【忠臣?】陶隆房を大いに語る会【逆臣?】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2007/06/06(水) 00:02:30ID:K3h7u34pもしも毛利右馬頭によって討たれなければ大内家は完全に中国地方、北九州をその掌中に入れ、
幕政にも参与していたことだろう。
もっとも、その時の大内家当主が大内義長なのか隆房なのか、それとも大内輝弘なのかはわからないが。
隆房は大内家を乗っ取ろうとしたのかどうか、改めて考えてみようではないか。
0002人間七七四年
2007/06/06(水) 01:11:59ID:gtN77NH10003人間七七四年
2007/06/06(水) 01:15:07ID:gtN77NH10004人間七七四年
2007/06/06(水) 01:20:15ID:M+xdfOjG0005人間七七四年
2007/06/06(水) 01:46:18ID:Vmh4Metv0006人間七七四年
2007/06/06(水) 02:16:41ID:HhJ0XG9v0007人間七七四年
2007/06/06(水) 02:49:44ID:gtN77NH1あと陶晴賢だろ、隆房でもいいが
晴賢には鶴寿丸という孫がいた
興昌という兄もいる
0008人間七七四年
2007/06/06(水) 16:03:21ID:do+Pno8V本当に惜しい人を亡くしたものだ…
だが、なぜ分かりづらく書く?気に入らん
0009関羽様
2007/06/06(水) 18:06:30ID:4hos/CT50010奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/06/06(水) 21:00:59ID:gBU3fKds0011ザビエル(゜ゝ゜)つ†
2007/06/07(木) 18:17:12ID:dSRNS+n+0012人間七七四年
2007/06/07(木) 18:33:17ID:d3kvMX6D0013人間七七四年
2007/06/08(金) 07:29:32ID:bZlnShSoそもそも謀反する必要なかった
0014人間七七四年
2007/06/08(金) 22:32:01ID:xlht08ZNてかこのスレタイも一般に名の通ってる
晴賢のほうがよかったのでは?
0015人間七七四年
2007/06/10(日) 00:36:35ID:YFkGQX3E0016奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/06/10(日) 00:38:53ID:oNo3qiLe0017人間七七四年
2007/06/12(火) 22:44:00ID:NKOBJ7oe白井さんの武任は最高だった。
0018人間七七四年
2007/06/13(水) 00:28:15ID:GBG8A89i0019人間七七四年
2007/06/13(水) 12:17:08ID:G1mCwpJs尾張守が「終わり」に通じて縁起が悪いな。
0020人間七七四年
2007/08/05(日) 21:28:26ID:aTVRh6O90021人間七七四年
2007/09/03(月) 21:04:22ID:tv+Ikwxuどこで紹介されてる説ですか?
0022人間七七四年
2007/10/09(火) 00:02:39ID:0frBxFbw大内義長を養子に迎え入れる条件として、大友側に
譲渡してしまったからね。
代わりに瀬戸内海交通の利権を直接支配しようと
したんじゃない。
あと、陶晴賢と相良武任の対立は、相良の政策が、
大内氏当主に権力を集中するものだったからと
いう説があるみたいだな。
0023人間七七四年
2007/11/06(火) 17:02:21ID:AoKBMo5G0024人間七七四年
2007/11/19(月) 01:15:01ID:v0+RRuFQ0025人間七七四年
2007/11/19(月) 10:08:33ID:eE2slCiK0026人間七七四年
2007/11/19(月) 10:39:58ID:aTegSNxi晴賢の「晴」は、大内晴英の偏諱。
謀反後は主の下の字じゃなくて、上の字(しかも将軍家由来)を貰ってるとは生意気だなw
0027人間七七四年
2008/01/06(日) 03:23:08ID:rJvPzq6A0028人間七七四年
2008/02/13(水) 14:07:56ID:7/VnFOK3陶=末だから、最高に縁起が悪い。
0029人間七七四年
2008/04/16(水) 21:42:35ID:TdTTkwnK0030人間七七四年
2008/04/16(水) 22:05:53ID:HxM1ClFK0031人間七七四年
2008/04/18(金) 04:50:46ID:V9/iKiKy本家派、山口派と一門と家臣団を分裂させ
結果宗像一門の男子は絶え宗像氏断絶させた
ちょっかい出したのなら宗像氏の家督争い
最後まで面倒見ればいいのに途中で戦死しやがって
0032人間七七四年
2008/05/28(水) 18:21:03ID:0uNj6jBI0033人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/04(水) 04:11:34ID:2ZWwApBX0034人間七七四年
2008/06/11(水) 04:35:30ID:plgL7Lm80035人間七七四年
2008/06/15(日) 07:12:56ID:Ncc1gmj5侍大将の素質っつったらこんなもんだぜ
0036人間七七四年
2008/06/15(日) 10:49:12ID:Pg57t0XR0037人間七七四年
2008/06/15(日) 13:09:28ID:QJbgrGJ1でも自分も滅んじゃったらな
下克上は出来ても家を存続させる事が如何に難しい事か
0038人間七七四年
2008/06/16(月) 06:03:39ID:9mrrVnHN0039人間七七四年
2008/06/18(水) 10:22:30ID:35ygH+wf0040人間七七四年
2008/06/18(水) 17:17:15ID:Aggs1DPf0041人間七七四年
2008/06/19(木) 10:30:31ID:uSgiFN/H出自もよく分かってない人だね。
肥後の相良氏の一族だったりするんだろうか?
0042人間七七四年
2008/06/19(木) 22:02:49ID:oP+4qGo7正に西国無双
だが不思議と抜けてる
0043人間七七四年
2008/06/20(金) 01:31:07ID:RY65kJy1父親の相良正任は相良の内訌で滅んだ上相良氏の遺子って伝承。根拠があるかは知らん。
0044人間七七四年
2008/06/20(金) 01:56:19ID:yPXNICM9面白いはずなかろうて
0045人間七七四年
2008/06/20(金) 02:16:08ID:9BvFxUZQ陶弘護さまか
0046人間七七四年
2008/06/20(金) 02:21:21ID:yOC8eW/iなんで右田が、庶家の陶の苗字を名乗ったりしてるん?
0047人間七七四年
2008/06/21(土) 14:17:41ID:Tq3rJuwL陶氏は滅んだんだよな?
0049人間七七四年
2008/06/21(土) 17:44:15ID:3gPiSN7vでまかせで子孫を名乗ってメリットのあるような一族じゃないし、案外本当かも知れにょ>>46
0050人間七七四年
2008/06/21(土) 17:45:17ID:3gPiSN7v○本当かも知れんよ
orz
0051人間七七四年
2008/06/21(土) 18:32:47ID:BlV6jlw30052人間七七四年
2008/06/21(土) 22:55:15ID:0PDaSLFq('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
/ヽ 〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
/| ̄ ̄ ̄|.\/
|.ヨード卵|/
 ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話・睡眠薬・聖教新聞・ダッチワイフ・外付けSCSI340MHDD
ネットランナー4月号・TYG02・小嶋進社長・ゲルトモ・ディプスファンタジア・抵抗1kΩ(黄紫橙金)・イーゼルボンバー・山田オルタ・麻枝
DDO・C鯖・ナカノ5+ニゼルsh→シャワフリ・胸パッド・日本酒・眉毛・包皮・オーストリー・北村ひとみ・辻野・幹事・デイジーコラージュ
草なぎ剛・バリカン・YAMAHAシネマステーション・GEOBIT・孫策・NIKON羊羹・風子・あっぴ・SD-W2002・0.6mmのほうのWiiストラップ・炊飯器
ハロプロ・高橋萌木子・モジャ公・耳・すりゅよ・D端子・Aカップ・臭作・征西府・松平容保・クシャトリヤ・ドアラ・ドアラ・ドアラ・段ボールまん
マケイン・ヒラリーいいえ、ケフィアです・カピ様・欝袋・おっぱっぴー ・新成人・ファ板・HARE・コシナツァイス・DT18-70 F3.5-5.6・悟リ
第一段階・ゴジラ・高岡蒼甫・NHK・サンポール・もち巾着・自作自演のオバサン・糞チン鶏・m9(-○A○)y━・~~~ エントラッセン・モツ煮
ふるかわでした・Lonicera・尻相撲・中国人・フラワーロック・GPが盗んだ鯨肉・完熟マンゴー・ランドセル・柳田哲志・小西麻衣子・中国商務部
大トロ中トロ小トロ・ストイコビッチ・Wine・フォクすけ・Greasemonkey・今度のキツネは爆速だゼ(キモ)・榎本亜弥子と武田信玄・真紀40さい
焼肉小倉優子・ホワイトセックス・東京駅霊安所・腐女子・ノンケ・ガチムチ
005347
2008/06/22(日) 14:31:06ID:dWIR93cZありがとう
0054人間七七四年
2008/06/22(日) 14:35:14ID:/21BosXo家紋ってどんな感じ?
0055人間七七四年
2008/06/22(日) 14:47:30ID:5LLYyuu+おじいさんがそれ言うときに何か根拠みたいなの言ってた?
「○○だから子孫である」的に
・家系図や代々の言い伝えがそうなっている
・当時の文書や品を持っているor本家にあった
・郷土史や第三者がそれっぽいことを言っていた
・そもそも苗字が陶(末)だったり右田だったりする
みたいなの。その内容によって信憑性が定まってきそうな
0056人間七七四年
2008/06/22(日) 16:06:14ID:dWIR93cZ詳しくは覚えていないorz
申し訳ない
俺が知る限りとしては苗字が陶くらいかな。
祖父は結構歴史に詳しくからなにか根拠があって言ってるのだと思うんだが‥
覚えていないんだ
0058アナゴさん
2008/06/22(日) 21:29:38ID:Jzh/9Iroす〜えくぅ〜ん。元気かよおぃー
0059人間七七四年
2008/06/27(金) 11:41:29ID:0rzgBcuX0060人間七七四年
2008/06/28(土) 03:02:54ID:k2VnzYdn0061人間七七四年
2008/06/28(土) 08:35:23ID:N0y8dghAこんなスレがあるよ。
戦国武将を演じるなら、この声優さん
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1164286818/
0062人間七七四年
2008/06/28(土) 13:00:52ID:cjuo1fS6大内家に次ぐ家格だったの?
0063人間七七四年
2008/06/28(土) 18:35:31ID:vA83d6jo陶家は山口がある周防国の守護代
大内の分家に当たる
大内家当主から大軍を与えられ、指揮することも多かった
0064人間七七四年
2008/06/29(日) 21:46:48ID:Tg8erJJX0066人間七七四年
2008/06/30(月) 18:38:25ID:PMimYyNf大友からつれてきた当主をその後どうするつもりだったのかは興味がある。
傀儡当主と実権者の関係を代々続けるとも考えにくいが、
正常化後に大内の一家臣に戻る、というのも信じがたい。
長房あたりを大内義長の養子に捻じ込むつもりだったのかな?
0067人間七七四年
2008/06/30(月) 19:06:36ID:sxz05gKM0068人間七七四年
2008/06/30(月) 19:14:09ID:yk0qKf5P0069人間七七四年
2008/07/02(水) 01:02:49ID:SdFXpHSL戦後の処理がややこしいことになるな。
0070人間七七四年
2008/09/10(水) 00:26:46ID:Gd4B9d7b0071人間七七四年
2008/09/14(日) 03:20:18ID:PT6L2BPi0072人間七七四年
2008/09/30(火) 13:17:44ID:1ZEOGcPmそのまま毛利領呑み込んで尼子攻め?
0074人間七七四年
2008/10/05(日) 01:52:44ID:Ja1aPa/r普通に考えたら元就、隆元、元春、隆景は全員討ち死にかな
特に隆景は史実でもちょっとやばい場面なかったっけ?
0075人間七七四年
2008/10/05(日) 12:30:56ID:Joj86gKf当時の毛利は大内家の指示(と言っても陶の指示なのだが)で備後平定をタダ働きさせられ、
それを不満にもった安芸国衆に担がれ大内家と敵対断絶
石見の吉見家をようやく屈服させた陶隆房(この時は既に晴隆だっけ?)は安芸衆が敵対化する事で、
出雲の尼子の南下、石見銀山や本領の周防が脅かされるのを防ぐ為、毛利討伐の為に出陣
なので、どんな圧勝したとしても、そのまま尼子攻めはないよ
毛利滅ぼしたなら安芸の支配体系の確立、毛利を屈服させたのなら、直参を何名か安芸に置く
そんな処理して大内領と国政の安定化を図るでしょ
0076人間七七四年
2008/10/06(月) 06:30:40ID:R8+UHKRIもうちょっとうまくいってたのか
0077人間七七四年
2008/10/23(木) 14:31:13ID:dLxKi48o0078人間七七四年
2008/10/24(金) 12:30:32ID:h6k95Dc30079人間七七四年
2008/10/27(月) 15:08:45ID:PPVYzt4BAmazonで関連本探しても全然出てこない
大内(+陶)の方がまだ書籍が見つかる
0080人間七七四年
2008/10/27(月) 22:16:29ID:Ci713kTj0081人間七七四年
2008/12/08(月) 02:07:05ID:HIVtOs7Q尼子はジリジリやられたから派手さにはかける
0082人間七七四年
2008/12/08(月) 13:11:48ID:X315X3Z8×晴隆
0083人間七七四年
2008/12/08(月) 20:02:39ID:MbQyu129「大内家」にとっては忠臣(と本人は思っている)
0084人間七七四年
2008/12/09(火) 03:48:30ID:46LOOwM20085人間七七四年
2008/12/09(火) 05:37:50ID:IUHjWtxD確かに過去には陶弘賢とか陶房賢とかいるみたいなんだけど、なぜあえてそれ?
0086たられば君
2008/12/09(火) 09:36:23ID:8yzJtnt9> 隆房が晴英から一字もらったら普通は晴房だよね。なんで晴賢?
あなたの考えがなぜそうなるかはわからないけど、
晴英から一文字もらうなら英房(ふさふさ)になってしまうから
下の字も変えたんでしょ。
0087人間七七四年
2008/12/09(火) 11:02:06ID:sI6p2GvW晴英自体が足利義晴からの偏諱だろうから、晴だと又貸しになっちゃう。
0088人間七七四年
2008/12/09(火) 13:48:06ID:CK/l9IJ5陶の大内家での権勢の大きさが伺えるね。
0089人間七七四年
2008/12/09(火) 14:18:59ID:UfP3ii/P0090人間七七四年
2008/12/10(水) 02:49:06ID:nPkBF07r若山城跡はなんというかすごかった
0091人間七七四年
2008/12/10(水) 06:53:44ID:hTgUHTb5晴賢ほどの知名度ならなおさらだろ
0092人間七七四年
2008/12/10(水) 07:15:51ID:zeTBILKr0094人間七七四年
2008/12/12(金) 08:57:54ID:zsm3Faco0095人間七七四年
2008/12/12(金) 12:37:50ID:xkgLK7mI大寧寺の変の翌年、晴賢は幕府に使者を送って
「謀反は正当なものだった」というお墨付きを貰ったと聞いたことがある。
その際、自分は「晴英」経由で「晴」の字を貰い、
晴英(義長)からの偏諱は息子に受けさせて(長房)、
それによって将軍家にも主家にも叛意のないことを示そうとしたとか。
足利義晴は既に死んでいたし、晴英は名前を変えることになっていたしで、
そこにあまり問題はなかったのではと想像。
>>85
陶家の初代、弘賢にならったと聞いたよ。
0096人間七七四年
2008/12/14(日) 14:15:53ID:OqskMIDk15世紀後半ぐらいに陶武護・弘中武長・杉武連・内藤武盛etc...やたら出てくる。
政弘か義興の別名?
0097人間七七四年
2008/12/14(日) 21:43:32ID:gSfdW9me0098人間七七四年
2008/12/25(木) 14:02:35ID:L3FMvtzt事実は知らないけど、理屈から言えば足利義晴からの偏諱だと考えるのが自然だと思うよ。
中小規模の大名だと、当主が将軍の諱の二文字目(足利義晴の場合「晴」)をもらうけど、
大規模な大名の場合、当主が「義」をもらい、ついでに二番手が二文字目をもらってる。
大内…義隆/晴持
大友…義鎮/晴英
だから当主が大内晴英、実権者が陶隆房なら、それぞれ「義」「晴」をもらうのがすんなりくる。
大内…義長/晴賢
0099人間七七四年
2008/12/26(金) 01:26:56ID:/jibU9+S0100人間七七四年
2008/12/26(金) 14:06:18ID:8KRDw+BA0101人間七七四年
2009/01/01(木) 15:39:13ID:rf08ypx40102人間七七四年
2009/01/02(金) 19:16:26ID:vjtFJbEeあれで自分の中の陶晴賢のイメージが陣内なんとか則に固定された気がする。
0103人間七七四年
2009/01/02(金) 22:09:19ID:aU2XnkWE0104人間七七四年
2009/01/03(土) 01:08:47ID:ki9cflXL元春と一騎打ちするシーンとか
死ぬ寸前に辞世の句をひねり出す無茶な演出は好き
0105人間七七四年
2009/01/03(土) 03:20:10ID:79ADRf2a0106人間七七四年
2009/01/03(土) 09:42:04ID:0+2oF6rH大内義興の遺骸を見て笑う所なんか最高だった
0107人間七七四年
2009/01/05(月) 07:19:51ID:6rim070v0108人間七七四年
2009/01/14(水) 20:26:41ID:kSFGy/PQ0109人間七七四年
2009/01/14(水) 22:01:19ID:EVBerQEk義尊とか隆豊とか公家連中の首はみたんだろうけど
0111人間七七四年
2009/02/08(日) 20:38:04ID:mRkWSg7c詳しい人が多そうなこっちで聞く
----
質問です
陶晴賢は次男らしいのですが、
ある本やサイトでは兄の名は興昌で戦死、
また、別の本やサイトでは兄の名は義清で父の興房によって毒殺、
というように名前も死因も全く違うのです
ここまで違うと同じ人物とは考えにくいし、かといって晴賢が三男だったという記述も見当たらず、
どっちが正しいのか気になっています
----
名前の諱(興→大内義興からの偏諱)を考えたら興昌の方が信憑性があるよね?
まさか将軍家由来の義の字もらえるはずがないし
0112人間七七四年
2009/02/09(月) 19:01:20ID:wdzkuMPs0113人間七七四年
2009/02/09(月) 21:32:34ID:F2D5fox5興昌=義清
で正しいと思います。
死因に関しては、
父興房によって毒殺というのは、陰徳太平記に載っている話のようです。
大内研究で有名な福尾猛市郎氏の本には
安芸で戦死したとあり、こちらの方が信憑性は高いように思われます。
名前については、私の想像なのですが、
大内晴持(義隆の最初の養子)が死んだ時、
その死を悲しんだ義隆が、将軍家より「義」の字を貰い、
義房という名をつけて葬ったと聞いたことがあります。
「義清」という名も同様に、
興房が、夭折した息子の供養のために、
将軍家由来の諱をつけてあげたということではないでしょうか。
0114人間七七四年
2009/02/09(月) 22:00:39ID:Icc7sLRCありがとう、同一人物の可能性が高いのか
いやーでも義隆レベルならともかく
陶家ぐらいの家格で果たして義をもらえるのだろうか
0115人間七七四年
2009/02/09(月) 22:27:03ID:un88EcEQ「義隆は暗愚だ」とか言い放ったから殺されたとか
いろいろあるな
ちなみにこのお兄さんも義隆の寵愛を受けていたとか
0116人間七七四年
2009/02/10(火) 06:40:29ID:GJ91mmxp陰徳太平記の流れは隆房が興房の実子ではなく義清毒殺後、興房の養子になったんだっけ?
正直信憑性薄いよな…
陰徳太平記は毛利マンセーの軍記物語だし、
大内方の歴史は大内義隆記の方がまだ参考になるかもな
0118人間七七四年
2009/02/11(水) 13:54:03ID:3wmQhkjX0120人間七七四年
2009/02/11(水) 15:29:41ID:vQTWv0Lt陰徳太平記スレ?
0121人間七七四年
2009/02/11(水) 15:48:45ID:SD8PgOqI隆房はともかく晴賢って変換しにくい
0122人間七七四年
2009/02/11(水) 17:31:36ID:dijmK4Ky0123人間七七四年
2009/02/11(水) 21:07:41ID:h78LcGWx味方には優しいけど敵対する者にはどこまでも残酷だなあと思う
0125人間七七四年
2009/03/13(金) 22:21:54ID:30NHR5QU0126人間七七四年
2009/03/23(月) 08:49:19ID:C1TabZ6k0127人間七七四年
2009/03/29(日) 21:27:27ID:5Ewbl2zW0128人間七七四年
2009/03/30(月) 20:19:13ID:TEjWh4xi杉を討つ必要はあったのかね
0129人間七七四年
2009/04/03(金) 12:46:54ID:VpIvHLVGなんかイベントあるのかね?
0130人間七七四年
2009/04/03(金) 20:46:58ID:Qud/eZLJその時に若山城のふもとに石碑とか建ったみたいだし
0131人間七七四年
2009/04/03(金) 21:19:33ID:RfLqTOo+0132人間七七四年
2009/04/03(金) 21:26:04ID:I8PjaTQB0133人間七七四年
2009/04/06(月) 20:31:41ID:VTL99H5M0135人間七七四年
2009/04/15(水) 20:17:11ID:GjU3qKYQ成長してからは(義隆を討った後からは)デブっていう描写があるんだけど
デブの方のソースって何の本に書いてあるんでしょう
美童のソースは見つけたんだけどデブの方がどうしても見つからない
0136人間七七四年
2009/04/16(木) 01:06:24ID:tcW89AhHこっちは雪舟が描いたはっきりした肖像画が残ってるから
祖父似ってことにして小説ではデブ設定なのかなあと
0137人間七七四年
2009/04/16(木) 07:20:41ID:E6X2Giliなるほど、ありがとう
どの小説読んでもガチムチだったりぶよぶよだったりと差はあれど
長じた後は一様にピザってるから何か有名なエピソードがあるのかと思った
0138人間七七四年
2009/04/16(木) 07:22:37ID:E6X2Gili0139人間七七四年
2009/04/17(金) 06:53:46ID:C6XOP2Xd0140人間七七四年
2009/04/17(金) 07:13:53ID:/GNCTi2v0141人間七七四年
2009/04/18(土) 10:32:27ID:IsGc0NLy元ネタは軍記物系かも。
松本清張の「私説・日本合戦譚」(これは随筆)に、
晴賢=肥満の話が出て来るんだけど、
(「元来、大兵肥満で、二十二、三貫もあるうえに、
重い鎧を着ていることだし、長く歩くことができない云々」)
文末に、厳島合戦は正確な資料がないので「吉田物語」「陰徳太平記」「芸侯三家誌」
などの俗書に拠った、と但し書きしてあるから。
でも、正八幡宮(宇部市の?)所蔵の晴賢像(板に描いてある)は、太ってないのが不思議。
墨がかすれてよくは見えないけど、頬の線などはむしろ少し細め。
板描きで神社に残っているということは、絵馬みたいなものと思われるし、
絵馬ならば後世のものとは考えづらいんだけど、どうなのかなあ。
地元の方とか、詳しい人の話が聞きたい。
0142人間七七四年
2009/04/24(金) 23:04:20ID:YZl5dx47脳内ビジュアルが蒼天航路の劉璋に固定されるw
あいつもデブだけど無駄にイケメンなんだよ
0143人間七七四年
2009/04/25(土) 22:43:15ID:MGeGf1Mi0144人間七七四年
2009/05/13(水) 02:46:58ID:PCWBNmm+0145人間七七四年
2009/05/13(水) 20:16:45ID:ipfw85fj0146人間七七四年
2009/05/13(水) 21:51:13ID:6IX3V1V60147人間七七四年
2009/05/13(水) 23:44:21ID:JJw8rXHM0148人間七七四年
2009/05/14(木) 10:28:16ID:0U7SrU100150人間七七四年
2009/05/14(木) 21:24:10ID:0U7SrU10ありがと。
多々良は筑前の地名だと思うけど、一族の出もそっちなのかな?
0151人間七七四年
2009/05/14(木) 21:30:32ID:VmXMlgnF根っこを辿れば渡来系になるんじゃないのけ
0152人間七七四年
2009/05/16(土) 03:51:35ID:0PBReI8I0153人間七七四年
2009/05/17(日) 22:48:52ID:HeLbPgTr逆臣なんですか?
0155人間七七四年
2009/05/26(火) 20:33:59ID:HDhVmX9R0156人間七七四年
2009/06/13(土) 18:45:38ID:JUVbnIH1苦労知らずだのボンボンだの言われててワロタ
0157莫邪 ◆Bakuya.ugA
2009/06/14(日) 00:07:49ID:vavr2PDE0158人間七七四年
2009/06/14(日) 00:27:28ID:DBuEBKLGいや、あっちは本物の還俗組だから…
0159人間七七四年
2009/06/14(日) 10:24:05ID:Og8ZFDXJ0160人間七七四年
2009/06/14(日) 13:31:09ID:b5ni7eNA0161人間七七四年
2009/06/16(火) 11:54:19ID:VU6w4qB6義隆公に統率力なんてなかったし、大友家が増長し始めてる。
0163人間七七四年
2009/06/16(火) 21:06:59ID:XorfXnc00164人間七七四年
2009/06/16(火) 21:07:19ID:XorfXnc00166人間七七四年
2009/06/16(火) 21:45:15ID:dT0hdmje0167人間七七四年
2009/07/13(月) 01:25:01ID:Wr3y6o2W0168人間七七四年
2009/07/17(金) 01:04:41ID:ABiUoomf陶晴賢の諱は、
当主晴英ではなく将軍足利義晴からの偏諱だったのではないかと思うのです。
その考察を文章にまとめてみました。
拙いものですが、興味がありましたら覗いて下さると嬉しいです。
400字詰めで25枚程度。少し長いので2ページに分けています。
1ページ目
http://www.geocities.jp/gessoutan/essays/harukata-imina/1.html
2ページ目
http://www.geocities.jp/gessoutan/essays/harukata-imina/2.html
0169人間七七四年
2009/07/17(金) 06:53:45ID:Q1Ls8AAj0170人間七七四年
2009/08/10(月) 02:05:55ID:UVL5pEq40171人間七七四年
2009/08/10(月) 21:36:38ID:kUS1Hk/O0172人間七七四年
2009/08/11(火) 07:02:41ID:0nRmPY3f0173人間七七四年
2009/08/11(火) 15:21:57ID:rLtgOZt0義隆心の辞世も
討つ者も討たるる者ももろともに
の先がすでに読めない。
0175人間七七四年
2009/08/18(火) 19:24:38ID:fFU6Kw9o贋作説とかあるの?
後半全部漢文調なんて独創的すぎる作風、「いかにもありそう」でなければいけない贋作には向かないと思うんだけど。
0176人間七七四年
2009/10/02(金) 15:11:38ID:XgRGn1Y80177人間七七四年
2009/10/02(金) 18:04:15ID:+iG5WkbM隆房→晴賢改名時の将軍は義藤なので、当代の将軍を差し置いて
前将軍から諱をもらうとは考えにくくないかね?現に晴英→義長は義藤からのものだし
0178人間七七四年
2009/10/02(金) 18:10:36ID:Pd7NnqjW0179人間七七四年
2009/10/02(金) 20:15:29ID:Gh36JUCZ0180人間七七四年
2009/10/02(金) 20:17:00ID:H4kxu7Xk0181人間七七四年
2009/10/02(金) 20:31:34ID:Gh36JUCZ0182人間七七四年
2009/10/02(金) 20:59:11ID:H4kxu7Xk乗っ取ってはいない、つか暗殺じゃねー
形だけでも大内の血を引いた義長を当主に据えている
謀叛人の例に漏れず色んな説があるけど、
・暗愚化した義隆を討って大内家を立て直したい
・政局から遠ざけられて領地没収されそうになったりしてその事に危機感を覚えた
よくあるのはこんな所かね
0183168
2009/10/02(金) 23:22:16ID:khvXkpMT……
将軍職は天文15年には既に義輝だったんですね。
見落としていました。考察し直してきます。
0184168
2009/10/03(土) 00:32:06ID:MV+L64Jd私は晴賢の偏諱の時期を、天文17年(1548)あたりと推測したのですが。
今改めて調べてみたところ、
天文14年(1545)、大内家では相良武任の追放と嫡男義尊の誕生という
大きな流れがありますね。これが鍵になるようにも思います。
何か、この先は歴史的考察というより
単なる空想にならざるを得ない予感もするのですが…
0185人間七七四年
2009/10/03(土) 09:43:33ID:mnGE2flL天文19年の春に山口に滞在していた吉川元春に
隆房の名で書状出してるからその仮説は当てはまらない
行きすぎた空想よりもまずよく調べた方がいい
0186人間七七四年
2009/10/03(土) 13:03:39ID:Wsew222M隆房が反乱をする前に義晴は死んでいるし
改名は反乱をした後だから違うんじゃないか
0187人間七七四年
2009/10/03(土) 16:12:12ID:LjLxYBlX0189人間七七四年
2009/10/04(日) 09:04:29ID:KuTg8I2P陶の縁戚の益田が長州藩家老として生き残っているから
陶関連の文書もそれとの関係でわりと残っている
0190人間七七四年
2009/10/25(日) 01:05:04ID:PVxV572X0191人間七七四年
2009/11/04(水) 19:35:20ID:aJrobZ630192人間七七四年
2009/12/10(木) 19:47:48ID:l1dQOvMc0193人間七七四年
2009/12/10(木) 19:50:13ID:m6Kyj7Cv0194人間七七四年
2009/12/10(木) 20:09:29ID:oD/fWHAB0195人間七七四年
2009/12/10(木) 20:10:33ID:wZeHOu3V小学生か
0196人間七七四年
2009/12/10(木) 21:35:27ID:l1dQOvMc興房さんはいいひとでした
0197人間七七四年
2009/12/11(金) 12:38:41ID:1Fl/1Eq60198人間七七四年
2010/01/06(水) 17:54:00ID:c07vHVrL0199人間七七四年
2010/01/26(火) 16:18:02ID:hyOdqHXB0200人間七七四年
2010/03/05(金) 00:31:55ID:CeSDjjVt0201月孔雀
2010/03/05(金) 09:36:49ID:blYJ6f2u0202人間七七四年
2010/03/05(金) 09:41:48ID:oSYiuhKwもっとも、他の俳優が演じているものを見たことないけど。
0203人間七七四年
2010/03/06(土) 01:13:13ID:6kZCc9E4山口県民の英雄は維新志士ばかりなので、
大内とか陶とかどうでもいいような存在。
毛利は地元の殿様なので少しは別だが。
0204人間七七四年
2010/03/06(土) 07:50:29ID:FrPUAvyh山口市内や周南市の方までそうとは限らないはず
0205人間七七四年
2010/03/06(土) 10:09:41ID:USFUHDpv周南市の英雄は熊
下松市の英雄は・・・?知らん
0206人間七七四年
2010/03/06(土) 11:15:06ID:eVlwxhcl地元の小学生が手作り鎧で若山城まで行進したりとか
0207人間七七四年
2010/03/07(日) 16:03:51ID:uFslHbnK特に普段は日の当たらない地域だと
0208人間七七四年
2010/03/07(日) 17:04:08ID:BgbyyHTx0209人間七七四年
2010/03/16(火) 02:07:26ID:sRncaxPG0210人間七七四年
2010/03/16(火) 07:37:55ID:u12nS6OY0211人間七七四年
2010/03/16(火) 10:08:43ID:pTiGeOCPそれなりの実績があってやや自信過剰気味になってる若手が無為無策の主君に業を煮やして、
才覚溢れる自分がカリスマ性を発揮して沈み行く船を立て直そう!と思ったら
逆にトドメさす結果になってしまったでござる、
って流れは、自身と重ね合わせて共感してしまう人が多いんじゃないかな。
0212人間七七四年
2010/06/12(土) 15:05:48ID:YEHyjD+L朝日が若山城から昇るのを毎日見てる者ですが、地元の教育や市政でもあまり注目された存在では無いです。
ぶっちゃけると逆臣だし最後は大敗してるからかも知れませんが?
実際に城の規模などの調査もあまり行われていません。
例えば毛利に勝っていれば英雄扱いになったかもしれませんね。
陶については地元でも詳細をあまり知らない人が多いので毛利を地元の殿様として認知している人が多いです。
防府市には毛利庭園などもありますから(^−^)
私としては毛利氏よりも大内氏の方がすきですね・・・多分山口では少数派でしょう?
地元でもあまり知っている人が少ないのですが昭和初期までは若山城の近くに埋蔵金があると噂があり多くのトレジャーハンター(素人?)が沢山訪れたみたいですが(^−^;
0213人間七七四年
2010/06/12(土) 16:11:14ID:1T/kQgy5なんか格好いいなw
0214人間七七四年
2010/06/12(土) 17:24:28ID:H+CAAXJN元就が厳島合戦をする前に
小倉城を攻撃したと特記しております。
これは陶の指令に従って小倉を強襲したと想像できます。
陶は当時、北九州で宗像事件などを引き起こしており、
元就は義隆殺害の共犯者でした。
ここらへんは毛利史料からは隠蔽されたのか記述はないので
存在自体が黙殺されてきました。
しかし小倉市は毛利にも大友にも肩入れせずに
中立的に記述してる点で好感が持てます。
厳島合戦を前に元就が陶の指令で渡海し小倉を襲うとなれば
なかなか興味深い話です。
0215人間七七四年
2010/06/12(土) 17:37:57ID:7nJ+4VhW0216人間七七四年
2010/06/12(土) 18:00:04ID:H+CAAXJN0217人間七七四年
2010/06/13(日) 10:03:08ID:H33fW5Deそれで若くして厳島で死んだのに、息子や孫までいるのですね?
そのあたり、詳しい方おられませんか?
0218人間七七四年
2010/06/13(日) 10:22:07ID:v4uGr0v/隆房は1521年生まれで同世代には武田信玄がおり、
年齢でいえば元春(1530年生まれ)よりも隆元(1523年生まれ)に近い
1539年、隆房が数え年で19の時に内藤隆時の娘を嫁にもらい、
翌年には子の長房が生まれている
孫と言われている陶鶴寿丸だが長房の年齢を考慮すると隆房の子である可能性が高い
0219人間七七四年
2010/06/13(日) 10:43:08ID:0o20PoE60220人間七七四年
2010/06/13(日) 21:37:36ID:H33fW5Deそう考えると尼子晴久の1514年生まれってのも、なんか納得できない。
少なくとも、もう5年くらいは上なんじゃ...
0221人間七七四年
2010/06/13(日) 21:47:52ID:y4v395a+0222人間七七四年
2010/06/17(木) 18:37:31ID:VWsieBrQ0223人間七七四年
2010/06/17(木) 18:48:00ID:nhMrdyrQ0224人間七七四年
2010/06/17(木) 20:11:27ID:t88SCpwe0225人間七七四年
2010/06/17(木) 20:17:53ID:hfbfl6WS若山城跡という石碑が立ってるだけとかなら
つまんねえし
0226人間七七四年
2010/06/18(金) 09:10:07ID:l4Mh8F0b0227貴方は何色がお好き?
2010/06/20(日) 08:07:18ID:7uxduqAz基本的に周南市は史跡にお金かける気がないので放置状態。
空想城フアンの人なら現地で雰囲気が楽しめる。
0229人間七七四年
2010/06/20(日) 09:28:24ID:MMJ1VZq+0230人間七七四年
2010/07/02(金) 04:15:37ID:jQwfOSkE0231人間七七四年
2010/07/02(金) 07:00:14ID:6+vbLAxQ0232人間七七四年
2010/07/02(金) 07:08:50ID:bzLVpCkiおかげで厳島時の晴賢の脳内イメージがフサフサになってしまう
0233人間七七四年
2010/07/02(金) 07:37:01ID:6+vbLAxQ諱より戒名の方が有名な信玄・謙信・宗麟並に定着してもおかしくないはずなのに
実際は晴賢>>隆房>>>>>>>全薑
下手な小説だと元服直後から晴賢だったりするし
0234人間七七四年
2010/07/02(金) 08:29:50ID:bzLVpCki0235貴方は何色がお好き?
2010/07/03(土) 16:11:11ID:Ba1ZHWnU信長の野望とかでしょうか?・・・お勧めがあればよろしくお願いします。
0236人間七七四年
2010/07/03(土) 18:01:48ID:h379Rm5c信長の野望にも出てるけど太閤立志伝5がいいよ
ゲーム自体が評判が結構よくて一人の武将になって行動できるから
大寧寺の変や厳島の戦いみたいな晴賢に関係ある出来事が
信長の野望よりは詳しく体験できる
0238人間七七四年
2010/07/04(日) 02:04:32ID:UvdMtaHtお手軽に行くならフリーゲームの戦国史
【フリー版】戦略級SLG 戦国史35【シェア版】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1258850171/
ただし似顔絵も家紋もないゲームだからすごく地味だ。
0239貴方は何色がお好き?
2010/07/04(日) 17:39:29ID:wb1Jf465ありがとうございます。
戦国史はフリーソフトみたいですのでまずはプレイしてみようと思います。
太閤立志伝5はPSP版があるみたいですから見かけて安かったら購入してみようと思います。
英傑伝シリーズは現在販売されていないみたいですが中古ショップで探してみようと思います。
個人的には「大内氏」か「陶氏」の誰かを自分でプレイして天下統一が出来るかプレイしてみたいです。
0240人間七七四年
2010/07/06(火) 06:28:44ID:IwBWBHBq武断派と文治派でもめてたというのなら、他の文治派の人間はどうしてたんだろう?
他の文治派は「陶は武断派だけど、義隆様の贅沢三昧はヤバ過ぎだろ」って陶に同調して、
義隆にべったりな相良だけ取り残されたんだろうか?
0241人間七七四年
2010/07/06(火) 07:07:52ID:UTs1vOr0この人は文治派だとか武断派だとかで分けることが出来ない気骨の人だけど
0242人間七七四年
2010/07/06(火) 07:44:37ID:57afm4MS0243人間七七四年
2010/07/06(火) 21:47:03ID:vILtIsYI正直義隆についていってる奴も義隆・武任のやる政治に諸手挙げて賛同していたとは思えない。
隆豊の隆房を討ちとろうなんていう進言は本来なら武断派のやり方だし。
0244人間七七四年
2010/07/06(火) 22:11:38ID:BeDRqk1w0245人間七七四年
2010/07/08(木) 20:46:56ID:Qz+bw5Ux真ん中なんじゃねと思うし。
0246人間七七四年
2010/07/08(木) 22:04:23ID:axrY2O5u全く乗らないところを見ると、
どうやら隆房は政争関係なしに本気で武任を嫌っていたようだな
もう少し器用だったら違う付き合い方もあっただろうに
0247人間七七四年
2010/07/08(木) 23:22:25ID:c1+bXgyW必ずしも当てはまらないんじゃないか?
守護代なんかを勤めてきたような連中と、義隆が重用した側近層の対立じゃないかな
0248人間七七四年
2010/07/08(木) 23:41:40ID:EnP6Xl5B0249名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 07:45:12ID:N8xpbohmその義隆が動こうとしないから見限って一緒に謀叛したら
謀叛後、隆房に討たれたでござる
しかも全ての元凶にされてしまったでござる
0250人間七七四年
2010/08/01(日) 23:00:22ID:dIwS+VEs0251人間七七四年
2010/08/02(月) 07:10:37ID:1eYRpxCw0252人間七七四年
2010/08/02(月) 08:13:16ID:6TAUXnmY筑前守護代は豊後守
0253人間七七四年
2010/08/02(月) 12:56:29ID:dGnV25ITこれ、譜代との対立以外に肥後の相良本家との関係も絡んできて面白い。
0254人間七七四年
2010/12/29(水) 15:12:24ID:Z+L4IkCu0255人間七七四年
2010/12/29(水) 20:36:05ID:P4IIy0NWもう十回以上も来てるのに、今回、初めてわかったことがひとつ。
陶氏の本宅敷地ってめちゃくちゃ広い!
碑が建ってる小学校跡地って、ほんの一部だったんだ!
陶氏って勢力あったんだなって、改めて実感。
0256人間七七四年
2011/01/25(火) 23:31:51ID:mE8xNw7e0257人間七七四年
2011/01/26(水) 08:42:51ID:tukgY/F6「陶晴賢(隆房)」で立て直したほうがいい気がする。
過疎の一因はまず間違いなくスレタイにあると思うし。
あるいはさらに思い切って興房とかも含めた陶氏総合スレ化するとか。
0258人間七七四年
2011/01/26(水) 22:45:40ID:JTBUIMPP語ってる内容も被ってるし
お互いにどちらかを切り離して語るのが難しい
0259人間七七四年
2011/01/27(木) 00:34:39ID:RuAv67pa語り尽くしたって感じ
0260人間七七四年
2011/01/27(木) 01:29:09ID:U1O99mjh0261人間七七四年
2011/01/27(木) 06:17:54ID:uxRUMpCn各地で家臣さえ名乗っているし官位としてどうなのか
0262人間七七四年
2011/01/27(木) 07:13:07ID:m2lrVtqa0264人間七七四年
2011/01/27(木) 20:45:52ID:Bk1EIBDr自称された官位について
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1211096514/
0265人間七七四年
2011/02/12(土) 03:10:11ID:wxIaF0/Y0266人間七七四年
2011/02/12(土) 10:52:01ID:M+KSBJVH0267人間七七四年
2011/02/12(土) 11:03:22ID:PfdC/Nz70268人間七七四年
2011/02/13(日) 12:02:02ID:QUkCQxSz0269人間七七四年
2011/02/13(日) 22:30:32ID:QUkCQxSz「陶晴賢」で。
0270人間七七四年
2011/02/14(月) 01:08:39ID:7VK0FAfc◇◆◇西国の名門大名 大内氏◇◆◇
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1154888107/
陶関係の話題が多くなれば次スレのスレタイに含めることだって出来るだろう。
0271人間七七四年
2011/02/14(月) 02:17:13ID:mKJkok430272人間七七四年
2012/07/29(日) 00:27:10.07ID:xMwxYaOw0273人間七七四年
2012/07/29(日) 09:15:08.27ID:Kyf5Ykxy0274人間七七四年
2012/08/06(月) 13:08:46.77ID:2Mhyad36逆臣で滅んでしまったのが災いしたとしか・・・勝ってたら歴史を変えてる大名になれたかもしれないのに。
今となっては各地の史跡も放置状態だし・・・若山城のある周南市も史跡の修復観光化には力入れないから。
ドンドン寂しくなる・・・orz
0275人間七七四年
2013/02/09(土) 01:34:13.70ID:BV2NNph00276人間七七四年
2013/09/05(木) 15:37:36.37ID:8QKmaCEt0277人間七七四年
2013/09/06(金) 06:11:53.25ID:X6Hjk65A逆臣っていうより
陶を上げたら、大内が上がる。
大内が上がったら、毛利って?てなる。
長州代表みたいな扱いの毛利が、実は簒奪者だったなんて歴史ストーリーを喜ぶ長州人なんているのか?
0278人間七七四年
2013/11/19(火) 21:40:27.33ID:36fOOFTJ/ \
/ i
! ○ ○ i
| _,-、 |
i _,ノ ノ 「そうなのけ?」
ヽ 、_,) /
ヽ. _../
--------
0279人間七七四年
2013/12/04(水) 16:10:59.21ID:8l8YmUyMそれによって長州藩士の主である毛利の敵である陶はかなり低く
扱われる様になってしまった。
0280人間七七四年
2013/12/16(月) 12:26:08.22ID:+D03zaiE昔学校の課外で簡単に調べたけど、冷泉隆豊たちの方が分かりやすい忠臣で感情移入しやすいし、
その人たちの嫡子とかも陶の追っ手をかわしてから、毛利に仕えて陶を討つ側に回ったりしてるんだよね
大内義尊なんて、最期が悲惨すぎて同情した村人が祭った神社みたいな観音様が未だに残ってる
大内の富の源泉だった日明貿易も打ち切られちゃうし……
義隆って観点から見るとどう考えても逆臣だし、どうしても印象が悪くなるね
0281人間七七四年
2014/02/23(日) 13:59:36.47ID:Q4TipkAK実在したか、少なくともモデルになった人物がいたんじゃないだろうか。
厚東弾正忠という人物宛ての、毛利に靡くよう誘った元就・隆元連署の書状が、東大史料編纂所に
所蔵されてる。
0282人間七七四年
2014/09/09(火) 20:37:45.19ID:YPzisE010283人間七七四年
2014/09/25(木) 20:19:12.73ID:H9kuzmjf弾正忠は官職名であり、戦国期は自ら名乗る者もいたから、
元就・隆元連署の書状の宛て名にある「厚東」とは苗字ではなく
地名(厚東郡など)だと思うのだが…。
0285人間七七四年
2015/11/05(木) 08:51:11.63ID:eyTPuTVz下克上により落ちぶれていった家だから人気ないのは当然
戦国時代って下克上が成立した時代だから面白いんだし
はっきり言ってやられ役的立場でしか活躍の場が無い
三好なんかもそうだけど
0286人間七七四年
2016/01/11(月) 00:40:15.03ID:7xLijWQR■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています