【可児】槍働きの武将を語る【渡辺】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2007/07/01(日) 03:47:30ID:sbNCVy1x戦場での働きだけで有名になった武将
豪傑と呼ばれたような武将を語ってくれ!
0002宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2007/07/01(日) 03:54:53ID:tv2mib8o0003人間七七四年
2007/07/01(日) 03:55:49ID:+FhOatHU0004人間七七四年
2007/07/01(日) 09:26:44ID:kmwABaVh0005人間七七四年
2007/07/01(日) 11:45:40ID:eyW0WuUr0006人間七七四年
2007/07/01(日) 12:51:10ID:787+KIpk大軍を率いる能力がなかったかのどちらかだな。
0007宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2007/07/01(日) 13:48:44ID:tv2mib8o0008人間七七四年
2007/07/02(月) 00:54:04ID:fOiqYQdr単細胞ばかりじゃん
0009人間七七四年
2007/07/02(月) 02:50:58ID:Yzf8nwGo0010宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2007/07/02(月) 03:22:57ID:Pfg6pPka蒲生氏郷の小姓。後に津山城にて喧嘩した男である。
0011人間七七四年
2007/07/02(月) 22:37:10ID:lTA5Alhk0012人間七七四年
2007/07/03(火) 00:01:10ID:dpo5BGie直江兼続・飯田覚兵衛・吉川広家に小野和泉を
含めて日本七槍
0013人間七七四年
2007/07/18(水) 12:57:49ID:JV15YAYo一軍を率いている人物が多いような・・・
もし彼らが槍働きをしている間
誰が指揮を取るんだ?
0014人間七七四年
2007/07/18(水) 13:27:30ID:zyJq5ClG前田利家は本田忠勝が勝てないと言った相手だぞ
0015人間七七四年
2007/07/18(水) 13:54:37ID:MadPQKciでも当時年齢差があることを考えると……
0016人間七七四年
2007/07/19(木) 07:09:16ID:oMsUj+eE富田重政
0017人間七七四年
2007/07/23(月) 16:02:02ID:hSzZZXnj0018人間七七四年
2007/07/23(月) 16:10:40ID:EE8bM4Bj0019人間七七四年
2007/07/23(月) 20:04:55ID:TJst5c7P以外滅んでるのなw
0020人間七七四年
2007/07/24(火) 01:45:49ID:mdXDtTfl0021人間七七四年
2007/07/24(火) 03:18:07ID:0mMiO6Wb福島も改易だけどな・・・
0022宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2007/07/24(火) 03:32:23ID:tXSITDDh実際に主君を7人変えたのって、日根野弘就ぐらいしか思いつかんがね。
斎藤道三→斎藤義龍→斎藤龍興→今川氏真→浅井長政→織田信長→豊臣秀吉→豊臣秀頼
義龍→龍興と秀吉→秀頼はいいが、斎藤家では義龍弟2人暗殺の実行犯。
0024人間七七四年
2007/07/24(火) 08:01:07ID:381uUTpR0025人間七七四年
2007/07/24(火) 14:52:25ID:0dLSKzGh立花宗茂も一応7人になるんかな?
宗麟→吉統→秀吉→秀頼→家康→秀忠→家光
自分から選んだというよりは、流れでそうなっちまったって感じだけど。
これだけ主君がコロコロ変わっておきながら旧領復帰というのは、
戦国一のラッキーマンだな。
それだけ実力も認められてたんだろうけどさ。
0027人間七七四年
2007/07/24(火) 18:05:09ID:4gvAHLAl0028人間七七四年
2007/07/24(火) 18:05:45ID:qGwQI0rR0029人間七七四年
2007/07/27(金) 03:36:03ID:TKGCNoRx0030人間七七四年
2007/07/27(金) 04:54:54ID:3rtVjZVW0031人間七七四年
2007/07/27(金) 07:31:35ID:pU0zjnBe0032宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2007/07/27(金) 13:12:07ID:dUmWdNlc能勢頼吉
国富貞次
宍甘太郎兵衛
馬場職家
岸本総次郎
小森三郎右衛門
粟井三郎兵衛(戸川秀安を入れる異説もある)
0033人間七七四年
2007/08/01(水) 02:03:15ID:/b8bX3v8よくわかんね
馬ならギッチリスクラム組むなんてワザはできないな
0034人間七七四年
2007/08/05(日) 17:43:02ID:NLdnmgel織田信光
織田造酒丞
下方弥三郎(貞清)
岡田助右衛門尉(重善)
佐々隼人正
佐々孫介
中野又兵衛(一安)
0035人間七七四年
2007/08/06(月) 10:29:25ID:u1DeqTZY能勢又五郎
国富源右衛門
宍甘太郎兵衛
馬場重助
岸本惣次郎
小森三郎右衛門
栗井三郎
0036人間七七四年
2007/08/09(木) 05:04:01ID:P7QQ4Ut7確かビタビタとフリガナが振られていたと思うが。
小豆坂七本槍の後から関ケ原の間だった。
0037人間七七四年
2007/08/17(金) 08:32:17ID:aDoEo+0N0038人間七七四年
2007/08/26(日) 23:53:37ID:gS/OCQZj0039人間七七四年
2007/08/27(月) 22:14:13ID:5U6SbxxU徳川信康の介錯をした人だっけ?
0041人間七七四年
2007/10/06(土) 01:06:58ID:mxrcYcRU諸説を紹介してくれませんか?
本多忠勝・渡辺守綱・服部半蔵他が挙げられる。
しかし、忠勝と守綱は違うと思う。
0043人間七七四年
2007/10/14(日) 11:59:20ID:iJXR8UdB0044人間七七四年
2007/11/27(火) 12:45:55ID:A9M780cI0045人間七七四年
2007/11/27(火) 13:00:31ID:bwgWipLl0046人間七七四年
2007/11/28(水) 15:22:41ID:sGi2VIyU0047人間七七四年
2007/12/28(金) 14:15:44ID:8GwoTYGH家康が忠勝、半蔵などを連れて来た所、信長はなんと前田利家一人しか連れてこなかった
そこで家康が
家康 「いざとなったら斬れるか?」
忠勝 「いえ、とても斬れそうにありません」
半蔵 「相打ち覚悟なら斬れます、だが確実に殿も斬られるでしょう」
じゃなかったけ?
0048人間七七四年
2008/03/02(日) 05:06:52ID:gyM9mSpl>>3
諱の「直之」よりも、「団右衛門」の方が有名だな。
0049人間七七四年
2008/03/02(日) 05:56:03ID:Eq04T6Gc何か逸話があるの?
あと>>14-15って清洲同盟で忠勝が家康の護衛でついてった時のかな
実際家康と信長の本人同士が会うわけないなんて話もあるが
もしその時なら家康19歳、忠勝14歳、利家23歳か・・・
家康、中坊に変な質問すんなよ・・・
0051人間七七四年
2008/03/02(日) 06:27:58ID:gyM9mSpl渡辺了(勘兵衛)では?
0052人間七七四年
2008/03/02(日) 15:23:10ID:6d3gXX1s■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています