ttp://blogs.yahoo.co.jp/yoshimizushrine/55395273.html
ttp://blog.livedoor.jp/machelin-gaiden/archives/2487905.html
↑「源義経の色々威腹巻」だってさ。平安末期にはまだ背中引き合わせ式の腹巻は登場していなかったというのが歴史界での常識のはずなんだがな。
第一に色々威ってのが時代の若い証拠な上に、小札も完全に盛上本小札だし、革所の小縁が菖蒲革って、それもう室町後期ですから。
ご丁寧に咽喉輪まで付けちゃってさあ。まあ本来は高級武士の着料であったことは確かなんだけどさ。
佐藤忠信の兜だって総覆輪阿古陀の筋鉢に板ジコロというバリバリの室町末期仕様。本来は実戦期の貴重な資料なのにデタラメな伝来が
本来の価値を曇らせてしまっている。至極残念無念なり。
しかし腹巻や兜に輪をかけてひどいのが弁慶の籠手に静御前の鎧(!)。どう見ても江戸期の作品です。本当に(ry

余談だがこの神社の宮司さんもきわどい方だねえ。「現行憲法無効」なんて張り切っちゃってる。まあこの神社、かつてはあの「南朝」だったからなあ・・・。