トップページsengoku
227コメント86KB

戦国時代の髪型・装束・風習

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001塩ビ形兜2007/07/10(火) 21:59:40ID:q0U87XTi
大河とか見てると、みんな茶筅髷だし月代は剃ってないし髭は薄い。
装束は繊細でデザイン性が高いが、実際はダイナミックでシンプルなモノが多い。
みんな直垂だが、裃はもっと後じゃろうか?
あとは茣蓙を敷いてない・膝立て座りをしない・女は眉を”マロ眉”にしてない…

などなどあるが、その他には何があるじゃろうか?
0142人間七七四年2008/11/07(金) 01:23:17ID:ewBf79HG
能って、すごくゆっくり喋っているように感じるけど、
戦国時代の人もあんな感じにゆっくり喋っていたのかな?
0143人間七七四年2008/11/07(金) 17:44:43ID:/OHXV1hu
>>140
棒ペーパーは籌木ちゅうぎ、ですね。飛鳥時代には使われていたようです。
モモソヒメが夫が蛇である事に気づいて驚いて腰を抜かしたところ箸でアソコを突いて死んでしまった。
と古事記にあるが、これは籌木ではないかとする説があるそうですよ。

>>142
武士はゆっくりはしゃべってなかったのでは?
早飯早グソが理想ってくらいですから。
0144人間七七四年2008/11/08(土) 01:21:56ID:phj29gQm
時間の感覚と話すスピードは比例していると個人的に思っている
例えば都会の人のほうが、あるいは金融業界の人のほうがそうでない人に比べ
話すスピードが速くなりがち(個人的な印象ですが)
というわけで馬が最速だったこの時代、今から比べるとゆっくりした話し方だったのでは…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています