信長と曹操どっちが凄い?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2007/06/14(木) 20:58:11ID:iYgUZ5jA0002人間七七四年
2007/06/14(木) 21:00:24ID:bJPrinBT0004人間七七四年
2007/06/14(木) 22:41:38ID:3Zd7pTTA0005人間七七四年
2007/06/14(木) 23:06:41ID:VtQaLiyu桁違いで信長です。
0006うんこ麻呂
2007/06/14(木) 23:12:21ID:uHK2iUabだがやめとこう、
0007宇喜多直家信者
2007/06/14(木) 23:15:40ID:Xh9z8D080008人間七七四年
2007/06/14(木) 23:33:42ID:zcXRoAI4劉備=秀吉
孫権=家康
孔明=半兵衛
鳳統=官兵衛
関羽=清正
張飛=正則
0009人間七七四年
2007/06/15(金) 00:13:04ID:fJCq1TY60010人間七七四年
2007/06/15(金) 00:39:08ID:VQwrZYcf0011人間七七四年
2007/06/15(金) 03:09:36ID:v1s20gPW0012人間七七四年
2007/06/15(金) 15:18:46ID:4701s0dpってことで、骨の髄まで孫子が染み込んだ戦術的エリート。
曹操というと信長の顔が浮かぶが、孫子的戦略論ということでいうと信玄的な人物
だったということになる。 まあ内政・文化なんでも来いな人だから、信長よりは
遥かにスケールがでかいと思うよ。
0013人間七七四年
2007/06/15(金) 16:06:09ID:P6aAgxyQ英雄の能力は後付けの創作ばかりじゃん
当てにならないし比較できないでしょ
軍勢だって1桁平気で誤魔化すし
今の中華みたら解るでしょ
ごまかしがハンパないのは伝統
それにね三国志の英雄の子孫は
モンゴルの騎馬民族相手に
手も足も出せずに
あれだけ広い国をまるまる乗っ取られたんだから
どんだけカスなのかわかるやん
0014人間七七四年
2007/06/15(金) 16:15:20ID:4701s0dp他の国の体たらくに較べればさ。 フビライなんて完全に中華化してたし。
0015人間七七四年
2007/06/15(金) 20:01:07ID:SycaQgrMまあ信長は運がめちゃくちゃいいからな。
>>13
曹操は中国共産党が支持してるらしい。だからって劉備のほうが能力上ってことはないだろうが…
0016人間七七四年
2007/06/15(金) 23:23:00ID:E03gGBJW0018人間七七四年
2007/06/18(月) 11:18:28ID:ZaGTmpzi中国は金にしても南宋にしても、陳和尚とか猛供とかモンゴル軍打ち破る武将とかも
いたし、さすがなとこは見せてた。 ってかモンゴルにも一目置かれてたし。
まあ日本もモンゴル軍追い返したわけだが。神風で。
0019人間七七四年
2007/06/18(月) 16:16:19ID:H8v5xh7n>>13 が言うモンゴル云々以前の五胡十六国の大分列時代を招いた
原因を作った奴でもあるしなぁ。
まぁ、別に曹操でなくても人口激減しているさなか、軍事力増大の
ためには北方異民族の屯田、中原への移住は誰かがやっただろうが。
隋・唐鮮卑系王朝に長らく支配された後の漢人って、漢代以前とは
比べものにならんヘタレだろ。戦争弱いくせに誇りばっか高い w
0020人間七七四年
2007/06/18(月) 17:15:31ID:1SB/lBlk完
0021人間七七四年
2007/06/18(月) 22:27:30ID:0Q4E3gYM優秀な人材は身分関係なく使うところとか
信長の最後は家臣に謀反されて討たれるし、曹操も国は家臣にのっとられちゃったし
0022人間七七四年
2007/06/18(月) 22:50:01ID:7NdM0xkdあとは旧体制ぶったものが嫌いとか、挙げようと思えばいくらでも挙げられる
一番違うのは曹操は信長タイプというより久秀・直家タイプに近いってこと?
0023人間七七四年
2007/06/18(月) 23:29:26ID:H8v5xh7n実戦にも強く、政治力も抜群、あまたの将を引きつけてやまない人間的魅力もある。
こんな人間、残念ながら日本史にはおらんよ。
司馬家をのさばったのは、別に曹操のせいじゃないでしょ。
0024人間七七四年
2007/06/18(月) 23:37:29ID:7NdM0xkdあと曹操って魅力的だったの?
0026人間七七四年
2007/06/18(月) 23:52:09ID:7NdM0xkdつい三国志を読んでると劉備がすごい人物みたいに思えるけど、そういえば曹操って徐庶を引き抜いてんだよな。
まあ関羽とかは変わり者だったってことか。
0027人間七七四年
2007/06/19(火) 00:01:24ID:H8v5xh7n戦国板らしい話題を振れば、俺的には劉備は加藤清正級に大嫌いッス w
これほど後世から脚色された人間はいないでしょう。
あと、徐庶は曹操陣営に行ってからは正史でも活躍してないし、飼い殺しされたんでは?
関羽は異様に誇り高く、曹操陣営でその他大勢扱いされるのがいやだったのでは? と、邪推 w
0028人間七七四年
2007/06/19(火) 00:09:38ID:YG1oPOT5曹操の陣営だと徐庶レベルは普通にいて、重用するほどのやつじゃなかったらしい。
あと俺も加藤はそんなに好きじゃないw
0029人間七七四年
2007/06/19(火) 01:09:28ID:W8sZEalf信長厨は相変わらず、信長は本人がヌッ殺されたのと、他の英雄が代替わりに
失敗した(曹操・秀吉・頼朝など)のとは雲泥の差があるのを見ないふりしてるなww
0031人間七七四年
2007/06/19(火) 01:27:49ID:f7hSmguG曹操のように自ら詩作したり、著作したわけではないな。
0032人間七七四年
2007/06/19(火) 07:53:08ID:wzYrwmNR0033人間七七四年
2007/06/19(火) 09:26:49ID:w/wzUhcmそれは確かになぁ〜
そういえば女装が大好きだったらしいね
まぁ、曹操と信長では流石に格が違いすぎる
信長と劉備が丁度いいかんじ
0034人間七七四年
2007/06/19(火) 09:59:55ID:f7hSmguG聞いたことも見たこともないので疑問だけど。
あと、照列帝と比べるのは「運が良かっただけの人」という意味では同意 w
0035人間七七四年
2007/06/19(火) 10:04:27ID:Hy6QEI4Wそれはさすがに信長に失礼。孔明とかがいなけりゃ劉備はただのクズに過ぎないのに対し、信長は一人で戦略を練って天下を取る直前までいった。(まあ信長の代に可能かは疑問だが)
まあ曹操には負けるだろうけど。
0036人間七七四年
2007/06/19(火) 18:58:38ID:uNcX+Jn+0037人間七七四年
2007/06/19(火) 19:25:08ID:dxOVkw/6そりゃどの大名だって、どの歴史上の人物だってそうだろ・・・
信長は曹操に比べて人の動かし方が上手かった 曹操みたいに1人で領土切り取っていたわけじゃないからな
曹操は1人で領土切り取ってたから部下がちっとも役に立たなかった 信長も1人で切り取っていたようなもんだが最終的には部下がきっちりと相手の領土を切り取っていた
0038人間七七四年
2007/06/19(火) 19:56:28ID:RK9X5jag0039人間七七四年
2007/06/19(火) 20:40:25ID:f7hSmguG・父ちゃん立派。世宗の父ちゃんはちょっと立派すぎだけど w
・宗教的偶像に価値を認めなかった。
・経済的先進地帯をいち早く確保しようとし、またした。
・戦に当たっては前線にたつことを厭わず。
・その軍、強し。世宗の軍は契丹にも自信満々で戦いに望んだんだから相当強かったんでしょうな。
でもまぁ、方や皇帝、方や尾張半国の出来星大名、病死と謀反による自殺など表面的な部分だけでも
相当違う点もあるので、どうでしょうね? 第一、五代十国はマイナーすぎ w
0040人間七七四年
2007/06/19(火) 23:17:15ID:rxB/ygqH人生は短いのだ
譬えてみれば朝露のようなものだ
過ぎ去った日ばかりが多くなっていく
嘆かわしい事ではないか
憂いばかりが心に残るのだ
この憂いを晴らすためには何があるのか
唯酒があるのみ
青青とした衿のついた服を着た君よ
貴方を慕う私の心ははるかに遠い
私も君たちのような若い友を得たくて
今まで思い悩んできたのだ
鹿はようようと鳴き
野のよもぎを食んでいる
私に嘉き賓客がいるならば
瑟を奏で、笙を吹いてもてなそう
月のように輝く人材がいる
だが光を救いとることができないように、人材を仲間に入れることは中々できない
この事を思うと、憂いが心の中から湧き上がり
断ち切ることができない
東西の道を越え、南北の路を渡り
遠きを厭わず私を訪ねてきてくれたのだ
久しぶりに酒を酌み交わし語り合おう
君たちの昔のよしみが嬉しいのだ
月は明るく星は稀になった
烏鵲(かささぎ)が南に飛んでいこうとする
高い樹々のまわりを三度もぐるぐる回り
依るべき枝を捜し求めている
山はその高さを厭わない
海もその深さを厭わない
昔、周公は口に含んだものを吐いてまで士に接し有能な人を大切にした
そのため天下の人は皆周公に心を寄せたのだ
0041人間七七四年
2007/06/20(水) 07:46:35ID:o+slZRea0042人間七七四年
2007/06/20(水) 08:38:27ID:PK2W4ci40043人間七七四年
2007/06/20(水) 17:24:11ID:yxfViIirなんなんだお前はw
0044人間七七四年
2007/06/20(水) 17:41:55ID:SnaYTUi9魏延>>>曹操>信長は定説
0045人間七七四年
2007/06/20(水) 17:45:50ID:nhY4XLjR晩年が微妙だがそれは仕方ないか 変に悪役にされてるところも似てる
0048人間七七四年
2007/06/20(水) 18:55:18ID:SnaYTUi9ポルポトだろ
0050人間七七四年
2007/06/20(水) 22:30:10ID:O7wD2AaM最後は戦死してるからイマイチ評価が低いな。
0052人間七七四年
2007/06/20(水) 23:45:30ID:PK2W4ci40054人間七七四年
2007/06/23(土) 05:38:59ID:gbpWUJpo0055人間七七四年
2007/06/23(土) 06:23:58ID:Mbf3Z/GG日本では信長は確実に英雄だけど。
曹操は英雄かといったらそうでもなかったりする。
中国史の定義を広くすれば、巧羽、劉邦、韓信なんかがいるがそんなと比べたらさすがの曹操もカス扱いされる。
0056人間七七四年
2007/06/23(土) 11:16:28ID:ekL6UWYB中国から名前が出るのは始皇帝・毛沢東あたりが2強っぽい、戦争強いかとかとは別だが
0057人間七七四年
2007/06/23(土) 11:22:44ID:Y5oNp9Y+ヨーロッパ、西洋中心に偏重しているのが原因だと思うよ。
日本から選ぶ場合は、有名どころで、
その有名な2人にチンギスハーンぐらいでお茶を濁しておいて、
日本からはちゃっかり信長とかを入れたりして。
インドとか、西アジアになるともっとマイナー扱いされるかも。
だいたい日本で中国史と言ったら、史記の範囲と三国志しか知らない、
って人がかなりいるでしょ。
0058人間七七四年
2007/06/23(土) 11:29:00ID:Y5oNp9Y+よく出て来る名前は、唐の太宗李世民とか、宋の太祖趙匡胤とか、
このあたりはイメージ的にもかなりいい。
人気はイマイチかなと思えるけど、名君と言えるのは、
隋の文帝、清の康熙帝、雍正帝とか。
戦上手となると、圧倒的に不利な兵力を撥ね返して簒奪に成功した明の永楽帝、
天下を駆け巡って群雄を平定し、虎牢の決戦で二大強敵を一気に屠った唐の太宗李世民とか。
0059人間七七四年
2007/06/23(土) 11:32:15ID:iHBPWL6W隋の煬帝や唐の玄宗を(宋代だと岳飛・文天祥の方が皇帝より有名か・・・)
知ってる奴より多いのか?
君んちは日本のどのあたりにあるのだ? >>57
0061人間七七四年
2007/06/23(土) 17:41:17ID:uvyeKShH0062人間七七四年
2007/06/23(土) 20:01:53ID:xzHAuQDU小説とかで、三国志に次ぐぐらいの知名度じゃない? 日本では。
0064人間七七四年
2007/06/23(土) 23:34:14ID:xiBWV7hx織田が京以東全部、毛利が中国九州、長宗我部が四国持って睨み合ってる感じか
絶望的なバランスだな
0065人間七七四年
2007/06/24(日) 00:11:38ID:Qe9jLJcQ東国の大名全部が信長と戦うわけないじゃん
0066人間七七四年
2007/06/24(日) 01:37:53ID:wvEEItv2実は戦好きのおおたわけ、234年の五丈原からちょうど1300年後、今度は曹操役やりたいと倭国で転生・・・
0067人間七七四年
2007/07/14(土) 04:04:23ID:btD5Rg24何でもこなした秀才の明智光秀のようなものw
社会思想、システム、軍事体形、文化、根底のシステムを変えた天才信長と比べるとあまりにも小さい
0068人間七七四年
2007/07/24(火) 20:17:41ID:QOdvmjNp0069人間七七四年
2007/07/30(月) 20:29:20ID:/25bK1Wdナニいってんの?
0071人間七七四年
2007/07/30(月) 20:29:28ID:/hBov153素人はすっこんでろ
0072人間七七四年
2007/07/30(月) 20:29:28ID:FBgDCtv00075人間七七四年
2007/07/30(月) 20:29:32ID:G1luRkmNそれは違う
0078人間七七四年
2007/07/30(月) 20:29:33ID:ELGwjoyqいいじゃねえかよ
0082人間七七四年
2007/07/30(月) 20:29:49ID:TY6mVaicあっ?文句あんのかゴルァ!!
0083人間七七四年
2007/07/30(月) 20:29:49ID:z17pTsup曹操を馬鹿にするな
0084人間七七四年
2007/07/30(月) 20:29:50ID:5ZcUmRoFは?おまえおかしくね?
0085人間七七四年
2007/07/30(月) 20:29:51ID://+nBcCHうっせーよ
知ったようなこと言ってんなボケ
0086人間七七四年
2007/07/30(月) 20:30:11ID:sB2mMA6Eだ か ら な に ?
0087人間七七四年
2007/07/30(月) 20:30:14ID:XGG5VkZ/ID:g15dLbkc0 ◆fWE0vt/SHM
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
0089ID:g15dLbkc0 ◆fWE0vt/SHM
2007/07/30(月) 20:30:35ID:OUrRe1Mihttp://wwwww.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1185790460/800
0090人間七七四年
2007/08/07(火) 02:09:45ID:YIbletVx軍略(両者低くないが、軍事ものの本に注釈を入れる曹操が有利か?
信長けっこう、本能で動いている)
信長9
曹操10
用兵(大将としてはふさわしくないが、勝機とみたら自ら進んで戦った
回数から信長、ただ曹操も結構やってる)
信長9
曹操8
魅力(共に大虐殺が原因で反逆が起きていたりする)
信長8
曹操8
残虐度(曹操とは桁が違う。)
信長9
曹操10
頭の柔らかさ(才あるモノは全て登用と曹操は言ってるものの、
朝廷内部に入りこんだため支障をきたしてた。たいして信長は
権威なんてこれっぽっちも恐れてなかった。)
信長10
曹操9
0091人間七七四年
2007/08/07(火) 02:24:11ID:YIbletVxことで曹操を若干、評価)
信長9
曹操10
家臣の充実(秀吉がいるというのと、ジュンイクを殺してるのが決定的)
信長10
曹操9
文化・教養度(中国史の10傑にはいるほどの天才。対して信長も
海外文化を積極的に取り入れたが・・・・。)
曹操10
信長8
顔のイケメン度(信長は肖像画からわかるように当時どころか
現代でもイケメンとすら言われる。対して曹操は・・・・)
信長9
曹操2
家柄(曹家自体は宦官になったとはいえ、漢王朝にとっては名家。
実家の夏候家に関しても・・・、対して信長は地方官僚の一家。)
曹操9
信長7
父(信長の親父は花よりも実を採った人。ゆえに正の財産をタンマリの
残してくれたからやりやすかった。曹操はむしろおじいちゃんか?)
信長9
曹操6
若き日々のドキュソ度(曹操の場合は完全犯罪の域。よく
死刑にならなかったというくらい。対して信長のやってることは
自由研究の域。ただ当時の人からすればただの基地外だったらしいが)
曹操10
信長8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています