当世具足★★★鎧について語ろう★★★大鎧
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0336人間七七四年
2009/03/13(金) 16:33:46ID:9W1sOUVu217 :わたしはダリ?名無しさん? [sage] :2008/03/30(日) 11:34:18
甲冑師 明珍宗恭と語るって本に蘭丸の話があった
明珍 人間は何でも伝統がほしいのね 今 森蘭丸所用と称してる鎧も元はと言えば 川越の道具屋にあったものなの
僕が銀座松坂屋のそばで買った兜をまとめてあげたら、持ち主が
「蘭丸、蘭丸」と騒ぎ出して とうとうNHKまで放映して。芳賀さんも言ってたね。
あの具足今に 蘭丸所用になるよって。
257 :わたしはダリ?名無しさん? [sage] :2008/05/27(火) 00:29:27
蘭丸の甲冑がらみでまた面白い記事を見つけたwww
井伊達夫著『赤備え-武田と井伊と真田と-』(宮帯出版社)の中より
「・・・余談になるが、世上に森蘭丸の具足というものがある。
『決定版 図説・戦国甲冑集』などの図表に紹介されまことしやかになっている。
この具足はもう三十年以上も昔のことになるが、私が彦根で見出し、川越の古美術商
奥平長良氏に譲ったもので、当初の状態は現在、本にのせられているよりだいぶ
悪かった。何年かのち奥平氏が、ある会合の席で著者の肩を敲いて、「中村(著者旧姓)
さんから頒けてもらった具足がとんでもない有名人の鎧になっちゃってるよ」
・・・ちなみに前立などもちろん、当初は存在していなかった。名号の前立などよく
考えたものである。・・・」
他の箇所では小幡信貞伝来の具足(『戦国甲冑集2』に乗ってるやつ)を他の研究者の
論を引用して否定してる。
この本の著者も裏でいろいろ言われているようだが、巷の甲冑について回る「どこぞの
有名人が着てた云々」は鵜呑みにしないほうがいいってことだね。
267 :わたしはダリ?名無しさん? :2008/06/02(月) 11:00:06
蘭丸の鎧はどこで売ってたの?
269 :わたしはダリ?名無しさん? :2008/06/03(火) 15:21:13
>>267
川越市の奥平古美術店と銀座松坂屋近くの骨董屋で売っていた物の合体バージョン
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています