>うちぎ姿
コレは正解。ちなみにうちぎは「袿」と書く 

>戦国時代の女性も袴姿が主流だったらしい
コレはダウト。女性の袴は戦国時代には公家でも公式行事にしか着られない物となる。
江戸時代の中期以降になると大奥の制度が諸大名にも普及し、正月は大名正室は袿袴姿が正装となる
コレは将軍の正室には公家出身者が多かったことが理由でしょうな

>立て膝座り
コレは正解。安土桃山時代の着物は今の着物と違って前幅の割合が広め
なので立て膝座りでも裾がひらひらしてあそこが丸見えということはなかった。
高台院の肖像画などを見ても膝の部分が縦にぷくりと膨れている