq0D72U0277人間七七四年
2009/07/06(月) 00:02:12ID:RR65cdVJ貰った名を捨てるということは
非礼極まりないな
0278人間七七四年
2009/07/06(月) 00:07:24ID:j4LnAQPE0279奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2009/07/06(月) 08:13:10ID:stgG7IUw0280人間七七四年
2009/07/06(月) 18:37:52ID:f64YCn8L0281人間七七四年
2009/07/10(金) 10:01:58ID:4Gyqgwg4応仁の乱の続きなんだな
最近知った。
0282奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2009/07/11(土) 07:30:48ID:47hzQ2+6義政┬義視─義稙─義維─義栄
└義尚─義澄─義晴─義輝
こんな出鱈目な系図があってもある程度間違っていないという楽しさ。
0284281
2009/07/13(月) 21:54:01ID:P4yZjHEg282さんの系図は義視以降は正しいと思うんだけど
義澄の父の名が違うね。
0285人間七七四年
2009/07/13(月) 22:30:34ID:lsJ1iPaj義視と義尚の相続争いってのは、応仁の乱が起こってから、顕在化してきたことだと
考えたほうが良いと思う。特に日野富子が義尚を将軍にしたくて山名と云々なんてのは、
アレは応仁記の創作だと考えるべきかと。
0287人間七七四年
2009/07/14(火) 13:29:24ID:TzE2aiumhttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1165676901/l50
0288281
2009/07/17(金) 17:40:25ID:wmm3d8Jb挟むんじゃなくて義尚の場所に義政。
義澄の父は、ふつうに義政じゃないの?。同じ立場だというのと系譜上の位置は違うものだと思う。
0290奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2009/07/18(土) 07:00:05ID:3ymRoS4Nなるほど分からなくはない。
ただ仮にも公方の系図なので、先代が誰なのかをハッキリさせたかっただけだよ。
>>289
歴史についてちっとも触れない書き込みならラウンジにでもしてきたらどうだ。
0291人間七七四年
2009/07/25(土) 15:11:05ID:RN1Wy7Hw0292人間七七四年
2009/07/26(日) 00:47:35ID:Aa+EC9zR0293人間七七四年
2009/07/26(日) 01:11:59ID:cREjXz9l0294人間七七四年
2009/08/01(土) 17:24:19ID:vsXyI7yI義惟、義栄派だったんだろうな。
きっと
0295人間七七四年
2009/08/01(土) 17:34:54ID:g9fnneno前久が越後に行ったのも義輝の代理という側面がある。
0296人間七七四年
2009/08/01(土) 20:49:51ID:kM50WMjT0298人間七七四年
2009/08/02(日) 08:31:20ID:5vD6a4Ve義栄との関係は不明。
彼を将軍にするよう動いたのが関白殿下。
義昭とは険悪だった。
「兄の仇に従って義栄を擁立するとは何事だ!」と追放されている。
0299人間七七四年
2009/08/03(月) 10:10:19ID:CFcwz+2d義栄を近衛前久は擁立したんだね。
織田派じゃなくて三好派だったんだね最初は。
0300人間七七四年
2009/08/03(月) 10:48:21ID:iH9wCiXy0301人間七七四年
2009/08/03(月) 20:53:52ID:AAKkDl6T0303人間七七四年
2009/08/05(水) 20:16:27ID:lGlo7zr20304人間七七四年
2009/08/14(金) 15:54:47ID:wX8/JXIl0305人間七七四年
2009/08/20(木) 14:48:50ID:M1tcxzpy0306人間七七四年
2009/08/26(水) 22:13:51ID:vws2ZNpdそうか
藤原氏として関白になったんだから
まさしく近衛秀吉だったんだろうね
秀吉は皇統だったそうだから
近衛家を継いでも特に問題無いけどね
江戸時代には皇子が直接
近衛家ついでるし
0307人間七七四年
2009/09/04(金) 16:08:14ID:LWXZlizS0308人間七七四年
2009/09/05(土) 10:04:25ID:WlkpldFs外孫。
0309人間七七四年
2009/09/14(月) 15:41:37ID:XC2Anjtq0310人間七七四年
2009/09/15(火) 18:07:32ID:RrJXo436それも足利家の家老が?
今は家柄とか家の格式とかどうでもいいんだね?
0311人間七七四年
2009/09/15(火) 19:14:03ID:rE75/KLh0312人間七七四年
2009/09/16(水) 14:08:52ID:BMXTmoL10313人間七七四年
2009/09/18(金) 22:37:57ID:msgEhK4z事細かに思ってることを全部マジレスしたらええやん。
0315人間七七四年
2009/09/24(木) 15:34:05ID:feklRCbA0316人間七七四年
2009/09/30(水) 15:37:53ID:4DM9zuCd0317人間七七四年
2009/10/09(金) 15:30:44ID:SiAxJwNJ0318人間七七四年
2009/10/09(金) 17:41:45ID:JDRwy+xi0319人間七七四年
2009/10/14(水) 14:55:41ID:S/sfC/vf馬かもしれないが
0320人間七七四年
2009/10/16(金) 20:11:53ID:lfThVbzo0321人間七七四年
2009/10/18(日) 22:57:08ID:fOZIimd60323人間七七四年
2009/10/23(金) 16:08:50ID:N0cMFcIm0324人間七七四年
2009/10/30(金) 15:24:30ID:VbNhB5qF0325人間七七四年
2009/11/05(木) 15:34:36ID:pOWbWbCY0326人間七七四年
2009/11/06(金) 19:35:16ID:CukRqtZt0327人間七七四年
2009/11/14(土) 15:47:59ID:jyCSqZPJ0328人間七七四年
2009/11/19(木) 14:46:34ID:2kxYfH0i0329人間七七四年
2009/11/25(水) 16:13:40ID:cHMk97PG0330人間七七四年
2009/12/08(火) 21:25:30ID:D+1Jyugs戦国時代の近衛家を細川京兆家の古い初期の分家が継ぐことは
ありえたのでしょうか?
0331人間七七四年
2009/12/08(火) 22:27:32ID:ZIl75+oNそういうのってあんまり、小説や造り話でもなかったんじゃないかな。
記録も明解に残ってるしね。
0332人間七七四年
2009/12/11(金) 23:21:26ID:Rbg6BxC4当事者は公平に歴史を語れないんじゃない?
平公家の冷泉・山科くらいに語らせないと。
0333人間七七四年
2009/12/12(土) 02:27:50ID:CnJK+X9dまぁ公平かどうかはともかく、事実とか記録しては価値があるだろうしね。
当時の日記でも、個人の肉声として貴重、と言う意見や、代々伝えられるもので人の目に触れる前提だった、とかいろんな言い方があるし。
だから、特定の武将に偏った研究というのよりは当時の記録がはっきりしてる身分のある人の視点で「この時点ではこうだった」
見たいなほうがかえって公平で明解じゃないかなってね。
特に前久なんてあの頃のオールスター全部にからんでるようなもんだし。
0334人間七七四年
2009/12/15(火) 21:33:03ID:0U6lIgk0淡々と熱い小説でおすすめ。
これを読んで、公家を狂言回しにより経済や文化を重視した戦国大河なら見たいなと思った。
0335人間七七四年
2009/12/31(木) 14:00:28ID:DfSUZFK10336人間七七四年
2010/01/31(日) 07:56:09ID:nz/xdC9j0337人間七七四年
2010/03/11(木) 09:50:02ID:JLw3v+yX0338人間七七四年
2010/05/07(金) 10:07:00ID:PnY1ddMn0339人間七七四年
2010/07/31(土) 17:44:14ID:c+6YL1jo0340人間七七四年
2010/08/21(土) 23:23:57ID:GC3AT2PY次男に家を継がせたのはなぜだ?
0341人間七七四年
2010/10/01(金) 09:46:57ID:EsMl1+a00342人間七七四年
2010/10/05(火) 23:23:05ID:dS6Xp7vh>>340
近衛家縁の興福寺の座主が空席になり、摂関家筆頭を辞任する近衛家の当主としては
やむを得ずその当時唯一いた男子を僧侶にせざるを得なかった
『流浪の戦国貴族・近衛前久』(中公新書)にその辺の説明があったような記憶
ちなみに足利義昭もこの興福寺の座主だったが、形式的に近衛家の養子になっていたと思う
最も義昭の母は近衛家の出身なんですけどね
0344人間七七四年
2010/11/29(月) 09:37:47ID:mhILaY/f0345人間七七四年
2011/01/30(日) 21:09:58ID:iUmZsW2pネタない?
0346人間七七四年
2011/01/31(月) 21:31:22ID:kNf7zI8/あったら見てみたいね。
想像ではでっぷりとした体躯の持ち主。
0347人間七七四年
2011/02/01(火) 18:06:48ID:/rb2JhDJでっぷりというイメージじゃないな。
0348人間七七四年
2011/02/02(水) 18:21:15ID:bCW33IgX個人的にはけっこう精悍なイメージがある
0349人間七七四年
2011/02/03(木) 14:17:34ID:3LEQfAy8って感じでちょっと無理してるイメージがあるんだよな。
あれだけ動き回ってるからヘタな武将以上に精悍だったかも
しれないが。
0350人間七七四年
2011/03/03(木) 11:06:06.82ID:qEUN/czC節操なくあっちこっちしているが、逃げ回ってはいないぞ。
鷹狩が好きだったから太っているとも思えない。
0351人間七七四年
2011/04/16(土) 16:58:21.31ID:FWYRXImc0352人間七七四年
2011/04/30(土) 00:15:20.40ID:fLq5qIEA上スレで信長が亡くなってから随分年月が経っても追悼句会を催していた
と書いていたけど、信長が本能寺の変で亡くなってすぐ嫡男と共に公家達
と祝杯をあげたという記録が残っている。
0353人間七七四年
2011/05/01(日) 02:52:10.01ID:8DLIo5yp前久は本能寺の数日後には頭を丸めたはずだけど
0354人間七七四年
2011/05/04(水) 22:35:46.54ID:GLBkwE0aその後とんずらしてるし。
0355人間七七四年
2011/05/05(木) 02:05:30.47ID:7hcL3gJy0356人間七七四年
2011/05/06(金) 11:33:36.28ID:sLBLTMwu後醍醐天皇は鎌倉幕府がダーーイ嫌い
何とかして幕府を潰してやろうと密かに計画
でもって、作戦会議をするんだけど、そのカ
モフラージュに乱交パーティをしまくった
「朝廷は遊んでばっかだよーん」というのを、
六波羅探題(幕府が統括している警察みたいなもん)
にアピールするためであります
その乱交パーティは飲めや歌えやのドンチャン騒ぎ
スケスケの着物を若い女の子に着させてサービス
でもって、ひそかーーに倒幕作戦会議をしていた
のであります
が!倒幕計画に参加した男性が、妻にペロっとしゃべっちゃった
でもって、その妻が六波羅探題にタレこんだため、残念ながら計画はパーになってしまったのでした。そして隠岐に流され、兵庫の福厳寺にまで逃げてきて、楠木正成に迎えられるのでした。
0357人間七七四年
2011/05/07(土) 02:32:05.20ID:0H2kBQb40358人間七七四年
2011/05/07(土) 10:06:17.58ID:iCNckxSe0361人間七七四年
2011/08/27(土) 04:16:08.85ID:DskXgzwE信長への思い入れはかなりのものだったようですね。
上記スレで↑とあるけどこの追悼句会に参加したメンツが気になるなあ。
この時期に集まるなんてよっぽど信長への思いが強い人間だろうし。
0362人間七七四年
2011/11/10(木) 17:07:12.01ID:aWykys8J■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています