トップページsengoku
452コメント122KB

小早川隆景が毛利を継げば

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2007/06/27(水) 11:05:08ID:xV1Kdf5c
日本統一できたんじゃないかと思うんだが。
0005人間七七四年2007/06/27(水) 11:14:11ID:xV1Kdf5c
>>3
大内の残党か?
0006人間七七四年2007/06/27(水) 11:14:39ID:FU6hk02e
凡人輝元を担ぎ上げ、秀包を粗末に扱ったから代償がきた
秀包なら毛利領は安泰だった
0007人間七七四年2007/06/27(水) 11:29:26ID:ttB9lEos
>>4
穂井田にも?何で?
0008人間七七四年2007/06/27(水) 11:29:53ID:xhIJO9JQ
>>1の意見には結論からいえば賛同できないが、隆景はもし東海地方に
生まれていたら家康になっていたくらいの器量人だったと思うぞ。
0009人間七七四年2007/06/27(水) 11:31:56ID:xV1Kdf5c
>>7
関ヶ原の敗戦は吉川家の責任。
吉川が毛利(穂井田)をとめなければ小早川の裏切りも無く関ヶ原には勝っていた。
0010人間七七四年2007/06/27(水) 11:37:15ID:FU6hk02e
>>8
隆景は中国地方の安穏とした土地だからこそあそこまで個性を引き出せた
東海地方にいて信長、義元のように兄弟を討てるとも思えんし、
晴信、義龍のように父を追放または殺害するとも思えん
東海地方じゃ一族安泰で勢力伸ばせない
0011人間七七四年2007/06/27(水) 11:40:22ID:xV1Kdf5c
>>10
それは治世であったから。
乱世であれば宇喜田秀家や尼子経久・元就のような策謀か
であったと思うが。
0012人間七七四年2007/06/27(水) 11:51:41ID:uoruW1IW
>>9
元春無視すんなよ
0013人間七七四年2007/06/27(水) 12:25:14ID:xV1Kdf5c
元春は政治能力に欠ける。
将軍タイプとしては優れているが
君主・軍師タイプとしては隆景にかなわぬことを分からぬほど
元春はおろかな名将ではない。
よって謀反は起こらない。
0014人間七七四年2007/06/27(水) 13:09:49ID:uoruW1IW
なんか後半の日本語が変だぞ
0015宇喜多直家信者2007/06/27(水) 13:42:36ID:ahAIHwAo
「隆景は日本の蓋にしても有り余る男であった」秀吉談
0016人間七七四年2007/06/27(水) 14:02:51ID:eUGzEO8B
でも元春の方が次男なんだよね
それより穂井田元清、小早川秀包、毛利秀元なんてもっと知名度があってもいいのにね
0017宇喜多直家信者2007/06/27(水) 14:11:49ID:ahAIHwAo
毛利元就は元春の勇猛な武勇を見て、山陰の抑えとしたという。
一方隆景は謀将ぞろいの山陽の抑えとした。
この性格に見合った起用が毛利全盛期を築いたと言っても
決して過言ではない。
0018人間七七四年2007/06/27(水) 15:29:02ID:JD742qsV
だいたい性格なんて、持って生まれたものだと私などは思う。
同じように育てられた子も、三歳くらいで明らかに違いが見えてきて、五歳くら
いで器が見えると言っても過言ではない。

然るに、隆景などは天下人の器ではない。これは元就にも言えることだ。
兄弟の中で一番破天荒なイメージがある元春にしても、やはり天下人と成ると違
う。天下人の要素とは非情さと破滅的な要素が不可欠である。
0019部将 宇喜多八丈島主膳(9686石)2007/06/27(水) 15:40:08ID:TNmGfIG/
>>18 そうだろうか?そもそも天下人の器とは何ぞや?
非情さと破滅的な要素というが、隆景も結構非情だった時はあるぞ。
それで天下人となれたかどうかは分からぬが。
0020人間七七四年2007/06/27(水) 15:44:49ID:xV1Kdf5c
>>19
関ヶ原まで生き延びていたら天下人。
後数年だったのに惜しいことをした。
0021宇喜多直家信者2007/06/27(水) 15:44:55ID:TNmGfIG/
>>19 コテかえるの忘れてた、すまぬ
0022人間七七四年2007/06/27(水) 15:45:01ID:JD742qsV
もし隆景が毛利を継いだならば、対信長戦に措いて包囲網を築き、隆景死
後毛利家は滅亡か、或は包囲網が上手く機能して日本に独立した巨大な自
治体が数個出来るような世界だったであろう。又、子供が居なかった隆景
はおそらく輝元が成人した暁には毛利家を相続させたと思う。
そして、相続させるまでに必ずや大規模な粛清もしたであろう。
隆景と同タイプとしては徳川秀忠が思い浮かぶ。
0023人間七七四年2007/06/27(水) 15:54:46ID:wjIz2Std
こんな恐ろしい板があったとは・・・

初戦国板
0024人間七七四年2007/06/27(水) 15:55:59ID:xV1Kdf5c
隆景が名将として使える家臣
安国寺・毛利秀元・赤川元保(隆元殺害がなくなると思われる)・吉川元春
・穂井田元清・清水・宇喜田直家(うまく家臣としただろう)ら
使えない奴
吉川広家・小早川秀秋・毛利輝元・福原
0025人間七七四年2007/06/27(水) 16:20:04ID:TndXV5hZ
隆景が家督を継ぐなら
元春、元長父子が離反するのでは?
元春にもプライドはあるだろう
0026人間七七四年2007/06/27(水) 17:18:11ID:3oC58Tmg
元春はそんなケツの穴の小さい男じゃないと思うが・・・
まあ他家を継いだ弟が自分を差し置いて毛利本家を継げば面白くないのは確かだろうが、
それで即離反なんてのは極端
0027人間七七四年2007/06/27(水) 19:41:54ID:1xeRJzrz
2人とも 正式な「後継者」じゃなかったけど、「事実上の指導者」として
難しい時期の舵取りをしてきた訳だから、それはそれで良いのでは?
 ただ、この2人以後の体制に不備があった訳でして。
0028人間七七四年2007/06/27(水) 20:12:55ID:UT+470M8
元春が暗愚なら分かるが、
特に欠点もない元春を差し置いて、
弟の隆景が家督を継ぐ何て事は有りえない。
0029奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/06/27(水) 22:23:34ID:PAyzyAuC
元春と隆景は同母兄弟だしなあ。
元春は元就死後にヘソ曲げて引き篭もった実績もある。
0030宇喜多直家信者2007/06/27(水) 22:36:17ID:ahAIHwAo
やはり長男が家督を継ぐべき
隆元がもう少し長生きしたら面白いが
0031人間七七四年2007/06/28(木) 08:32:27ID:7lhqxtK7
>>30
いや本家三馬鹿トリオが生まれなければ状況は変わっただろう。
毛利本家:輝元
吉川本家:広家
小早川本家:秀秋(もちろん養子だが)
秀元がそのまま納めていれば関ヶ原の負けは無かっただろう。
0032人間七七四年2007/06/28(木) 11:41:21ID:7rU6clQF
>本家三馬鹿トリオが生まれなければ

どう考えても元春が隆元の代わりになるだけなんだが。
隆景に家督が回る理由がないよ
0033人間七七四年2007/06/28(木) 11:45:05ID:7rU6clQF
間違えた。

秀元は普通に関ヶ原の大将やってんじゃん。
そんな器量人だったの?
0034人間七七四年2007/06/28(木) 20:06:47ID:jAFi91BF
隆景が家督を相続=毛利家存亡の危機
0035宇喜多直家信者2007/06/28(木) 20:56:59ID:BMI26Zi5
秀吉が暗殺する気がする
0036人間七七四年2007/06/28(木) 21:02:33ID:jNHgkXr+
本能寺の変の直後秀吉を追撃→秀吉自害、如水毛利家に降伏→

元春備前で明智光秀の動きに備える、一方如水は対九州方面総司令官→

やがて光秀は柴田勝家や家康に圧迫され、元々野心家ではないこともあり毛利に投降

→九州では黒田如水が巧みな外交手腕を発揮、大友宗麟を戦わずして毛利の軍門に降す

→如水、怒涛のごとく南下。大軍で一気に島津を潰す。九州平定。

→畿内から九州まで平定した後、後は柴田勝家か徳川家康と天下分け目の合戦

うーん、毛利の天下統一のシナリオを考えてみたが、ここまででもかなり無理
があるな。いずれにせよ輝元では到底天下人たりえない。結局最後は小早川隆景
あたりが甥の天下を簒奪することになるんだろうな結局。
0037宇喜多直家信者2007/06/28(木) 21:34:45ID:BMI26Zi5
毛利両川だけでなく、穂井田元清や小早川秀包もいるよ。
また、いざとなれば宇喜多勢も取り込めば良い。
0038奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/06/28(木) 22:44:52ID:t1vsf/Tu
輝元の凡庸を売りに出してる印象がある。
0039人間七七四年2007/06/28(木) 22:57:53ID:kLmPxWzr
本能寺の変時に輝元が急死とかで毛利で家督争いになれば隆景が家督を取ろうと
し、安国寺は隆景を支援するだろう
元春の吉川家は反発し、出雲衆、石見衆を集結し、吉川家独立
反秀吉を明確にするだろう
宇喜多家も先代の正室を秀吉に手ゴメにされ、秀吉に反感を持っている者も少な
からずいたはず
それらを調略し、勝家あたりと結ぶだろう
0040人間七七四年2007/06/28(木) 23:50:00ID:wHCSfi4F
それで、仮に毛利一族が天下統一したとする 称号は何を語るの?
将軍は無理、清和源氏の家系でないから
秀吉に倣って藤原姓を買って関白? これも無理、直接ではないが大寧寺の変で三条家を殺したから
つまり残された選択肢は1つ、北条家のように執権職しかない
形だけの将軍を据え、執権となって まつりごとを取り仕切る
で、それに不満を持った全国の清和源氏家系が数十年後、一斉蜂起して
京都に攻め入り毛利一族は滅びる
0041人間七七四年2007/06/29(金) 19:57:15ID:rsAxI5m0
>>39
隆景が家督相続争いなど起こすわけがない
0042人間七七四年2007/06/29(金) 22:33:24ID:M4tTGS4L
若干20歳弱にして毛利総軍の総大将を任される毛利秀元
知将小早川隆景の養子で立花宗茂の義兄弟でもある勇将小早川秀包
それに吉川広家の3人がもっと協力してればまだ何とかなったかもしれないのに
0043人間七七四年2007/06/30(土) 21:53:14ID:T4Panok0
源氏じゃないと将軍になれないなんて言ってるようじゃ説得力ゼロ
0044人間七七四年2007/07/02(月) 09:18:19ID:kkk1mArA
>>43
坂上田村麻呂って源氏なの?
0045人間七七四年2007/07/02(月) 09:57:54ID:T9jyu8Uv
まあハッキリ言えるのは、毛利一族に将軍職は縁がないってこと
0046長門 ◆q8GdomS4XA 2007/07/02(月) 10:03:52ID:mmurkD5D
足利の養子になれば問題ないじゃん
せっかくかくまってるんだからさ
0047人間七七四年2007/07/02(月) 11:09:32ID:kkk1mArA
天下人は将軍・関白・天皇に限らない。
執権・総理大臣時代に応じて変わるのだから
毛利が皇帝・総統など新たな君主を宣言すればよい。
勿論実力を伴わないといけないから元就の再来を生まれさせる必要がある。
0048人間七七四年2007/07/02(月) 14:52:47ID:/OQHCRW/
穂井田元清と小早川秀包が比較的早世なのが悔やまれまくりだな
0049宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c 2007/07/02(月) 16:21:43ID:KehKaGtR
小早川隆景も穂井田元清も、かなり宇喜多軍が苦手らしい。
何度も苦汁を飲まされている。スレ違いかもしれんが。
0050人間七七四年2007/07/02(月) 16:50:34ID:nr8ygmr5
>>49
暗殺されなかっただけマシじゃないか?www
0051人間七七四年2007/07/02(月) 20:26:36ID:ExdAjjDt
>>47
大江氏だけに文章博士とかで天下人とかになってもよかったかも知れん。
0052宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c 2007/07/03(火) 01:42:45ID:MowoNZgM
そもそも父の遺訓どおり、天下は狙わない気がする。
0053人間七七四年2007/07/03(火) 08:57:52ID:1lQU+mw/
元就自身はやる気があったみたいな事は言ってたから、
嫡子が狙えそうなら、ゴウサイン出すと思う
まあ、当たり前か
0054人間七七四年2007/07/03(火) 14:00:56ID:49+k3yOK
毛利一族はほとんど優秀そうなのに一番微妙な輝元が当主になってしまった感じ
輝元も当主でなく一武将でいれたならそこそこ優秀な部類に入ったのだろうか?
0055人間七七四年2007/07/03(火) 16:40:39ID:ZYySq/7r
輝元は可も無く不可も無くと言った感じ
家臣団が優秀ならこのタイプの当主で十分だと思う。
0056人間七七四年2007/07/03(火) 21:20:33ID:siWfuW2e
文章博士 大江元就 が、天下統一かぁ。
江家が天下をとれば、自称菅家の前田は親藩か?
0057人間七七四年2007/07/04(水) 09:51:32ID:g35hbxpZ
>>52
それはね輝元が暗愚なことに気づいていたから無理して家を潰すなと言いたかったんだよ。
そのまま言えば輝元のプライド傷つけるだろう。
勿論元春・隆景の兄弟は父の言葉が理解できていたから輝元をしっかり補佐しようと勤めたんだよ。
0058人間七七四年2007/07/04(水) 09:54:06ID:Ybcz1cYT
輝元いいね。「そうせい公」の長州にふさわしいじゃないか。
0059人間七七四年2007/07/04(水) 10:17:16ID:g35hbxpZ
いっそのこと秀家が宗家を継げば関ヶ原で東西両軍を打ちのめし
天下を取るのは必定であったのだが。
0060人間七七四年2007/07/04(水) 10:24:30ID:g35hbxpZ
↑秀秋のうち間違えです。
0061人間七七四年2007/07/04(水) 13:18:36ID:EQqPVR25
それはない。
0062人間七七四年2007/07/04(水) 15:47:12ID:g35hbxpZ
>>61
誰かたまには秀秋の肩を持ってやれよ。
秀吉にさえぼろくそに言われて惨めな奴だったんだから。
0063宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c 2007/07/04(水) 15:49:33ID:+cnmwN45
>>62
気は狂っていたが、岡山での政治はなかなかだったぞ。
朝鮮でも活躍してるし。
0064人間七七四年2007/07/04(水) 18:45:37ID:WReQjvzn
輝元ってのはどこか足利尊氏とイメージががぶるんだが…優秀な補佐役(弟の
忠義、執事の高直師)がいなければデクの棒って感じで…
0065人間七七四年2007/07/04(水) 21:14:14ID:XAyT1ohg
輝元って戦は上手かったの?
0066人間七七四年2007/07/04(水) 22:35:07ID:5bo1uAmB
秀吉が、

東はひでやす
西はてるもと

と称えた武者だお
0067長門 ◆q8GdomS4XA 2007/07/05(木) 03:02:15ID:053irAf+
それすげぇリップサービスくさいなぁ(´・ω・`)
0068人間七七四年2007/07/05(木) 05:21:43ID:P7tGXlgO
>>11
秀家に策謀が備わってたのか
0069人間七七四年2007/07/05(木) 09:02:13ID:rWQfz/Fb
>>68
直家・・・・・
0070人間七七四年2007/07/05(木) 10:56:54ID:R0KH9RwZ
輝元って元春と隆景にめちゃめちゃシバカレタって手紙が残ってたな
たび重なる折檻に体が持たぬことこの上なし
みたいな内容だった(´・ω・`)カワイソス
0071人間七七四年2007/07/05(木) 11:06:04ID:S1haaZiz
>>66
それ個人に対してじゃなく大名家全体の力の事をいってるんじゃないの?
0072人間七七四年2007/07/05(木) 12:02:24ID:rWQfz/Fb
まず間違えないな。
もしくはボンクラ大将を選んだ場合だね
0073宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c 2007/07/05(木) 15:41:32ID:aGCR9eWt
>>50
吉川元春も小早川隆景も直家に暗殺されかけてる
0074人間七七四年2007/07/05(木) 18:15:15ID:3ndRHskD
>>70
きっとその虐待のせいで輝元の人格が歪んでいったんだ
そして輝元の憎しみは両川が残していった広家、秀元その他へと…


後の虐待の連鎖である
0075人間七七四年2007/07/11(水) 10:43:05ID:/BK9a/Ju
あと継げばチンギスハーンの再来と呼ばれただろう。
0076人間七七四年2007/07/11(水) 13:50:21ID:ZhsBew4l
>>64
無知乙
0077人間七七四年2007/07/13(金) 10:40:30ID:XlRoKcyh
隆景は泳げないのに水軍を指揮したとさ をしまい
0078人間七七四年2007/07/14(土) 10:52:35ID:2+opj9I4
                                ,,,..―' ̄ ̄,゙|´ .,,,..- ....................―ー'´゙l
                              '(゙´      ヽ  ̄    山名      ゙l
                             _./           /    ._   ._,、     .′
                        ,/ 尼子        /  _,..-'゛ `゙''"゛ `-,    !
                      ,/     ,,,,_,,,,,,_,,,,,,! ./           `'''"゙/"
                        /      /      `゙|                /
                     _/          ゙i           !、              !
                  _..-"   ,, --''''''''''"゛            l  宇喜田     l゙
             _, イ     ./                   l              ゝ
     _,,_____ /   ヽ    ,ノ         福島     │        ,/゛
    .i'"             |   ,-ヽ                 ) 、__  ‐''- ‐'"
    .!              `''''''゛  .l  .__.. 、    .__,...... -''、.. /
    .|      大内          ゝr'"  . ゙!, _ ‐'"
    .!、 ,, 、              /
    .'~'' `' .. ―'ー''ー'''ー....、   .,〉
                  \ ,./
0079人間七七四年2007/07/18(水) 12:02:10ID:6tGbKbtK
>>78
全て小早川配下の武将だな。でも九州や近畿・中部・東海・関東・北陸・東北
や大陸の配下配置が完成していないようだね。
0080人間七七四年2007/07/18(水) 19:34:09ID:Z7iUnFPa
広家ってバカではないだろ
0081人間七七四年2007/07/18(水) 20:19:34ID:GxSdqBKP
むしろ知謀の士
0082人間七七四年2007/07/19(木) 02:33:33ID:3pmgQNsW
輝元を馬鹿にするのは可哀想だ。
考えても見ろ、当時輝元よりお坊ちゃまなんて世の中に居なかったんだぜ?
完全無欠一人っ子(大内義隆などは姉が居る)でしかも9歳(数え年)で
当時最大勢力の大名の当主に成る。
もうねまともな人間でも無理。この環境だとどんな人間でも育たない、貴族
なら未だしも武将で生きていくなんて無理、無理なんだぉぉぉ!
0083人間七七四年2007/07/19(木) 11:08:43ID:5Mk9tnnQ
>>82
>>輝元を馬鹿にするのは可哀想だ。
輝元は可哀想なほどの馬鹿だ。
の誤りじゃないの?
0084人間七七四年2007/07/19(木) 11:50:59ID:zUDMcmcC
関ヶ原時に隆景が生きていたらどう行動しただろう?
0085人間七七四年2007/07/19(木) 12:05:41ID:B5ym1uIm
花の慶次での輝元を見るに、少なくとも原哲夫は輝元を心底バカにしてるなと思った。
俺もそう思うけど。
0086人間七七四年2007/07/19(木) 13:33:19ID:5Mk9tnnQ
>>84
戦国三国志に突入しただろう。
先ずは隆景が秀頼を降伏させその後国力が整ったら
家康様を討ち取ったことだろう
0087人間七七四年2007/07/19(木) 14:42:31ID:5Mk9tnnQ
>>85
少なくともあの作者よりは切れるんじゃないか?
0088人間七七四年2007/07/19(木) 22:40:54ID:3XrQOgZX
>>83
一応、毛利家、そして自分の子孫、秀元の子孫、広家の子孫を残してる。
変に東軍についてもその後に取り潰しだったと思うしベストじゃないけどベターじゃないか。
0089人間七七四年2007/07/20(金) 08:44:31ID:KwOrK+fa
>>88
それは秀元が良く頑張ったから。
そもそも毛利が本気で西軍につけば秀秋は同調せざるおえないし
西軍が勝つ戦だった。
それから後に秀秋と三成を倒せば天下人だった。
0090人間七七四年2007/07/20(金) 21:10:24ID:UwlAqpye
でも、大江氏であることがはっきりしてるのに源氏や平氏にはなれないだろ。
わけわからん家系のだったらともかくちゃんとした大江氏だけに
そうなると、将軍様にはなれないわけで、文章博士で天下を取るのか?
0091人間七七四年2007/07/21(土) 01:00:12ID:Uzhc4LMX
源平は関(クマー
0092人間七七四年2007/07/21(土) 01:24:26ID:BQlODGc1
なんで源氏じゃないと将軍になれないなんて思ってるんだ
そのへん勘違いしてるやつ多すぎ
0093人間七七四年2007/07/21(土) 04:32:45ID:1Yr+bH5E
>>92
ただ、江姓には実績はない。源、藤、坂上
0094人間七七四年2007/07/22(日) 01:44:58ID:/bXebuAj
毛利家が豊臣政権で安泰なのは備中高松城の制約を守って動かなかった
事を秀吉が感謝したからだとか吉川広家にしょっちゅう言ってたんだろ‥。
とても天下とかそんな器な人間とは思えん。

関ヶ原の広家クオリティあはある意味隆景イズムなんじゃないかと思う。
0095人間七七四年2007/07/22(日) 02:04:01ID:kBbsQTzs
秀吉の隆盛を予期した安国寺は、朝鮮出兵以降の豊臣政権に見切りをつけ、秀吉没後は毛利の天下とプランを描いていた。
それも隆景あってこその毛利だから。

ところがその秀吉の死よりも隆景が先に逝ってしまったので、プランはパーに。
ただし隆景は秀吉よりも4歳上だったからちと厳しいかったかも・・・・
0096人間七七四年2007/07/22(日) 11:18:54ID:kOFoQEJe
若いイメージあったが秀吉より4つ上だったのか
0097人間七七四年2007/07/22(日) 14:34:15ID:d75QAbzn
>>94
大嘘乙
0098人間七七四年2007/07/22(日) 14:41:13ID:kBbsQTzs
隆景が死んだ時、
広家は『せめてあと4〜5年は生きて欲しかった』と嘆いたそうだが、
安国寺は『隆景様は生まれてくるのが、あと10年遅ければ、天下を獲れたものを・・』と嘆いたそうな・・・
0099人間七七四年2007/07/22(日) 15:03:41ID:TLmrYOca
小早川隆景は毛利元就の保守性を完璧に完全な形で受け継いでるから、天下
は取れないだろう。
秀吉の天下取りを協力したのは彼じゃないか。
天下を狙う気概があるなら、吉川元春を戦先頭に、秀吉に喧嘩売ってただろう。
0100人間七七四年2007/07/22(日) 19:36:14ID:R7Jcb6AG
もうね、主家滅亡を何とか食い止めるだけで精一杯だった隆景が
天下取れるとか笑わすなよと
輝元でも隆景でも毛利はあれが限界
本人たちの意識が天下取りの次元に達していない
0101人間七七四年2007/07/22(日) 20:12:49ID:HkeGn5Ck
ま、たしかに当時の毛利家は織田軍の方面指揮官秀吉を相手に家を存続させるのがせいいっぱいだったな。
ただ、当時の、圧倒的な織田家の武力と経済力を背景にした秀吉や光秀などの織田家方面軍に
いつまでも持ちこたえられる大名家なんてなかったと思うぞ。
家康だってたまたま長生きして運が回ってきたから天下取れただけで、
あの頃信長に逆らって敵対していたら瞬殺されていただろうさ。
0102人間七七四年2007/07/23(月) 02:17:27ID:lyKIkJAZ
>>97
嘘っつうか吉川広家の覚書に書いてあんだけどな。
0103人間七七四年2007/07/23(月) 08:59:03ID:4grUzwB/
>>90
新しい官職を朝廷に作らせればよい。
たとえば曹操のように丞相とか。
0104人間七七四年2007/07/23(月) 09:04:04ID:4grUzwB/
>>100
ちがーう。断じて違う。
それはな輝元が馬鹿だから補佐するのに手一杯だったのだ。
自らが指揮を執れば天下(アジア制覇)は間違えなかった。
そしてジンギスハーンの再来と呼ばれたはずなのだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています