トップページsengoku
981コメント435KB

当世具足★★★鎧について語ろう★★★大鎧

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2007/06/08(金) 17:33:55ID:P1ntm8y4
なかったので立てた
鎧かっこよすぎ。
種類とかいろいろ教えてくれ。
0412人間七七四年2009/04/30(木) 11:02:21ID:YYP5WX34
>>411
ほう。
丸武で売ってる鎧直垂(筒袖で2万円台のほう)って、あれは史実に近い形なんですかね?
http://image.www.rakuten.co.jp/yoroi/img1059151099.jpeg
どう見ても直垂じゃなくて作務衣に近い形ですが、あれが「甲冑下着」と見ていいんですか?
0413人間七七四年2009/04/30(木) 21:38:21ID:eMWLTJKi
>>412
まあこんな感じ。
こういうのの他にボタンで止めるタイプも有る。
0414人間七七四年2009/05/01(金) 00:14:03ID:oX5rIpkm
鎧の下に着物の襟首が見えているのがいかにも「侍」という感じで格好いいよな。
甲冑持ってる人はぜひ1着持っておくといい

0415人間七七四年2009/05/01(金) 12:20:33ID:4k3xZjnG
マンチラがほしい
0416人間七七四年2009/05/01(金) 18:00:27ID:HtLhB9ba
マンチラってやらしい・・・////
0417人間七七四年2009/05/02(土) 14:14:07ID:lQZQyt/z
>>416 パンチラと間違えてねえか。
0418人間七七四年2009/05/02(土) 16:27:47ID:X0YcowHO
ヒント:女性器の俗称

パンチラの比じゃないエロス。
0419人間七七四年2009/05/05(火) 23:33:03ID:KpCfC8rA
戦国じゃなくて源平時代になるが、平家物語の敦盛のくだりで、熊谷が敦盛の首を取った後、鎧直垂で包んだ描写があったが
あれはわざわざ亡骸から鎧を脱がせて直垂を引っぺがしたのだろうか
0420人間七七四年2009/05/06(水) 16:20:27ID:5NtuGKsb
>>419
大鎧着ているんだったら外に出ている
直垂の右袖を切り取って首級を包むのが簡単じゃないか。
まるまる服で包んだらかえって運びにくくなりそう。
参考に「首を運ぶ」↓
ttp://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/8740/militaryhistory/kubi/kubi03.htm
0421人間七七四年2009/05/17(日) 23:34:58ID:S46uOzFb
具足下着なんて買えないから作務衣とラッパズボンと地下足袋で誤魔化してます
0422人間七七四年2009/05/18(月) 01:33:40ID:ZLpPlGJL
いきなりだけども
三十二間筋兜とか六十四間筋兜や星兜とかってあるけれど
これは兜の何かの単位なの?
それと甲冑詳細わかるサイトあったら教えて欲しいです〜
0423人間七七四年2009/05/18(月) 14:03:18ID:bssJ+kyH
>>422
文字通りその兜の「筋」である、矧板の数。
32個を組み合わせれば三十二間筋兜。
64個組み合わせれば六十四間筋兜。

星兜はこういうこと
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%9F%E5%85%9C
0424人間七七四年2009/05/23(土) 20:42:54ID:gVZYUUiK
今週のモーニングのエンゼルバンクで
具足が妙に凝って描かれていてワロタ
0425人間七七四年2009/06/29(月) 21:39:21ID:TG+DG13w
鎧初心者です。
鎧の何がどう美しいのか知りたいのですが
読んでおいて間違いない参考書、って何なんでしょう?
どなたが書かれたものかも教えてください。
0426人間七七四年2009/06/30(火) 17:27:45ID:dVksahuk
>>425
んー なんか奇特な人だな

>鎧の何がどう美しいのか
を、現状で何も感じていない人であれば、興味を持つことも無いんじゃないだろうか
「いまは理解していないけれど、これから美しさを理解して興味を持ちたい」ってことなのか?

それとも、学校の歴史の授業で、興味あるわけじゃないけど、なんか調べて来いって宿題出されたとか?
0427人間七七四年2009/07/03(金) 19:12:33ID:yk+avy2Q
この板もスレも初めて来たけどとりあえず面頬のかっこよさだけはわかる
0428人間七七四年2009/07/04(土) 06:02:39ID:7klS+D+A
井伊家の面頬のデザインセンスはすばらしい
0429人間七七四年2009/07/04(土) 23:22:24ID:nzxK8egO
燕頬や越中頬萌え

>>428井伊の赤備えの猿頬も萌えだな
0430人間七七四年2009/07/29(水) 10:40:09ID:Nb3vZkBS
萌えといったら
ここのピンク甲冑の萌え甲冑はちょっと笑ったw
ttp://mononopu.com/index.html
0431人間七七四年2009/07/29(水) 13:52:37ID:vDuWmsRv
突然で失礼。丸武産業で、喉輪を作ってもらった(以前、丸武でオークション販売していたものと同じもの)。
昨日届いたんだけど、見かけはいいが、軽い。小札も薄い。ここのスレかどうか忘れたけど、誰かが言ってたように
確かに丸武産業の鉄板は薄いなあ。本歌の喉輪は重い、って紀ノ国屋のカタログに書いてあったからちょっと残念。
まあ、飾り付ける甲冑も本歌じゃないからいいかなあ?
0432人間七七四年2009/07/29(水) 20:45:40ID:B73DutXN
>ちなみに喉輪の製作費ってどのくらい?
0433人間七七四年2009/07/29(水) 21:44:37ID:vDuWmsRv
>432
喉輪の制作費ですが、普通に作ると3万強、時代仕上げ(本歌のように見せる)と約3.6万です。
0434人間七七四年2009/08/09(日) 17:02:31ID:wry8fKWQ
最近では趣味用に紙で自作なんて試みも多く見受けられるけど、
かつての足軽の紙鎧はどうやって固くしたのだろう?
0435人間七七四年2009/08/09(日) 17:16:17ID:Bv11rRot
型にはめて、圧縮して、漆を塗りたくって固定。
0436人間七七四年2009/08/10(月) 13:14:28ID:r8KyOSfh
手作り甲冑教室って最近ではあちこちでやってるけど、時間が取れなくて毎回いけないし、
祭や行列にも参加できなさそうなので、いわゆるベアボーンみたいなのがあれば、
パーツや紐の色やデザインを選んで短期間で組み立てれて便利なのにと思う。
0437人間七七四年2009/08/10(月) 15:22:54ID:swazEvzL
>>436
いいアイデアじゃないか
それを君が商品化するビジネスしてみたらどうか?
0438人間七七四年2009/08/11(火) 08:11:36ID:Yk1k+xkz
>>436
つ丸武産業

しかしあそこのは当世籠手じゃないのかよ
いちいち左右つけて手首の縄縛るのが面倒くさいんだぜ
0439人間七七四年2009/08/11(火) 13:06:39ID:UT90kTYg
>>438

当世籠手だとサイズがピッタリ合わないと駄目だからじゃないかな?
0440人間七七四年2009/08/11(火) 17:58:03ID:ee8io4wW
最近十万以下で売られてるカスみたいな車があるけど、ドアやルーフから鉄板を切り出したら
何人分の鎧の材料になるだろう?
0441人間七七四年2009/08/11(火) 22:09:55ID:MPssqz3G
大昔のトラックとかなら兎も角
今のは0.7ミリ厚とかなので無理。ペナペナ
0442人間七七四年2009/08/13(木) 13:03:33ID:5OaMmkkq
むしろドラム缶の方がすでに曲面だしうまく切断できたら活用し易いかも
0443人間七七四年2009/08/14(金) 12:13:23ID:baSkxOsN
ポリバケツがいい
ただし塗装が大変だろうね
0444人間七七四年2009/08/14(金) 15:51:13ID:pIS1OwCw
外人がゴム製のゴミ容器で鎧らしきコスプレを作ってた
0445人間七七四年2009/08/15(土) 00:15:46ID:aQYrJss5
あー前立てにひこにゃんみたいなネコのキャラを取り付けてたやつだなw
0446名無しさん@そうだ選挙に行こう2009/08/30(日) 03:31:04ID:FsqCkvZg
大河の新撰組!の原田左ノ助の鎧って変わってるけど南蛮胴?

http://bbs.avi.jp/photo/142912/14107975
0447名無しさん@そうだ選挙に行こう2009/08/30(日) 10:57:28ID:8g7oMup/
仁王胴じゃないの?
0448人間七七四年2009/08/31(月) 01:44:45ID:HK4aalzW
仁王胴だな
0449人間七七四年2009/08/31(月) 01:56:42ID:yJTaqSgW
仁王胴ぽいね
0450人間七七四年2009/08/31(月) 01:57:29ID:yJTaqSgW
ちなみに、仁王胴はわりと普通だよ。
変わっているというほど珍しいものじゃない。
0451人間七七四年2009/09/01(火) 01:09:55ID:7TrwgZ9z
仁王胴ってあの凹凸からして打ち出しが必要なので薄い板になってしまうのだろうか?
0452人間七七四年2009/09/01(火) 02:01:57ID:xosbV21o
肩の金色の金具が西洋甲冑に見える
0453人間七七四年2009/09/03(木) 12:43:06ID:CJwF4SkN
大河ドラマ新撰組ではローマ風革鎧をむりやり原田左之助の甲冑にしてたな
0454人間七七四年2009/09/03(木) 15:14:39ID:21qW4gdF
なんとなく西洋風だと思ってた

草ずりないし
0455人間七七四年2009/09/07(月) 14:43:54ID:8wvJq0W/
バラッドは合戦シーンで大袖に敵味方を識別するのを容易にするヒラヒラがついてたので、
クレしんと同じで結構リアルそうだ。
0456人間七七四年2009/09/07(月) 17:12:46ID:28XPFob+
大河に比べるとリアル。
比較すればね。
0457人間七七四年2009/09/08(火) 02:46:49ID:D+ZBDfRe
光山堂で拝見させて頂いた
伊達政宗の鎧は素敵でした。
0458人間七七四年2009/09/09(水) 00:48:33ID:Qb5Cj97x
ヤフオクで本歌の御貸具足の籠手買ったけど
こんなちっちゃな鎖でホントに刀受け止められたの?
0459人間七七四年2009/09/11(金) 02:04:11ID:9uFc4CsA
これはどういう恰好ですか?
http://prt.iza.ne.jp/images/news/20090706/199122_c450.jpg
http://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/s/sanahanna/20090706/20090706191436.jpg

当世具足の胴や草摺をつけてない状態?
首元にのぞく青い布は籠手に繋がっているという理解でいいでしょうか。
0460人間七七四年2009/09/11(金) 03:44:01ID:gkLA1cmw
胸元のそれは籠手だね。

その状態は多分、小具足姿っていって陣中でくつろぐ状態。
それに胴(草摺は胴とくっ付いてる)をつけて兜をかぶってとあと細々したパーツを装備すれば臨戦態勢になる。
0461人間七七四年2009/09/11(金) 06:55:17ID:HaXyBT81
>>460
ありがとうございます。
0462人間七七四年2009/09/11(金) 09:37:32ID:W/ldolMT
「 韓国で行方不明になった日本人女性6500人 」 被害者家族が訴え
http://bl★og.liv★edoor.jp/new★s2chplus/archives/5★066★322★4.html

☆☆☆☆☆☆
李鵬が言ってた、20年後に日本なんてなくなるって、こういう事か。

1000 :名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 21:55:04 ID:IsvYN1LJ0
1000なら
鳩山:「譲歩を引き出しました。ソースコード開示しなくてもいいそうです。やったー!」
でもEAL3並みの要求を飲まされる。日本の適合性評価機関は承認されない。
結局技術はばっちり漏洩する。終わり
↑ ↑ ↑    
中国 「IT製品、ソースコード開示せよ。情報漏洩はないから」…日本側が撤回求めるも、予定通り実施へ
http://s03.megalodon.jp/2009-0911-0412-34/pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1204019152/34-35
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

鳩山首相の夫人、鳩山幸さんの旧姓や出自が不明だそうですよ。
鳩山幸さんはサイエントロジーというカルトと関係があるという噂があります。
http://an★tikimchi.see★saa.net/art★icle/127578850.html (日本アンチキムチ団)

764 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2009/09/06(日) 01:04:07 ID:/WrcABwtO
幸夫人のごお父様は中国人ではなく、キム・ジョンウォン(漢字不明)という朝鮮北部出身の貿易商だったようです。
戦後は日本に渡り、幸さんが渡米するまでは神戸の商社に勤めていたようです。 キムさんは幸さんが渡米した直後、
北海道室蘭に引っ越し、貿易商を営みながら総連支部の設立に尽力されたと話しておりました。
【ファーストレディー】鳩山幸をウォッチするスレ 2
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1252279762/
0463人間七七四年2009/09/11(金) 20:57:21ID:lIlLrQ2L
甲斐、武田氏の御旗盾なしの甲冑って武田神社に在るの?
0464人間七七四年2009/09/12(土) 18:55:19ID:WASoJgdC
「will 10月号別冊 歴史通
甲冑士森崎干城が語る 武将と甲冑の美学」
30ページ近く特集されてる。
0465人間七七四年2009/09/13(日) 00:20:51ID:1Q/Jd5aL
>>463
菅田天神社所蔵だよ
0466人間七七四年2009/09/14(月) 00:15:41ID:oBfKGa8A
>>465
dくす
0467人間七七四年2009/09/15(火) 22:15:22ID:klaKSxsB
鉄砲は物凄い勢いで全国に広まったのに、当世具足の広まり方は遅々としていて、
九州や東北では桃山期になってようやく、と言う感じらしいね。
0468人間七七四年2009/09/16(水) 00:29:28ID:7iwU99Ks
>>467
参考に↓
ttp://www.katchu.com/html/2230.html
0469人間七七四年2009/09/16(水) 20:53:50ID:CbcOPe67
>>468
ありがとう。とてもためになった。
0470人間七七四年2009/10/09(金) 23:32:01ID:QlKWh4hi
>>464
鎧師の方のインタビュー記事が載ってたやつだよね?

あれの中で、紫糸で威した北条氏伝来の具足があったけど、あれの
所蔵元とかってわかる方いますか?
あの特集は鎧の所蔵を書いてくれるとよりうれしかったな。
0471人間七七四年2009/10/16(金) 05:59:24ID:UzeneYlk
兜と今のヘルメットだとどちらが丈夫??
ふと気になって…
0472人間七七四年2009/10/16(金) 10:46:13ID:zlX0ARCF
兜のほうが丈夫だったらまだ兜使ってるはずだろ・・・

少なくとも耐弾性については現在のケプラー製ヘルメットの方が上かと
でも防刃性は兜のほうが高いかもね
0473人間七七四年2009/10/21(水) 16:43:02ID:3dqYnGwM
戊申戦争のころには爆風よけに兜使ってたらしい
0474人間七七四年2009/10/22(木) 01:42:57ID:vJVe2Yzv
兜は重くてかぶり続けるのも大変だったらしい。
なので、状況に応じて、「軽いけど防御性は低い兜」と、「重いけど防御性の高い兜」を
使い分けていたようだ。
0475人間七七四年2009/10/22(木) 02:27:35ID:GwomN1GX
>>474
最近最上記念館で公開された、延沢光昌の当世具足は兜が6kg、鎧も含めると46kgだそうだ
・・・歩けるのか?
0476人間七七四年2009/10/23(金) 18:48:45ID:spgo4Kdc
>>475
鎧台に飾るときに
肩の紐に物凄い負担がかかりそう
0477人間七七四年2009/10/23(金) 20:11:15ID:JypSoTq3
明珍って今は火箸作ってたんだ。今テレビに出てたけど
普通に町工場みたいな工房だった。
0478人間七七四年2009/10/24(土) 17:20:00ID:LZumDZXh
>>474
飾り兜なんか漆+木材+和紙で作ってるの多いもんな

>>477
見た。
やはり一般人で手に入れることのできる最高の鉄はYSSなのかorz
0479人間七七四年2009/11/05(木) 04:06:17ID:QXcsYS6R
鉄板鎧自体は紀元前からあるけど、実用化されたのは16世紀だもんな
0480人間七七四年2009/11/08(日) 15:40:10ID:YZi2M2VE
スレチかも知れないけど、うさぎ塾の無料型紙使って鎧兜をリアルに作れるのでつか?
0481人間七七四年2009/11/08(日) 18:02:11ID:lCDB51Da
>>480
お金と根気があって
手先が器用なら作れんじゃね?
0482人間七七四年2009/11/09(月) 19:19:08ID:MX2kMa7v
>>481 ありがとうございます。頑張ってみる。
0483人間七七四年2009/11/14(土) 09:12:04ID:OPWKc0tZ
>>480
3年前に無料型紙GETしたけど
一部の型紙のスケールが違っていたり、
シコロがインチキだったりでした。
無料だからその辺は仕方ないね。
0484人間七七四年2009/11/15(日) 00:11:34ID:t4eK6CNZ
声優さんが甲冑着せてもらう動画
http://www.nicovideo.jp/watch/1257410485
0485人間七七四年2009/11/17(火) 01:05:44ID:RXFXBDHu
直江兼続の新研究という本の甲冑に関する考察がよかった。

現在の愛の甲冑は、この数十年の間に兜以外は違うものに取り替え
られていたという衝撃的な展開。数十年前の写真も載せていて、現
在との違いは歴然。面は今のほうが正しいとのことだが驚いた。
0486人間七七四年2009/11/17(火) 10:51:08ID:01ddWvS9
>現在の愛の甲冑は、この数十年の間に兜以外は違うものに取り替えられていた


(;゚Д゚)(゚Д゚;(゚Д゚;)ナ、ナンダッテー!!
0487人間七七四年2009/11/19(木) 13:54:24ID:jBRwc6PU
巷に伝わる甲冑は時代、時代に改造や装飾をされ原型を留めてるのは少ない
要は暴走族の改造バイクみたいなものだ
0488人間七七四年2009/11/24(火) 14:41:09ID:mpINyi4b
> 791 [名無し]さん(bin+cue).rar sage New! 2009/11/23(月) 18:47:34 ID:VQMgrcJv0
> さっきフジのニュースで高翌齢者の万引き特集やってたんだが、警察に連行
> されていく最後の部分で、路上ですれ違ったのが鎧武者だったんでワロタ
>
>
> 792 [名無し]さん(bin+cue).rar sage New! 2009/11/23(月) 18:48:01 ID:vnhGHu8a0
> >>791
> wwwwwwwwww
>
>
> 793 [名無し]さん(bin+cue).rar sage New! 2009/11/23(月) 18:48:13 ID:ZwiOl1CyP
> http://tv2ch.com/jlab-10s/s/10s172597.jpg
>
> これか


東京は道歩いて鎧武者とすれ違うのも普通なのかw
0489人間七七四年2009/11/24(火) 17:55:09ID:8J5ZKnex
普通に鎧武者が歩いてるとは
さすがに頭狂は格が違った
0490人間七七四年2009/11/25(水) 00:38:07ID:dRiDLaoP
ここは東京だぜ?
0491人間七七四年2009/11/25(水) 22:07:19ID:xlxJDe4X
>>488の場所はどうも上野らしい。ここをまっすぐ行くとアメ横。
0492人間七七四年2009/11/26(木) 03:39:43ID:bzngDASb
陣羽織のエポレットに袖印?が付いてるから幕末期の甲冑だな

たぶん彰義隊の生き残りだろ
0493人間七七四年2009/11/26(木) 05:40:08ID:qGdiur9y
時代屋の鎧デーだったんじゃないの? 
土日昼にはいると思うけど……ここは違和感もったた方が良いのか……

http://www.jidai-ya.com/service/index.html#s02
0494人間七七四年2009/11/30(月) 02:12:32ID:4DOpm6gR
歴史祭りのmy甲冑武者じゃね?

イベント帰りとか
0495人間七七四年2009/12/04(金) 23:30:58ID:CLiQvU5A
オークションで見つけたこの甲冑って丸武のに似てるけどちょっと違うみたい。
どこで作ってるのかな?
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h136871268

評価を見ると他の甲冑も出てるけど中国製かな。
丸武より安いから他のがあればボーナスで購入検討するんだが。
0496人間七七四年2009/12/05(土) 20:35:21ID:6OFMgBmU
>>495
面頬の喉の部分が伊予札風じゃない以外はまるたけっぽいですよね

0497人間七七四年2009/12/06(日) 17:09:44ID:ydWprOJ5
>>495
マルチか
0498人間七七四年2009/12/10(木) 20:59:28ID:GT5RIf3d
現代で作られる具足は見た目が真新しくて何かイマイチなんだよな
実物の年代物みたいにウェザリング処理とかしてもらえないんだろうか
あの古さがたまらないんだ
0499人間七七四年2009/12/16(水) 20:16:29ID:kV7w4sA7
時代仕上げじゃ駄目なの?
0500sage2009/12/19(土) 16:41:41ID:ULKfP/Xd
オクでttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h137417042というのがでてる。
質問について回答が3つあるんだけど、
その質問者が「復古調の鎧ですね」とか
「素晴らしい鎧ですね。15万円即決できませんか」っていっている。
自分にはどうみても新物にしか見えないんだけど、この質問者達、本当に
本歌って思っているの?それとも折れが見る目がないのかなあ?
0501人間七七四年2009/12/19(土) 16:43:15ID:ULKfP/Xd
すまん、sage間違えた。
0502人間七七四年2010/01/04(月) 16:37:30ID:WYUencBF
こんど鎧を借りる機会があるので、
こないだ買ったデジタル一眼でかっこいいポートレートを作りたいんですが
どういうポーズで撮るのがいいかなと悩んでいます。
みなさんは、甲冑姿の武者はどういうポーズだと格好いいと思いますか?

たとえば刀を構えて撮る場合、甲冑姿だとどういう構えが適切なのだろう。
0503人間七七四年2010/01/04(月) 20:25:55ID:wyGrD4g3
剣術で言えば基本的に屈んで重心を下にして安定させているので見栄えは良くないですな
0504人間七七四年2010/01/04(月) 20:55:13ID:Df6tYjjw
二枚胴具足とかってプレートメイルとかとはどう違うの?
プレートメイルは30kgぐらいあったみたいだけど
>>475の当世具足は40kgぐらいあるんだよな
日本の鎧の軽さに外国の人が驚いた、みたいな話があるけど
何と何を比べたんだろう
0505人間七七四年2010/01/04(月) 21:44:18ID:Mfv7nyk/
>>502
参考にするなら古写真や錦絵、映画なんかを見本にするといいと思う。
参考までに→でも見て行け。ttp://bbs16.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/history/1235208425/

>>504
当世具足で>>475の例はレアケースだとおもわれ。大鎧並の重さだよ・・・。
標準的な甲冑―日根野頭形・桶側胴に小具足諸々―なら15〜20kgだし、その辺と比べたのでは?
あと日本の甲冑は、発祥が騎射を前提にしたものだったから、関節部が隙間だらけなんで軽かったのかもしれない。
05065022010/01/06(水) 01:00:28ID:suMS0R3Y
>>505
ありがとうございます。参考になります。
0507人間七七四年2010/01/06(水) 12:55:03ID:Gsa5Mal7
>>502
立ち姿で刀を構えるのに限らないなら、兜を持って撮るのもあり。
かぶってしまうと顔が暗めになるゆえ
別のスレから見つけてきた
http://fx.104ban.com/up/src/up11651.jpg

座り姿だと、床机(しょうぎ)でもあるとサマになるね。
0508人間七七四年2010/01/06(水) 16:46:01ID:Vd2xmze+
>>505
なるほど、戦国中期以降の甲冑は結構軽いんだな
確かに関節部分も鎖帷子で覆われてる西洋甲冑に比べると
日本のは局所的な部分だけだもんな。
しかし大鎧ってそんなに重かったんだ・・・
0509人間七七四年2010/01/10(日) 09:31:27ID:hWGqmDXv
1631年9月17日、後世ドイツ三十年戦争と呼ばれる戦いの中でのこの日、ヨーロッパの甲冑事情を一変させる戦いがあった。国王グスタフ アドルフ率いるスウェーデン軍と、ティエリー率いる旧教軍が衝突したブライテンフェルトの戦いである。
スウェーデン軍騎兵は、補給の問題により甲冑が不足し、大半の者がそれを身につけることが出来なかった。一方のティエリー軍騎兵は、甲冑の完全武装であった。しかしこの戦いはスウェーデン軍がティエリー軍に対して圧勝に終わった。
カラコールという伝統的な戦法を取ったティエリーの騎兵は、スウェーデン軍の火力の前に敗退したのに対し、スウェーデン軍の抜刀突撃はティエリー軍を蹴散らした。
これにより甲冑着用の有無は勝敗には関係がなく、火力と機動力こそが戦いを決することが実証された。
以後ヨーロッパの戦いの中で甲冑は姿を消し、胴体の損傷を防ぐ胸甲のみが用いられるようになるのである。
0510人間七七四年2010/01/10(日) 14:44:37ID:PJbxNMza
>>508
西洋の鎧も隙間だらけだけど、
物によっては鎧の下に着込む分厚い服に鎖帷子が縫いこまれていて、
それで関節などの隙間を埋める形になってる。

全身がガチガチに覆われているのは立たせて置く装飾用の鎧か、
トーナメント(ランスでの試合)で使う為の専用の鎧。
0511人間七七四年2010/01/10(日) 21:02:41ID:u3iCrou2
日本でも鎧の下に、鎖や鉄札で隙間を守る小具足を着るよね。
脇を守る脇引、首〜脇を守る満智羅、足の甲を覆う甲懸とか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています