二枚胴は、収縮性がない素材で胴を作るから必要。本小札や伊予札ならわざわざ蝶番をつけなくても押し開いて着用できるから、二枚胴にはしないだろう。
>>736 榊原康政のあの絵は、籠手を左にしかつけていない。室町以後では諸籠手が普通でだから写実ではない。
同様に、徳川美術館蔵の三方ヶ原敗戦時のしかめっつらをした家康像も片籠手。しかも身につけているのが古式の鎧直垂。
戦いの直後に描かせたといわれるが、写実ではない。画家が顔だけスケッチして、それをもとに後からまとめたとも考えられるが少なくとも衣装はフィクション。