トップページsengoku
1001コメント279KB

北条氏康>>>>>毛利元就は定説です

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2007/06/01(金) 09:13:04ID:PQHnPA99
あの時代多くの列強と互角に渡り合ってきた北条家の主と
今川氏真との比較になるようなボンボン大名を相手にしてきただけの毛利の主とでは
話になりませんね。
0067人間七七四年2007/10/27(土) 10:51:58ID:xca5uvXK
伊達政宗は18歳で家督をついで24歳の若さで秀吉に降伏して
そのときの版図は150万石。数年間で武田信玄や毛利元就のきづいた版図
を大きく上回った人だよね。

S+ 織田信長 伊達政宗
S 徳川家康 
Sー 豊臣秀吉
A+ 武田信玄 毛利元就 上杉謙信 北条氏康
B 島津義久  長宗我部元親
C 大友宗麟 斉藤道三 今川義元 
D 長野業正   
E 浅井長政

こんな感じだと思う。秀吉が家康より早く天下をとったのは能力が高いから
じゃなくて、信長と相性がいいとかの運がすごくよかったからだと思う。
0068人間七七四年2007/10/27(土) 11:50:40ID:nioB9KuP
>>66
同意
>>67
よーし釣っちゃうぞ
まで読んだ
0069人間七七四年2007/11/28(水) 06:15:01ID:DhQpLi7/
平民どもが物言える世の中になってよかったねヾ(*゚ェ゚*)ノ
0070人間七七四年2007/11/28(水) 11:14:36ID:XqVrI/WY
武田や上杉と比べたら大内や尼子が大したことないのは間違いないな
0071人間七七四年2007/11/30(金) 12:17:55ID:1UtJb/tO
えぇ?!
0072人間七七四年2007/12/01(土) 10:30:07ID:FLbxGf9w
尼子>>>>>>>>>>>>伊達
0073人間七七四年2007/12/09(日) 23:20:06ID:Sm0sSEce
過疎ってるからって雑魚厨同士で争うなよ
0074人間七七四年2007/12/10(月) 01:34:27ID:6kSZ0kaP
毛利元就と徳川家康ってSAクラス大名のライバルが先に逝ったってのが大きいね。やっぱり長寿って大切。
毛利の養子戦略は伊達晴宗・輝宗時代の伊達勢力圏拡大戦略だよな。やはり子宝に恵まれての養子戦略は地盤固めに必要だ。
そして当主世継ぎの円滑化が一番重要。北条や毛利、徳川とか相続争いで介入されない体制作りはうまい。
細川政元とか上杉謙信とか養子取りすぎ…最悪は秀吉みたいに養子とかもらって後から実子が生まれるとか最悪。
あとは武田や上杉、毛利みたいに金銀山あるかないかも重要だよな。
0075人間七七四年2007/12/10(月) 09:24:02ID:q2viKI5x
謙信は金山持ってなかったけどな。景勝は持っていてアレだが?
0076人間七七四年2007/12/10(月) 11:54:27ID:2K/i+69u
銀山をしっかり押さえてた尼子は毛利にあっさり滅ぼされてますが
0077人間七七四年2007/12/10(月) 12:44:24ID:6kSZ0kaP
>>75佐渡は景勝時代ですが謙信時代から金山開発はされてマス。
>>76
だからこそ銀山争奪が重要なんです。保持してるかしてないかはとても重要。
北条と戦う佐竹の力も金山の財力に支えられています。
里見なんかも金山があればもっと威勢よく暴れる事ができたと思います。
0078人間七七四年2007/12/10(月) 13:06:16ID:fUtVIuK4
謙信の場合は銀山より港を利用した交易が大きいんじゃないか?
0079sage2007/12/10(月) 13:44:19ID:t0WHEUXy
毛利の対戦相手
陶…西国無双と名高い猛将、大した混乱なく領土をまとめる

尼子…新宮党粛清しても浦上などを相手に勢力拡大している

大友…外交術は元就を圧倒する実力を所持、九州探題

宇喜多・織田・南条・羽柴
0080人間七七四年2007/12/10(月) 14:06:00ID:q2viKI5x
>>77
開発されている?何山だ?答えてみろよw
0081人間七七四年2007/12/10(月) 14:11:03ID:4Xmps9jJ
こんなスレあったんだな…

てか自演がおもいっきり発覚しているのにまだ続いているとは>>2-80おまいらエエ奴等だなw
0082人間七七四年2008/02/01(金) 01:40:17ID:NKQCs9Ry
二流同士いい争いだな。島津、伊達あたりも加えてあげたら?
0083人間七七四年2008/02/01(金) 02:51:29ID:ZKaB7umE
Sクラス 徳川 豊臣 織田

Aクラス 武田 上杉 島津

Bクラス 毛利 伊達 本願寺

Cクラス 長宗我部 宇喜多 佐竹 斉藤 今川

Dクラス 大友 竜造寺 大内 尼子 北条 三好 

こんなもんじゃないの? 

0084人間七七四年2008/02/01(金) 09:20:00ID:qM6c/zQ5
・・・敢えて言うまい
0085人間七七四年2008/02/15(金) 18:54:12ID:uy2SbCzB
知名度も武将の質も、毛利が上だな。
0086人間七七四年2008/02/16(土) 18:37:10ID:63xTmLsk
S…信長 秀吉
A…家康 元就 信玄
B…氏康 謙信 政宗 義弘

こんなもんじゃないの?
0087人間七七四年2008/02/16(土) 19:10:30ID:0S6OZCVN
北条はSSSSクラス。創価の俺が言うのだから間違いない!!!!!
北条様マンセー!
0088人間七七四年2008/02/16(土) 19:11:48ID:roMcuEZw
信玄がAって…\(^o^)/
0089人間七七四年2008/02/17(日) 14:49:44ID:ja57BxNC
北条は毛利に比べ経済で劣っていた。
政策で優れていても関東と中国地方じゃ歴然の差があった。
0090人間七七四年2008/02/17(日) 17:34:31ID:/TrFMAGF
関東なんて瓦もろくに使われてない旧式のボロ持論ばっかり
0091人間七七四年2008/02/17(日) 22:30:11ID:CT6Eqg9P

<戦国大名の強さランキング>

1 徳川家 87
2 豊臣家 86
3 織田家 82
4 北条家 79
5 毛利家 78
6 武田家 77
  伊達家 77
8 島津家 75
9 上杉家 72
10 今川家 65
11 長宗我部家 62

(総合図書「戦国大名格付け」)
0092人間七七四年2008/02/17(日) 22:31:12ID:CT6Eqg9P

<戦国武将ランキング>〜出自/知性・文化度/先見性/武勇/戦術・謀略度

1 北条氏康 22
2 織田信長 21
  徳川家康 21
  武田信玄 21
  島津義久 21
6 上杉謙信 20
7 伊達正宗 19
8 毛利元就 18
  明智光秀 18
10 今川義元 17
11 真田幸村 16
  長宗我部元親 16
13 豊臣秀吉 15
 
(総合図書「戦国大名格付け」)
0093人間七七四年2008/02/17(日) 22:42:26ID:CT6Eqg9P

<大名の経済力ランキング>※織田・豊臣除く

1 毛利 250万〜300石
  北条 220万〜300万石
  徳川 250万石
4 伊達 150万石
5 上杉 120万石
6 今川 100万石
  長宗我部 100万石
8 島津 80万石
  (武田 不明)
0094人間七七四年2008/02/17(日) 23:02:33ID:cUbASx4K
征夷大将軍・・徳川家康

内務大老・・武田信玄、明智光秀、小早川隆景
大蔵大老・・織田信長、伊達政宗、斉藤道三
農務大老・・豊臣秀吉、石田三成、北条氏康
外務大老・・毛利元就、松永久秀、宇喜多直家
軍務大老・・上杉謙信、島津義弘、黒田如水
文化大老・・今川義元、足利義輝、古田織部
0095人間七七四年2008/05/11(日) 19:14:45ID:DB4o2bR7
信長や秀吉、家康は氏康・信玄・謙信の三傑の前では無力だろ。
0096人間七七四年2008/05/14(水) 03:22:15ID:/x6UnVn4
北条氏綱>>>北条氏康
は定説ですか?
0097人間七七四年2008/05/14(水) 07:41:17ID:d4BS3c51
戦闘  義久F>元就E>道三D>氏康C>直家B>長慶A>義元@

初期  道三F>直家E>元就D>長慶C>義元B>義久A>氏康@

隣国  氏康F>元就E>直家D>義元C>義久B>道三A>長慶@

外交  直家F>元就E>義元D>道三C>義久B>氏康A>長慶@

謀略  元就F>直家E>道三D>義久C>長慶B>氏康A>義元@

財政  長慶F>義元E>道三D>氏康C>義久B>直家A>元就@

内政  道三F>義元E>義久D>氏康C>直家B>長慶A>元就@

民忠  氏康F>道三E>義元D>直家C>長慶B>義久A>元就@

石高  義久F>元就E>氏康D>長慶C>義元B>直家A>道三@

膨張率 道三F>直家E>元就D>義久C>長慶B>義元A>氏康@

子息  道三F>義久E>氏康D>元就C>直家B>長慶A>義元@

引継  義久F>氏康E>直家D>元就C>長慶B>義元A>道三@

家臣  義久F>元就E>直家D>氏康C>義元B>道三A>長慶@

統制  氏康F>直家E>義元D>義久C>道三B>元就A>長慶@

1位が7P 2位が6P 以下・・順

義久64 直家63 道三62 元就60 氏康59 義元47 長慶37

0098人間七七四年2008/05/28(水) 14:19:04ID:xiTNpAr+
北条家は氏綱の影響も大きいから比べようが無いと思うが
0099人間七七四年2008/07/08(火) 22:59:16ID:bGZxOH1w
S 織田信長
A 毛利元就 北条氏康
B 武田信玄 上杉謙信
C 豊臣秀吉 徳川家康 島津義久 伊達政宗
D 大友宗麟 斉藤道三 長宗我部元親 龍造寺隆信
E 三好長慶 宇喜多直家
0100人間七七四年2008/08/27(水) 16:02:22ID:cyMvzaNf
北条早雲+氏綱+氏康=毛利元就

北条氏政+氏直<<<<<<<<毛利輝元+吉川元春+小早川隆景
0101人間七七四年2008/11/11(火) 10:08:18ID:4wxHg02J
ライバルと競い合い、どれだけ優位に戦略を進められたかがポイント
西国のお山の大将元就、信玄謙信にボコボコにされた氏康などは問題外w


S 武田信玄
A 信長 謙信
B 家康
Cその他 
0102人間七七四年2008/11/11(火) 10:13:43ID:nIfimvfw
毛利元就+息子達>>>武田信玄+武田二十四将
0103人間七七四年2008/11/11(火) 20:32:22ID:gqnBQhUh
毛利と武田の醜い争いが始まるのか?
0104人間七七四年2008/11/12(水) 19:04:36ID:GzOyGrHB
元就って
和睦を結んで毒殺暗殺しまくり。
0105人間七七四年2008/11/12(水) 23:18:28ID:oobKtcF5
>>104
和睦して毒殺暗殺しまくりってからには事例が相当あるんだろ?
具体的に言ってくれないか?
一つや二つじゃないだろな?
0106人間七七四年2008/11/13(木) 01:16:05ID:+QJg4lOf
兄や兄の子を暗殺
弟も惨殺
鏡山城攻めでは蔵田日向守にウソを言って裏切らせておいて惨殺。
など20代始めからして悪逆三昧
0107人間七七四年2008/11/13(木) 02:44:56ID:MO598MbZ
>>106
お前がアンチで無知なのはわかった
0108人間七七四年2008/11/15(土) 16:55:27ID:LQNkoqrN
じゃけんどしたんね
0109仙台藩百姓2008/11/15(土) 17:28:04ID:vycz3wX2
ほら吹き具合はいい勝負だお( ^ω^)
0110人間七七四年2008/11/15(土) 21:07:32ID:OAAHZsfZ
>>101
バカでねぇ?
S元就信長
A島津
B武田上杉北条のドングリの背比べ

抜き出てるからライバルがいないんだよ、分かる?
0111人間七七四年2008/11/16(日) 00:57:16ID:yMuYI+Vu
中国地方って毛利尼子を筆頭にダサい名字ばっかだよな。
0112人間七七四年2008/11/16(日) 06:25:32ID:0M7McJOR
>>110

武田上杉北条のドングリの背比べ

良くわかります
ようするに相手を倒せるだけの頭も力も無いだけなんですよ
「相手は有力大名」
「強敵」
とでもいわないと面目が保てないんですよ
だから「有力大名は東国に集中している」とか
「西国はカス」とかぬかして自慰に浸ってるわけです


ライバルを倒したか倒せない
状況を打破出来たか打破出来ない
この違いなんですよね

中国地方は雑魚だからではなくて
元就が相手より一枚も二枚も上だっただけです
尼子も大内も大大名です。
自滅したとかほざいてますが一人で勝手に滅びるわけがない
弱体化しようがそれでも格上の相手ですよ
それを毛利は時には戦、時には調略、外交を駆使して版土を拡げたわけです
武田、上杉、北条は格上や同格は滅ぼせない
格下相手ばっか
0113人間七七四年2008/11/16(日) 11:25:03ID:O52qHiz3
大内義隆や尼子晴久の生前の元就はビビり続けの毎日。
安西軍策には郡山合戦で元就が尼子の大軍の前に苦戦したとか一切書いてないどころか楽勝モード。
それなのに後世で捏造しまくり、存亡の危機を民と一致協力して乗り越えたみたいな苦労話にすり替えるw
長生きして地域の長老になったら、寄親寄子な国人がたまたま養子縁組みの話を出して来る。すると養子話をくれた家を内紛に導きボロボロにする悪魔。
義隆や晴久らが死んだ後に彼らの後継者に対して大嘘裏切りを繰り返してのし上がった最強の卑怯者が元就。
0114人間七七四年2008/11/16(日) 11:54:57ID:xzTR18Si
「宣伝の目的は望んだ結果を出す事にある
望んだ結果を出す宣伝が良い宣伝であり、どんな魅力的な宣伝であっても望んだ結果を出さない宣伝は悪い宣伝である
パウル・ヨーゼフ・ゲッペルス」
0115人間七七四年2008/11/16(日) 12:18:59ID:0M7McJOR
>>113
>大内義隆や尼子晴久の生前の元就はビビり続けの毎日。

いかにも見たように悪意ある言葉で言うのがミソ
アンチに良くある

>安西軍策には郡山合戦で元就が尼子の大軍の前に苦戦したとか一切書いてないどころか楽勝モード。
それなのに後世で捏造しまくり、存亡の危機を民と一致協力して乗り越えたみたいな苦労話にすり替えるw

安西軍策ここがミソ
はたして大軍相手に楽勝なんて事は普通あるのだろうか?
これは皆様にお聞きしたい

>長生きして地域の長老になったら

長生きしただけで国人盟主になれるのですか?
アホですか?

>国人がたまたま養子縁組みの話を出して来る。

たまたまがミソ
良くアンチが使う
どちらかが申し込まないと成立しない

>すると養子話をくれた家を内紛に導きボロボロにする悪魔。

他の奴も悪魔という事ですね
小早川、吉川やその他の乗っ取られた家臣達は結局毛利を慕っているのが凄い
吉川経家とか良い例だ

>義隆や晴久らが死んだ後に彼らの後継者に対して大嘘裏切りを繰り返してのし上がった最強の卑怯者が元就。


大嘘裏切りを繰り返してがミソ
これもアンチが良く使う
いかにも義隆や晴久らの後継者に対して何度もやったような錯覚に陥る
正々堂々ww
理想は結構ですがそんな家があるのですか?
卑怯な手を使ってチマチマやってる他の家はなんなんですか?
0116人間七七四年2008/11/16(日) 12:34:13ID:O52qHiz3
>>115
いかにも今思いついたようないい加減な根拠ゼロの言い訳ですねw
ちなみに地の利って言葉も知らないんですか?
0117人間七七四年2008/11/16(日) 12:54:59ID:xzTR18Si
>>116
もしも君がドンパチやらなきゃ評価しないって人なら、今日はもうカキコはいいからさ、図書館に行って管子でも読んできなよ
どうせ孫子くらいしか読んだ事ないんでしょ?武田厨はさ
0118人間七七四年2008/11/16(日) 12:55:38ID:0M7McJOR
最後は地の利に行き着くのですね?
なぐさめるには絶好ですからねww

結局、地の利がよかったんだ悪かったんだ、ってね…
0119人間七七四年2008/11/16(日) 13:56:55ID:O52qHiz3
尼子の郡山侵攻の報告を聞いてわずか一週間で急いで救援に来た陶軍に対して
元就は「年内は寒気が厳しいから来年になって雪が消えてから戦ってね」などとかかなり余裕ぶっこいてますがw
0120人間七七四年2008/11/16(日) 14:06:21ID:NerlnLiu
>>117
お前はどうしてそこまで必死なんだ。
菅子ってなんだ?韓非子なら知ってるけど。
とりあえず菅子の内容を教えてくれ。
0121人間七七四年2008/11/16(日) 14:32:13ID:+MonadsZ
>>120
管子は中国の斉の宰相管仲に仮託して書かれた法家思想の一種だ。
確かに韓非子のほうが法家思想としてはメジャーだが、
管子も中国思想の一源流として評価を受けるものだ。
ただその思想は下層階級の経済動向や統治方法に意を用いている所から
戦国時代に謀略を多用した毛利元就を語る思想としては不適格だな。
大方>>117はろくに内容を知らないで書きこんだと思われる。
0122人間七七四年2008/11/16(日) 15:06:14ID:xzTR18Si
>>121
いや、今外にいるから細かくかけないけどさ
新しい兵器作ったから攻めてこようとする敵地に単身乗り込んで、その兵器がうちにはある事を説いて戦争を回避した話があるだろ
ドンパチやって派手に戦功立てた勇者に評価者の目はいきがちで、そのドンパチを事前に回避した賢者の功績は地味でなかなか評価されない
しかし真に評価すべきはその地味な功績であり、君はそういう所に目を向けねばならない、って感じの内容
管子じゃなかったか?
0123人間七七四年2008/11/16(日) 15:07:49ID:xzTR18Si
>>122
すまん
×その兵器がうちにある

○その兵器を打ち破る術がうちにある
0124人間七七四年2008/11/16(日) 15:08:33ID:caO1Rz0o
毛利元就って結局、最大版図で長宗我部や今川、大友より下だったんでしょ?
佐竹や里見くらいかな?

よく中国地方の覇者とか痛いレス見るけど
実際は、支配領土の四方から反対勢力に攻められて「支配地域」にはほど遠い現状だよ
こんなのでも領土として認められるなら謙信とか200万石超の大名だし
信玄でもそれくらいの領土有してることになるよ

だから毛利元就の実質支配領土で考えれば、北条氏康と比較するような大名じゃないよwww
0125人間七七四年2008/11/16(日) 15:09:43ID:O52qHiz3
>>122
ネットで調べたの?ご苦労さん。
次は老子を調べなよ。逆説的ですごい面白いから。
0126人間七七四年2008/11/16(日) 15:11:29ID:xzTR18Si
>>125
老子も好きだよ
思想的に戦略として用いたら恐ろしい物だと思うよ
0127人間七七四年2008/11/16(日) 15:15:20ID:+MonadsZ
>>122
まず前半のエピソードは墨子じゃないか?
後半の訓戒は孫子にも似たような教えがあったはずだが。

どっちにしろ謀略と戦をしまくりの毛利元就を語る思想としては
菅子は不適格だと思うが。
後世の菅子に対する批判では「米や塩の事ばっか気にしすぎ。下層階級にばかり力を入れすぎ。」
というのがあるし、基本的な菅子の思想は統治者による人民の良い飼育だったと思うが。
これがいかに毛利元就とは違うかはいうまでもない。
0128人間七七四年2008/11/16(日) 15:15:48ID:O52qHiz3
息子たちが一人前になるまでの元就は弱弱
実際、隆景や元春の功績まで元就に取られてる。
元就がタイミングよく病に倒れ大友に敗北したのを認識し北九州を諦め講和し、結果的に死んでくれて政策変更できてなかったらヤバかった。
元就の葬式にも行かず(行けず?)に必死に転戦した元春のおかげ。
0129人間七七四年2008/11/16(日) 15:17:00ID:xzTR18Si
>>125
ところでお前は理解してるんだろうね?
「ゲン」
これちょっと老子的に漢字で書いてみてくれる?
0130人間七七四年2008/11/16(日) 15:18:41ID:O52qHiz3
>>127
まぁ管仲は商人上がりの投機屋だからね。
ただ衣食足りて礼節を知るは名言。
元就に教えてやりたいくらい。
0131人間七七四年2008/11/16(日) 15:28:47ID:xzTR18Si
元就を語る上でじゃなく、ドンパチで評価する人に真に評価すべきは…で管子を出したわけね

>125
遅いね
しょせんゲームで名前知ってるだけなのかな?
0132人間七七四年2008/11/16(日) 15:29:36ID:O52qHiz3
>>129
中国史は昔学んだから、
もうあまり覚えてないが玄かな?
0133人間七七四年2008/11/16(日) 15:39:15ID:RGy4v9Cy
>>112
これぞ幼稚な毛利厨ならではの、醜い言い訳www
東国の有力大名は、全員同時期に領土を広げていった大名ばかり
つまり信玄などの相手は強敵ばかりなので、攻略が極めて難しい。


一方西国、特に中国地方などは、毛利が領土を広げようとしてる時期
になれば、衰退大国が2つ存在してるだけ、これつまり攻略しやすい
という事、分かるかな?兵法で最初に重要な内部工作というのが極めて
 や り 易 い という事なのですよ。
0134人間七七四年2008/11/16(日) 15:40:59ID:xzTR18Si
>>132
さぁー?
俺も覚えてねぇや(笑)
今外だし
0135人間七七四年2008/11/16(日) 15:43:01ID:xzTR18Si
>>133
武田単独では今川は攻略できんかっただろが
0136人間七七四年2008/11/16(日) 15:47:45ID:RGy4v9Cy
>>135さすが低脳毛利厨のアンチ武田www視野が相変わらず狭い


駿河攻略=3国同盟崩壊、になるわけだから必然と北条を敵に
回すことを考慮しての家康との同盟なのも、い ま だ に 
理 解 出 来 な い と は www^^
0137人間七七四年2008/11/16(日) 15:55:21ID:O52qHiz3
小さい里見や佐竹などの必死な生き残り外交策や大国が並び立って虚々実々の激しい謀略戦を繰り広げた東国
ロクな支配力もない大内と尼子が国人の取り合い競技を永遠とやってたが寄子が「勝手気ままな寄親にはもう付いていけねぇ」と代々の安芸一揆の代表の家柄の長老元就にくっ付いただけの西国
0138人間七七四年2008/11/16(日) 15:55:52ID:RGy4v9Cy
駿河攻めは絵に描いたような兵法劇場。
3国同盟崩壊から、四方を敵に回す事を考慮して、事前に家康、
北関東の大名と同盟を結び(敵の敵は味方作戦)、上杉の邪魔が
入らないように手を打つなど抜かりない事この上無し。
実際北条に駿河攻めを邪魔されても、その外交で北条の一枚上を行き、
北条の気を駿河からそらせ、相模敵領内で壊滅的な打撃を与えつつ
完全に北条を抑えた上での後の駿河奪取はさすが信玄。
0139人間七七四年2008/11/16(日) 16:00:55ID:caO1Rz0o
毛利元就って結局、最大版図で長宗我部や今川、大友より下だったんでしょ?
佐竹や里見くらいかな?

よく中国地方の覇者とか痛いレス見るけど
実際は、支配領土の四方から反対勢力に攻められて「支配地域」にはほど遠い現状だよ
こんなのでも領土として認められるなら謙信とか200万石超の大名だし
信玄でもそれくらいの領土有してることになるよ

だから毛利元就の実質支配領土で考えれば、北条氏康と比較するような大名じゃないよwww


0140人間七七四年2008/11/16(日) 16:01:25ID:xzTR18Si
>>138
絵に描いたような…







倅は?
0141人間七七四年2008/11/16(日) 17:31:20ID:2Pg2jvoO
このスレ立てた奴がメガ豚な件
0142人間七七四年2008/11/16(日) 18:17:55ID:0M7McJOR
>>133
出来ない子が良く言う台詞ですね
わかりますよ、そのヒガミ根性
「お前は運がいい、俺は運が悪い、なんてツイてねぇんだ」って風に

どうあれ机上でほざく奴より
実行者の方が遥かに凄いに決まってる
0143人間七七四年2008/11/16(日) 18:42:53ID:xzTR18Si
毛利はよ、明治維新でしっかり偉業を成してるんだよ
三英傑のほうが実績は上だって言われたらそれでもいいんだよ、戦国時代でも一番を謳おうとは思わないしさ
それでもなかなかの実績はあるわけだ、な?
けどよ、なんで一々それにケチ付けるのかが分からん
特に武田厨
0144人間七七四年2008/11/16(日) 18:47:53ID:O52qHiz3
明治維新は関係ないな。日本史板じゃあるまいし
0145人間七七四年2008/11/16(日) 18:59:50ID:ClBf0rXs
戦国版なのに幕末って

どんな馬鹿だwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0146人間七七四年2008/11/16(日) 19:10:50ID:xzTR18Si
だからよ、幕末で一番取ったのに戦国でも一番もらおうとは思ってないわけだ、な?
そこまで欲張ってないわけだ、な?
武田みたい唯一の輝いていたのが信玄時代とはわけが違うわけだ、な?
そこまで必死じゃないわけだ、な?
なのに何でそこまで必死になってこき下ろそうとするのか?って事
毛利をこき下ろしたら武田がもち上がるのか?
0147人間七七四年2008/11/16(日) 19:14:50ID:O52qHiz3
なぜそんなに武田を意識するの?劣等感?ジェラシー?
0148人間七七四年2008/11/16(日) 19:19:57ID:ClBf0rXs
毛利ってゴミみたいな大名だろ
0149人間七七四年2008/11/16(日) 19:25:02ID:xzTR18Si
>>147
うんジェラシー
ところでその偉大なる武田家は幕末なにしてたんだっけ?
ゴミだった?
カスだった?
それとも存在すらしてなかった?
0150人間七七四年2008/11/16(日) 19:36:10ID:0M7McJOR
ちなみにスレ違いだといわれそうだが
家康が東照宮大権現なら元就は仰徳大明神と崇められてた
長州では神君である。
三子への教訓状や他の言行録は、元就の遺訓として
毛利氏主従の規範となった。
毛利家中興の英主、重就は遺訓をまとまて「御教戒」として君主のありかたを照らす鑑とした。
以後、これは代々藩主に受け継がれ座右の書となった。

やがて幕末、藩士、中村清旭は元就の遺訓を集大成して「大訓衍義」を著した。
高杉晋作の激文にも元就の名が出、長州藩士に多大な影響を与えている。
元就は勤皇あつく金がなくて即位式が出来ない正親町天皇に援助し即位させ
毛利家だけは他の大名家と違い毎年の年始、年末はもちろん朝廷の吉凶事にさいしても朝廷への進献を許されていた。
この伝統と徳川へのうらみゆえに幕末の長州は勤皇に走った。
単なる結果論だし打算で援助したかも知れないが皮肉にもすでに元就の代に下地はできていた。


時代は違うが少なからず元就と幕末は無関係ではない。
絶対的な影響を与えている
最初に奇兵隊が攻勢に出て奪還目標は安芸の元就の墓所であり奪還に成功している
0151人間七七四年2008/11/16(日) 20:03:47ID:O52qHiz3
答え

無能元就「そうせい」
あとは息子たちががんばった。
0152人間七七四年2008/11/16(日) 20:09:48ID:1e6rVERA
>>151
それ幕末の毛利公だろwww
0153人間七七四年2008/11/16(日) 20:09:54ID:0M7McJOR
なんとか毛利をギャフンと言わせたい
でも言葉がみつからない
Answer>>151
0154人間七七四年2008/11/16(日) 20:16:08ID:1e6rVERA
幕末の長州軍総司令官の大村益次郎は
長州が見いだせず、宇和島藩や幕府から禄が払われて
ようやく気づいた長州が召し抱えたってだけだしな。
桂小五郎の進言でだが。でも低身分で禄が下がってるしw
しかしまあ、桂小五郎が居なかったら長州は単なる刀を振って暴れてるただのDQNの基地外集団。
良かったね。良い家臣がいて。
0155人間七七四年2008/11/16(日) 20:20:18ID:0M7McJOR
なんとか毛利をギャフンと言わせたい
でも言葉がみつからない
完全にスレ違いの戦国となんの接点も無いただの幕末Answer>>154
0156人間七七四年2008/11/16(日) 20:48:23ID:1e6rVERA
>>155
>>150を書いておきながら
恥ずかしい奴だな。
0157人間七七四年2008/11/16(日) 22:23:04ID:0M7McJOR
>>156

元就との関連を語ってるのにその違いがわからんとは恥ずかしい奴だ
0158人間七七四年2008/11/16(日) 22:41:08ID:1e6rVERA
>>157
いや、毛利の行動=元就の子孫の行動
だろーがw
都合の悪い事を書かれるとそれか・・・
0159人間七七四年2008/11/16(日) 22:52:35ID:0M7McJOR
>>158

朝廷の話は元就の時の事を書いてるんだが?
都合の悪い所は見えないんだねww
0160人間七七四年2008/11/16(日) 22:55:34ID:1e6rVERA
>>159
俺は幕末の行動をいかにも素晴らしいように書いていたので
こんな事もあったよともじったぐらいだぜ?
それ以前に俺は元就に直接を全く悪く書いてないのだが・・・

元就の狂信者?
0161人間七七四年2008/11/16(日) 22:56:43ID:7NHpy+DF
北条の行動=氏康の子孫の行動、滅 亡 なわけですな。
0162人間七七四年2008/11/16(日) 22:57:46ID:2Pg2jvoO
落ち着けよ
お互いを貶めてどうするよ?
0163人間七七四年2008/11/16(日) 23:02:31ID:0M7McJOR
>>160
すまん
煽ってるように見えてしまって

毛利マンセーではないが対抗心だけは強くてツイ
ここから去るよ
0164人間七七四年2008/11/16(日) 23:04:58ID:1e6rVERA
>>163
いや、こちらもつまらぬ横槍を入れた。
すまない。
0165人間七七四年2008/11/16(日) 23:08:15ID:2Pg2jvoO
一部除いて平和なんだから
普通に語ればええやん
0166人間七七四年2008/11/17(月) 22:56:11ID:RxocOwUo
守ってばかりの北条なんかと一緒にすんなよ!!
氏康が武田や今川裏切って、そいつらを喰って大きくなったってなら元就と比較もできるけど
もともと祖父と親父が築き上げた地盤を守り通しただけじゃん
元就はもとは、小豪族の次男坊から主家を変えながら伸し上がったんだぞ
比べるのも失礼だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています