当世具足★★★鎧について語ろう★★★大鎧
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2007/06/08(金) 17:33:55ID:P1ntm8y4鎧かっこよすぎ。
種類とかいろいろ教えてくれ。
0362人間七七四年
2009/03/21(土) 00:02:51ID:aF0woByF「戦国BASARA」というゲームのキャラクターの兜だからこれでいいのか
0363人間七七四年
2009/03/21(土) 06:17:55ID:pZi0q4Wdちょwwww丸武の光忍さんナニ作ってんすかwwwww
携帯なんで確信持てんが南蛮兜か椎実兜に三日月つけたようなデザインだな
0364人間七七四年
2009/03/21(土) 10:36:24ID:CfMVC0itとうとうコスプレ会社に成り下がったか
地に落ちたものだ
0365人間七七四年
2009/03/21(土) 19:28:56ID:YmiiVsvP0366ホットパンツ
2009/03/21(土) 19:55:04ID:RYk7byy+顔全体を覆うめんぽうも肩を覆う大袖もない!
関が原から大阪冬の陣にかけてそれらがあらわれたようだ!
0367人間七七四年
2009/03/21(土) 20:42:22ID:YmiiVsvP0369人間七七四年
2009/03/22(日) 06:55:25ID:FLbq0C0S前からだろw腐向けは流石にあれだが…
これで現物の六十二間筋兜見て火病るやつがでないといいが
>>366
大袖なんぞ徒士クラスにはいらんだろ
足軽なんぞ籠手しかしてないくらいだし
けど本多忠勝の肖像画の大袖はかっこええわ(*´д`*)
0370人間七七四年
2009/03/22(日) 08:57:17ID:uhPzgz8Uとはいうものの、飛来する矢を避けるためには極めて有効な防備だったと思う。足軽等が使わなかったのは、それ自体高価であるのと分不相応と思われたからだろう。
それなりに重量があるので、動きが制限されるということもあったかもしてない。
0371ホットパンツ
2009/03/22(日) 12:12:01ID:R7Q6NGAa大河ドラマをみていると誤解してしまうけど、実際は家康の時代(1600年
〜1614年)ころにそれらができたんであって、1500年代には存在しなかった。
0372人間七七四年
2009/03/24(火) 14:24:10ID:KaweKgFS0374人間七七四年
2009/03/25(水) 09:40:36ID:YoJZKP4Vどんな具足なんですか?二枚胴のやつ?
0375人間七七四年
2009/03/26(木) 18:41:30ID:AWsCZbb6仁王胴具足・本小札色々威丸胴・伊予札色々威腹巻。
腹巻は伝わった時代が違うようだが、他の2領は秀吉がフェリペ2世に贈ったものという。
当時の記録とも甲冑の描写と符合するので間違いないだろう。
19世紀の末に武器庫が火事になった際に損傷し、残欠が整理されて現在に至る。
で、その丸胴具足は大袖を備えているが、全体の性格は実用より儀礼性が高いものだ。
同時期に作られた贈り物や儀礼用の本小札丸胴(ロンドン塔にある、
徳川秀忠がジェームス1世に贈ったものなど)にも同様に大袖が付随していることからも、
文禄・慶長期には、大袖は実戦から遠ざかっていたと見ることができるのではないか。
このときの戦場ではより動きやすい壷袖・蝶番袖や袖なし籠手のみが多かったかもしれない。
甲冑の詳細は土井輝生の『武具甲冑紀行』の1巻をどうぞ。
0376人間七七四年
2009/03/26(木) 18:58:37ID:zffLbWpz海外に残るどれにも大袖がついているのに、
>文禄・慶長期には、大袖は実戦から遠ざかっていたと見ることができるのではないか。
…につながる経過がよくわからない……
しかも「…かもしれない」は推測だよね。
”儀礼”用が実戦用と違う、と判断した根拠は何なのかな??
0377人間七七四年
2009/03/26(木) 21:36:49ID:T4t9oQbi0378人間七七四年
2009/03/26(木) 23:00:19ID:fJ5DLa3G江戸時代になるとまた増えてくるし
0379人間七七四年
2009/04/01(水) 14:05:50ID:m2wF2i0Qまあ、なんだ、なかなか色々言われてる人だが…
コレクションの迫力は凄かったわ
俺も○武で一領買ったが、迫力というか重厚感が違うよ
見せ方も巧いんだろうと思った
0380人間七七四年
2009/04/03(金) 21:23:13ID:nfOZ9mN1売った後は知らん顔かよ。。
0381人間七七四年
2009/04/03(金) 22:38:37ID:vWb0VZN0中小だからアフターサービスは肝心なんだがな…
愛の兜作りでてんてこまいか?
0382人間七七四年
2009/04/03(金) 23:13:24ID:PsDYDSRf0383人間七七四年
2009/04/05(日) 18:32:10ID:+ZKc1K5u今すぐに直して欲しいとか言ってないし、忙しい時期にスミマセンが概算で
結構ですから、費用を教えて下さいとお願いしたんですけどね。
直す気も失せたし、放置プレイにしますわ・・・
0384人間七七四年
2009/04/06(月) 13:55:40ID:zOHypBkTこのまま戦場出たら喉元を槍の一突きで討ち取られる;;
0386人間七七四年
2009/04/06(月) 18:33:44ID:n4CjrPZc鹿児島に移住したいなと思いつつ不便そうで…
そんな俺は、友達の女の子に鎧を着せてあげたが、一枚ずつ剥がしてえっちしたい願望に駆られて、
押し倒したら小手で殴られますた(´・ω#`)顔が痛いわ
0387人間七七四年
2009/04/07(火) 01:54:53ID:ITFPNEXn小札を一枚一枚剥がして(;´д`)'`ァ'`ァ
五枚胴を一枚ずつ剥がして(;´д`)'`ァ'`ァ
畳具足の板を一枚ずつ剥がして(;´д`)'`ァ'`ァ
鎧プレイ最高だな、氏ね
0388梵天丸家臣
2009/04/09(木) 19:59:00ID:zvUMK+vAそんな糞みたいな漫画と伊達政宗を同一視するなよ
政宗公に対して失礼だろ
0389人間七七四年
2009/04/10(金) 00:44:04ID:Jlq5m4D1よく聴いてみると小学生がバスに轢かれて亡くなったニュースだった
ご冥福を祈るとともに不謹慎でみっともなく思えてきたわ…
0390人間七七四年
2009/04/10(金) 18:28:09ID:gNbx4nwA/)
///) /
/,.=゙''"/、______//
/ i f ,.r='"-‐'つ______/ SmallなことはNo, thank you!!
/ / _,.-‐'~/ \__/⌒\
/ ,i ,二ニ⊃■■ (●)V\
/ ノ il゙フW:::⌒(__人__)⌒:::W\
,イ「ト、 ,!,!|VW |r┬-| V|\
/ iトヾヽ_/ィ" ̄ ̄|===`ー'´=====/\\
0391人間七七四年
2009/04/10(金) 23:41:26ID:Jlq5m4D1団体のおじいちゃんおばあちゃんに囲まれて写真撮影に必死にねだられてた
春のおかしな人とはいえ、なんかワロス
0392人間七七四年
2009/04/12(日) 00:42:28ID:4C25uQr40393人間七七四年
2009/04/12(日) 10:24:40ID:ybt+J4to0394人間七七四年
2009/04/13(月) 02:55:37ID:ryyMCqES0395人間七七四年
2009/04/13(月) 04:31:44ID:qoP+6X7q0396人間七七四年
2009/04/13(月) 04:36:11ID:qoP+6X7qttp://uploaders.ddo.jp/upload/1mb/src/1up5799.jpg
こっちで
0397人間七七四年
2009/04/13(月) 23:44:37ID:8woJO9Y30398人間七七四年
2009/04/14(火) 00:23:15ID:Oly3whlwどんな数え方しても四枚にしか見えないんだが
はっきり5枚と分かる画像ないかな
0399人間七七四年
2009/04/14(火) 08:31:17ID:fTku0KaIヤフオクで五枚胴で検索すると幸せになれたりしたりします
ただ欲しくなるときがあるので気をつけてw
0400人間七七四年
2009/04/14(火) 08:46:05ID:tFS3GMouせいぜい胴と脛くらいしかつけてないんじゃないの?
あとは褌一丁・・・
なんか萌えてきた
0402目欄
2009/04/14(火) 13:14:01ID:XU+2pSTN自分で探す努力しろってんだよ〜
0403人間七七四年
2009/04/16(木) 16:48:04ID:IVGeUGYm大部分の鎧が、胴と面頬の間、つまり咽喉輪にあたる部分が、ないので
実際に飾ると その部分が、スカスカで 何だか物足りない。
間が抜けてるというと 言いすぎだけれど
小さな事だけれど 気になる人は、意外に多い。
0407人間七七四年
2009/04/18(土) 02:40:55ID:6gs4zuqh脇引があれば尚良いのに
小手がこはぜの脱着型なら着るの楽なのに
胴回りが大きかったら腹が入るのに
とはよく思う
0409人間七七四年
2009/04/25(土) 18:56:47ID:81br4LZfいまだに返事は無しですか?
0410人間七七四年
2009/04/29(水) 07:44:19ID:F84pJhk8まさか褌一丁だったわけでもないだろうし。
0412人間七七四年
2009/04/30(木) 11:02:21ID:YYP5WX34ほう。
丸武で売ってる鎧直垂(筒袖で2万円台のほう)って、あれは史実に近い形なんですかね?
http://image.www.rakuten.co.jp/yoroi/img1059151099.jpeg
どう見ても直垂じゃなくて作務衣に近い形ですが、あれが「甲冑下着」と見ていいんですか?
0414人間七七四年
2009/05/01(金) 00:14:03ID:oX5rIpkm甲冑持ってる人はぜひ1着持っておくといい
0415人間七七四年
2009/05/01(金) 12:20:33ID:4k3xZjnG0416人間七七四年
2009/05/01(金) 18:00:27ID:HtLhB9ba0417人間七七四年
2009/05/02(土) 14:14:07ID:lQZQyt/z0418人間七七四年
2009/05/02(土) 16:27:47ID:X0YcowHOパンチラの比じゃないエロス。
0419人間七七四年
2009/05/05(火) 23:33:03ID:KpCfC8rAあれはわざわざ亡骸から鎧を脱がせて直垂を引っぺがしたのだろうか
0420人間七七四年
2009/05/06(水) 16:20:27ID:5NtuGKsb大鎧着ているんだったら外に出ている
直垂の右袖を切り取って首級を包むのが簡単じゃないか。
まるまる服で包んだらかえって運びにくくなりそう。
参考に「首を運ぶ」↓
ttp://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/8740/militaryhistory/kubi/kubi03.htm
0421人間七七四年
2009/05/17(日) 23:34:58ID:S46uOzFb0422人間七七四年
2009/05/18(月) 01:33:40ID:ZLpPlGJL三十二間筋兜とか六十四間筋兜や星兜とかってあるけれど
これは兜の何かの単位なの?
それと甲冑詳細わかるサイトあったら教えて欲しいです〜
0423人間七七四年
2009/05/18(月) 14:03:18ID:bssJ+kyH文字通りその兜の「筋」である、矧板の数。
32個を組み合わせれば三十二間筋兜。
64個組み合わせれば六十四間筋兜。
星兜はこういうこと
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%9F%E5%85%9C
0424人間七七四年
2009/05/23(土) 20:42:54ID:gVZYUUiK具足が妙に凝って描かれていてワロタ
0425人間七七四年
2009/06/29(月) 21:39:21ID:TG+DG13w鎧の何がどう美しいのか知りたいのですが
読んでおいて間違いない参考書、って何なんでしょう?
どなたが書かれたものかも教えてください。
0426人間七七四年
2009/06/30(火) 17:27:45ID:dVksahukんー なんか奇特な人だな
>鎧の何がどう美しいのか
を、現状で何も感じていない人であれば、興味を持つことも無いんじゃないだろうか
「いまは理解していないけれど、これから美しさを理解して興味を持ちたい」ってことなのか?
それとも、学校の歴史の授業で、興味あるわけじゃないけど、なんか調べて来いって宿題出されたとか?
0427人間七七四年
2009/07/03(金) 19:12:33ID:yk+avy2Q0428人間七七四年
2009/07/04(土) 06:02:39ID:7klS+D+A0430人間七七四年
2009/07/29(水) 10:40:09ID:Nb3vZkBSここのピンク甲冑の萌え甲冑はちょっと笑ったw
ttp://mononopu.com/index.html
0431人間七七四年
2009/07/29(水) 13:52:37ID:vDuWmsRv昨日届いたんだけど、見かけはいいが、軽い。小札も薄い。ここのスレかどうか忘れたけど、誰かが言ってたように
確かに丸武産業の鉄板は薄いなあ。本歌の喉輪は重い、って紀ノ国屋のカタログに書いてあったからちょっと残念。
まあ、飾り付ける甲冑も本歌じゃないからいいかなあ?
0432人間七七四年
2009/07/29(水) 20:45:40ID:B73DutXN0433人間七七四年
2009/07/29(水) 21:44:37ID:vDuWmsRv喉輪の制作費ですが、普通に作ると3万強、時代仕上げ(本歌のように見せる)と約3.6万です。
0434人間七七四年
2009/08/09(日) 17:02:31ID:wry8fKWQかつての足軽の紙鎧はどうやって固くしたのだろう?
0435人間七七四年
2009/08/09(日) 17:16:17ID:Bv11rRot0436人間七七四年
2009/08/10(月) 13:14:28ID:r8KyOSfh祭や行列にも参加できなさそうなので、いわゆるベアボーンみたいなのがあれば、
パーツや紐の色やデザインを選んで短期間で組み立てれて便利なのにと思う。
0437人間七七四年
2009/08/10(月) 15:22:54ID:swazEvzLいいアイデアじゃないか
それを君が商品化するビジネスしてみたらどうか?
0438人間七七四年
2009/08/11(火) 08:11:36ID:Yk1k+xkzつ丸武産業
しかしあそこのは当世籠手じゃないのかよ
いちいち左右つけて手首の縄縛るのが面倒くさいんだぜ
0439人間七七四年
2009/08/11(火) 13:06:39ID:UT90kTYg当世籠手だとサイズがピッタリ合わないと駄目だからじゃないかな?
0440人間七七四年
2009/08/11(火) 17:58:03ID:ee8io4wW何人分の鎧の材料になるだろう?
0441人間七七四年
2009/08/11(火) 22:09:55ID:MPssqz3G今のは0.7ミリ厚とかなので無理。ペナペナ
0442人間七七四年
2009/08/13(木) 13:03:33ID:5OaMmkkq0443人間七七四年
2009/08/14(金) 12:13:23ID:baSkxOsNただし塗装が大変だろうね
0444人間七七四年
2009/08/14(金) 15:51:13ID:pIS1OwCw0445人間七七四年
2009/08/15(土) 00:15:46ID:aQYrJss50446名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 03:31:04ID:FsqCkvZghttp://bbs.avi.jp/photo/142912/14107975
0447名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 10:57:28ID:8g7oMup/0448人間七七四年
2009/08/31(月) 01:44:45ID:HK4aalzW0449人間七七四年
2009/08/31(月) 01:56:42ID:yJTaqSgW0450人間七七四年
2009/08/31(月) 01:57:29ID:yJTaqSgW変わっているというほど珍しいものじゃない。
0451人間七七四年
2009/09/01(火) 01:09:55ID:7TrwgZ9z0452人間七七四年
2009/09/01(火) 02:01:57ID:xosbV21o0453人間七七四年
2009/09/03(木) 12:43:06ID:CJwF4SkN0454人間七七四年
2009/09/03(木) 15:14:39ID:21qW4gdF草ずりないし
0455人間七七四年
2009/09/07(月) 14:43:54ID:8wvJq0W/クレしんと同じで結構リアルそうだ。
0456人間七七四年
2009/09/07(月) 17:12:46ID:28XPFob+比較すればね。
0457人間七七四年
2009/09/08(火) 02:46:49ID:D+ZBDfRe伊達政宗の鎧は素敵でした。
0458人間七七四年
2009/09/09(水) 00:48:33ID:Qb5Cj97xこんなちっちゃな鎖でホントに刀受け止められたの?
0459人間七七四年
2009/09/11(金) 02:04:11ID:9uFc4CsAhttp://prt.iza.ne.jp/images/news/20090706/199122_c450.jpg
http://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/s/sanahanna/20090706/20090706191436.jpg
当世具足の胴や草摺をつけてない状態?
首元にのぞく青い布は籠手に繋がっているという理解でいいでしょうか。
0460人間七七四年
2009/09/11(金) 03:44:01ID:gkLA1cmwその状態は多分、小具足姿っていって陣中でくつろぐ状態。
それに胴(草摺は胴とくっ付いてる)をつけて兜をかぶってとあと細々したパーツを装備すれば臨戦態勢になる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています