江戸時代にも天然パーマはいたのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2007/09/01(土) 02:51:27ID:sL7/fn6q0002宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2007/09/01(土) 02:54:59ID:CDJXj/zo0003人間七七四年
2007/09/01(土) 03:44:56ID:vPIHWoBF時代劇ではカツラをかぶってるからストレートにみえるだけ。
0004人間七七四年
2007/09/01(土) 11:33:56ID:7AHJGO8h0005仙台藩百姓
2007/09/01(土) 15:24:29ID:29pYHf+Mそれに時代劇みたいなキッチリした髷じゃないよね
案外みすぼらしい
戦国時代なんかは髭も生やしてたし汚らしい風貌の人多かったかも
0006人間七七四年
2007/09/01(土) 15:31:08ID:vPIHWoBF武士の着物もボロボロヨレヨレでみすぼらしい。
髪の毛もあんなに髷を結うほどなくて、リアルハゲが多い。
実際髷を結うんで若いころから引っ張ってるから
武士のハゲ率高かったらしいし。
時代劇はカツラだし、糊のきいたパリパリの着物を着てるけど、
実際の武士はリアルハゲ+テンパ+ヨレヨレの質の悪い服。
0007人間七七四年
2007/09/01(土) 15:50:40ID:YiOv3ppf諸藩も長年、幕府に出資させられて財政は破綻寸前だったし
武士も真新しい着物を常に購入できるほど収入なかったはずだし
0009人間七七四年
2007/09/01(土) 16:07:32ID:vPIHWoBF「武士より町人のほうが良い服を着ている」
山本博文氏の著作でも
「一番美味いものは町人が食う」
っていってるくらいだし、武士は貧しい。
もちろん徳川慶喜くらいになると大金持ちで
立派な服を着ている。
0010砂岩か耳ね ◆oWrjcNwAas
2007/09/02(日) 00:12:29ID:q55A2GSX■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています