加藤清正の影響力
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七五年
2007/07/05(木) 17:00:38ID:eHocIWoc情勢は変わったのか?
子飼い大名や外様大名、豊臣家自体の帰趨に
どのような影響を与えたであろうか?
0002人間七七四年
2007/07/05(木) 17:05:53ID:Y7YNH7ID加藤清正は日本最強の武神として名を残す。
0003人間七七四年
2007/07/05(木) 17:43:57ID:+aZ33trPだからと言って豊臣恩顧の大名が豊臣方につくとは思えないが
躊躇して二の足は踏むだろうな
徳川方は疑心暗鬼になって、城攻めは大幅に遅れそう
0004長門 ◆q8GdomS4XA
2007/07/06(金) 02:50:32ID:bs54+l23そんな行為しといておとがめなしだしね
いやあるにはあったが「はは、清正殿らしい」ですむところが。
0005人間七七四年
2007/07/06(金) 09:51:32ID:yVske4Y7子飼いのリーダーは間違いなく清正だったのだろう。
常識的には大坂に籠城は無いと思われるが、戦闘が始まれば、どう転ぶか
わからない。秀頼上洛の折り、警護に就いた者等もわからないが、正則は
間違いなく清正と行動を共にするだろう。
そもそも大坂の陣になる前に調停役として奔走しただろし、家康も且元を
扱うようには当然できないわけで、ケンカも売れにくくなる。
豊臣家も案外説き伏せられ、移封に応じて、徳川幕府の一大名として残った
可能性もある。まあどうせ次代には取り潰されるんだろうけど。
0006人間七七四年
2007/07/10(火) 21:19:15ID:vq+gxEaf0007人間七七四年
2007/07/11(水) 23:11:02ID:5LNNE30A0008人間七七四年
2007/07/12(木) 09:46:35ID:vDm8JjwF福島や細川らと国元や江戸に留め置かれてしまい。
何もできない。
0009人間七七四年
2007/07/12(木) 19:10:44ID:GxHjFWNa清正が発言力を持っていて絶対に堀を埋めさせていなかったら家康は撤退するしかなかっただろう。
0010人間七七四年
2007/07/13(金) 09:29:22ID:ORr/lOFQ0011人間七七四年
2007/07/13(金) 10:09:07ID:nwAExNjf文治派(石田三成、大谷吉継、小西行長、増田長盛etc)=淀派
武断派(清正、福島正則、浅野幸長、加藤嘉明、黒田長政etc)=北政所派
という図式なので当然仲は良くない。実のところ武断派vs文治派というより、
淀派vs北政所派というのが派閥対立の本質。清正&行長の肥後赴任の際も
行長をわざわざ呼び寄せて引き出物を渡した上、
「加藤主計守に遅れはとられまじ」
と煽っている。ただ、朝鮮役以前の清正は増田長盛など文治派にも親しい
者はいたようだし、頭目の三成ともそれほどの逸話はない。考えるに、
清正と文治派の仲違いは行長との肥後領地をめぐる訴訟紛争に端を発し、
朝鮮役での讒訴(これも行長が大きく絡んでいる)が決定打になっている。
つきつめると、清正は三成以上に行長を憎んでいたのかもしれない。
だが、伏見城の件など、関ヶ原以後の淀殿は清正の言うことは聞いたようだ。
ま、関ヶ原で文治派が全滅した以上、もはや秀頼大事の清正、正則ぐらいしか
頼みに出来なかったのだろうが。
0012人間七七四年
2007/07/13(金) 10:37:36ID:ORr/lOFQそうすると清正が生きていれば清正次第では大坂の旗頭となる可能性もありそうですね。
それとも両家の調停にのりだすか、家康にすれば清正は相当邪魔な存在だったのでしょうね。
関ヶ原では国元に残っていますが、どういう経緯でそうなったのでしょうか?
家康の命でしたっけ。
0013長門 ◆q8GdomS4XA
2007/07/13(金) 11:57:15ID:3L0BF8ZD宇土城を一応攻めるけど城下で遭遇戦くらいしか行われてない。
加藤の小西に対する怨念は異常だよ。逆に小西も加藤を相当憎んでる。
小西は何度も清正暗殺を計り朝鮮・明軍に清正の渡航日や撤収日等の
重要な情報を漏らして加藤の暗殺を何度も謀っている。
しかし小西は嘘つきだと全く相手にされず失敗する。
加藤は朝鮮から帰国後朝鮮の戦功訴訟で五大老味方につけて小西に大恥じをかかせてる。
(訴訟の内容が小西は戦下手の屑といわんばかりの内容)
まじでこの二人はやばい
0014人間七七四年
2007/07/13(金) 13:16:31ID:ORr/lOFQ戦功訴訟の話は初めて知りました。
先鋒争いでは小西の京城一番乗り等の戦功に対し、
加藤は軍律違反で蟄居させられたりで
小西有利的に思ってました。
0015人間七七四年
2007/07/14(土) 01:09:35ID:mgQDnGt1まあ隣国なんてたいてい険悪か
南部と津軽も今でももめるし
0016人間七七四年
2007/07/14(土) 01:20:32ID:9h6V2uQBやっぱ朝鮮人に対する配慮かね
0017長門 ◆q8GdomS4XA
2007/07/14(土) 02:11:15ID:ePoMZvCp秀吉生存中は確かに小西有利だよ。
秀吉死後三成襲撃を経て出された結論は完全に加藤有利
・小西の軍功は大半が偽りで嘘である事。
・小西等は嘘つきで信用できない。
などといったような事を四大老が認めてしまった。
小西の権威は完全に失墜し面子は丸潰れである。
後に関ヶ原で真っ先に敗走し宇喜多隊に大迷惑掛けたのをみると
どうも小西の戦闘指揮能力には疑問を持ってしまう。
朝鮮での小西の事を鍋島は曰く「あんな大軍率いれば勝てるに決まってる」
>>15
その二人を唐入りの先鋒にするから。
肥後は裕福な土地で兵もそこそこ強いしから先鋒にはもってこいで二人を配置した。
競わせようと秀吉はしたんだろうけど完全にこれは裏目に出たね。
南部と津軽はまぁしょうがないかなぁ
>>16
それが一番かと。
どうしてもあれを語らないといけないからなぁ
ただ加藤が出れば立花にも可能性がでるし気にせずやってほしいわぁ
0018人間七七四年
2007/07/14(土) 11:35:05ID:Pf7lXlTm0019人間七七四年
2007/07/14(土) 15:54:22ID:aUm+2qgo清正公(俺達熊本県民はこう呼んでいる)は二条城での秀頼と家康の和議の席で毒饅頭を食べさせられてその後熊本城で落命したという話がある
0020長門 ◆q8GdomS4XA
2007/07/15(日) 09:23:31ID:nBKvKTRNよく言われてるね。清正もわかってて食べたとか。
この時期に一斉に死ぬってのも怪しいしね。
清正も速く死にたいとかいってたし、死ぬ前に豊臣家にそれなりの恩返しはできた
と満足してたみたいだし本人は幸せだった…かな?
0021人間七七四年
2007/07/15(日) 23:06:46ID:s+pjQiUD0022人間七七四年
2007/07/16(月) 03:06:50ID:flBA9+PX七本槍とか糞連中なんて存在意義がない、別にこいつらが居ようが居まいが秀吉にとっては
どうでもいい存在。
結局こいつ等の功績と言えば間接的に豊臣政権を崩壊させただけ。
0023人間七七四年
2007/07/16(月) 11:32:24ID:kAXFirCd■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています