小早川隆景が毛利を継げば
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2007/06/27(水) 11:05:08ID:xV1Kdf5c0110人間七七四年
2007/07/30(月) 09:34:50ID:LQSdt7+t0111Y ◆nzdGjBH722
2007/07/30(月) 09:51:06ID:TbWqUCa7そんなこと言ったら信長や秀吉なんてアジアどころか世界統一www
>>90
そもそも源氏じゃなきゃ将軍になれないなんて誰が言い始めたんだよwww
0112人間七七四年
2007/07/30(月) 10:14:36ID:50brrbW/0114人間七七四年
2007/07/31(火) 03:08:55ID:aSO2c/NB0115小早川秀秋ってどお?
2007/07/31(火) 17:22:36ID:KI3TyWOd0116人間七七四年
2007/07/31(火) 18:45:23ID:F+MPC3DWその元就でさえ同じ相手に3度も切腹覚悟の敗退やってんだから。
隆景はどんなものだろう。
0117人間七七四年
2007/07/31(火) 22:42:30ID:HjsfmVgc直家は昨日身罷り申した。
0119小早川秀秋ってどお?
2007/08/03(金) 15:09:38ID:oTPktizaすんませんが、それはいつ頃なんでしょうか?
知る限りでいいので教えてください。
0120小早川秀秋ってどお?
2007/08/03(金) 15:17:43ID:oTPktiza0121小早川秀秋ってどお?
2007/08/03(金) 15:21:23ID:oTPktiza穂田元清は安国寺から「少しは隆景様を見習って真面目にして下さい」と注意されたという。
0122宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2007/08/03(金) 15:24:56ID:n+Usv537織田家を頼って上月城に籠城した尼子勝久を、毛利勢が攻めることに決定した。
しかし宇喜多直家は、織田からの援軍が加われば毛利に勝ち目無しと判断し、
自らは病気と称して出陣しなかった。
しかしなんと上月城援軍に詰めていた織田からの援軍羽柴秀吉勢が引き返し、
これを見た尼子勝久はもう望み無しと思い自害。
一方、目論見が外れた宇喜多直家は、毛利を見切り織田に味方することを決めた。
直家は上月城落城後元春・隆景に使いを送り、戦勝祝いとして岡山に来ることを誘った。
両川が岡山に立ち寄れば、首尾よく二人とも討ち取って、織田への手土産とする魂胆であった…
結局これは宇喜多家臣の中村三郎左衛門の密告によって未遂に終わったのだが。
「備前軍記」に詳しい。
いつ頃かと言われれば…、上月城落城の年だから天正6年(1578)年。
0123小早川秀秋ってどお?
2007/08/03(金) 16:09:49ID:oTPktiza誠に親切にご返答していただき有難うございます。
だから、直家は、どんなに不利でも織田というか秀吉側に味方したんですね!!
0125人間七七四年
2007/08/31(金) 10:41:09ID:TGOE3hPN0126人間七七四年
2007/08/31(金) 10:42:21ID:TGOE3hPN0127人間七七四年
2007/08/31(金) 10:44:48ID:YYlfpKtq0128人間七七四年
2007/08/31(金) 10:45:29ID:TGOE3hPN0129人間七七四年
2007/08/31(金) 10:46:39ID:TGOE3hPN元就と隆景は戦国筆頭クラスの知将のはずだが
0130人間七七四年
2007/08/31(金) 11:31:41ID:YYlfpKtq0131人間七七四年
2007/09/01(土) 10:34:56ID:2b2niqlT0132人間七七四年
2007/09/01(土) 13:26:41ID:3nxQBIos0133奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/09/01(土) 16:15:22ID:tC0tY9Xt小早川家は土肥氏(平)
吉見家はおもっくそ(源)
毛利本家は大江氏。天下取ったら何の役職で治めただろう。
0134小早川秀秋ってどお?
2007/09/04(火) 12:59:53ID:L45VZzNt0135人間七七四年
2007/09/04(火) 16:03:53ID:Jn/ARsN50136人間七七四年
2007/09/04(火) 16:17:17ID:T9EDsxK8おおうつけじゃ
0137人間七七四年
2007/09/04(火) 16:25:40ID:9t0ul6IG秀吉の天下は無かった。
0138人間七七四年
2007/09/04(火) 16:30:49ID:xMvkuWc40139人間七七四年
2007/09/04(火) 18:41:33ID:iIX26ELq教養のある文化人です
0140人間七七四年
2007/09/04(火) 20:24:48ID:iIX26ELq0141宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2007/09/04(火) 20:57:52ID:jet71MDD武のイメージが強いだろうが…
0142人間七七四年
2007/09/04(火) 21:08:54ID:iIX26ELq決して武一辺倒の武将ではないですね
0143人間七七四年
2007/09/04(火) 21:42:53ID:M4NwJt7x0144奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/09/04(火) 22:51:56ID:lcN4t5Nn0145人間七七四年
2007/09/05(水) 08:29:15ID:M7Iwg9Fz確かに兄と特に父や祖父は名将だろう
だが広家は狸の策にハマッタ大馬鹿者じゃ。
あいつさえいなければ小早川の裏切りも無かったのに。
0146人間七七四年
2007/09/06(木) 02:55:00ID:f5jiqin5秀秋が毛利宗家をつぐことはこれ即ち神殿の壁に糞を塗るようなものである
0147人間七七四年
2007/09/06(木) 07:10:19ID:obfJCf2I神社の大黒柱を糞で造るようなものだ。
0148人間七七四年
2007/09/06(木) 08:38:43ID:pWWbyTNO神殿の大黒柱が糞でわき柱がゲロッピー屋根では支えきれぬだろう。
0149人間七七四年
2007/09/06(木) 13:20:41ID:/ieIQp3w0150人間七七四年
2007/09/07(金) 08:27:38ID:68XWQ37wなぜ時を同じくして一番しっかりして欲しい時代に一番馬鹿なのがしかも
御三家当主となったのか?
せめて隆景が輝元と入れ替わっていれば(生い立ち)関ヶ原は起きないか
隆景が勝つ戦をしていただろうが。
0151人間七七四年
2007/09/07(金) 10:42:44ID:ntQ1J3qM0152人間七七四年
2007/09/07(金) 11:04:52ID:68XWQ37w0153人間七七四年
2007/09/07(金) 11:59:25ID:tw3KOr0Oなんていっている隆景が天下取るなんて無理
0154人間七七四年
2007/09/07(金) 12:59:13ID:68XWQ37w秀吉程度なら隆景自らが出陣しなくとも元清でも派遣すれば十分対抗できる。
問題は島津。こちらに隆景と元春が出陣しなくては制圧がきついな。
元清で持ちこたえて島津を制圧してから秀吉を抑えればOK
0156人間七七四年
2007/09/07(金) 14:35:41ID:68XWQ37w手ごわいのは島津。
秀吉なら元清と雑兵5千で5年は持ちこたえられるだろう。
0157人間七七四年
2007/09/07(金) 14:56:07ID:YcXwOX8Lわざと西軍内に仕掛けたのかな。その方が裏切り効果あるから。
0158人間七七四年
2007/09/07(金) 16:09:25ID:68XWQ37w名将朽木元綱をも味方にしようと必死だったんだろ。
0159人間七七四年
2007/09/08(土) 01:19:53ID:M0tfkEt1追撃をやめて千載一遇の好機を逃した隆景
そのことで「毛利があるのは羽柴を逃がしたからだよ」とことさら自慢していた隆景
どっちが当主としてふさわしいか一目瞭然
0160人間七七四年
2007/09/08(土) 20:56:11ID:5ZqSIXn+秀吉追撃するだろうから秀吉の天下はないのか?
0161人間七七四年
2007/09/08(土) 21:56:54ID:H0ziY7U1伊達も奥州制覇されてるだろうし、関東は北条が完全に支配
畿内は旧信長勢力が内ゲバでドロドロ、やや家康がリードというところか
0162奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/09/08(土) 22:01:30ID:pxMaeW/R0163人間七七四年
2007/09/08(土) 22:07:12ID:5GnITbgn0164品川狼之助
2007/09/10(月) 10:57:12ID:iV/zDxqZなくなるよ。
先ず私が福島正則と加藤清正・藤堂高虎を仕留めてくれる。
0165人間七七四年
2007/09/10(月) 12:52:31ID:2X92hjDw元春が秀吉に立ち向かえば光秀を討つ人物が違ってくるかも知れんのだから
0166品川狼之助
2007/09/10(月) 13:03:22ID:iV/zDxqZ切り捨てる。
0168人間七七四年
2007/09/11(火) 10:51:22ID:6JxW8En60169人間七七四年
2007/09/11(火) 11:43:20ID:l2xz2GgH0170人間七七四年
2007/09/11(火) 14:53:33ID:6JxW8En60171人間七七四年
2007/09/11(火) 16:55:19ID:IacwbWFz追撃したところで緒城に引っ掛かってるうちに秀吉なんか遥か彼方へ行ってしまう
0172人間七七四年
2007/09/11(火) 18:23:39ID:l2xz2GgH元春が備前をつついたら宇喜多家中のいずれかが寝返るぞ?
0173人間七七四年
2007/09/12(水) 19:58:22ID:dwNKmz090174人間七七四年
2007/09/15(土) 17:10:00ID:B1F+b1D6実際は光秀が秀吉に与えた密書だったんだよ。密偵はその後口封じのため殺された。
0175人間七七四年
2007/09/15(土) 23:04:24ID:jKPcuNjL0176小早川秀秋ってどお?
2007/09/19(水) 14:04:19ID:Z1gKtlWb「お前の母ちゃん、超ブスじゃねェ?」
0177人間七七四年
2007/09/20(木) 06:56:06ID:A9u31bCi0179人間七七四年
2007/11/10(土) 10:14:34ID:L2WEGUjg0180人間七七四年
2007/11/24(土) 00:21:05ID:PabU/4Ds0181人間七七四年
2007/12/04(火) 15:23:20ID:T8r1g/xJ0182人間七七四年
2008/02/14(木) 14:36:05ID:j+Gr8ylN0183人間七七四年
2008/04/19(土) 00:02:44ID:S+2JOFOX0184人間七七四
2008/05/04(日) 09:38:32ID:fhbfIiYf0185人間七七四年
2008/06/14(土) 10:27:48ID:ExjY83Fm0186人間七七四年
2008/09/16(火) 09:04:33ID:PryNKDUO0187人間七七四年
2008/09/19(金) 16:04:45ID:OQlRFDSR0189人間七七四年
2008/09/19(金) 21:00:03ID:IdbJXp3D0190人間七七四年
2008/09/20(土) 01:55:25ID:XNbqP6hX関が原のときも頑張ったのに。
0191人間七七四年
2008/09/24(水) 20:24:11ID:IJLOAFHP0192人間七七四年
2008/09/25(木) 07:58:31ID:gr82ZH0y戦法が慎重、政策で勇猛なのが吉川元春
どちらも知勇兼備の優秀な戦国武将だが
0193人間七七四年
2008/09/26(金) 23:16:49ID:QOomYkSN0194人間七七四年
2008/12/06(土) 17:08:09ID:f3u8QHM70195人間七七四年
2008/12/18(木) 23:06:23ID:DnyM2zKPわかる人にはわかる。
0196人間七七四年
2008/12/19(金) 03:50:06ID:ax8B9Wkp龍造寺の鍋島、島津の伊集院、伊達の鬼庭、前田の村井、上杉の直江、徳川の石川、他多数。
敵の重臣を篭絡して内部を分断するのが得意。
0197人間七七四年
2008/12/19(金) 21:39:26ID:YgxmLD5q0198奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2008/12/21(日) 00:31:07ID:nbsn/bOWただ叩かれた首の身の振り方はそれぞれが大きく違っていて面白い。
0199人間七七四年
2008/12/21(日) 06:51:35ID:FBK9tDHN0200人間七七四年
2009/03/29(日) 10:54:59ID:T1Z4dbwP0201人間七七四年
2009/03/30(月) 01:46:25ID:CKeaAGA+0202人間七七四年
2009/04/12(日) 00:08:19ID:AWFGRtn40203人間七七四年
2009/04/14(火) 19:14:47ID:w/f5t7p10204人間七七四年
2009/05/06(水) 14:37:57ID:AUniINYE0205人間七七四年
2009/05/25(月) 22:40:53ID:dCMWfrYU0206人間七七四年
2009/05/27(水) 10:48:13ID:fLllOHu90207人間七七四年
2009/05/28(木) 14:13:26ID:ww8j+qtl0208人間七七四年
2009/06/01(月) 00:22:46ID:3R1+M5ik0209人間七七四年
2009/06/07(日) 15:13:15ID:k0J5WAO9■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています