トップページsengoku
1001コメント279KB

北条氏康>>>>>毛利元就は定説です

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2007/06/01(金) 09:13:04ID:PQHnPA99
あの時代多くの列強と互角に渡り合ってきた北条家の主と
今川氏真との比較になるようなボンボン大名を相手にしてきただけの毛利の主とでは
話になりませんね。
0471人間七七四年2009/05/31(日) 21:45:19ID:qp+PEkEI
関ヶ原の戦い時の石高(50万石以上)
徳川家 255万石
毛利家 120万石
上杉家 120万石
前田家 83万石
島津家 73万石
伊達家 58万石
宇喜多 57万石
佐竹家 54万石

小早川 35万石
加藤家 24万石
最上家 24万石
長宗我 22万石
0472人間七七四年2009/05/31(日) 22:44:42ID:U3n8VcNR
そんだけありながら何一つできず大減封だけ喰らったゴミ大名
恵まれた兵力や国力がありチャンスもあったのに醜態晒した
問題外のクズ
0473人間七七四年2009/05/31(日) 23:32:33ID:qp+PEkEI
佐竹家54万石でも北条+伊達170万石相手では苦戦するだろ。
しかし、北条を常陸に一歩も入れず、正宗最大の危機を与えたのも義重。
0474人間七七四年2009/05/31(日) 23:39:51ID:qp+PEkEI
まっ、北条家は秀吉時代には総石高で約200万石にも達したんだけれどな。
これに真っ向から戦える大名がどれだけ居たのか・・



0475人間七七四年2009/05/31(日) 23:51:01ID:qp+PEkEI
>>472
北条氏康・氏政、伊達政宗を敵にした義重が本当に愚弄か如何か調べれば分かる事だろ。

http://kotatujo.cool.ne.jp/hyo/itiran/itiran/satake.htm
http://www5d.biglobe.ne.jp/~kintaro2/sataketaihoujo.htm
0476人間七七四年2009/06/01(月) 00:20:31ID:5NAGW2UY
佐竹は反北条連合全体なら沼尻直前で
常陸ほぼ全土+下野ほぼ全土+東上野、北下総で100万石近くいくぞ
しかも沼尻では葦名、岩城、田村、白河ら南奥州連合全体の連中もこぞって援軍にきてたから
北条としてもそうそう手出しはできまい
結局秀吉の惣無辞令が出て外征を控え、防衛体制構築へと変わる86年秋までに
東上野の由良や長尾は本拠地退去させられ降伏
大戸氏や厩橋北条や上野で抗戦してた連中も真田除き事実上滅亡
下野でも佐野は接収され壬生や皆川も帰属し半分切り取った
宇都宮も結城も本拠地の眼前に北条方拠点が構えられ滅亡寸前というところ。
何もなきゃ滅ぼされるのは時間の問題だ
0477人間七七四年2009/06/01(月) 00:24:55ID:rZErfq4K
>>472
正宗最大の危機とは人取橋の戦いの事。
伊達成実が踏ん張ったのは有名な話だが、鬼庭左月斎も戦死し、佐竹義重の前に
命殻柄逃げ惑う正宗の姿が目に浮かぶなw

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%8F%96%E6%A9%8B%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
0478人間七七四年2009/06/02(火) 13:12:01ID:bX6nJBov
1571 常陸岩井合戦  北条vs佐竹・多賀谷 引き分け
1573 下野多功原合戦 北条vs佐竹 佐竹勝利
1576 常陸下妻合戦  北条vs佐竹・多賀谷 佐竹・多賀谷勝利
1578 常陸小川台合戦 北条vs佐竹・結城・宇都宮 引き分け
1581 下野佐野合戦  北条(氏邦)vs佐竹 佐竹勝利
1584 下野沼尻合戦 北条vs佐竹・宇都宮 引き分け

佐竹>北条
0479人間七七四年2009/06/02(火) 18:03:28ID:obzgH2JK
A:初期石高
B:死亡時最終石高
C:最終領土拡張率
D:瞬間最大領土
E:家としての最終石高

伊達政宗
A:35万石
B:62万石
C:約2倍
D:150万石
E:62万石
北条氏康
A:45万石
B:175万石
C:約4倍
D:175万石
E:滅亡
上杉謙信
A:45万石
B:100万石
C:約2倍
D:137万石
E:30万石
武田信玄
A:26万石
B:125万石
C:約5倍
D:125万石
E:滅亡
毛利元就
A:6万石
B:180万石
C:約30倍
D:180万石
E:38万石
長曽我部元親
A:2万石
B:8万石
C:4倍
D:80万石
E:滅亡
島津義久
A:15万石
B:72万石
C:約5倍
D:180万石
E:72万石

※尚、勝率についてはこのクラスになると皆似たり寄ったりだし、国取りの目的は勝ち負けではなく、領土拡大なので省きます。

これを見るに東国の特長は強国を引き継いだボンボンが数に物を言わせて弱小勢力を飲み込み、そのままぶつかり合って決着がつかない子供のような戦、ドングリの背くらべであるのに対して、
西国は弱小勢力が戦術と権謀術数を駆使して強国を破る、柔よく剛を制す戦国の魅力が、そこにはある、という事が分かりますね。
0480人間七七四年2009/06/02(火) 19:54:07ID:OebJB96X
東国と西国そのまま逆だろ
長宗我部の周りは畿内での戦いで疲弊した十河や河野やら雑魚ばっか。
毛利の周りも内訌でボロボロの大内&尼子その他弱小雑魚大名
島津も伊藤相良阿蘇など全国的に見ても最低ランクに入りそうなゴミダメ地域
国力や兵力、鉄砲を揃える環境に恵まれながら中央との戦いでいいとこなくやられまくった雑魚地域が西国
0481人間七七四年2009/06/02(火) 20:04:23ID:JGSIFUGq
>>478
とりあえず1576年までは関東に上杉謙信がほぼ毎年来てたからそちらへ援軍出したりしてる上に
74年までは北武蔵羽生領や深谷領、下総関宿水海への攻撃が主でその後も77年までは房総の里見、
下野南部の榎本小山への攻撃が主で常陸方面への外征は小田など一部の部隊が行ってるだけだ。
下野進出や房総平定により関東の反北条勢力は佐竹を中心に一統し
危機感を持ってお互いに婚姻関係を結び合い反北条連合を形成(那須、宇都宮、結城も加わる)

しかも1578には鬼怒川対陣があるがその後越後派兵、勝頼との対戦と多方面戦力を強いられ
壬生、佐野、皆川も佐竹に寝返る
佐野合戦が81年というがこれも実際に対佐竹方面に行ってたのは一部分の部隊だけだろ?
沼尻は葦名、田村、二階堂、岩城、白川など南奥州連合諸将の連中もこぞって援軍に駆けつけ
佐竹方史料では8000丁もの鉄砲持ってたからそうそう手出しはできまい。
あの藤岡〜榎本〜小山〜新田〜館林のラインは湿地帯が多い関東の中でも特に沼地だし
まとまって抗戦されれば超えるのに苦労するだろ。
それから下妻合戦とか佐野合戦って関八州古戦録とか講談類がソースじゃなかったか?
佐野はもう81年以前に離反してるはずだが
0482人間七七四年2009/06/02(火) 23:21:18ID:bGHg6pop
>>481
と言うか、関東随一の鉄砲隊で有名なのが佐竹家じゃん。

流石の氏康も義重には手を出せなかったからな。
0483人間七七四年2009/06/02(火) 23:32:13ID:bGHg6pop
折れは正宗と戦いながら伊達家と手を結んだ北条家に対し、自ら指揮をとって
北条軍に立ち向かった義重を愚弄所か名将と高く評価するがね。

当時、秀吉に次ぐ石高の北条家を敵に回すなど考えられんだろ。
下手すりゃ里見家と同じ運命だからな。
0484人間七七四年2009/06/03(水) 00:24:34ID:HSW06mWz
信長の野望革新データ

  将名  統率 武勇 知略 政治  特性
北条氏康  95  79  94  107 計略A 足軽S
毛利元就  92  69  105  98  計略S 弓隊S 水軍S
伊達政宗  95  86  92  93  計略B 鉄砲S
佐竹義重  94  86  88  89  計略A 騎馬S

因みに”革新”での義重の総合数値は全武将1,183人中12位の名将。
特性でも計略が高く騎馬隊がSなのである意味戦略において最強クラスの大名。
0485人間七七四年2009/06/03(水) 00:26:48ID:YLSk6wPS
荒れるから歴ゲ版でやれよ
0486人間七七四年2009/06/03(水) 00:46:49ID:HSW06mWz
統率+武勇なら 正宗>義重>氏康>元就
計略を含めると 元就>義重>氏康>正宗
0487人間七七四年2009/06/03(水) 02:00:40ID:HSW06mWz
革新では総合数値で氏康>元就>義重だが、跡取りなら間違いなく佐竹家が上回る。
(義重は氏政よりも9歳年下だが)
北条、毛利家共に子は愚弄って事だ。 

佐竹義宣 86 84 66 80 計略C 政治A 築城B 足・騎・鉄×B
北条氏政 75 51 69 83 計略D 政治A 築城A 足軽B
北条氏直 57 42 35 56 計略D 政治・築城・水軍×C その他D  
毛利輝元 60 51 26 62 全ての特性がC〜D

>>485
荒れる程人が居ないだろ。
0488人間七七四年2009/06/03(水) 13:08:59ID:QRIEAGZW
氏直が過小すぎる
0489人間七七四年2009/06/03(水) 16:41:07ID:8M1N1ZHt
>>480
大内は陶のクーデターがスムーズに運び反抗らしい反抗は一部だけ
大して疲弊してない
尼子も成立経緯含めて義龍の頃の斉藤家と差は無い
当主が無能暗愚な竜興へ替わって以降は斉藤のがボロボロ
0490人間七七四年2009/06/04(木) 23:25:47ID:B1vAS8LZ
信長の野望”革新”によるデータ評価

初代(佐竹なら17代目)
将名 /統率/武勇/知略/政治/特性(政治、計略、部隊、その他A以上)
北条氏康 95 79 *94 107  政治S 計略A 足軽S 築城S
毛利元就 92 69 105 *98  政治S 計略S 弓隊S 水軍S
伊達晴宗 61 55 *76 *84  政治B 計略B 足・騎×C
佐竹義昭 77 59 *74 *87  政治B 計略C 足軽B

二代目(佐竹なら18代目)
北条氏政 75 51 69 83  政治A 計略D 足軽B
毛利隆元 60 51 26 62  政治D 計略D 足軽C 
伊達輝宗 71 60 51 78  政治C 計略C 騎馬B 
佐竹義重 94 86 88 89  政治A 計略A 騎馬S 兵器A 築城A

三代目(佐竹なら19代目)
北条氏直 57 42 35 56  政治D 計略D 鉄砲C
毛利輝元 76 74 72 85  政治A 計略B 弓隊B
伊達政宗 95 86 92 93  政治A 計略B 鉄砲S 兵器S 築城A
佐竹義宣 86 84 66 80  政治A 計略C 足・騎・鉄×B
0491人間七七四年2009/06/04(木) 23:28:59ID:B1vAS8LZ
個人なら(数値+特性(A以上の数))
氏康(375、S4+A1)>元就(364、S3)>正宗(366、S2+A3)>義重(357、S1+A3)>>(12位/1,183人中の壁)

家系なら(数値合計)
佐竹家(970)>伊達家(902)>毛利(870)>北条(843)
0492人間七七四年2009/06/04(木) 23:30:11ID:B1vAS8LZ
>>490 追加

北条氏政 75 51 69 83  政治A 計略D 足軽B 築城A
0493人間七七四年2009/06/05(金) 00:01:25ID:jRQNIHHr
>>491
A以上の数が間違っている。


”革新”では義昭、義重、義宣三代共に高い数値の佐竹家に対し、初代だけで(石高と家臣団は高い)
大名としての器が無い北条、毛利家だな。(輝元の数値はそれなりだが、佐竹義久と比較すると低い)

まっ、佐竹(&正宗)の数値が高過ぎるとも言われているが、世間一般では佐竹家>北条家だという事だ。
0494人間七七四年2009/06/05(金) 00:11:07ID:fCmwwaSj
若干20そこそこで神流川で戦歴豊富な滝川を見事な戦術で非常に軽微な被害で大破した氏直の采配は神クラス
小田原合戦でも緒戦でボロ勝ちし小田原本城には手も足も出させなかった最強武将
氏直 統率 87くらいが妥当
0495人間七七四年2009/06/05(金) 00:15:47ID:21Oujkpw
諏訪高島の戦いでは氏直が南下してくると徳川方はビビって甲斐に敗走
佐野攻めや皆川、壬生攻めでも自ら出陣して次々に攻め降した名将

戦国最後のサラブレッドが氏直
0496人間七七四年2009/06/05(金) 00:19:42ID:c5hKb5Mk
>>490
おいおい輝元の能力変化させるなよ>>487が革新データだろうがw
秀吉が5000ほどで送り込まれて以来何もできずにやられまくり城落とされまくり
120万石ありながら30万石の宇喜多やら3.5万石の南条にも負けまくった戦国最弱雑魚武将がそんな強いわけねえだろカス
0497人間七七四年2009/06/05(金) 00:21:14ID:qMCkmKCK
信玄と氏康の孫。
0498人間七七四年2009/06/05(金) 00:22:42ID:pBVaihCg
>>496
いや>>490はただ単に輝元と隆元の数値を間違っていれ変わってるだけだろう
0499人間七七四年2009/06/05(金) 00:24:50ID:jRQNIHHr
>>494
知らん。
政治だけが70でその他が5〜10前後しかない今川氏真と比較すれば圧倒的に良いが、
”革新”で戦国武将を知る世代には氏真に次ぐ愚弄者だって事だ。

氏直だけでなく、信長も秀吉も跡継の数値は格段に低い。 
0500人間七七四年2009/06/06(土) 17:58:24ID:0SPI8sAd
〇北条氏康
備中で生まれた伊勢盛時は東国に渡り、下克上を成して東国の戦国の端緒としてデビュー。氏康はそのやり方を受け継ぎ関東を制覇する。

〇毛利元就
安芸の国人領主から中国地方のほぼ全域を支配下に置くまでに勢力を拡大し、戦国時代最高の名将の一人と後世評される。

西国発祥の関東の覇者VS西国生まれの中国の覇者
ですね?
0501人間七七四年2009/06/06(土) 21:51:03ID:S6/Vch9r
元就が中国のほぼ全土支配ってすごい捏造だな
実際には尼子も浦上も倒す前に死んだのに
0502人間七七四年2009/06/06(土) 23:59:04ID:mwzjTlJD
>>500
佐竹に敗北して何処が関東を制覇したんだ?
0503人間七七四年2009/06/07(日) 15:01:10ID:k0J5WAO9
てか、元就は天下人三人の次くらいの実績。
0504人間七七四年2009/06/08(月) 22:52:07ID:tHCizzTP
>>495-497 間違いを訂正・追加

信長の野望”革新”によるデータ評価

初代(佐竹なら17代目)
将名 /統率/武勇/知略/政治/特性(政治、計略、部隊、その他A以上)
武田信玄 110 88 *96 *94  内政S 計略S 騎馬S 弓隊A
織田信長 *92 89 *96 105  内政S 計略A 鉄砲S 築城S
北条氏康 *95 79 *94 107  内政S 計略A 足軽S 築城S
毛利元就 *92 69 105 *98  内政S 計略S 弓隊S 水軍S
伊達晴宗 *61 55 *76 *84  内政B 計略B 足・騎×C
佐竹義昭 *77 59 *74 *87  内政B 計略C 足軽B

二代目(佐竹なら18代目)
武田勝頼 89 93 26 40  内政D 計略D 騎馬A 兵器A
織田信忠 78 72 59 70  内政B 計略B 鉄砲A
北条氏政 75 51 69 83  内政A 計略D 足軽B
毛利隆元 76 74 72 85  内政A 計略B 弓隊B
伊達輝宗 71 60 51 78  内政C 計略C 騎馬B 
佐竹義重 94 86 88 89  内政A 計略A 騎馬S 兵器A 築城A

三代目(佐竹なら19代目)
北条氏直 57 42 35 56  内政D 計略D 鉄砲C
毛利輝元 60 51 26 62  内政D 計略D 足軽C 
伊達政宗 95 86 92 93  内政A 計略B 鉄砲S 兵器S 築城A
佐竹義宣 86 84 66 80  内政A 計略C 足・騎・鉄×B
0505人間七七四年2009/06/08(月) 23:13:11ID:tHCizzTP
統率+武勇 評価
武田信玄 198   計略S 騎馬S
武田勝頼 182   計略D 騎馬A
織田信長 181   計略A 鉄砲S
伊達政宗 181   計略B 鉄砲S
最竹義重 180   計略A 騎馬S
北条氏康 174   計略A 足軽S
佐竹義宣 170   計略C 足・騎・鉄×B
毛利元就 161   計略S 弓隊S

革新において最強武将は信玄。最強部隊は謙信。
(3名1部隊の為。智謀で劣る謙信に軍師が付けば最強の部隊)
関東以北では計略B、鉄砲Sの正宗よりも計略A、騎馬Sの義重の
方が強力。
元就は武勇が低くても驚異的な智謀で戦わずに相手を撃退出来る。
0506人間七七四年2009/06/09(火) 23:03:38ID:qGTO95ej
武田が騎馬S(笑)
コーエー(笑)
武田家屈指の馬上巧者の
関東西上野の小幡家はスルーされてんのかな
0507人間七七四年2009/06/09(火) 23:13:28ID:h6GQw2uO
>>506
騎馬特性Sは全部で24名居る
小笠原なんとかは統率60強、武勇70強ながら騎馬特性はS

最強は統率120、武勇100、(智謀70)、騎馬Sの謙信
0508人間七七四年2009/06/09(火) 23:19:44ID:h6GQw2uO
>>507
小笠原なんとかじゃないな

謙信の統率120は信玄の110を大きく上回り革新ダントツの最強
武勇は剣の達人の上泉なんとか、漫画で過剰評価の前田慶次に次ぐ105
智謀は平均よりやや高い74
0509人間七七四年2009/06/09(火) 23:21:51ID:qGTO95ej
小笠原がSっていうのは一番あり得んわw
誇大広告自己マンセーの弓馬故実の影響かな
上杉も歩鑓最強軍団だからなあ
越後はたいした馬産地でもないし
実際の騎馬は佐竹>武田>上杉
0510人間七七四年2009/06/09(火) 23:32:44ID:h6GQw2uO
>>509
知らん。
ただ、佐竹には属国的な相馬の親子の数値が高く(統率84、武勇75、騎馬A?)や
太田三楽斎(統率87、武勇75、足軽A、騎馬B?)が居るからかなり精鋭だぞ。

1000人以上の武将の中でたった24人しかいない騎馬特性Sを考えれば義重は高評価。
信玄や謙信の騎馬Sは現代のイメージからとも言える。
0511人間七七四年2009/06/09(火) 23:37:57ID:h6GQw2uO
>>509
更に、島津家久の97に続く真壁氏幹の武勇96は1、183人中20位。

0512人間七七四年2009/06/09(火) 23:42:51ID:qGTO95ej
実際の軍役から見れば
騎馬が、太田(北条)>佐竹>北条>武田>上杉
鑓だとほぼ逆の順位になって、兵質の良い武田、鑓偏重の上杉
鉄砲で武田が上に来て、北条と太田が最下位争いって感じかな
>>511
そこらあたりは剣術使いの本場だからか?
コーエーで酷評されてる小田も実際はそうだが
0513人間七七四年2009/06/09(火) 23:49:29ID:h6GQw2uO
武勇100超えでは佐々木小次郎や宮元武蔵も居たな。
もっとも前田慶次を含めこれらの武将は統率、智謀、政治はほとんど皆無。
0514人間七七四年2009/06/10(水) 00:02:15ID:51Z09q2F
>>512
光栄の中では北条家の武将の質は大した事が無い。
氏康や綱成&風間小太郎(統率85、智謀90)を除けばその他の武将は佐竹家の東義久以下。
政治だけばかりの北条だが、佐竹家も義宣の時代には内政特性Sが2人も出てくる。
0515人間七七四年2009/06/10(水) 00:10:47ID:51Z09q2F
>>514 統率→武勇
佐竹 義久 統80 武71 智63 政77
風間小太郎 統40 武85 智90 政05


毛利家も元就とその子3人のみだけ。
0516人間七七四年2009/06/11(木) 03:24:53ID:rih/4agg
元就は内藤昌豊が氏康・信玄・謙信・信長より上と評価してるんだぜ?
0517人間七七四年2009/06/11(木) 15:15:03ID:uCvdSrO4
このスレ立てた奴が武田厨という
0518人間七七四年2009/06/11(木) 16:40:20ID:kGVjaQy1
武田厨だったら元就は天下一に評価すると思うぞ
0519人間七七四年2009/06/11(木) 19:16:30ID:noA66MV0
元就より信玄公のほうが戦も謀略も外交も数段上
0520人間七七四年2009/06/11(木) 20:58:02ID:zudTye6G
武田軍は東美濃攻防戦や上村合戦で圧倒的大軍の織田に寡兵で大勝
岩村城攻防戦でも援軍全くだせない状況で圧倒的大軍の織田相手に半年近く持ち堪え最後は騙まし討ちでやっと落とされる
武田攻めでも50〜60分の一の兵で城外戦で一門の一人を討ち取り自軍より多くの被害を与え
最低4時間は戦ってたという戦術的大勝をする
姉川で徳川以下の実力が露見した織田。その徳川を圧倒的勢いで勝ちまくり非常に軽微な被害で壊滅的損害与えたのが武田
よって武田>>>>>徳川>>>>織田
これは確定

タオパイパイが大勢でヘトヘトで傷だらけになった
一人のべジータを銃で撃って殺したようなもんだなそれまでの外的要因による武田領国の疲弊や兵力差、対北条徳川の
出兵による疲弊を考慮せず武田滅ぼされたとか
言うなら信長は圧倒的大軍を動員できるのに仁科盛信1000以下に城外戦で5〜60000の大軍
で武田より多くの
被害出して一門の一人死なせるほど戦下手の信忠が少数でいる所を二条城で圧倒的大軍
で襲って押し返される失態を演じ、
丹波平定でも大苦戦するザコ光秀率いる寡兵に殺されたのも実力と言ってる様なもの。
武田が滅んだのも長篠でのダメージや越後出兵、対北条、徳川の多方面戦略などに
よる軍役の増加、新府築城、無理な中央集権化などにより国人豪族らの不満が
最高潮に達してそこを圧倒的大軍で襲ったから離反がおきまくって勝てた
だけ。抵抗したの仁科くらいだし。
長篠以降ですら徳川は勝頼に手こずってるし同数で装備も同じで普通に織田と純粋な戦術的勝負すりゃ武田が圧勝だろうな
相手が運良く自爆したから勝てただけ。
武田はさきの長篠城攻めでの疲弊、かなり強固な陣城への雨でぬかるんだ
地面のなかでの突撃さらには大量の鉄砲やかなりの数的不利といった相当
不利な状況のなかでの敗戦だけどこれだけ有利な状況で所々柵を破られ、
武田に長時間戦われる織田軍は弱すぎる
対吉良、今川戦で勝ちまくり姉川で大奮戦する最強武将家康が押されまくってる
時点で武田の強さは証明されてる兵力差を差し引いて考えても
本拠地からの距離で考えたらさして侵略しやすいとはいえないのに
城落としまくりうまく城から釣り出し野戦で
非常に軽微な被害で大勝し風前の灯火においこんだこれと同時して
恵那への侵攻もおこなってるくらい。強すぎる
山県は6千の兵で東美濃攻防で信長三万を地形を利用して
かく乱し撤退に追い込んでる
長篠の後で勝頼が軍の再編成しててろくに援軍送れない状態で、美濃で孤立してた秋山隊が籠る岩村城を大軍で攻めて
4か月かけても攻略できず5か月目に最後はだまし討ちにした織田
織田軍は武田攻めでわずか1000にも満たない仁科に50000〜60000の大軍で城外戦で武田方より多い損害だし一門の一人が戦死
武田>>>>>>>>>織田

0521人間七七四年2009/06/11(木) 21:24:51ID:5jQR3gPe
>美濃で孤立してた秋山隊が籠る岩村城を大軍で攻めて
4か月かけても攻略できず

そんな城、いくらでもあるだろww
0522人間七七四年2009/06/11(木) 21:33:59ID:5+tnOT26
>>521
例えばどこだ?4ヶ月じゃなく半年近くだろ
0523人間七七四年2009/06/12(金) 17:07:04ID:tvRzFobo
武田織田はスレ違いという
0524人間七七四年2009/06/12(金) 22:15:34ID:Db4tKQsf
三、四ヶ月なんてざらで長くもめずらしくもなんともない
鳥取、高松、吉田郡山、小田原………
三木、本願寺、月山富田なんて年単位だしな

仁科とか大局に全く影響ないちっちゃい事を武田が誇るの見てこっちが赤面する
もちろん仁科は拍手すべき奮戦ぶりだと思うけど…

関係ないスレにまでコピペしてくる武田厨を見て呆れる
良心ある武田ファンなら止めればいいのに誰も止めないから
「武田厨は」と全体的に捉えられてもしかたがない
0525人間七七四年2009/06/12(金) 23:12:56ID:jdBNLgWo
高松は2ヶ月ちょいで落ちたろ。岩村は5か月以上持ち堪えてるぞ
0526人間七七四年2009/06/13(土) 00:16:16ID:tbnKUTdo
五ヶ月以上持ちこたえたからなに?

月山富田や三木は二年はもったぞ?
0527人間七七四年2009/06/13(土) 00:22:19ID:tzWO8+pR
三木合戦は織田の大軍が一時的に援軍に来てたとはいえ、秀吉直属の兵力はまだ大して多くない時期だし
別所や播磨中の国衆が離反しさらに毛利の大軍が播磨へ援軍へ来たりその後も援軍送ったりしてたから
三木1城にそこまで多くの兵力で攻め続けることができなかっただけだろう
支援なしで半年近く持ち堪えた岩村の方がすごい。
0528人間七七四年2009/06/13(土) 03:22:13ID:tbnKUTdo
どれだけ兵力あっても力攻めだけでは落ちない城だってある
鳥取だって築城以来、一度だって力攻めで落ちた事ないし多少の兵力の差は関係ないと思うけどな
兵力六万あっても六万全員で攻められるわけじゃない
高松もせめあぐねて囲む事しか出来なかった
三木もさんざん撃退されて結局兵糧攻めに切り替えるしかなかった
俺は三木のほうがスゲーと思うし
仁科より別所のほうが優れてると思うな
0529人間七七四年2009/06/13(土) 03:51:54ID:bQugkP0z
三木は城兵がたくさんいたし毛利や他の播磨国衆とも共闘してたから
逆にそういう堅城なら持ち堪えて当然だけどそういうわけでもない岩村で奮戦した秋山や
城外戦で50〜60倍の兵力差で多くの大苦戦をしいらせた仁科はすごい
0530人間七七四年2009/06/13(土) 10:14:45ID:Xi1vTZDR
ヒント:武田厨のフリして長文コピペ〜反論してる奴は全て1回ごとにID変えてる自演君
0531人間七七四年2009/06/13(土) 14:13:13ID:tbnKUTdo
ほんと長文コピペは勘弁してほしいな
理屈云々抜きにイラつく

ここ数日で武田厨どころか武田自体が嫌いになった
基地外が好きな武田が好きになれなくなった
0532人間七七四年2009/06/13(土) 14:15:37ID:XjKA3iKb
ただ単に ID:tbnKUTdo
がもともと毛利厨で武田嫌いなだけだろ
毛利元就スレでいたし
0533人間七七四年2009/06/13(土) 14:15:38ID:e2XeZNiT
>>531
毛利厨の必死な工作乙
0534人間七七四年2009/06/13(土) 15:14:12ID:tbnKUTdo
>>532
いや武田自体に興味はなかった
でも今の状況では嫌でも目に入るでしょ

>>533
これで心おきなく武田を憎む事ができるよ
ほんとスレ違いなどお構いなしに荒らす武田厨は糞だな
0535人間七七四年2009/06/13(土) 15:48:53ID:e2XeZNiT
毛利のマンセーぶりは凄まじいな。
http://c.2ch.net/test/-/nanminhis/1210524233/43
0536人間七七四年2009/06/13(土) 15:58:39ID:8JXKrhHC
アンチ武田上杉伊達厨が暴れまわってるからその反動だろ
0537人間七七四年2009/06/13(土) 16:20:43ID:nUNdhsQL
俺も毛利厨のおかげで毛利が大嫌いになった
0538人間七七四年2009/06/13(土) 19:32:19ID:Xi1vTZDR
まだ名前の出てない有力大名は織田と島津だなw
キチガイ人口の数を考えれば、どんな連中の犯行かは明らかw
0539人間七七四年2009/06/13(土) 20:02:13ID:UahsN/c/
スレ主は武田厨だけど
武田は関係ないな、他スレでやれ
0540人間七七四年2009/06/13(土) 21:15:41ID:hy9jtj9G
>>521
お前二俣がどうとか武田のことをいってなかったか?
岩村よりもずっと早くに二俣は攻略されてるぞ。
>>524
まあそれ言い出すといつも電波ウルトラZな
織田厨君の行動はほかの織田ファンは一人もとめないからryとなるな。
>>534
そういうこと言い出す人に限ってもとから武田が嫌いなんだよな。
0541人間七七四年2009/06/13(土) 21:29:48ID:hy9jtj9G
>>436
その根拠は何度も示してるんだが?
豊前関連の文書を何度も出してるだろ。
これだけの人間が使い捨てにされるわけがないと何度も説明してるんだが。
それいったら浅利は殿で流れ弾にあたっただけだから
武田が追い込まれた根拠になんかならんと書いてるんだが。
>>440
本来戦場にでるような人でもなさそうな豊前山城がか?
それはちょっとおかしいだろう。
むしろ先陣で死んだという根拠自体がまるでない。
0542人間七七四年2009/06/13(土) 21:31:10ID:hy9jtj9G
あー、誤爆した、悪い。
0543人間七七四年2009/06/14(日) 00:59:08ID:3HXa3HCG
>>540
539が流れ止めたのに
また振り返してんじゃねえよ!
糞武田厨が!
0544人間七七四年2009/06/14(日) 03:45:33ID:fWRildbq
はいはい織田厨織田厨
0545人間七七四年2009/06/15(月) 00:48:57ID:rBTRnqTh
武田信玄にしても織田信長にしても北条氏康にしても毛利元就にしてもその子が
佐竹義昭の嫡男義重を上回る名将など存在しない。
0546人間七七四年2009/06/15(月) 01:21:10ID:rBTRnqTh
革新における1575年開始時の最強部隊(統率+武勇+指揮兵数)比較
(官位含む)

佐竹軍(統率99 武勇96 指揮兵数20,500)
佐竹義重+真壁氏幹 ←2名のみ

武田軍(統率98 武勇94 指揮兵数19,000)
武田勝頼+真田昌幸+山形昌影 ←武田の最強部隊

北条軍(統率94 武勇94 指揮兵数14,000)
北条氏政+北条綱成 ←指揮のみ氏政、数値は綱成

毛利軍 統率94 武勇94 指揮兵数14,000
吉川元春  ←一人のみで最強部隊
(毛利輝元の指揮兵数は大名最下位の13,000)

最強軍団佐竹軍
0547人間七七四年2009/06/15(月) 19:42:10ID:GeQRgIhm
北条の良さ(氏照以外武功聞かない罠)
領民に慕われる。

領民こと囲う

小田原城デっカくなっちゃったキャ( 〃▽〃)B
0548人間七七四年2009/06/15(月) 21:28:59ID:A8jwJQ+O
氏照は仙桃院
0549人間七七四年2009/06/16(火) 13:24:45ID:eRkUHYrH
本当に北条が民政家なら里見はおろか北関東や佐竹を中心に南奥までことごとく敵対し続けたりしないで徳を慕って帰順してたろ。
明らかに嘘で実際は金融ヤクザが北条。
0550人間七七四年2009/06/21(日) 12:34:37ID:h9xTquRU
どっちも弱腰で野戦決戦を必死に回避する引きこもりモグラ。
0551人間七七四年2009/06/21(日) 13:10:10ID:+n7RJMxb
同格の謙信相手に野戦で散々敗退し、領民見殺し=篭城しかできない戦下手
それが北条家。

信玄の一連の駿河攻略において、局地的な出来事の一つである小田原撤退を
さも「信玄から小田原を守りぬいた名将北条氏康」と妄想するという、それが
北条家。

北条厨は、小田原を中心に信玄によって兵力を分散させられた事はスルー
北条厨は、外交において信玄に負けた(謙信援護せず)事はスルー
北条厨は、野戦で信玄に散々敗北した事(三増峠)はスルー
北条厨は、結局駿河争奪で信玄に敗れた事はスルー



北条厨って何しに生きてんの?
0552仙台藩百姓2009/06/21(日) 13:47:55ID:M7lV+BBm
謙信が野戦で北条に勝った事なんてあったかお?( ^ω^)
0553人間七七四年2009/06/21(日) 15:49:21ID:9UmCVDs4
>>551
はいはい、織田厨乙
0554人間七七四年2009/06/25(木) 20:16:50ID:xWFII3sd
15歳年下の謙信相手に、同等の兵力を持ちながら篭城することしか出来ない
北条氏康って一体何なの?
戦国大名髄一のゴミ大名ですね。
0555人間七七四年2009/06/25(木) 20:25:04ID:dZwnss3o
徳を慕ってとか恥ずかしい奴だなぁ。
腐儒かよw
0556人間七七四年2009/06/25(木) 20:25:31ID:2fCasUag
ハゲてる方だけに言いたいことがある。

遂にリアッ●のニューバージョンが販売された。

これって、本当に髪の毛が生えるのだろうか・・?

調べてみたところ、てっぺんハゲには高い効果があるらしい・・

そして、ハゲ疑惑がある、あの若手有名人も利用しているらしい・・

でも、海外には、もっとすごい商品があるらしい・・

ロゲインとか、倍毛DXとか、かなり生えるらしい・・
0557人間七七四年2009/07/02(木) 21:58:46ID:WnVb6pG4
楠木正成や真田幸村や西郷隆盛ら歴史上の敗者は
負けると分かっていながらあえて死に場所を求めて決戦を挑み華々しく散ったといいます。
しかし北条は勝てると思って籠城し議論を続けた挙げ句に土下座切腹。
とてもじゃないが、滅びの美学や判官贔屓のようなカッコ良さが欠如したマヌケぶりです。
なんでこんなに情けないんでしょうか?
やはり伊達滅亡を救う為に盟友北条が挙兵したものの、政宗が裏切って土下座謝罪して命乞いをしたのが北条にとって誤算だったのでしょうか?
0558人間七七四年2009/07/05(日) 03:23:39ID:/F75EG1a
北条は常勝の籠城戦に胡坐かきすぎて政略を見誤ったのが痛いな。
家康が陥落させられたときに時代の流れ読むべきだった。
しかし、小田原城が実際何年耐えれたのかとことんやってほしかったと思ったりもする。
0559人間七七四年2009/07/07(火) 15:14:53ID:k960LZDN
極悪高利貸しで支配を固めた北条は
超成金秀吉の財力の前にはまったく通用しなかったってことだな。
0560人間七七四年2009/07/09(木) 22:11:33ID:1wcAqDgj
そんな北条家臣に…

嫁さんが強い酔っぱらい武将が居ようとはw

こんなんで良いのか!?北条家。
0561佐々宇津彦六2009/07/10(金) 08:54:22ID:Pa7b6F18
>>1てか、わざわざ西国の毛利と比較する理由が分からん(笑)

近隣の大名との比較じゃ勝負にならないから?
0562人間七七四年2009/07/10(金) 09:22:59ID:nmPuvDVF
>>561
三傑系を抜いた東西のチャンピオンだからさ

もっとも四位決定スレで毛利が勝ったんだけどな
0563佐々宇津彦六2009/07/10(金) 09:32:58ID:Pa7b6F18
>>562
そうなの?全然知らんかった。教えてくれて有難うm(_ _)m


しかし、自分の中じゃ北条も毛利も印象薄かったりする(^^;
0564人間七七四年2009/07/10(金) 10:44:43ID:V4fpARyJ
>>563
毛利厨に騙されるなよw
0565人間七七四年2009/07/10(金) 12:54:24ID:zdqGTUMs
空弁当食わされるぞ
0566佐々宇津彦六2009/07/10(金) 18:20:49ID:Pa7b6F18
>>564
伊東厨で今川厨だから毛利・北条どちらが勝ってても個人的には余り関係がなかったりする。

スレタイが気になって>>561の質問しただけ(^^;
0567人間七七四年2009/07/10(金) 22:01:02ID:pA86b/Db
氏康は強いよ。個人戦でいえば北条氏康は当時5指には入るでしょ。
槍振り回して突撃しまくり、傷は沢山あったけど全て生還してるし、そんだけ敵を打ち倒してる。
少なくとも後方で指揮を取ってた大名よりは圧倒的に強かったよ。実戦感覚が違いすぎる。

いやだってさ、何を基準で強さを決めるなんて誰も言ってないじゃない。
0568佐々宇津彦六2009/07/10(金) 22:51:10ID:Pa7b6F18
>>567
浅学なんで氏康についてはよく知らんけど、強さの基準は色々だって言うのは賛成。
個人的には戦国大名は各々違った面で強かったんだと思う(´・ω・`)
0569人間七七四年2009/07/11(土) 14:51:07ID:7+BwYM0T
>>567
なんの戦いの時に戦闘に立って戦ったの?
名のある戦いで傷つけたの?
0570人間七七四年2009/07/11(土) 15:17:58ID:ayDwXBNi
氏康って
謙信や信玄みたいな大物が攻め込んでくると籠城でしか戦えなかったんだし

槍振り回してって・・
相手が少数・・をリンチ状態の時だけ率先して虐め役になった
スネ夫みたいなタイプだったのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています