小早川隆景が毛利を継げば
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2007/06/27(水) 11:05:08ID:xV1Kdf5c0065人間七七四年
2007/07/04(水) 21:14:14ID:XAyT1ohg0066人間七七四年
2007/07/04(水) 22:35:07ID:5bo1uAmB東はひでやす
西はてるもと
と称えた武者だお
0067長門 ◆q8GdomS4XA
2007/07/05(木) 03:02:15ID:053irAf+0069人間七七四年
2007/07/05(木) 09:02:13ID:rWQfz/Fb直家・・・・・
0070人間七七四年
2007/07/05(木) 10:56:54ID:R0KH9RwZたび重なる折檻に体が持たぬことこの上なし
みたいな内容だった(´・ω・`)カワイソス
0072人間七七四年
2007/07/05(木) 12:02:24ID:rWQfz/Fbもしくはボンクラ大将を選んだ場合だね
0074人間七七四年
2007/07/05(木) 18:15:15ID:3ndRHskDきっとその虐待のせいで輝元の人格が歪んでいったんだ
そして輝元の憎しみは両川が残していった広家、秀元その他へと…
後の虐待の連鎖である
0075人間七七四年
2007/07/11(水) 10:43:05ID:/BK9a/Ju0077人間七七四年
2007/07/13(金) 10:40:30ID:XlRoKcyh0078人間七七四年
2007/07/14(土) 10:52:35ID:2+opj9I4'(゙´ ヽ  ̄ 山名 ゙l
_./ / ._ ._,、 .′
,/ 尼子 / _,..-'゛ `゙''"゛ `-, !
,/ ,,,,_,,,,,,_,,,,,,! ./ `'''"゙/"
/ / `゙| /
_/ ゙i !、 !
_..-" ,, --''''''''''"゛ l 宇喜田 l゙
_, イ ./ l ゝ
_,,_____ / ヽ ,ノ 福島 │ ,/゛
.i'" | ,-ヽ ) 、__ ‐''- ‐'"
.! `''''''゛ .l .__.. 、 .__,...... -''、.. /
.| 大内 ゝr'" . ゙!, _ ‐'"
.!、 ,, 、 /
.'~'' `' .. ―'ー''ー'''ー....、 .,〉
\ ,./
0079人間七七四年
2007/07/18(水) 12:02:10ID:6tGbKbtK全て小早川配下の武将だな。でも九州や近畿・中部・東海・関東・北陸・東北
や大陸の配下配置が完成していないようだね。
0080人間七七四年
2007/07/18(水) 19:34:09ID:Z7iUnFPa0081人間七七四年
2007/07/18(水) 20:19:34ID:GxSdqBKP0082人間七七四年
2007/07/19(木) 02:33:33ID:3pmgQNsW考えても見ろ、当時輝元よりお坊ちゃまなんて世の中に居なかったんだぜ?
完全無欠一人っ子(大内義隆などは姉が居る)でしかも9歳(数え年)で
当時最大勢力の大名の当主に成る。
もうねまともな人間でも無理。この環境だとどんな人間でも育たない、貴族
なら未だしも武将で生きていくなんて無理、無理なんだぉぉぉ!
0083人間七七四年
2007/07/19(木) 11:08:43ID:5Mk9tnnQ>>輝元を馬鹿にするのは可哀想だ。
輝元は可哀想なほどの馬鹿だ。
の誤りじゃないの?
0084人間七七四年
2007/07/19(木) 11:50:59ID:zUDMcmcC0085人間七七四年
2007/07/19(木) 12:05:41ID:B5ym1uIm俺もそう思うけど。
0086人間七七四年
2007/07/19(木) 13:33:19ID:5Mk9tnnQ戦国三国志に突入しただろう。
先ずは隆景が秀頼を降伏させその後国力が整ったら
家康様を討ち取ったことだろう
0087人間七七四年
2007/07/19(木) 14:42:31ID:5Mk9tnnQ少なくともあの作者よりは切れるんじゃないか?
0088人間七七四年
2007/07/19(木) 22:40:54ID:3XrQOgZX一応、毛利家、そして自分の子孫、秀元の子孫、広家の子孫を残してる。
変に東軍についてもその後に取り潰しだったと思うしベストじゃないけどベターじゃないか。
0089人間七七四年
2007/07/20(金) 08:44:31ID:KwOrK+faそれは秀元が良く頑張ったから。
そもそも毛利が本気で西軍につけば秀秋は同調せざるおえないし
西軍が勝つ戦だった。
それから後に秀秋と三成を倒せば天下人だった。
0090人間七七四年
2007/07/20(金) 21:10:24ID:UwlAqpyeわけわからん家系のだったらともかくちゃんとした大江氏だけに
そうなると、将軍様にはなれないわけで、文章博士で天下を取るのか?
0091人間七七四年
2007/07/21(土) 01:00:12ID:Uzhc4LMX0092人間七七四年
2007/07/21(土) 01:24:26ID:BQlODGc1そのへん勘違いしてるやつ多すぎ
0094人間七七四年
2007/07/22(日) 01:44:58ID:/bXebuAj事を秀吉が感謝したからだとか吉川広家にしょっちゅう言ってたんだろ‥。
とても天下とかそんな器な人間とは思えん。
関ヶ原の広家クオリティあはある意味隆景イズムなんじゃないかと思う。
0095人間七七四年
2007/07/22(日) 02:04:01ID:kBbsQTzsそれも隆景あってこその毛利だから。
ところがその秀吉の死よりも隆景が先に逝ってしまったので、プランはパーに。
ただし隆景は秀吉よりも4歳上だったからちと厳しいかったかも・・・・
0096人間七七四年
2007/07/22(日) 11:18:54ID:kOFoQEJe0098人間七七四年
2007/07/22(日) 14:41:13ID:kBbsQTzs広家は『せめてあと4〜5年は生きて欲しかった』と嘆いたそうだが、
安国寺は『隆景様は生まれてくるのが、あと10年遅ければ、天下を獲れたものを・・』と嘆いたそうな・・・
0099人間七七四年
2007/07/22(日) 15:03:41ID:TLmrYOcaは取れないだろう。
秀吉の天下取りを協力したのは彼じゃないか。
天下を狙う気概があるなら、吉川元春を戦先頭に、秀吉に喧嘩売ってただろう。
0100人間七七四年
2007/07/22(日) 19:36:14ID:R7Jcb6AG天下取れるとか笑わすなよと
輝元でも隆景でも毛利はあれが限界
本人たちの意識が天下取りの次元に達していない
0101人間七七四年
2007/07/22(日) 20:12:49ID:HkeGn5Ckただ、当時の、圧倒的な織田家の武力と経済力を背景にした秀吉や光秀などの織田家方面軍に
いつまでも持ちこたえられる大名家なんてなかったと思うぞ。
家康だってたまたま長生きして運が回ってきたから天下取れただけで、
あの頃信長に逆らって敵対していたら瞬殺されていただろうさ。
0103人間七七四年
2007/07/23(月) 08:59:03ID:4grUzwB/新しい官職を朝廷に作らせればよい。
たとえば曹操のように丞相とか。
0104人間七七四年
2007/07/23(月) 09:04:04ID:4grUzwB/ちがーう。断じて違う。
それはな輝元が馬鹿だから補佐するのに手一杯だったのだ。
自らが指揮を執れば天下(アジア制覇)は間違えなかった。
そしてジンギスハーンの再来と呼ばれたはずなのだ。
0105人間七七四年
2007/07/23(月) 09:27:39ID:4Ua1T0alつうか隆景はこうであるべき、隆景なら出来たはず!って自分の理想押し付けてるだけのように見える
本人に天下取りの意思がないんだから天下を取るのは無理でしょう。
だからといって天下を取った秀吉や家康に劣っていると言いたい訳ではない。言うなれば隆景は王佐の才だな。先に上げた二人とは分野が違う。
0106人間七七四年
2007/07/23(月) 09:42:31ID:0BjYpLjg源氏になりたければ、秀吉が近衛家の養子になって関白になったみたいに、どっかの源氏の養子になればいい。
0107人間七七四年
2007/07/23(月) 16:19:26ID:4grUzwB/夢の無い人だな。
0108にゃんこ
2007/07/23(月) 20:35:32ID:d9d79HT7いた日本人が、平野に田畑を作って移り住んできたのは戦国時代から」と図示
してあった。これは、西国ほど早くて、戦国時代は東海までで、関東は、
江戸時代以降だ。
織田家のエイリアン的なパワーの源はこれだ。濃尾平野の拡大しつつある生産力が
国人・地侍層の暴力的強欲さを産んだのだろう。そのリーダーが信長なんだな。
さらに、近江平野もすごい。
晩年の毛利元就や小早川隆景の消極性は、この平野部パワーに欠けたことも
大きな一因ではないか。広島平野では、日本統一のエンジンになれないのでは
ないかな。戦国大名は、国人・地侍の連合体だから、彼らの気風とそれを形成
する生産力に左右される。また、それを読める者だけが有能なんだな。
0110人間七七四年
2007/07/30(月) 09:34:50ID:LQSdt7+t0111Y ◆nzdGjBH722
2007/07/30(月) 09:51:06ID:TbWqUCa7そんなこと言ったら信長や秀吉なんてアジアどころか世界統一www
>>90
そもそも源氏じゃなきゃ将軍になれないなんて誰が言い始めたんだよwww
0112人間七七四年
2007/07/30(月) 10:14:36ID:50brrbW/0114人間七七四年
2007/07/31(火) 03:08:55ID:aSO2c/NB0115小早川秀秋ってどお?
2007/07/31(火) 17:22:36ID:KI3TyWOd0116人間七七四年
2007/07/31(火) 18:45:23ID:F+MPC3DWその元就でさえ同じ相手に3度も切腹覚悟の敗退やってんだから。
隆景はどんなものだろう。
0117人間七七四年
2007/07/31(火) 22:42:30ID:HjsfmVgc直家は昨日身罷り申した。
0119小早川秀秋ってどお?
2007/08/03(金) 15:09:38ID:oTPktizaすんませんが、それはいつ頃なんでしょうか?
知る限りでいいので教えてください。
0120小早川秀秋ってどお?
2007/08/03(金) 15:17:43ID:oTPktiza0121小早川秀秋ってどお?
2007/08/03(金) 15:21:23ID:oTPktiza穂田元清は安国寺から「少しは隆景様を見習って真面目にして下さい」と注意されたという。
0122宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2007/08/03(金) 15:24:56ID:n+Usv537織田家を頼って上月城に籠城した尼子勝久を、毛利勢が攻めることに決定した。
しかし宇喜多直家は、織田からの援軍が加われば毛利に勝ち目無しと判断し、
自らは病気と称して出陣しなかった。
しかしなんと上月城援軍に詰めていた織田からの援軍羽柴秀吉勢が引き返し、
これを見た尼子勝久はもう望み無しと思い自害。
一方、目論見が外れた宇喜多直家は、毛利を見切り織田に味方することを決めた。
直家は上月城落城後元春・隆景に使いを送り、戦勝祝いとして岡山に来ることを誘った。
両川が岡山に立ち寄れば、首尾よく二人とも討ち取って、織田への手土産とする魂胆であった…
結局これは宇喜多家臣の中村三郎左衛門の密告によって未遂に終わったのだが。
「備前軍記」に詳しい。
いつ頃かと言われれば…、上月城落城の年だから天正6年(1578)年。
0123小早川秀秋ってどお?
2007/08/03(金) 16:09:49ID:oTPktiza誠に親切にご返答していただき有難うございます。
だから、直家は、どんなに不利でも織田というか秀吉側に味方したんですね!!
0125人間七七四年
2007/08/31(金) 10:41:09ID:TGOE3hPN0126人間七七四年
2007/08/31(金) 10:42:21ID:TGOE3hPN0127人間七七四年
2007/08/31(金) 10:44:48ID:YYlfpKtq0128人間七七四年
2007/08/31(金) 10:45:29ID:TGOE3hPN0129人間七七四年
2007/08/31(金) 10:46:39ID:TGOE3hPN元就と隆景は戦国筆頭クラスの知将のはずだが
0130人間七七四年
2007/08/31(金) 11:31:41ID:YYlfpKtq0131人間七七四年
2007/09/01(土) 10:34:56ID:2b2niqlT0132人間七七四年
2007/09/01(土) 13:26:41ID:3nxQBIos0133奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/09/01(土) 16:15:22ID:tC0tY9Xt小早川家は土肥氏(平)
吉見家はおもっくそ(源)
毛利本家は大江氏。天下取ったら何の役職で治めただろう。
0134小早川秀秋ってどお?
2007/09/04(火) 12:59:53ID:L45VZzNt0135人間七七四年
2007/09/04(火) 16:03:53ID:Jn/ARsN50136人間七七四年
2007/09/04(火) 16:17:17ID:T9EDsxK8おおうつけじゃ
0137人間七七四年
2007/09/04(火) 16:25:40ID:9t0ul6IG秀吉の天下は無かった。
0138人間七七四年
2007/09/04(火) 16:30:49ID:xMvkuWc40139人間七七四年
2007/09/04(火) 18:41:33ID:iIX26ELq教養のある文化人です
0140人間七七四年
2007/09/04(火) 20:24:48ID:iIX26ELq0141宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2007/09/04(火) 20:57:52ID:jet71MDD武のイメージが強いだろうが…
0142人間七七四年
2007/09/04(火) 21:08:54ID:iIX26ELq決して武一辺倒の武将ではないですね
0143人間七七四年
2007/09/04(火) 21:42:53ID:M4NwJt7x0144奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/09/04(火) 22:51:56ID:lcN4t5Nn0145人間七七四年
2007/09/05(水) 08:29:15ID:M7Iwg9Fz確かに兄と特に父や祖父は名将だろう
だが広家は狸の策にハマッタ大馬鹿者じゃ。
あいつさえいなければ小早川の裏切りも無かったのに。
0146人間七七四年
2007/09/06(木) 02:55:00ID:f5jiqin5秀秋が毛利宗家をつぐことはこれ即ち神殿の壁に糞を塗るようなものである
0147人間七七四年
2007/09/06(木) 07:10:19ID:obfJCf2I神社の大黒柱を糞で造るようなものだ。
0148人間七七四年
2007/09/06(木) 08:38:43ID:pWWbyTNO神殿の大黒柱が糞でわき柱がゲロッピー屋根では支えきれぬだろう。
0149人間七七四年
2007/09/06(木) 13:20:41ID:/ieIQp3w0150人間七七四年
2007/09/07(金) 08:27:38ID:68XWQ37wなぜ時を同じくして一番しっかりして欲しい時代に一番馬鹿なのがしかも
御三家当主となったのか?
せめて隆景が輝元と入れ替わっていれば(生い立ち)関ヶ原は起きないか
隆景が勝つ戦をしていただろうが。
0151人間七七四年
2007/09/07(金) 10:42:44ID:ntQ1J3qM0152人間七七四年
2007/09/07(金) 11:04:52ID:68XWQ37w0153人間七七四年
2007/09/07(金) 11:59:25ID:tw3KOr0Oなんていっている隆景が天下取るなんて無理
0154人間七七四年
2007/09/07(金) 12:59:13ID:68XWQ37w秀吉程度なら隆景自らが出陣しなくとも元清でも派遣すれば十分対抗できる。
問題は島津。こちらに隆景と元春が出陣しなくては制圧がきついな。
元清で持ちこたえて島津を制圧してから秀吉を抑えればOK
0156人間七七四年
2007/09/07(金) 14:35:41ID:68XWQ37w手ごわいのは島津。
秀吉なら元清と雑兵5千で5年は持ちこたえられるだろう。
0157人間七七四年
2007/09/07(金) 14:56:07ID:YcXwOX8Lわざと西軍内に仕掛けたのかな。その方が裏切り効果あるから。
0158人間七七四年
2007/09/07(金) 16:09:25ID:68XWQ37w名将朽木元綱をも味方にしようと必死だったんだろ。
0159人間七七四年
2007/09/08(土) 01:19:53ID:M0tfkEt1追撃をやめて千載一遇の好機を逃した隆景
そのことで「毛利があるのは羽柴を逃がしたからだよ」とことさら自慢していた隆景
どっちが当主としてふさわしいか一目瞭然
0160人間七七四年
2007/09/08(土) 20:56:11ID:5ZqSIXn+秀吉追撃するだろうから秀吉の天下はないのか?
0161人間七七四年
2007/09/08(土) 21:56:54ID:H0ziY7U1伊達も奥州制覇されてるだろうし、関東は北条が完全に支配
畿内は旧信長勢力が内ゲバでドロドロ、やや家康がリードというところか
0162奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/09/08(土) 22:01:30ID:pxMaeW/R0163人間七七四年
2007/09/08(土) 22:07:12ID:5GnITbgn0164品川狼之助
2007/09/10(月) 10:57:12ID:iV/zDxqZなくなるよ。
先ず私が福島正則と加藤清正・藤堂高虎を仕留めてくれる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています