小早川隆景が毛利を継げば
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2007/06/27(水) 11:05:08ID:xV1Kdf5c0002人間七七四年
2007/06/27(水) 11:10:54ID:uoruW1IW0003人間七七四年
2007/06/27(水) 11:12:20ID:tR/YhD7Vそしてモウリ→森となって現在にも繋がります
0004人間七七四年
2007/06/27(水) 11:13:00ID:xV1Kdf5c0005人間七七四年
2007/06/27(水) 11:14:11ID:xV1Kdf5c大内の残党か?
0006人間七七四年
2007/06/27(水) 11:14:39ID:FU6hk02e秀包なら毛利領は安泰だった
0008人間七七四年
2007/06/27(水) 11:29:53ID:xhIJO9JQ生まれていたら家康になっていたくらいの器量人だったと思うぞ。
0009人間七七四年
2007/06/27(水) 11:31:56ID:xV1Kdf5c関ヶ原の敗戦は吉川家の責任。
吉川が毛利(穂井田)をとめなければ小早川の裏切りも無く関ヶ原には勝っていた。
0010人間七七四年
2007/06/27(水) 11:37:15ID:FU6hk02e隆景は中国地方の安穏とした土地だからこそあそこまで個性を引き出せた
東海地方にいて信長、義元のように兄弟を討てるとも思えんし、
晴信、義龍のように父を追放または殺害するとも思えん
東海地方じゃ一族安泰で勢力伸ばせない
0011人間七七四年
2007/06/27(水) 11:40:22ID:xV1Kdf5cそれは治世であったから。
乱世であれば宇喜田秀家や尼子経久・元就のような策謀か
であったと思うが。
0013人間七七四年
2007/06/27(水) 12:25:14ID:xV1Kdf5c将軍タイプとしては優れているが
君主・軍師タイプとしては隆景にかなわぬことを分からぬほど
元春はおろかな名将ではない。
よって謀反は起こらない。
0014人間七七四年
2007/06/27(水) 13:09:49ID:uoruW1IW0015宇喜多直家信者
2007/06/27(水) 13:42:36ID:ahAIHwAo0016人間七七四年
2007/06/27(水) 14:02:51ID:eUGzEO8Bそれより穂井田元清、小早川秀包、毛利秀元なんてもっと知名度があってもいいのにね
0017宇喜多直家信者
2007/06/27(水) 14:11:49ID:ahAIHwAo一方隆景は謀将ぞろいの山陽の抑えとした。
この性格に見合った起用が毛利全盛期を築いたと言っても
決して過言ではない。
0018人間七七四年
2007/06/27(水) 15:29:02ID:JD742qsV同じように育てられた子も、三歳くらいで明らかに違いが見えてきて、五歳くら
いで器が見えると言っても過言ではない。
然るに、隆景などは天下人の器ではない。これは元就にも言えることだ。
兄弟の中で一番破天荒なイメージがある元春にしても、やはり天下人と成ると違
う。天下人の要素とは非情さと破滅的な要素が不可欠である。
0019部将 宇喜多八丈島主膳(9686石)
2007/06/27(水) 15:40:08ID:TNmGfIG/非情さと破滅的な要素というが、隆景も結構非情だった時はあるぞ。
それで天下人となれたかどうかは分からぬが。
0020人間七七四年
2007/06/27(水) 15:44:49ID:xV1Kdf5c関ヶ原まで生き延びていたら天下人。
後数年だったのに惜しいことをした。
0022人間七七四年
2007/06/27(水) 15:45:01ID:JD742qsV後毛利家は滅亡か、或は包囲網が上手く機能して日本に独立した巨大な自
治体が数個出来るような世界だったであろう。又、子供が居なかった隆景
はおそらく輝元が成人した暁には毛利家を相続させたと思う。
そして、相続させるまでに必ずや大規模な粛清もしたであろう。
隆景と同タイプとしては徳川秀忠が思い浮かぶ。
0023人間七七四年
2007/06/27(水) 15:54:46ID:wjIz2Std初戦国板
0024人間七七四年
2007/06/27(水) 15:55:59ID:xV1Kdf5c安国寺・毛利秀元・赤川元保(隆元殺害がなくなると思われる)・吉川元春
・穂井田元清・清水・宇喜田直家(うまく家臣としただろう)ら
使えない奴
吉川広家・小早川秀秋・毛利輝元・福原
0025人間七七四年
2007/06/27(水) 16:20:04ID:TndXV5hZ元春、元長父子が離反するのでは?
元春にもプライドはあるだろう
0026人間七七四年
2007/06/27(水) 17:18:11ID:3oC58Tmgまあ他家を継いだ弟が自分を差し置いて毛利本家を継げば面白くないのは確かだろうが、
それで即離反なんてのは極端
0027人間七七四年
2007/06/27(水) 19:41:54ID:1xeRJzrz難しい時期の舵取りをしてきた訳だから、それはそれで良いのでは?
ただ、この2人以後の体制に不備があった訳でして。
0028人間七七四年
2007/06/27(水) 20:12:55ID:UT+470M8特に欠点もない元春を差し置いて、
弟の隆景が家督を継ぐ何て事は有りえない。
0029奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/06/27(水) 22:23:34ID:PAyzyAuC元春は元就死後にヘソ曲げて引き篭もった実績もある。
0030宇喜多直家信者
2007/06/27(水) 22:36:17ID:ahAIHwAo隆元がもう少し長生きしたら面白いが
0031人間七七四年
2007/06/28(木) 08:32:27ID:7lhqxtK7いや本家三馬鹿トリオが生まれなければ状況は変わっただろう。
毛利本家:輝元
吉川本家:広家
小早川本家:秀秋(もちろん養子だが)
秀元がそのまま納めていれば関ヶ原の負けは無かっただろう。
0032人間七七四年
2007/06/28(木) 11:41:21ID:7rU6clQFどう考えても元春が隆元の代わりになるだけなんだが。
隆景に家督が回る理由がないよ
0033人間七七四年
2007/06/28(木) 11:45:05ID:7rU6clQF秀元は普通に関ヶ原の大将やってんじゃん。
そんな器量人だったの?
0034人間七七四年
2007/06/28(木) 20:06:47ID:jAFi91BF0035宇喜多直家信者
2007/06/28(木) 20:56:59ID:BMI26Zi50036人間七七四年
2007/06/28(木) 21:02:33ID:jNHgkXr+元春備前で明智光秀の動きに備える、一方如水は対九州方面総司令官→
やがて光秀は柴田勝家や家康に圧迫され、元々野心家ではないこともあり毛利に投降
→九州では黒田如水が巧みな外交手腕を発揮、大友宗麟を戦わずして毛利の軍門に降す
→如水、怒涛のごとく南下。大軍で一気に島津を潰す。九州平定。
→畿内から九州まで平定した後、後は柴田勝家か徳川家康と天下分け目の合戦
うーん、毛利の天下統一のシナリオを考えてみたが、ここまででもかなり無理
があるな。いずれにせよ輝元では到底天下人たりえない。結局最後は小早川隆景
あたりが甥の天下を簒奪することになるんだろうな結局。
0037宇喜多直家信者
2007/06/28(木) 21:34:45ID:BMI26Zi5また、いざとなれば宇喜多勢も取り込めば良い。
0038奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/06/28(木) 22:44:52ID:t1vsf/Tu0039人間七七四年
2007/06/28(木) 22:57:53ID:kLmPxWzrし、安国寺は隆景を支援するだろう
元春の吉川家は反発し、出雲衆、石見衆を集結し、吉川家独立
反秀吉を明確にするだろう
宇喜多家も先代の正室を秀吉に手ゴメにされ、秀吉に反感を持っている者も少な
からずいたはず
それらを調略し、勝家あたりと結ぶだろう
0040人間七七四年
2007/06/28(木) 23:50:00ID:wHCSfi4F将軍は無理、清和源氏の家系でないから
秀吉に倣って藤原姓を買って関白? これも無理、直接ではないが大寧寺の変で三条家を殺したから
つまり残された選択肢は1つ、北条家のように執権職しかない
形だけの将軍を据え、執権となって まつりごとを取り仕切る
で、それに不満を持った全国の清和源氏家系が数十年後、一斉蜂起して
京都に攻め入り毛利一族は滅びる
0042人間七七四年
2007/06/29(金) 22:33:24ID:M4tTGS4L知将小早川隆景の養子で立花宗茂の義兄弟でもある勇将小早川秀包
それに吉川広家の3人がもっと協力してればまだ何とかなったかもしれないのに
0043人間七七四年
2007/06/30(土) 21:53:14ID:T4Panok00044人間七七四年
2007/07/02(月) 09:18:19ID:kkk1mArA坂上田村麻呂って源氏なの?
0045人間七七四年
2007/07/02(月) 09:57:54ID:T9jyu8Uv0046長門 ◆q8GdomS4XA
2007/07/02(月) 10:03:52ID:mmurkD5Dせっかくかくまってるんだからさ
0047人間七七四年
2007/07/02(月) 11:09:32ID:kkk1mArA執権・総理大臣時代に応じて変わるのだから
毛利が皇帝・総統など新たな君主を宣言すればよい。
勿論実力を伴わないといけないから元就の再来を生まれさせる必要がある。
0048人間七七四年
2007/07/02(月) 14:52:47ID:/OQHCRW/0049宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2007/07/02(月) 16:21:43ID:KehKaGtR何度も苦汁を飲まされている。スレ違いかもしれんが。
0052宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2007/07/03(火) 01:42:45ID:MowoNZgM0053人間七七四年
2007/07/03(火) 08:57:52ID:1lQU+mw/嫡子が狙えそうなら、ゴウサイン出すと思う
まあ、当たり前か
0054人間七七四年
2007/07/03(火) 14:00:56ID:49+k3yOK輝元も当主でなく一武将でいれたならそこそこ優秀な部類に入ったのだろうか?
0055人間七七四年
2007/07/03(火) 16:40:39ID:ZYySq/7r家臣団が優秀ならこのタイプの当主で十分だと思う。
0056人間七七四年
2007/07/03(火) 21:20:33ID:siWfuW2e江家が天下をとれば、自称菅家の前田は親藩か?
0057人間七七四年
2007/07/04(水) 09:51:32ID:g35hbxpZそれはね輝元が暗愚なことに気づいていたから無理して家を潰すなと言いたかったんだよ。
そのまま言えば輝元のプライド傷つけるだろう。
勿論元春・隆景の兄弟は父の言葉が理解できていたから輝元をしっかり補佐しようと勤めたんだよ。
0058人間七七四年
2007/07/04(水) 09:54:06ID:Ybcz1cYT0059人間七七四年
2007/07/04(水) 10:17:16ID:g35hbxpZ天下を取るのは必定であったのだが。
0060人間七七四年
2007/07/04(水) 10:24:30ID:g35hbxpZ0061人間七七四年
2007/07/04(水) 13:18:36ID:EQqPVR250062人間七七四年
2007/07/04(水) 15:47:12ID:g35hbxpZ誰かたまには秀秋の肩を持ってやれよ。
秀吉にさえぼろくそに言われて惨めな奴だったんだから。
0063宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2007/07/04(水) 15:49:33ID:+cnmwN45気は狂っていたが、岡山での政治はなかなかだったぞ。
朝鮮でも活躍してるし。
0064人間七七四年
2007/07/04(水) 18:45:37ID:WReQjvzn忠義、執事の高直師)がいなければデクの棒って感じで…
0065人間七七四年
2007/07/04(水) 21:14:14ID:XAyT1ohg0066人間七七四年
2007/07/04(水) 22:35:07ID:5bo1uAmB東はひでやす
西はてるもと
と称えた武者だお
0067長門 ◆q8GdomS4XA
2007/07/05(木) 03:02:15ID:053irAf+0069人間七七四年
2007/07/05(木) 09:02:13ID:rWQfz/Fb直家・・・・・
0070人間七七四年
2007/07/05(木) 10:56:54ID:R0KH9RwZたび重なる折檻に体が持たぬことこの上なし
みたいな内容だった(´・ω・`)カワイソス
0072人間七七四年
2007/07/05(木) 12:02:24ID:rWQfz/Fbもしくはボンクラ大将を選んだ場合だね
0074人間七七四年
2007/07/05(木) 18:15:15ID:3ndRHskDきっとその虐待のせいで輝元の人格が歪んでいったんだ
そして輝元の憎しみは両川が残していった広家、秀元その他へと…
後の虐待の連鎖である
0075人間七七四年
2007/07/11(水) 10:43:05ID:/BK9a/Ju0077人間七七四年
2007/07/13(金) 10:40:30ID:XlRoKcyh0078人間七七四年
2007/07/14(土) 10:52:35ID:2+opj9I4'(゙´ ヽ  ̄ 山名 ゙l
_./ / ._ ._,、 .′
,/ 尼子 / _,..-'゛ `゙''"゛ `-, !
,/ ,,,,_,,,,,,_,,,,,,! ./ `'''"゙/"
/ / `゙| /
_/ ゙i !、 !
_..-" ,, --''''''''''"゛ l 宇喜田 l゙
_, イ ./ l ゝ
_,,_____ / ヽ ,ノ 福島 │ ,/゛
.i'" | ,-ヽ ) 、__ ‐''- ‐'"
.! `''''''゛ .l .__.. 、 .__,...... -''、.. /
.| 大内 ゝr'" . ゙!, _ ‐'"
.!、 ,, 、 /
.'~'' `' .. ―'ー''ー'''ー....、 .,〉
\ ,./
0079人間七七四年
2007/07/18(水) 12:02:10ID:6tGbKbtK全て小早川配下の武将だな。でも九州や近畿・中部・東海・関東・北陸・東北
や大陸の配下配置が完成していないようだね。
0080人間七七四年
2007/07/18(水) 19:34:09ID:Z7iUnFPa0081人間七七四年
2007/07/18(水) 20:19:34ID:GxSdqBKP0082人間七七四年
2007/07/19(木) 02:33:33ID:3pmgQNsW考えても見ろ、当時輝元よりお坊ちゃまなんて世の中に居なかったんだぜ?
完全無欠一人っ子(大内義隆などは姉が居る)でしかも9歳(数え年)で
当時最大勢力の大名の当主に成る。
もうねまともな人間でも無理。この環境だとどんな人間でも育たない、貴族
なら未だしも武将で生きていくなんて無理、無理なんだぉぉぉ!
0083人間七七四年
2007/07/19(木) 11:08:43ID:5Mk9tnnQ>>輝元を馬鹿にするのは可哀想だ。
輝元は可哀想なほどの馬鹿だ。
の誤りじゃないの?
0084人間七七四年
2007/07/19(木) 11:50:59ID:zUDMcmcC0085人間七七四年
2007/07/19(木) 12:05:41ID:B5ym1uIm俺もそう思うけど。
0086人間七七四年
2007/07/19(木) 13:33:19ID:5Mk9tnnQ戦国三国志に突入しただろう。
先ずは隆景が秀頼を降伏させその後国力が整ったら
家康様を討ち取ったことだろう
0087人間七七四年
2007/07/19(木) 14:42:31ID:5Mk9tnnQ少なくともあの作者よりは切れるんじゃないか?
0088人間七七四年
2007/07/19(木) 22:40:54ID:3XrQOgZX一応、毛利家、そして自分の子孫、秀元の子孫、広家の子孫を残してる。
変に東軍についてもその後に取り潰しだったと思うしベストじゃないけどベターじゃないか。
0089人間七七四年
2007/07/20(金) 08:44:31ID:KwOrK+faそれは秀元が良く頑張ったから。
そもそも毛利が本気で西軍につけば秀秋は同調せざるおえないし
西軍が勝つ戦だった。
それから後に秀秋と三成を倒せば天下人だった。
0090人間七七四年
2007/07/20(金) 21:10:24ID:UwlAqpyeわけわからん家系のだったらともかくちゃんとした大江氏だけに
そうなると、将軍様にはなれないわけで、文章博士で天下を取るのか?
0091人間七七四年
2007/07/21(土) 01:00:12ID:Uzhc4LMX0092人間七七四年
2007/07/21(土) 01:24:26ID:BQlODGc1そのへん勘違いしてるやつ多すぎ
0094人間七七四年
2007/07/22(日) 01:44:58ID:/bXebuAj事を秀吉が感謝したからだとか吉川広家にしょっちゅう言ってたんだろ‥。
とても天下とかそんな器な人間とは思えん。
関ヶ原の広家クオリティあはある意味隆景イズムなんじゃないかと思う。
0095人間七七四年
2007/07/22(日) 02:04:01ID:kBbsQTzsそれも隆景あってこその毛利だから。
ところがその秀吉の死よりも隆景が先に逝ってしまったので、プランはパーに。
ただし隆景は秀吉よりも4歳上だったからちと厳しいかったかも・・・・
0096人間七七四年
2007/07/22(日) 11:18:54ID:kOFoQEJe0098人間七七四年
2007/07/22(日) 14:41:13ID:kBbsQTzs広家は『せめてあと4〜5年は生きて欲しかった』と嘆いたそうだが、
安国寺は『隆景様は生まれてくるのが、あと10年遅ければ、天下を獲れたものを・・』と嘆いたそうな・・・
0099人間七七四年
2007/07/22(日) 15:03:41ID:TLmrYOcaは取れないだろう。
秀吉の天下取りを協力したのは彼じゃないか。
天下を狙う気概があるなら、吉川元春を戦先頭に、秀吉に喧嘩売ってただろう。
0100人間七七四年
2007/07/22(日) 19:36:14ID:R7Jcb6AG天下取れるとか笑わすなよと
輝元でも隆景でも毛利はあれが限界
本人たちの意識が天下取りの次元に達していない
0101人間七七四年
2007/07/22(日) 20:12:49ID:HkeGn5Ckただ、当時の、圧倒的な織田家の武力と経済力を背景にした秀吉や光秀などの織田家方面軍に
いつまでも持ちこたえられる大名家なんてなかったと思うぞ。
家康だってたまたま長生きして運が回ってきたから天下取れただけで、
あの頃信長に逆らって敵対していたら瞬殺されていただろうさ。
0103人間七七四年
2007/07/23(月) 08:59:03ID:4grUzwB/新しい官職を朝廷に作らせればよい。
たとえば曹操のように丞相とか。
0104人間七七四年
2007/07/23(月) 09:04:04ID:4grUzwB/ちがーう。断じて違う。
それはな輝元が馬鹿だから補佐するのに手一杯だったのだ。
自らが指揮を執れば天下(アジア制覇)は間違えなかった。
そしてジンギスハーンの再来と呼ばれたはずなのだ。
0105人間七七四年
2007/07/23(月) 09:27:39ID:4Ua1T0alつうか隆景はこうであるべき、隆景なら出来たはず!って自分の理想押し付けてるだけのように見える
本人に天下取りの意思がないんだから天下を取るのは無理でしょう。
だからといって天下を取った秀吉や家康に劣っていると言いたい訳ではない。言うなれば隆景は王佐の才だな。先に上げた二人とは分野が違う。
0106人間七七四年
2007/07/23(月) 09:42:31ID:0BjYpLjg源氏になりたければ、秀吉が近衛家の養子になって関白になったみたいに、どっかの源氏の養子になればいい。
0107人間七七四年
2007/07/23(月) 16:19:26ID:4grUzwB/夢の無い人だな。
0108にゃんこ
2007/07/23(月) 20:35:32ID:d9d79HT7いた日本人が、平野に田畑を作って移り住んできたのは戦国時代から」と図示
してあった。これは、西国ほど早くて、戦国時代は東海までで、関東は、
江戸時代以降だ。
織田家のエイリアン的なパワーの源はこれだ。濃尾平野の拡大しつつある生産力が
国人・地侍層の暴力的強欲さを産んだのだろう。そのリーダーが信長なんだな。
さらに、近江平野もすごい。
晩年の毛利元就や小早川隆景の消極性は、この平野部パワーに欠けたことも
大きな一因ではないか。広島平野では、日本統一のエンジンになれないのでは
ないかな。戦国大名は、国人・地侍の連合体だから、彼らの気風とそれを形成
する生産力に左右される。また、それを読める者だけが有能なんだな。
0110人間七七四年
2007/07/30(月) 09:34:50ID:LQSdt7+t0111Y ◆nzdGjBH722
2007/07/30(月) 09:51:06ID:TbWqUCa7そんなこと言ったら信長や秀吉なんてアジアどころか世界統一www
>>90
そもそも源氏じゃなきゃ将軍になれないなんて誰が言い始めたんだよwww
0112人間七七四年
2007/07/30(月) 10:14:36ID:50brrbW/0114人間七七四年
2007/07/31(火) 03:08:55ID:aSO2c/NB0115小早川秀秋ってどお?
2007/07/31(火) 17:22:36ID:KI3TyWOd0116人間七七四年
2007/07/31(火) 18:45:23ID:F+MPC3DWその元就でさえ同じ相手に3度も切腹覚悟の敗退やってんだから。
隆景はどんなものだろう。
0117人間七七四年
2007/07/31(火) 22:42:30ID:HjsfmVgc直家は昨日身罷り申した。
0119小早川秀秋ってどお?
2007/08/03(金) 15:09:38ID:oTPktizaすんませんが、それはいつ頃なんでしょうか?
知る限りでいいので教えてください。
0120小早川秀秋ってどお?
2007/08/03(金) 15:17:43ID:oTPktiza0121小早川秀秋ってどお?
2007/08/03(金) 15:21:23ID:oTPktiza穂田元清は安国寺から「少しは隆景様を見習って真面目にして下さい」と注意されたという。
0122宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2007/08/03(金) 15:24:56ID:n+Usv537織田家を頼って上月城に籠城した尼子勝久を、毛利勢が攻めることに決定した。
しかし宇喜多直家は、織田からの援軍が加われば毛利に勝ち目無しと判断し、
自らは病気と称して出陣しなかった。
しかしなんと上月城援軍に詰めていた織田からの援軍羽柴秀吉勢が引き返し、
これを見た尼子勝久はもう望み無しと思い自害。
一方、目論見が外れた宇喜多直家は、毛利を見切り織田に味方することを決めた。
直家は上月城落城後元春・隆景に使いを送り、戦勝祝いとして岡山に来ることを誘った。
両川が岡山に立ち寄れば、首尾よく二人とも討ち取って、織田への手土産とする魂胆であった…
結局これは宇喜多家臣の中村三郎左衛門の密告によって未遂に終わったのだが。
「備前軍記」に詳しい。
いつ頃かと言われれば…、上月城落城の年だから天正6年(1578)年。
0123小早川秀秋ってどお?
2007/08/03(金) 16:09:49ID:oTPktiza誠に親切にご返答していただき有難うございます。
だから、直家は、どんなに不利でも織田というか秀吉側に味方したんですね!!
0125人間七七四年
2007/08/31(金) 10:41:09ID:TGOE3hPN0126人間七七四年
2007/08/31(金) 10:42:21ID:TGOE3hPN0127人間七七四年
2007/08/31(金) 10:44:48ID:YYlfpKtq0128人間七七四年
2007/08/31(金) 10:45:29ID:TGOE3hPN0129人間七七四年
2007/08/31(金) 10:46:39ID:TGOE3hPN元就と隆景は戦国筆頭クラスの知将のはずだが
0130人間七七四年
2007/08/31(金) 11:31:41ID:YYlfpKtq0131人間七七四年
2007/09/01(土) 10:34:56ID:2b2niqlT0132人間七七四年
2007/09/01(土) 13:26:41ID:3nxQBIos0133奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/09/01(土) 16:15:22ID:tC0tY9Xt小早川家は土肥氏(平)
吉見家はおもっくそ(源)
毛利本家は大江氏。天下取ったら何の役職で治めただろう。
0134小早川秀秋ってどお?
2007/09/04(火) 12:59:53ID:L45VZzNt0135人間七七四年
2007/09/04(火) 16:03:53ID:Jn/ARsN50136人間七七四年
2007/09/04(火) 16:17:17ID:T9EDsxK8おおうつけじゃ
0137人間七七四年
2007/09/04(火) 16:25:40ID:9t0ul6IG秀吉の天下は無かった。
0138人間七七四年
2007/09/04(火) 16:30:49ID:xMvkuWc40139人間七七四年
2007/09/04(火) 18:41:33ID:iIX26ELq教養のある文化人です
0140人間七七四年
2007/09/04(火) 20:24:48ID:iIX26ELq0141宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2007/09/04(火) 20:57:52ID:jet71MDD武のイメージが強いだろうが…
0142人間七七四年
2007/09/04(火) 21:08:54ID:iIX26ELq決して武一辺倒の武将ではないですね
0143人間七七四年
2007/09/04(火) 21:42:53ID:M4NwJt7x0144奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/09/04(火) 22:51:56ID:lcN4t5Nn0145人間七七四年
2007/09/05(水) 08:29:15ID:M7Iwg9Fz確かに兄と特に父や祖父は名将だろう
だが広家は狸の策にハマッタ大馬鹿者じゃ。
あいつさえいなければ小早川の裏切りも無かったのに。
0146人間七七四年
2007/09/06(木) 02:55:00ID:f5jiqin5秀秋が毛利宗家をつぐことはこれ即ち神殿の壁に糞を塗るようなものである
0147人間七七四年
2007/09/06(木) 07:10:19ID:obfJCf2I神社の大黒柱を糞で造るようなものだ。
0148人間七七四年
2007/09/06(木) 08:38:43ID:pWWbyTNO神殿の大黒柱が糞でわき柱がゲロッピー屋根では支えきれぬだろう。
0149人間七七四年
2007/09/06(木) 13:20:41ID:/ieIQp3w0150人間七七四年
2007/09/07(金) 08:27:38ID:68XWQ37wなぜ時を同じくして一番しっかりして欲しい時代に一番馬鹿なのがしかも
御三家当主となったのか?
せめて隆景が輝元と入れ替わっていれば(生い立ち)関ヶ原は起きないか
隆景が勝つ戦をしていただろうが。
0151人間七七四年
2007/09/07(金) 10:42:44ID:ntQ1J3qM0152人間七七四年
2007/09/07(金) 11:04:52ID:68XWQ37w0153人間七七四年
2007/09/07(金) 11:59:25ID:tw3KOr0Oなんていっている隆景が天下取るなんて無理
0154人間七七四年
2007/09/07(金) 12:59:13ID:68XWQ37w秀吉程度なら隆景自らが出陣しなくとも元清でも派遣すれば十分対抗できる。
問題は島津。こちらに隆景と元春が出陣しなくては制圧がきついな。
元清で持ちこたえて島津を制圧してから秀吉を抑えればOK
0156人間七七四年
2007/09/07(金) 14:35:41ID:68XWQ37w手ごわいのは島津。
秀吉なら元清と雑兵5千で5年は持ちこたえられるだろう。
0157人間七七四年
2007/09/07(金) 14:56:07ID:YcXwOX8Lわざと西軍内に仕掛けたのかな。その方が裏切り効果あるから。
0158人間七七四年
2007/09/07(金) 16:09:25ID:68XWQ37w名将朽木元綱をも味方にしようと必死だったんだろ。
0159人間七七四年
2007/09/08(土) 01:19:53ID:M0tfkEt1追撃をやめて千載一遇の好機を逃した隆景
そのことで「毛利があるのは羽柴を逃がしたからだよ」とことさら自慢していた隆景
どっちが当主としてふさわしいか一目瞭然
0160人間七七四年
2007/09/08(土) 20:56:11ID:5ZqSIXn+秀吉追撃するだろうから秀吉の天下はないのか?
0161人間七七四年
2007/09/08(土) 21:56:54ID:H0ziY7U1伊達も奥州制覇されてるだろうし、関東は北条が完全に支配
畿内は旧信長勢力が内ゲバでドロドロ、やや家康がリードというところか
0162奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/09/08(土) 22:01:30ID:pxMaeW/R0163人間七七四年
2007/09/08(土) 22:07:12ID:5GnITbgn0164品川狼之助
2007/09/10(月) 10:57:12ID:iV/zDxqZなくなるよ。
先ず私が福島正則と加藤清正・藤堂高虎を仕留めてくれる。
0165人間七七四年
2007/09/10(月) 12:52:31ID:2X92hjDw元春が秀吉に立ち向かえば光秀を討つ人物が違ってくるかも知れんのだから
0166品川狼之助
2007/09/10(月) 13:03:22ID:iV/zDxqZ切り捨てる。
0168人間七七四年
2007/09/11(火) 10:51:22ID:6JxW8En60169人間七七四年
2007/09/11(火) 11:43:20ID:l2xz2GgH0170人間七七四年
2007/09/11(火) 14:53:33ID:6JxW8En60171人間七七四年
2007/09/11(火) 16:55:19ID:IacwbWFz追撃したところで緒城に引っ掛かってるうちに秀吉なんか遥か彼方へ行ってしまう
0172人間七七四年
2007/09/11(火) 18:23:39ID:l2xz2GgH元春が備前をつついたら宇喜多家中のいずれかが寝返るぞ?
0173人間七七四年
2007/09/12(水) 19:58:22ID:dwNKmz090174人間七七四年
2007/09/15(土) 17:10:00ID:B1F+b1D6実際は光秀が秀吉に与えた密書だったんだよ。密偵はその後口封じのため殺された。
0175人間七七四年
2007/09/15(土) 23:04:24ID:jKPcuNjL0176小早川秀秋ってどお?
2007/09/19(水) 14:04:19ID:Z1gKtlWb「お前の母ちゃん、超ブスじゃねェ?」
0177人間七七四年
2007/09/20(木) 06:56:06ID:A9u31bCi0179人間七七四年
2007/11/10(土) 10:14:34ID:L2WEGUjg0180人間七七四年
2007/11/24(土) 00:21:05ID:PabU/4Ds0181人間七七四年
2007/12/04(火) 15:23:20ID:T8r1g/xJ0182人間七七四年
2008/02/14(木) 14:36:05ID:j+Gr8ylN0183人間七七四年
2008/04/19(土) 00:02:44ID:S+2JOFOX0184人間七七四
2008/05/04(日) 09:38:32ID:fhbfIiYf0185人間七七四年
2008/06/14(土) 10:27:48ID:ExjY83Fm0186人間七七四年
2008/09/16(火) 09:04:33ID:PryNKDUO0187人間七七四年
2008/09/19(金) 16:04:45ID:OQlRFDSR0189人間七七四年
2008/09/19(金) 21:00:03ID:IdbJXp3D0190人間七七四年
2008/09/20(土) 01:55:25ID:XNbqP6hX関が原のときも頑張ったのに。
0191人間七七四年
2008/09/24(水) 20:24:11ID:IJLOAFHP0192人間七七四年
2008/09/25(木) 07:58:31ID:gr82ZH0y戦法が慎重、政策で勇猛なのが吉川元春
どちらも知勇兼備の優秀な戦国武将だが
0193人間七七四年
2008/09/26(金) 23:16:49ID:QOomYkSN0194人間七七四年
2008/12/06(土) 17:08:09ID:f3u8QHM70195人間七七四年
2008/12/18(木) 23:06:23ID:DnyM2zKPわかる人にはわかる。
0196人間七七四年
2008/12/19(金) 03:50:06ID:ax8B9Wkp龍造寺の鍋島、島津の伊集院、伊達の鬼庭、前田の村井、上杉の直江、徳川の石川、他多数。
敵の重臣を篭絡して内部を分断するのが得意。
0197人間七七四年
2008/12/19(金) 21:39:26ID:YgxmLD5q0198奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2008/12/21(日) 00:31:07ID:nbsn/bOWただ叩かれた首の身の振り方はそれぞれが大きく違っていて面白い。
0199人間七七四年
2008/12/21(日) 06:51:35ID:FBK9tDHN0200人間七七四年
2009/03/29(日) 10:54:59ID:T1Z4dbwP0201人間七七四年
2009/03/30(月) 01:46:25ID:CKeaAGA+0202人間七七四年
2009/04/12(日) 00:08:19ID:AWFGRtn40203人間七七四年
2009/04/14(火) 19:14:47ID:w/f5t7p10204人間七七四年
2009/05/06(水) 14:37:57ID:AUniINYE0205人間七七四年
2009/05/25(月) 22:40:53ID:dCMWfrYU0206人間七七四年
2009/05/27(水) 10:48:13ID:fLllOHu90207人間七七四年
2009/05/28(木) 14:13:26ID:ww8j+qtl0208人間七七四年
2009/06/01(月) 00:22:46ID:3R1+M5ik0209人間七七四年
2009/06/07(日) 15:13:15ID:k0J5WAO90210人間七七四年
2009/07/14(火) 19:12:49ID:NJVyDxay0211人間七七四年
2009/08/05(水) 00:08:41ID:IjfHg9tH0212人間七七四年
2009/09/08(火) 20:53:02ID:nYhXS6ae0213人間七七四年
2009/09/09(水) 04:28:14ID:0Q3OtZ5y0214人間七七四年
2009/09/09(水) 06:07:38ID:EMsdx74D吉川元春の方が常に間違いない意見を主張しては隆景に却下されてる。
そして毛利は追いつめられていった。
宇喜多と三村を天秤にかけた時や本能寺の時など隆景の意見が受け入れられて失敗だった。
0215人間七七四年
2009/09/09(水) 08:32:54ID:sv51Mvjaどちらかが悪いというわけもあるまい。
0216人間七七四年
2009/09/09(水) 19:25:21ID:qXWMyWKb自滅しただけの真田幸村(笑)が好かれて過大評価されるのと似たようなもんだろ
0217人間七七四年
2009/09/09(水) 19:32:05ID:EVEvp5eL0218人間七七四年
2009/09/09(水) 20:40:55ID:EMsdx74D下手したら滅亡って言う毛利大減封の元凶の吉川は自らを養護すべく余りにもムチャクチャな長文でひたすら泣きの言い訳を連ねた醜い書状を書けば
世間から嘲笑され見下げ果てたヤツと貶されるだろうよ。
0220人間七七四年
2009/09/13(日) 19:00:05ID:3zvRJgzT(政治力・合戦力・智謀・外交力・人徳/A〜G判定、毛利元就を基準)
(基)毛利元就…BBACB
(長)毛利隆元…BDCBB
(次)吉川元春…DACFC
(三)小早川隆景…ACAAA
(四)穂井田元清…EBCEB
(九)小早川秀包…DCBDB
(孫)毛利輝元…CEFED
(孫)吉川元長…EBDEC
(孫)繁沢元氏…DDEDE
(孫)吉川広家…BCBCC
(孫)毛利秀元…CCEFD
(曾)毛利秀就…CDEDC
人徳は全大名家で一番総合的に優れてると思う。お前等的にはこんな感じ?by毛利を語る佐竹・相馬厨の俺
0221人間七七四年
2009/09/13(日) 19:09:33ID:g2A3yTAlGが誰一人と居ない件について
0222人間七七四年
2009/09/13(日) 19:14:03ID:FT1o+WwU0223人間七七四年
2009/09/13(日) 19:18:10ID:g2A3yTAlBCDBAぐらいかな
健康を追加するとG確定
0224バラメ厨ver.ぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2009/09/14(月) 06:47:25ID:dfmxj/Wu>(政治力・合戦力・智謀・外交力・人徳/A〜G判定、毛利元就を基準)
>(基)毛利元就…BBACB
基準がブレると難しいとは思うが敢えて変えまい。
(長)毛利隆元…CCCBB
(次)吉川元春…CACFB
(三)小早川隆景..BCBAC
(四)穂井田元清..EBCEC
(九)小早川秀包..ECBEC
(孫)毛利輝元…DGEDB
(孫)吉川元長…DBEFB
(孫)吉川広家…CDBEC
(孫)毛利秀元…DDDDB
毎度の個人フィルター。繁沢は評価外、秀就は評価対象外。
0225人間七七四年
2009/09/14(月) 19:05:20ID:HYiPd75Nソースなし、出典なし、一次史料なしの完全に可哀相な人の妄想レベルの書き込みしかできませんのでご注意ください。
0227人間七七四年
2009/09/14(月) 20:13:26ID:uKossrsAキチガイってお前の事だろ?
>ソースなし、出典なし、一次史料なしの完全に可哀相な人の妄想レベルの書き込みしかできませんのでご注意ください。
ああ、やっぱりお前の事だな
0228人間七七四年
2009/09/15(火) 05:58:08ID:188Ew0VL過大評価工作に連日必死な毛利厨でしたw
>>225
ソースは脳内にあるし
出典がないだと!失礼な毛利厨の聖典にして出典はコーエー武将ファイルだ!
一次史料は歴史群像の書籍に一部抜粋されて掲載されている安西軍策や陰茎太平記の記事www
0229人間七七四年
2009/09/15(火) 06:24:15ID:188Ew0VLttp://homepage2.nifty.com/OTIBO_PAGE/rekishi/akamatu/intokutaiheiki.htm
0230人間七七四年
2009/09/15(火) 13:44:22ID:ub3ErMpC0231人間七七四年
2009/09/18(金) 08:10:29ID:iDwEQoXJ0232人間七七四年
2009/09/18(金) 12:24:16ID:OJRV5+tW思うが、後に大江氏の所領になったと言う事?
大江氏って源氏の傍流でも何でもないんだよね?
0233人間七七四年
2009/09/23(水) 09:34:52ID:TPMsW4lq0234人間七七四年
2009/09/23(水) 10:45:09ID:gzrF7uzR0237人間七七四年
2009/09/24(木) 06:23:18ID:GElpeRITいいようにしようと考えたんだろ。中央が混乱している中で秀吉の器量が
あるのを見抜いていたんだろうし、結局その通りのものになって秀吉も隆景を
5大老にっていうぐらい感謝してるし。
元春も弟隆景の器量を認めてたから、渋々納得してる。
乱世の世にあって、毛利家はこれだけ結束してたのが今でも人気な理由だし
当時1大勢力を築いた要因でもあると思う。
ただ毛利が秀吉追撃すれば確かに、山崎の合戦ではない違う形になってたかも
知れない。
ただそれは討たれる相手がかわるだけだろ。北陸の柴田、関東方面の滝川
徳川、伊勢地方の丹羽、で中国攻めの秀吉。
光秀がこれを抑えるには上杉・北条・毛利・長曽我部が同時に各地方を攻撃
して同時に戦していかないと無理だろ。
0238人間七七四年
2009/09/24(木) 08:48:46ID:y90YIjl60239人間七七四年
2009/09/24(木) 22:13:17ID:a2xWmGiPお前の誇張発言に失笑したww
0240人間七七四年
2009/09/24(木) 22:34:49ID:jb4cBBfC0241人間七七四年
2009/09/24(木) 23:21:40ID:E0QQsO07だめだ、説明が長い。
>秀吉の器量がある
そして、ダウト。
倭乱(朝鮮侵略)は世界史上稀に見る愚挙。
KOEIの太閤立志伝でさえ主人公格の秀吉について、
「晩年は愚行が目立った」
と書かれている。
0242人間七七四年
2009/09/25(金) 00:25:22ID:qMWARZVA毛利輝元の評価が低いけど、
一貫して三成を支持、総大将を引き受け、
関が原には毛利最強の秀元を送り込んだのだから、
最善に近い手を打ってるでしょ。
問題は馬鹿な広家が東西どちらにも参戦せず、戦局を他人任せにして、
家康を怒らせた事であって。
それにもし元春だったら戦局を読み、家康を屠っていたはず。>>32
0243人間七七四年
2009/09/25(金) 00:45:21ID:qMWARZVA9月17日には黒田長政、福島正則の連署で、
「輝元は名目上の総大将に担ぎ上げられたに過ぎないから本領を安堵する」旨の書状が
大坂城の輝元に送付され、広家としても毛利家もこれで安泰と感じたわけである。
9月24日、立花宗茂や毛利秀元の主戦論を押し切り、徳川家康に申し出て、
自ら大坂城から退去したのである。
10月2日になってから、黒田長政の書簡が届き、「家康からの毛利領安堵の
密約は輝元が否応なしに総大将に担ぎ上げられた場合のみである。ところが
大坂城から発見された西軍の連判状に輝元の花押があった。困った事だ。
毛利の所領は没収のうえ改易されるであろう。」
0244人間七七四年
2009/09/25(金) 01:16:38ID:mbxsxBBM関ヶ原において、輝元が軽率に西軍総大将を引き受けたばかりか、相談もなく急ぎ大阪城に入城したことは家中の皆からかなり非難されてるし、
輝元が家内をまったく統御できず、関ヶ原本戦で意志統一を欠いた結果をみても指揮能力の欠如は致命的。
さらに家康の調略に完全にひっかかり毛利領国安堵に見事に騙され大坂城を受け取った家康にさっそく裏切られて滅亡寸前になる。
大坂陣をみても大坂籠城すれば家康は毛利に手も足も出せない状況に追いやることすらでき、小西、宇喜多、島津、長宗我部らの態勢建て直し&上杉との呼応すら可能だったにも関わらず。
西国において毛利の圧倒的強さは変わらないから挽回は可能。
また奥羽も最上には上杉を自力排除できないし、小野寺は上杉側だったし安東や戸沢らが上杉内通疑惑があったし、津軽も三成の子を保護したりしてるし伊達も怪しい。
しかも大坂の陣でも家臣を大坂入城させバレるや、子供まで死においやるアホ殿ぶり。
そもそも関ヶ原での地位と布陣位置から考えても、家康を制する状況にありながら、家康自筆の安堵状も貰えずに、陪臣の甘言に心を動かされ毛利が天下人にもっとも近かったのに滅亡寸前に陥れるとかお笑い大名以外の何者でもない。
0245人間七七四年
2009/09/25(金) 01:26:44ID:OOgZuSIC0246人間七七四年
2009/09/25(金) 01:58:02ID:qMWARZVA長宗我部、毛利以外は、ズタボロの敗残兵ばっかじゃん。
そもそも遺言で天下人狙えないんだから、勝利への意志統一なんてはなから無理でしょ。
だいたい吉川ごときが独断で動ける体制じゃ、例えトップが優秀でも家康には勝てないわな。
0248人間七七四年
2009/09/25(金) 02:25:21ID:WQzRSkWJ同情もへったくれもあるかよ
毛利一族そろって無能どころか害悪
0249人間七七四年
2009/09/25(金) 06:31:57ID:xnYb3SR4輝元が家中を統率しようとしている時にちょっかいだしてきたのが三成なんだけど
そのせいで三成は広家の恨みを買うことになった
それに大坂籠城は豊臣家の協力が必要でそれがないのに籠城なんて無理
>>248
毛利のせいで負けたんじゃなく三成のせいで負けた
作戦や配置など三成の独断で決めているんだからその負けた責任は三成にある
勝ったら三成のおかげ、負けたら他人のせいとこんなやつにだれがついていく
0251人間七七四年
2009/09/25(金) 08:10:34ID:mbxsxBBM毛利無敗無敵伝説ですか?ほんと基地害信者だわ。
0253人間七七四年
2009/09/26(土) 12:51:22ID:QmuikZer例えばどんな行為で三成はそれを破壊したんですか?箇条書きしてください。
もちろん一次資料による裏付けを添えて教えてください。
0255人間七七四年
2009/09/27(日) 00:02:39ID:rW1lD+ud三成とか売名島左近とかボンボン宇喜多とか死病大谷とかがアホすぎて足を引っ張ったな。
0256人間七七四年
2009/09/27(日) 08:01:32ID:ykQbN78m大坂城に明君輝元自ら籠城の指揮をとり
見事に家康を大敗させてた。
愚かな秀頼や淀や豊臣奉行が輝元の足を引っ張ったから悪い。
それがわからない宗茂や秀包はかなりの愚者だから大坂城籠城を主張した。
冬の陣で大坂城籠城した時に家康が苦戦したのは関ヶ原の時と違い家康がボケ老人になったからと、名君輝元が吉川広家に内緒で密かに佐野道可を大坂城に派遣する生き残り策を施したから。
0258人間七七四年
2009/09/27(日) 23:52:13ID:hwO82lVpとりあえず、日本国に貢献しているはず。
0259人間七七四年
2009/09/28(月) 08:34:24ID:cECiS8fJ毛利の遺伝子ってへたれダメダメ遺伝子。
0260人間七七四年
2009/09/28(月) 11:23:58ID:ufqsiLgV0261人間七七四年
2009/09/28(月) 12:18:36ID:oVPASAro0263人間七七四年
2009/09/28(月) 20:29:51ID:J6K1X4D3輝元といい、幕末の「そうせい候」といい・・・島津あたりとは大違いだな。w
0264人間七七四年
2009/09/28(月) 22:04:07ID:wjvbMxcP0265人間七七四年
2009/10/01(木) 10:59:48ID:y7NEzcGU0266人間七七四年
2009/10/01(木) 12:44:06ID:ScJynECIそうせい候も英明な藩主だそうです。
毛利の尽力でしばし徳川に期限付きで天下を譲ってやった。
これも外国の脅威を見据えた元就の日本国家250年の遠謀大略。
さすが元就公は天才!
日本有史以来、毛利朝臣は無敵無敗の常勝軍で、
まさに神の軍そのものにして無から有を生じた一番最初の起源が毛利半島ニダ!
0267人間七七四年
2009/10/01(木) 12:46:11ID:q0kNya3Hそうせい侯の非凡さがな
0268人間七七四年
2009/10/01(木) 13:49:28ID:unZCVW8D経済力とかだったわけだしな。新田開発と貿易で。
0269人間七七四年
2009/10/01(木) 14:00:42ID:6XxOITI40270人間七七四年
2009/10/01(木) 14:16:59ID:Hkc9dNqXそして毛利の末裔がフランス外人部隊に入隊
0271人間七七四年
2009/10/02(金) 14:24:51ID:fY2kG53Z捏造だけどな
0272人間七七四年
2009/10/03(土) 12:46:11ID:XNs+ie1c/ ̄ ̄ ̄ ̄\
| (゚) (。) |
|┌ ⊂⊃ ┐|
| \___/ |
\ \|/ / <元就朝臣は100戦全勝神の軍なんだ!
/ \
| | | |
0273人間七七四年
2009/10/04(日) 08:44:12ID:eI0gniYD0274持ち帰
2009/10/04(日) 08:48:31ID:JtDzBQ6Q0275人間七七四年
2009/10/04(日) 08:57:21ID:YbF182o+毛利元貞ってほんとに毛利の末裔なんか?
0276人間七七四年
2009/10/04(日) 09:02:51ID:eI0gniYDきさま、皇軍毛利は百戦百勝の常勝無敗の神軍だぞ!売国奴め。すべては遠謀だ。バカにはそれがわからん
0277人間七七四年
2009/10/04(日) 13:06:47ID:gePkVBCQ大友・宇喜田・秀吉あたりは滅亡の可能性もある(全て毛利が滅ぼすわけじゃない)
歴史が変われば家康も天下取れなかったかも
ただ毛利が天下取れたかどうかはわかんね
0278人間七七四年
2009/10/04(日) 13:22:35ID:eI0gniYD宇喜多あたりに殺されたかもな。
0279人間七七四年
2009/10/04(日) 13:29:59ID:saD6qlNa広家とか後継者がマシだし
秀包、秀秋じゃね
0280人間七七四年
2009/10/05(月) 06:33:03ID:bqT1fzOA元就死後の状況を考えると小早川のほうが向いてるかなって気がする
0281人間七七四年
2009/10/05(月) 14:17:58ID:afqNRjA10282人間七七四年
2009/10/06(火) 14:59:59ID:ZKPXPJJs毛利の子孫の人が同級生だったが、
彼が「兄貴が外人部隊になってしまった」って言ってたからたぶんそれが元貞氏の事だったと思う。
0284人間七七四年
2009/10/14(水) 13:06:05ID:taTUJdQ6幼少時からうつけで有名であり、長じてからも両親に叱られ続けた。
父や兄と違って、武勇では評価されず、知略に秀でているはずであったが、
豊臣政権中枢からは評価されていなかった。
父と兄の急死により、14万石の所領を継承。
朝鮮出兵では、従兄弟の毛利秀元の指揮下で活躍。
関が原の戦いでは西軍の総大将代理、秀元の勝機を潰した上、直後の大阪城で黒田長政に政治的完敗を喫し、
西軍を敗戦に導き、大坂城内を分裂させ、毛利輝元本家も孤立・改易の危機にまで追い込まれた。
またこの煽りを受け、長宗我部、立花、小早川(秀包)家は、戦力を残したまま改易された。
その後、本家に嫌われていた様であるが、家康の庇護の元、岩国3万石の初代領主となった。
小早川秀包:毛利元就の9男
父の武勇を最も受け継いでいると言われ、小早川隆景の養子となる。
肥後国人一揆討伐の総大将として出陣、多大な戦功を挙げ、
共に活躍した立花宗茂と義兄弟になる。
文禄の役でも活躍し、特に碧蹄館の戦い、晋州城攻防戦での宗茂とのコンビは有名。
また老齢であった六番隊大将、小早川隆景の朝鮮での活躍は、秀包の貢献が大きいと言われる。
隆景の37万1300石は小早川秀秋に与えられた為、戦功により加増されていた計13万石で別家を立てた。
関が原でも宗茂と共に大津城攻防戦に加わったが、戦後改易された。
0285人間七七四年
2009/10/18(日) 01:38:09ID:RFAtSSb60286人間七七四年
2009/10/18(日) 02:10:05ID:6pfbOTMc0287人間七七四年
2009/12/23(水) 18:57:14ID:UbEcS3/c秀吉のパシリで、四国遠征でも九州遠征でも小田原遠征でも朝鮮征伐でも何度となくコキ使われ利用されつくされる。
便利な奴隷のように奉公するヘタレ。
ふつうの大名ならキレている。
0288人間七七四年
2009/12/27(日) 06:19:13ID:7bagp8E60289人間七七四年
2010/01/03(日) 23:31:18ID:jmFYx6vbこのオサーンただ者じゃないね。
特別なオーラを発してる
0290人間七七四年
2010/01/04(月) 19:12:48ID:D+4x+zYx0291人間七七四年
2010/01/04(月) 21:34:23ID:FlFNM6670292人間七七四年
2010/01/26(火) 00:53:45ID:uE00RCwNそれぐらい、輝元の行く末をあんじてたってこだよ。
まあ確かに毛利の当主は輝元だけど、元春が死んでから
豊臣政権下では毛利家の実質的な政治や外交の総指揮は
隆景が行ってたからね。
秀吉も隆景の才能に惚れ込んで度々独立した大名にさせようとするけど
分別のある隆景は断り続けたからな。
ただ、関ヶ原の前に隆景が死んじゃったのはマジで痛すぎた。
もし生きてれば輝元が西軍の総大将に担がれるのは絶対に阻止したはずだからな。
とにかく隆景は先見の明を読む力がずば抜けてたし、黒田如水とは非常に意気投合して
語り合う友人だったらしい、それぐらいの器量の武将だった。
ただ隆景自身は天下を取ろうと言う意思は無かったと思うが、場合によっては
主家の当主であり甥の輝元に天下を取らせてやりたいと言う気持ちはあったと思う。
が・・・やっぱ輝元の器量じゃダメかな、精々毛利家を維持させるだけで
手がいっぱいだったかと。
0293人間七七四年
2010/01/26(火) 00:59:28ID:uE00RCwN言ったらしいけど、もし家康が上杉に行ったのと同じように難癖をつけて
毛利を潰しにかかってきた時、隆景が生きてたら兼続の様なヘマはやらないだろうな
0294人間七七四年
2010/02/12(金) 12:10:47ID:iI2sK1nr0295人間七七四年
2010/02/12(金) 23:15:16ID:wPQZaKD00296人間七七四年
2010/06/10(木) 00:15:17ID:HV0XXKY+0297人間七七四年
2010/06/15(火) 16:11:56ID:tF3/BwUg0299だぅ
2010/06/22(火) 20:11:53ID:z3KnQ5UK天下取りに行くなら本能寺の時秀吉を追撃するべきだった
0300だぅ
2010/06/22(火) 20:15:03ID:z3KnQ5UKでも上杉成敗した後毛利に矛先向けられたらどうしたんだろ
前田のように人質出して終了かな?
行く行く改易されると思うけど
0301人間七七四年
2010/06/22(火) 21:29:12ID:WeGJv+gjバカ?
0302だぅ
2010/06/23(水) 03:08:59ID:flRCvCjs家康がほっとくわけが無い
0303人間七七四年
2010/06/23(水) 04:55:15ID:uRqaOirc関ヶ原の戦いは、それ自体やらせだったが、
http://akiba.geocities.jp/pxzuwp/0203/39/266.html
その後の歴史でも、日本政府やナポレオンなど、
現在まで、この日付は、語呂合わせが顕著だ。
0305人間七七四年
2010/06/23(水) 13:25:30ID:KMe1pVIl宗茂が活躍した陰に隠れて目立たないが隆景は朝鮮で失敗の連続。
到底、利家のような影響力もなく、
利家死後に武断派の決起が起きるし、
その仲裁において隆景ふぜいが頼られるわけもなく
家康が三成を政権から外す仲裁をする
結局、隆景になんの影響力もなく史実どうりに推移する。
隆景の遺志を継いだ暗黒寺の行動がこの時、参考になるだろう。
そして隆景は毛利を滅亡させただろう。
道雪にも負けた隆景ふぜいが家康と戦って勝てるわけがない。
0306人間七七四年
2010/06/24(木) 09:11:44ID:MMdW9fs80307だぅ
2010/06/24(木) 13:35:26ID:VJ6g/toAゆくゆく家康に飲み込まれてたろうね
隆景では家康には勝てない
0308人間七七四年
2010/06/25(金) 13:57:35ID:iNAWPhTA0309だぅ
2010/06/25(金) 23:34:47ID:oIcsz+3Z隆景の根性無しが戦うとは思えん
大阪の金銀と、毛利家の財力、大阪方のために戦う武将、駒は揃ってるんだけどな
0310人間七七四年
2010/06/26(土) 00:05:58ID:mZfTUY8T0311人間七七四年
2010/06/27(日) 12:35:52ID:NLGsah/M秀吉の腰巾着おべっか野郎で
戦わず5カ国譲渡&宗治切腹の土下座外交で
毛利本家を秀吉へ売っぱらってまで
明智や柴田や家康と戦う秀吉の大応援団やって
四国遠征や九州遠征などヘイコラやって
秀吉騎下として天下を秀吉にプレゼント。
さらに朝鮮まで高齢なのに出陣するとか
どんだけ秀吉を恐れてんだよとw
だから秀吉には忠実な僕として便利がられたが
秀吉死んだら
それこそもはや空気以外のなにものでもないだろ。
秀吉より早く死んで正解。
隆景のせいで戦国史が、いきなりつまらなくなっちまった。
天下統一事業が大軍で遊びにでかける秀吉って言う作業感と惰性ダラダラになっちゃってすげーつまんなくなったわ。
0312人間七七四年
2010/06/30(水) 20:01:13ID:A2H6Iwv00313奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2010/06/30(水) 22:05:06ID:xSdeol380314だぅ
2010/07/01(木) 00:37:20ID:vJBERTEm秀吉の平らげた天下は横取りしたけど
5カ国で織田家の後継争い、毛利、四国、九州、奥羽、関東
残してる状態で家康に天下統一は無理だろ
天下統一は秀吉だから成し遂げた業だ
0315だぅ
2010/07/01(木) 00:42:50ID:vJBERTEm家康が全てを手に入れることができた
対等勢力沢山いる1582年に秀吉、信長がいない状態で家康に天下統一は無理だろ
0316人間七七四年
2010/07/01(木) 07:13:13ID:JC/WTudo0319人間七七四年
2010/07/26(月) 21:52:10ID:nEWhFhd00320奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2010/07/26(月) 22:37:14ID:t7HhmRrY0321人間七七四年
2010/07/28(水) 01:53:06ID:5Uh+GLP/http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1277343386/
ここで暴れてるw
0322人間七七四年
2010/07/28(水) 10:40:07ID:Ngc0cpi20323人間七七四年
2010/08/02(月) 19:33:52ID:U0s8sSA+0324人間七七四年
2010/08/11(水) 17:37:21ID:Oue5+5dK原爆広島人だからね
0325だ
2010/08/11(水) 19:48:43ID:BSFNLqUo黒田如水なら可能だけどな
0326人間七七四年
2010/08/11(水) 22:51:40ID:epYuLj140327人間七七四年
2010/08/26(木) 08:21:46ID:+5EnV2Bd0328人間七七四年
2010/09/05(日) 23:17:15ID:SIHW+011隆景いれば毛利は天下取れてるよと燃料投下してみる
0329人間七七四年
2010/09/19(日) 23:59:37ID:Q89jAV/Tそれに、毛利家吸収後に秀吉にあらがってみても家の損になるだけだし
吸収後の隆景はへたれじゃなくて賢明、もっといえば当然のことをしたまでだと思う
0330人間七七四年
2010/09/20(月) 13:19:28ID:svZupRAl回避し傍観を決め込み
西軍敗北を確定し
大坂城無条件明け渡しで
輝元死刑と脅され
毛利大減封の原因を作り
毛利家中から非難冷遇された
岩国の吉川広家が自己弁護に
対立しあった両川のごとく…
隆景のように毛利の為の外交をしただけだと訴えていたのを聞いて
鬼籍に入った隆景や父の元春はどう思ったろう。
0331人間七七四年
2010/09/20(月) 17:43:19ID:svZupRAl6/15に秀頼から金2万両と兵糧2万石を上杉征伐資金として下賜されてから出陣
6/20には三成→直江宛
輝元・秀家其外無二之味方に候と言っていて
7/1に秀家が豊国社で出陣式する際に東殿局(吉継の母で高台院側近)が来ている。
7/12に佐和山で三成・大谷・安国寺・増田が会談
このように6/15にはすでに輝元がやる気満々なのがわかっており
7/1には秀家と大谷の間ですでに出陣式までやらかしてる
秀家と安国寺と大谷に三成は引きずられている格好になっているのがわかる。
そして5大老No.2の毛利がいないと家康と勝負にならないのは明らかで
最初から輝元が総大将と決まって秘密裏に準備していたからこそ、
7/17にはすでに大坂城西の丸で総大将就任をして諸大名の妻子を人質に取ってる。
それと武断派七将のうち
伏見の家康と大坂の前田が武力衝突寸前になった時に
前田邸
加藤清正・加藤嘉明・細川親子・浅野親子
徳川邸
福島正則・黒田親子・池田輝政
が集まっている。
関ヶ原後に三成を除いた場合は家康に確実に従いそうなのは池田くらいなもん。
黒田如水は長期戦になると予想して動いてる喰わせモノだし、福島・加藤・池田はかなり仲がいい。
0332人間七七四年
2010/09/20(月) 17:51:10ID:svZupRAl三戦板と戦国板に該当松川スレが存在している。
これ2ちゃんの基本中の基本だが?
もしかしてガイドラインも理解できん荒らしだったのか…
あと毎回似たような実例を挙げない「俺はこう思う」内容の駄文レスを執拗に繰り返さなくていいから。
もう何回も読まされてお腹いっぱいだから論拠を明示するレスを書いてくれ。
0333人間七七四年
2010/09/20(月) 18:06:09ID:svZupRAl0334人間七七四年
2010/09/22(水) 14:22:33ID:jA2shxwx吉川家は子孫もしっかりしてるし
結果論を別として、どう転ぶかわからないが
反秀吉を貫いて光秀なり、光秀が討伐されていれば勝家なるに着くのも一興
0335人間七七四年
2010/09/23(木) 15:04:13ID:iPU6/tC4subがいなくなって盛り上がりも欠けて
戦国板の書き込みも激減してつまらなくなったよね…
subを目の敵にしてきたバカがコピペ爆撃で謙信を中傷するだけだし。
0336人間七七四年
2010/10/05(火) 22:41:03ID:p2J9fno0だな。輝元に天下を望むは無理と分かっているからこそ
「勇気が足りない」と評される程の行動を取っただけで
秀秋養子の件では如水安国寺を軽く出し抜く華麗な計略
“毛利”補佐を一身に負う立場と元々出来星大名の如水とでは立場が違う
0337人間七七四年
2010/11/17(水) 15:18:31ID:cgNi3zhZ何言ってんだこのアホ自演君は…
0338人間七七四年
2010/11/17(水) 17:58:02ID:c1TaH0Va0339人間七七四年
2010/11/20(土) 01:26:01ID:Re4gl6z0元就の息子だから重鎮になれただけ。
隆景の凄さを早く一次史料で証明してみろよw
0340人間七七四年
2010/11/20(土) 11:11:57ID:R4RJ41VN記念にageときますね
0341人間七七四年
2010/11/20(土) 14:30:22ID:6jNzfLChお兄ちゃんこそ毛利の戦略面を支えた影の功労者
弟達は戦術担当
0342人間七七四年
2010/11/20(土) 14:46:12ID:Re4gl6z0ifを妄想するただの法則に過ぎんわな。
あんな重度精神病患者な後ろ向き当主いらんわ。
0343人間七七四年
2010/11/20(土) 16:49:43ID:R4RJ41VN0344人間七七四年
2010/12/01(水) 19:58:13ID:zDsKEx47「実子居ないよね?唐入りで良く力を合わせたようだし気に入ってるんだろ?you立花宗茂を養子にしちゃいなよ。これ命令な」とかやってたら夢が広がるんだが…、すまんつい。
せめて秀包。
0345人間七七四年
2011/01/01(土) 03:44:16ID:A8jz11t50346人間七七四年
2011/01/23(日) 12:09:14ID:YX0HbmXh0348人間七七四年
2011/01/24(月) 17:41:58ID:DQ9FcGmN0349人間七七四年
2011/01/25(火) 09:12:38ID:PWJt0Fje元就や輝元の下で挙げた功績見れば一目瞭然だし五大老に任じられ天下を取るに足る知恵があると秀吉に評されたんだからな!
0350人間七七四年
2011/01/25(火) 12:49:08ID:697KfY3i0351人間七七四年
2011/01/25(火) 14:28:35ID:1Y+eb5RV私生活はボロボロで下々に対して影で共産党的な残虐行為をやってる感じだよね。
0352人間七七四年
2011/01/26(水) 00:56:05ID:ZMsJbZ6l若い頃から第二次大戦の大将クラスの地位にいながら己の裁量で1地方統一したこともないフツーの人。
これぐらいの奴なら世界にゴロゴロいるよ。
名将あつかいするならせめて小早川だけて尼子滅亡させたり大友滅亡させたり織田軍何度も破るか3000で30000破るぐらいの戦い2回ぐらいやってのけなきゃ。
隆景があんな評価されるなら北条氏照なんかも評価してやれよ。
0353人間七七四年
2011/01/26(水) 07:40:56ID:JFxT9qfjkwsk 隆景がどんな評価されてんのか気になる
0354人間七七四年
2011/01/26(水) 15:38:31ID:XaITnNDK隆景と違い実際に陣頭指揮してるしね。
0355人間七七四年
2011/01/27(木) 13:22:25ID:RcHJiGGx部下の功績泥棒なだけじゃないの?
0356人間七七四年
2011/01/27(木) 13:33:14ID:0tAmPbHt天下取れるレベル
0357人間七七四年
2011/01/28(金) 20:25:50ID:N5TNvFZS背後から宇喜多を支援して信長の激怒を買い
信長が島津と大友を和解させた挙げ句に大友に周防長門やるから毛利挟撃しようなって合意になって兵力を西にも割かないといけなくなったり
さらに宇喜多が味方になるから三村を切り捨てろと言ってきたら、
元就時代から忠孝してきた三村を隆景があっさり切り捨てたが、
やっぱり宇喜多に裏切られて秀吉が一気に備中まで戦線を押し上げる原因を作るなど
ことごとく失策を繰り返した無能を超えて害悪だった隆景さんw
0358人間七七四年
2011/01/29(土) 00:26:15ID:YUaC3Gvi幕末ぐらいの密貿易とかも換算して
0359人間七七四年
2011/02/07(月) 12:04:23ID:cypwK6M20360人間七七四年
2011/06/23(木) 02:10:27.42ID:Vt36DVmg0361人間七七四年
2011/06/24(金) 22:41:17.60ID:IXG6uR+G失脚した秀元が天下取れるわけない
0362人間七七四年
2011/07/08(金) 17:51:54.81ID:USWgI4sr傍から見れば到底天下を狙う気概なんて全く無いように見えるけど
実は家康のようにもっともっと天下の趨勢を熟成させて関ヶ原の戦いも終わって
家康が勝とうが三成が勝とうが、一つにまとまった天下を美味しく
いただくと言う壮大なプランを密かに立ててたのではないかと思うw
0363人間七七四年
2011/07/08(金) 18:18:12.06ID:Y6JYylvj0364人間七七四年
2011/07/28(木) 19:56:46.86ID:66t/5Tsk0365人間七七四年
2011/07/29(金) 00:00:42.23ID:8kTwqvi30366人間七七四年
2011/07/29(金) 06:30:33.72ID:dW8QZae8秀頼の後見的な立場から、管領以上の地位で日本の政治を牛耳れたとは思う。
天下をとれるかどうかは不確定すぎだし、天下をねらってはいないだろ。
>>362 秀吉の中国大返しのときも、どっちが勝っても美味しいプランで行動している。
0368人間七七四年
2011/07/30(土) 04:26:16.51ID:FNgN5Rsu内通せんでも、
光秀勝ち=播州猿軍団滅亡。楽々、無人の野を回収する。
秀吉勝ち=史実通り、中央政権で有力な地位に。
織田内部でこう着状態=その隙に勢力回復が図れる。
どっちにころんでもOkな立場で動いている。
北条の神流川の戦いの結果と比較すれば小早川隆景は偉いと思う。
0369人間七七四年
2011/07/30(土) 13:16:07.12ID:XGMbJShQそんなら普通に秀吉を追撃して光秀と畿内を分ければいいだけだろ
0370人間七七四年
2011/07/30(土) 15:18:50.38ID:RGgnt6yn天下を他人任せにするなら、バクチはご法度だね。
0371人間七七四年
2011/07/30(土) 20:11:07.48ID:7ngr8+ux隆景は黒田如水にも言ってるように物事をとにかくじっくり時間をかけて
思案に思案を重ねて決断を下すって言ってるじゃないか?
だから自分が生きてる限りは自分の決断の結果に後悔するような失敗は
殆どしないってね。
秀秋養子の件にしても、まさかあの時点で自分が寿命で逝っちゃうとは
思ってなかっただろうに・・・
しかも自分が死んで3年後に関ヶ原の戦いが起こるなんてのも流石の
隆景も予想できなかったんだろう、まだ秀吉も生きてたし
0372人間七七四年
2011/07/31(日) 07:52:02.10ID:Mg8pnD5I毛利がヘマしない限り光秀と毛利で挟撃して秀吉死亡じゃん
>>371
その会話は講談逸話で史実じゃないし
0373人間七七四年
2011/07/31(日) 19:55:59.84ID:21SbqcFj0374人間七七四年
2011/08/01(月) 07:50:20.96ID:Aq6s6yR+0375人間七七四年
2012/01/18(水) 23:37:43.84ID:K8bsvYFK0376人間七七四年
2012/01/19(木) 08:25:57.83ID:sIJzWa9o0377人間七七四年
2012/01/19(木) 16:35:41.77ID:y3uf70ND北九州に転封されて朝鮮役で大消耗していそう。
0378人間七七四年
2013/04/01(月) 22:21:48.47ID:DRWorCZ50379人間七七四年
2013/04/01(月) 22:31:09.81ID:lj7JIBrk西軍総大将であり畿内方面だけで18万もいる絶好の条件で三成ら奉行衆の要請や作戦無視しまくったあげく大敗。
輝元以外の武将が西軍総大将ならまず間違いなく勝てたのが西軍。
8月上旬の三成書状ごとく三河方面に先手を打って侵攻するもよし。
美濃口に来た所を木曽川筋の防衛ライン利用して伊勢方面と美濃方面から一挙になだれ込むもよし。
押し込まれた関が原本戦でも秀元小早川吉川の総動員で負けるはずもない布陣を三成がお膳立てしたから
三方面から徳川軍を大破するもよし。
まず負けるはずもない兵力・国力・総大将の肩書き・状況で常人ではありえない戦略をとることでまずありえない敗戦を
実際にやらかしたのが輝元。
0380人間七七四年
2013/04/02(火) 10:59:56.09ID:TrQ9HmZW0381人間七七四年
2013/04/04(木) 07:58:49.47ID:brgXcpnq○よめない
0382人間七七四年
2013/04/05(金) 03:35:44.08ID:/bIRWHGa0383人間七七四年
2013/05/13(月) 20:37:37.96ID:9vX7FhHe小早川隆景出てくるかな?
演者は誰になるんだろう
0385人間七七四年
2013/09/16(月) 01:03:00.54ID:VfJopv4H0386人間七七四年
2013/09/21(土) 06:44:13.35ID:4eNJOktq備中高松城の水攻めを羽柴秀吉に献策したのは黒田官兵衛とのこと。
大河ドラマにちなんで備中高松城の水攻め復元模型を製作した。
http://mirai660.net/castle/
0387人間七七四年
2014/01/31(金) 12:26:44.15ID:DeiE1jpf0388人間七七四年
2014/01/31(金) 18:13:34.63ID:XLemdcQg0389人間七七四年
2014/02/01(土) 03:40:28.45ID:LeBAJrAF0390人間七七四年
2014/02/01(土) 07:23:00.84ID:giYnGwLd『吉川』元春が継ごうが『小早川』隆景が継ごうが、『毛利』家臣団が纏まらないだろ
そんな状態じゃ秀吉の大返しは止められないし
関ヶ原の時ならバカ以外は静観するから、結果だけみりゃ輝元と大した違いは無い
(関ヶ原で負けてあれだけ家が残ったって奇跡は別にして)
0392人間七七四年
2014/02/01(土) 08:57:15.51ID:HdgwbUZZ残念だが隆景はほとんど活躍してない。
>>390
秀吉が毛利家中の中で、輝元だけを清華成させてあげたので、
吉川や小早川とは明らかな身分差が生まれ、
毛利家中で輝元の指導者としての保証がなされ、
国人合議一揆衆に埋没する輝元を守り、
吉川や小早川の自立性を否定してくれたから、
輝元としては豊臣政権が永続してくれないと、
家臣からの下克上を防ぐ装置が失われることになる。
輝元にとって秀吉はものすごい恩人。
秀吉の力が無ければ、吉川と小早川は独自領国経営をやっているのを阻止出来なかった。
もっとも秀秋が小早川を継ぐにあたり、
豊臣と小早川では身分が釣り合わないので、
秀秋が小早川に入ることで、
おまけとして隆景も清華成になり大老になるわけで、
隆景は秀秋を手に入れる策略で輝元に指南する叔父の顔を再び表して、
輝元の毛利当主権を脅かす危険な存在になったものの、
実権は秀秋とその家臣にあったので大した害にはならなかった。
大老はあくまで豊臣政権においては名誉職に過ぎないからだ。
0393人間七七四年
2014/09/04(木) 10:50:37.98ID:B7kb1m+Xニンニク焼き電話会談日本橋スーパーきゃべつラーメン
ニンニク焼き電話会談日本橋スーパーきゃべつラーメン
東福岡国内ニュースイヤホンモラル駐車近代名瀬寒寸電子エンコ運転マナーディレクター駐車中コーンラーメン
ジェニファーナスダック沖縄風説ホテルタトゥー特許禁止mlbファミレス天気倫吾蜜少勇さえず保健所警戒館中国食用猫黒塗り狭告リベンジメディアクール
JK法相puzzleジュネーブイケアパート正社員グリー総合芸術自然ニコチンカフェインメネージャー
0394人間七七四年
2014/09/05(金) 19:41:48.54ID:rvBfqeWN長男が死んだ場合の後継者がいなくなっちゃったんだよな
策士策に溺れるという
0395人間七七四年
2014/09/10(水) 23:03:06.75ID:kYzXRQo6吉川元春が独立しました。
穂井田『兄者が跡継ぎだと!わしは認めぬぞ!』
穂井田元清が独立しました。
輝元『叔父御が跡継ぎだと!わしは認めぬぞ!』
毛利輝元が独立しました。
0396人間七七四年
2014/09/11(木) 18:13:41.54ID:k8heFK5Q0397人間七七四年
2014/09/11(木) 21:05:28.26ID:Ouxrgi+nそれに元就は子沢山だから次男坊以下が継ぐと跡目争いが始まってたかもしれん
0398人間七七四年
2014/09/11(木) 23:13:34.81ID:q+kN3X1H0399人間七七四年
2014/09/11(木) 23:53:42.01ID:k8heFK5Q0400人間七七四年
2014/09/13(土) 12:26:12.90ID:NGHxfQE6跡取りは凡庸な輝元がちょうどよかったんだよ
0401人間七七四年
2014/09/14(日) 22:50:11.52ID:jX4LOFih毛利内部のパワーバランスを意図的に乱そうとするもの
隆景はむしろ秀吉の圧力によく抵抗したとも言える
このパワーバランスの崩壊が、結果として徳川の天下を導くことになるのは
もうちょっと先の話
0402人間七七四年
2014/09/14(日) 23:58:59.31ID:x+SRvpF30403人間七七四年
2014/10/02(木) 04:07:31.19ID:1H4VlLfH元春、隆景に比べると格落ち
0405人間七七四年
2014/10/04(土) 21:47:26.17ID:FwJBeyVNただ、時期的に関ヶ原前後ってのがきつかったか
0407人間七七四年
2014/10/11(土) 10:33:37.95ID:KGPb8uF/本当に惜しいチャンスを落としたよな。
毛利隊が進軍すればそれだけで完全決着だったのに勿体ない。
0408人間七七四年
2014/10/11(土) 14:13:54.40ID:o7tqH5ZJ0409人間七七四年
2014/10/11(土) 21:51:41.57ID:KGPb8uF/東軍につく理由がこれぽっちも見つからない。
そもそも西軍が有利だったのをひっくり返されたわけだし。
小早川勢が東軍に向かっていけば東軍は瓦解しているよ。
0410人間七七四年
2014/10/11(土) 22:50:03.66ID:o7tqH5ZJ>本家が西軍なのだから西軍につくだろう。
隆景が生きていたら、本家を動かすのは難しくないだろう。
中国大返しの時も隆景が主導したみたいだし。
>東軍につく理由がこれぽっちも見つからない。
勝つ方に付く。
実際に東軍が勝ってるし。
0411人間七七四年
2014/10/11(土) 23:09:04.50ID:KscS6FH1腰据えて横綱相撲とってりゃ小早川の裏切りなんか必要なく東軍の余裕勝ち。
0412人間七七四年
2014/10/11(土) 23:51:00.78ID:KGPb8uF/これ見ると家康が焦らなくてはならない理由があったみたいだよ。
焦って事を薦めないと敗北確実!
https://www.youtube.com/watch?v=8DunOx63uVA
0413人間七七四年
2014/10/14(火) 11:04:26.87ID:Z3L4fU42毛利は小早川隆景が生きていても西軍につく方が自然では
秀吉の死後まで毛利・徳川間ってほとんど目ぼしい関係がない
毛利はそら秀秋養子に送りこまれたりもしたけど
政権内での地位を考えてもトータルで見れば豊臣政権の受益者側だし
0414人間七七四年
2014/10/14(火) 22:33:38.21ID:8KkPpyT0西軍につくとかおかしな言い方じゃない
まあ隆景が生きていたら家康があんな風に傲慢な行動したかわからんし
三成が挙兵したらしたで速攻で倒して家康に付け入る隙を与えなかったかもしれん
0415人間七七四年
2014/10/15(水) 06:08:22.35ID:ekbGklB6毛利を抱き込むことができたからこそ三成も挙兵したわけで。
0416人間七七四年
2014/10/15(水) 23:19:00.32ID:i7o3B7q90417人間七七四年
2014/10/16(木) 09:25:19.06ID:FPk9Gce+小早川もしくは吉川に邪魔されてた毛利が前に出るだけで東軍は瓦解→消滅だよ。
0418人間七七四年
2014/10/16(木) 14:19:42.23ID:hCKNnYE30420人間七七四年
2014/10/18(土) 19:12:35.48ID:rGxXOfKQ三成基準で見ればそうかもしれんけど
そもそも416にとってのいい総大将てのは三成の都合のいいように
動いてくれる道具みたいなものか
毛利がそんな扱いをされる筋合いがない
0421人間七七四年
2014/10/18(土) 22:25:59.92ID:2KSSTugX毛利基準で見て西軍総大将として何かろくなことあったか?
0422人間七七四年
2014/10/19(日) 00:10:39.64ID:0qXTjNOZ0423人間七七四年
2014/10/19(日) 06:36:56.87ID:hJe+OGHO自分が前線に出なかった輝元が悪い。
0424人間七七四年
2014/10/19(日) 08:09:22.74ID:jT55Kfks吉川をすぐ怒るし頭が悪いと
散々な評価をしていたくらいなんだから
なんとかうまい配置をできなかったのか。
吉川は黒田長政とかにさんざん利用された挙句に
梯子を外された超バカ。
0426人間七七四年
2014/10/19(日) 18:07:59.74ID:diwuOzP0そう考えてる時点で毛利基準じゃなくて三成基準で見てるじゃないか
そもそも関ヶ原での本戦に関して三成たちは大垣城にいる連中以外の
毛利家やその他の大名に無断で勝手に関ヶ原での決戦を決めている
毛利家やその他の大名からしたら一族の存亡にかかわる戦なのに
自分たちの意見も聞こうともせず無断で戦を起こす奴らのために
大事な兵を死なせたりするか
結局は三成基準でしか物事を見れてない
>>424
秀元や広家があそこにいたのは大垣城の備えとしていたのであって
関ヶ原のためにいたわけじゃあない
0427人間七七四年
2014/10/19(日) 18:18:45.06ID:YzEYBLdf0428人間七七四年
2014/10/19(日) 19:42:30.99ID:SDstjNL8>>無断で勝手に関ヶ原での決戦を決めている
それが事実なら、そもそも伊勢から急いで予定戦場の関が原まで
急いで戻ってくる必要性がないだろアホ
だいたい毛利軍が駐留していたにも関わらず大津城を離反させる足の引っ張り具合が、
三成らの後退を誘引してるしのは非難から逃れがたいし、
輝元は大坂城で自由に動かせる立花や小早川秀包らを家康派となった大津へ派兵してるように
輝元は家康と敵対姿勢を行動で現している。
大垣城の備えとしていたなんて証明できる一次史料は存在しないし、
輝元が東軍の大津城を攻撃してるのに、吉川らは輝元の意思に背いている。
お前は三成や秀吉憎さで根拠ゼロの屁理屈をたれているだけだろ。
在日織田チョンくんは相変わらず妄想願望しか書かないなwww
0429人間七七四年
2014/10/19(日) 21:44:24.49ID:5djSXX0kおれは>>421だが>>416でも>>428ではないと先に言っておく
ちなみに三成ファンでもなんでもなくふつうに毛利が好き
でも関ヶ原の時の毛利は毛利視点でも見ても
全体として全然統制取れてないし、長期的な西国制覇を考えて
東方の戦線に兵力集中するのが遅れたし、戦機を見誤ったりと
西軍総大将として非常に駄目だったと思う
0430人間七七四年
2014/10/20(月) 07:24:43.14ID:BkIkPPYdその秀秋騎下を輝元が自由に動かせる時点で、
小早川はもう毛利とは関係ないと言い逃れが出来ないんだよな。
0431人間七七四年
2014/10/20(月) 08:04:54.94ID:g6fi05ae0432人間七七四年
2014/10/21(火) 10:35:29.70ID:TLnUCVGC0433人間七七四年
2014/10/21(火) 11:11:08.52ID:pJ3LwMs3あくまで秀吉存命時の指揮系統にすぎないんだから。
むしろ与力って寄り親が変なことしないか監視する意味でつけるもんだし。
0434人間七七四年
2014/10/21(火) 12:11:35.21ID:fAPbYyfF大津城攻撃の実例を見る限り輝元は小早川を自由に指図できる指導的立場にいたのは明らかじゃんw
輝元は毛利元康を指揮官に、秀秋軍団を構成する
小早川秀包、立花宗茂、筑紫広門らを抽出して東軍を攻撃するために派兵してるのは事実なんだからw
0435人間七七四年
2014/10/29(水) 19:13:26.66ID:GbuSkbysが,
元就ー隆元ー隆景ー輝元
になるだけ
0436人間七七四年
2014/10/30(木) 06:49:00.08ID:terQDMew毛利はゴリゴリ織田に勢力圏削り取られてるような。
0437人間七七四年
2014/11/01(土) 00:15:54.62ID:wE+rxkq3失った伊予・筑前を回復した豊臣政権下での隆景の立ち回りの上手さこそ評価すべき
まぁどっちも最終的にはまた毛利領ではなくなったが
0438人間七七四年
2014/11/04(火) 13:33:32.55ID:x6yNRiO7むしろ種の無い隆景の養子に秀秋が来る事が必然なんで毛利秀秋家となり滅亡は免れなかったでしょう
0439人間七七四年
2014/11/13(木) 18:21:36.83ID:2HgoRlLq0440人間七七四年
2014/11/13(木) 23:13:03.93ID:nQubGA1q0441人間七七四年
2014/11/15(土) 16:03:57.88ID:hrCLWPgp意味わからん
隆景は、秀秋が来る前から秀包(立花宗茂の義兄弟 (*゚∀゚)=3 ウホッ )を
養子にしていた
そして、秀秋が本家に入るのを防ぐために、秀包との養子縁組を解消して
秀秋を受け入れた
だから、順番で行けば、隆景が本家を継いでいれば隆景の次は秀包、
あるいは本家に当主の座を返したとすれば輝元が家督を継ぐので
秀秋がどうなろうと関係ない
0442名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 03:25:00.27ID:2KU031MV小早川家臣団って一時は120万石くらいいったんだろ
筑前・筑後なども含めてその割に知名度が低い。
0443人間七七四年
2014/12/17(水) 21:20:06.79ID:1VOY/qez0444人間七七四年
2014/12/25(木) 16:16:18.43ID:QpMc9OKd元春隆景が好き勝手にやれるし。
0445人間七七四年
2014/12/25(木) 19:57:31.05ID:QlTCpOUk0446人間七七四年
2015/01/01(木) 07:09:17.54ID:CyZHCXJBだってこの人が直々に教育を施したTERUはまさしく話にならないド無能に育ってるじゃない。
0448人間七七四年
2015/07/19(日) 01:15:03.45ID:7ZTUYyfr0449人間七七四年
2015/08/01(土) 14:18:40.25ID:C7d3M/e50450人間七七四年
2015/08/01(土) 19:05:49.18ID:qtomBIGk隆元がそれなりに生きていたとしても
本能寺あたりには死んで輝元になっていて
史実と変わらなかった気がする。
長生きしていたとしても関ヶ原の頃には輝元が当主になってる。
0451人間七七四年
2016/02/10(水) 05:24:18.00ID:ijhC9ro3https://www.youtube.com/watch?v=IDLUKFTe0p0
https://www.youtube.com/watch?v=fDO_QMfIvSc
ニューヨークネックス従業員英産プルトニウム任天チャイニーズオージービーフステーキ(キッペイ武田
0452人間七七四年
2016/08/16(火) 12:26:17.12ID:j7s9vAY3■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています