トップページsengoku
1001コメント279KB

北条氏康>>>>>毛利元就は定説です

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2007/06/01(金) 09:13:04ID:PQHnPA99
あの時代多くの列強と互角に渡り合ってきた北条家の主と
今川氏真との比較になるようなボンボン大名を相手にしてきただけの毛利の主とでは
話になりませんね。
0320人間七七四年2008/11/30(日) 16:45:20ID:frUDkWmv
信忠来てたのって上月攻めの時だけじゃなかった?
別所と同じく東播磨や中播磨の領主も同調してただろ?
でも毛利方はなぜか上月のみを優先してそれ以上東進せず三木も救い出せず。
結果別所方支城を攻略され播磨を織田に席巻されてしまう。
初期なら毛利方に恵まれた状態だし膠着すら保てないのは問題じゃね?
0321人間七七四年2008/11/30(日) 17:00:22ID:XEFA/u9r
播磨を友軍が押さえてくれたから鳥取やら自由に秀吉は動けたのだ
0322人間七七四年2008/11/30(日) 17:01:44ID:frUDkWmv
あ、西播磨でも別所を支援する勢力あったね。
0323人間七七四年2008/11/30(日) 17:08:12ID:XEFA/u9r
つうか続きは中国スレの方がいいな
ただの毛利スレじゃん

北条ネタに活気なさすぎw
0324人間七七四年2008/11/30(日) 17:18:50ID:7J8YpkEj
>>319
もうちょっとマシな反論しようぜ
0325人間七七四年2008/11/30(日) 17:30:08ID:nlM5Cxjz
いや、悔しいのは分るが
真剣に言ってるとしたら
無知さらしてるだけと思われるぞ
0326人間七七四年2008/11/30(日) 17:31:07ID:S004nO98
>>323
北条はなぁ・・・イマイチifの入りこむとこがないんだよなぁ。
毛利は後世の神の視点から見たあーすればこーすれば論が出来るんだが。
0327人間七七四年2008/11/30(日) 18:02:22ID:7J8YpkEj
>>325
スレ違いなんだがあえて言う
毛利、大友の九州戦は毛利が押してたのは事実だぞ
0328人間七七四年2008/11/30(日) 19:53:15ID:Am2Emt8p
毛利元就
斉藤道三義龍父子
大原雪斎
があと10年長生きしていれば徳川政権は存在していなかった
0329人間七七四年2008/11/30(日) 20:33:23ID:Ctlryo61
関が原のときに小早川隆景が生きていたら
0330人間七七四年2008/11/30(日) 20:36:53ID:3xeZmW28
竹中重治があと30年生きていたら
0331人間七七四年2008/11/30(日) 21:05:39ID:Ctlryo61
戦国時代通の友人が行ってた
本当に戦国時代を理解した人は毛利元就を最強の武将に挙げると
信長や秀吉を上げる人は素人
信玄や謙信、北条や島津をあげる人はただの厨房だって
0332人間七七四年2008/11/30(日) 21:26:43ID:7J8YpkEj
スレ違いだし煽るなよ
0333人間七七四年2008/11/30(日) 21:35:39ID:nlM5Cxjz
>>331
その戦国時代通の君のお友達は


毎日、この板で叩かれて涙目で遁走してますけどwwwwwww
0334人間七七四年2008/11/30(日) 22:57:49ID:6lcUVrF2
●毛利元就×大友宗隣
●毛利輝元→織田家家臣秀吉
〇織田信長→今川義元
〇徳川家康→羽柴秀吉
〇武田信玄→徳川家康
〇上杉謙信→織田家家臣勝家
〇北条氏政→織田家家臣一益
〇島津義久→長宗我部軍含めた豊臣軍
0335人間七七四年2008/11/30(日) 23:39:32ID:XEFA/u9r
単に毛利以外は都合の良い戦並べただけじゃねえかww
島津にそれなら入れるなら秀吉に勝ち戦してる毛利はどうなのよ?

煽るより北条ネタ持ってこいよ
0336人間七七四年2008/12/01(月) 13:20:00ID:+2rC4VFz
とりあえず、家康は秀吉に勝ってない。
別働隊の秀次軍叩いただけ。
0337人間七七四年2008/12/01(月) 14:39:32ID:bBuKpcGF
それは完全に戦術的勝利だろ。秀吉方よりずっと寡兵なのに。
池田森等多数討ち死にしてるのに勝ってないとか意味わからん。
その後の攻防でも信雄下されるまでは軍事的には一進一退。数でいったら秀吉のがずっと多いのに

徳川軍が精強なのは常識だろ?
姉川でも信長よりも大軍の朝倉に信長より寡兵で当たって切り崩し
後半には寡兵の浅井相手に苦戦してた信長を助けただろ?
0338人間七七四年2008/12/01(月) 14:50:38ID:bBuKpcGF
すまん修正 信長よりも大軍の朝倉⇒信長の相手より大軍の朝倉
0339人間七七四年2008/12/01(月) 16:27:17ID:I8XJfmZt
>>337
いや、完全に戦術的勝利とは言い切れないよ。
相手の主力を壊滅ないし敗走させてはじめて「完全」。
自主的な判断による撤退に勝敗は無いでしょう。
相手の戦術的欠陥を見破って武将を多数討ち取っただけで勝利などと断言できるのなら、
川中島八幡原の議論なんて成立すらしない。

下三行みたいな怪しい話を持ち出されても困る。
仮に徳川が精強でも勝利したという証拠とは無関係。
強くても勝利できないときはできない。
0340人間七七四年2008/12/01(月) 19:11:40ID:L8sRAva7
局地戦で勝った勝ったと騒ぐほど
徳川って小さいなと思うわ
同時に猿がそれだけ大きい存在だった
のかなとも。
0341人間七七四年2008/12/01(月) 19:55:23ID:pz607TCj
狸は猿が死ぬまで、完全服従していたしな。
0342人間七七四年2008/12/01(月) 20:30:31ID:zwi6HyUf
でも軍事的に降すのは容易ではないと判断して政略的に攻めたんじゃない?
実際信雄降るまで一進一退って感じじゃなかった?滝川も城明け渡してるし
0343人間七七四年2008/12/01(月) 22:04:12ID:MAo4Rq+j
徳川は結果的に得るものは無かった。(降る有利な条件は得たが)
逆に秀吉はこの戦いで得たものは損失よりも遥かに多い。
0344人間七七四年2008/12/02(火) 22:07:21ID:s7IokA23
猿吉が元就より優れてる能力なんて一つでもあるのか?
せいぜい運だけだろw
氏康と比較しても運と策謀は勝るが他は全て劣るしな
0345人間七七四年2008/12/03(水) 12:21:43ID:LKcWSxeQ
早雲相手なら元就でもゴミだな
0346人間七七四年2008/12/03(水) 18:45:57ID:IlVsYnju
元就が早雲以下とは思わないけど氏康とは立ち位置は類似点多かったね。
氏康は政治家としての一面と籠城戦を巧みに利用した面が目立つけど
野戦では敵に一度も背を向けた事のない鬼神の如く猛将なんだけどなw
領民には優しいオッさんかもしれないけど顔や上半身は刀傷だらけだったらしい。
相模の獅子は伊達じゃないんだぜ
0347人間七七四年2008/12/03(水) 22:42:51ID:fXY70HBX
政治家としての功績には文句は無いが、猛将というのはなんか違うような気がする。
野戦や持久戦、外交戦など臨機応変に対処できるという柔軟なイメージだな。
0348人間七七四年2008/12/04(木) 07:52:04ID:edsPrls7
サクラを上手く使いこなしてる食えない策士
謙信が自領の城を包囲した時なんか緒将たちに真っ先に白旗挙げさせて
帰ったら即座に帰順させるんだもんな
謙信は結局、遠征で何を得たんだと言うwww
0349人間七七四年2008/12/05(金) 14:26:23ID:hMgHZWys
元就が天下を望むなかれって言ったのは単に大内氏が幕政に介入してる間に
尼子だの安芸の国人が勢力を伸ばしたのを見てるからだけじゃないの?
領国さえ抑えられてるなら京を制する者は俄然有利になるわけだし、
大友や、大内・尼子の遺臣が背後を脅かさなかったら上京してたでしょ

それにしてもわずか20年前に中国北九州まで領国を急拡大させた大名が
織田方の本領侵入を許しかねない局面でも内部崩壊しなかったと言うのが不思議だな
と言うか、内部がガタガタでもう追撃の余力がなかったのかも知れない
自分は追撃しなかった判断は普通に頷けるけどね
0350人間七七四年2008/12/05(金) 15:21:27ID:rQ0DBKnT
>>348
あれは関東戦国史の一つのサプライズショーみたいなもの。
謙信が関東管領の威信に掛けて緒将に逆臣北条氏康討伐を促し、
勇ましく出陣するものの結局、城は落とせず
退却時には追撃されて
命からがら自領に帰って見れば北条戦では同調してた筈の関東緒将が
一瞬で北条方に帰順してた。
毎回その繰り返しで謙信は何一つ得られないまま無為に年を重ねてた。
0351人間七七四年2008/12/05(金) 17:43:34ID:hMgHZWys
黒田基樹さんだっけ?
越山の時期が農閑期に集中していることに着目して、兵を食わすための
「掠奪目的での出兵だったんじゃないか」みたいなことを言ってたのは
0352人間七七四年2008/12/06(土) 21:12:16ID:g5jp0ufy
謙信みたいのが信長並の戦略観や野心あったら第二のチンギスになっちまうからな
0353人間七七四年2008/12/06(土) 23:36:15ID:PkV0tF1m
でも領土化を目的とするなら関東出兵の大義名分も失われない?
北条と同じく『他国の兇徒』になってしまいそうだし豪族もあまりなびかなくなりそうだけど‥
0354人間七七四年2008/12/07(日) 02:11:23ID:/wiZHyTa
そうなったら関東の豪族は北条に付くだろうな。
三国峠という自然の防壁があるし、謙信に味方する理由が無くなる。

謙信の関東出兵に成功の目は無かったんだな。
0355人間七七四年2008/12/07(日) 06:27:07ID:SyNUHbBn
領土化する目的はなくとも討伐するのが目的なら
城を落として滅ぼすくらいなら大儀名分は立つ
ただ相手が悪過ぎたし力だけの猪武者ではどうにもならなかった
0356人間七七四年2008/12/16(火) 22:24:43ID:JtGUq9CS
帰ってみたら関東緒将が北条方に帰順してたってのが何とも。
ちょwwwwwみたいな感じ
0357人間七七四年2008/12/18(木) 21:21:06ID:/G3mQldw
17 名前:池田犬作:2008/11/15(土) 08:00:54
池田の元側近の証言です
「池田大作は北条さんが亡くなると、その通夜と本葬で集まった1億5000万円の香典、東京の戸甲記念講堂で行われた本部葬、ならびに全国の会館で併行された葬儀で集まった約20億円の香典のほとんどを遺族の手に渡さず、学会本部の金庫へ入れた。

一家の柱を失った遺族は、長年往み慣れた聖教新聞社前の和風二階建ての家から即刻立ち退きを命じられた。
池田大作がそう命じたのである。
北条未亡人はやむなく遺産をはたいて都心から離れた狭い一軒家に移り住んだ。」
(藤原行正著『池田大作の素顔』から)
0358人間七七四年2009/02/09(月) 19:30:56ID:7p74hUni
早雲は名将だが、氏綱以降は凡人。
0359人間七七四年2009/02/11(水) 01:57:20ID:grrRiBVu
S 織田信長 豊臣秀吉 徳川家康
A 武田信玄 北条氏康 今川義元 
B 島津義久 伊達政宗 斉藤道三
C 大友宗麟 長宗我部元親
D 長野業正 上杉謙信    
E 浅井長政
F 毛覧元就
0360人間試オ七四年2009/02/11(水) 04:46:14ID:ry8ECiYo
皆様、359はゆとりなので許してつかーさい
0361人間七七四年2009/02/11(水) 20:23:44ID:uclGwy6+
息子への三本の矢の教え
息子の味噌汁のかけ方での評価
0362人間七七四年2009/02/15(日) 11:25:58ID:lgWn9a3R
>>359
徳川家康がSなの?
独力で武田に勝てず信玄が死んでも織田に助けてもらわなかったら滅んでた家が?
そんなに凄いんだったら織田の助けなんか頼らなくても武田滅ぼしてるよね。
実際は漁夫の利得ただけの男じゃん。
0363人間七七四年2009/02/16(月) 10:21:51ID:fc6LmDTv
お前はつぶやきしろー二人を同時に相手して勝てるのか?
0364人間七七四年2009/03/12(木) 22:20:24ID:iQDgnpSy
そういえば聞いたことがある。
秀吉の小田原攻めは元就の月山富田城攻めの再現だと。
0365人間七七四年2009/03/17(火) 10:43:00ID:P0bni5lK
まさにそのとおり!
0366人間七七四年2009/05/10(日) 19:36:03ID:fRniBTRm
北条早雲と同格なのは尼子経久。
氏康は晴久程度。
まあ頑張った方ではあるがそんなに突出してたわけではない。
0367人間七七四年2009/05/16(土) 18:47:12ID:s8op9DCU
S 織田信長 豊臣秀吉 徳川家康
A 武田信玄 北条氏康 今川義元 
B 島津義久 伊達政宗 斉藤道三
C 大友宗麟 長宗我部元親 佐竹義重
D 長野業正 上杉謙信    
E 浅井長政
F 毛利元就
0368人間七七四年2009/05/17(日) 00:59:04ID:UYNIKOb6
北条氏政>>>>>>>>>尼子晴久
0369人間七七四年2009/05/18(月) 21:28:57ID:1qXKbQjd
尼子経久、晴久>>>>>>>>北条氏康、氏政
0370人間七七四年2009/05/20(水) 23:29:40ID:6IjbeA+3
毛利厨は馬鹿
0371人間七七四年2009/05/21(木) 00:23:34ID:fRER9LVH
>>370
お前のほうがよっぽど馬鹿
自分の低俗なレスみて情けないとは思わんか?
単なる悪口を一言書いてるだけじゃんww
0372人間七七四年2009/05/22(金) 16:29:53ID:YDYcnJP5
山城守護の伊勢氏の方が良いと思うけど
なんで足利の敵の北条に改名したの?
天敵の名だから改名したの?
0373人間七七四年2009/05/22(金) 16:32:16ID:IRrhffGj
層化大名北条
0374人間七七四年2009/05/23(土) 02:09:52ID:ErfbYBTY
毛利両川体制っていう極めて中途半端なものを大国になっても
維持し続けていた元就って一体何なの?
国の後を継ぐ人間のこと考えたことあるの?馬鹿なの?
戦わずして秀吉に小早川を分断されるわ、家康に改易されるわってw
0375人間七七四年2009/05/23(土) 02:25:41ID:YKWBbeS0
>>374
この辺、武田とかと同じで
地侍の解体ができなかったってことでしょ
0376人間七七四年2009/05/23(土) 02:53:52ID:BxhamvjZ
戦績は謙信、信玄、元就がダントツで
3人とも勝率8割越えてるのだが

しかも元就の相手は当時の最強大名の大内尼子だろ?
安定期に入った北条の3代目とは比較にならんよ
0377人間七七四年2009/05/23(土) 04:27:05ID:ErfbYBTY
領土を拡大するにあたって、吉川小早川も同様に広げていくって
どんだけ能天気大名なんだ?元就はww
いくら息子が当主だからといったって基本的には他家なんだぞw
それにしても、衰退傾向にある大内尼子を最強ってどんだけパー
なんだ毛利厨はw
0378仙台藩百姓2009/05/23(土) 07:56:41ID:qB2fSrz5
大内の内訌は露骨すぎだおね( ^ω^)
0379人間七七四年2009/05/23(土) 12:51:04ID:1WBU70Gd
北条が安定期だから劣るとか意味不明
むしろ大内尼子みたいな内紛の種がなく家中の統制基盤がしっかりしてたからよほど手ごわいと思うが
0380人間七七四年2009/05/23(土) 15:08:22ID:7Vfasa1D
北条が安定して広域を支配するようになったのは氏康以降だねえ。
0381人間七七四年2009/05/23(土) 17:20:00ID:IUHnqhnb
>>377
馬鹿か?
衰退だろうが当時の大内、尼子に勝てる勢力はどこにもおらんわ
0382人間七七四年2009/05/23(土) 18:55:01ID:8u8+RNC1
分裂や内訌に付け込んで格上勢力に勝ってる奴なんていくらでもいるだろ。
津軽為信、最上義光、宇喜多直家。家康だって豊臣家の分裂に乗じて天下とったわけだし。
0383人間七七四年2009/05/23(土) 19:48:59ID:IUHnqhnb
なんだそりゃ?
大内、尼子の事いってんのにさ
津軽?最上?関係ねえし
そいつらなら大内尼子に勝てたのか?
話のすり替えもいいとこだ
0384人間七七四年2009/05/23(土) 19:53:41ID:JOsRb5OQ
格上に勝ったから強いって話じゃないのか?
内訌利用するなら他の大名だっていくらでも勝ってるだろ
大体大内と尼子いっぺんに相手したわけでもないし
0385人間七七四年2009/05/23(土) 20:04:18ID:FuDcJMXw
無能だから優秀な相手が死ぬまで、偶然長生きできたらいいな
元就
0386人間七七四年2009/05/23(土) 20:33:10ID:IUHnqhnb
>>384
格上?同時?
いつそんな話した
当時の大内、尼子に勝てる勢力なぞなかったといってるのに馬鹿か?
0387人間七七四年2009/05/23(土) 21:32:04ID:JpLbM3Hw
大内や尼子ったって完全に国人や守護代を統御できたわけでもないでしょ
隙はあるんじゃない?
0388人間七七四年2009/05/23(土) 21:34:33ID:PLhITL21
>>386
まぁそうムキに成るな。
どう考えたって滅亡大名達は浮かばれ無い訳だから、勝者側はもっと
ゆったり論理的にいけや。

近所の立ち飲み屋で廃れたおっさんが「うちは昔ここらの地主で〜」
から始まって地域の名士を「あいつのとこは昔あれやった〜(例えば
トヨタの創業者は農家ので元大工)」って言ってるの見てムキになっ
て反論しちゃいかんだろ?人間として優しさを持って生きなさい。
0389人間七七四年2009/05/23(土) 21:55:36ID:ssOaE7eS
大内尼子に勝てたって騒いでるの要は格上を倒したから凄いっていってるんじゃないの?
んなもんどこでもやってるだろうが
津軽為信、最上義光、宇喜多直家。北条も強大な旧勢力打ち破って勢力拡張したし。
家康だって自身の石高の何倍もある豊臣家の分裂に乗じて天下とったわけだし。

滅亡したから格下になるなら信長なんてカスだな 家康圧勝
0390人間七七四年2009/05/23(土) 22:05:27ID:Xdu/JgqV
毛利厨はほんとにアホだな。大内尼子妄想最強スレでも開いて勝手にやってろ
そこそこの強豪なら瞬殺できそうな雑魚大名だろ
0391人間七七四年2009/05/23(土) 22:08:30ID:wa3LjIIt
大内って大友より弱いんじゃねーの?まして分裂してる大内や尼子に勝てる大名が存在しないなんて言い張る根拠はなんだ?
自分の妄想でスレ埋め尽くすしかできねーアホは書き込み控えな
0392人間七七四年2009/05/23(土) 22:13:37ID:2SOpo3ij
毛利は大友や宇喜多より格下だよ。

元就時代に暗殺・毒殺で
中国を制した貯金で成り立ってるだけでしょ。

周りは雑魚ばかりで地理的条件は大友、三好、本願寺、武田より恵まれているのに

5ヶ国の太守とも呼べるような毛利が
大友に負けるのはともかく
備前一国の支配者の宇喜多にすら翻弄されてるんだから
でかいだけが取り柄のデヴみたいな家。


0393人間七七四年2009/05/23(土) 22:16:10ID:fYA+Mz7O
中国地方って相当レベル低そうだよな
毛利は大内と尼子の内訌利用して食った後はすぐ拡張が滞った。
でかいくせに弱小勢力に苦戦や負けを繰り返し中央との戦いでは全くいいところがなかった。
全国最弱大名は間違いなく毛利

大友に負け四国でもやられあげくのはてには30万石いくかいかないかの、しかも直家死んで
急ごしらえで当主になった宇喜多に撃退されるなど一進一退 わずか4万石程度の
南条にも城外戦で多数の死傷者だして城攻められなくなって撤退
弱すぎる
0394人間七七四年2009/05/23(土) 22:20:40ID:Q2LETQNC
毛利なんて論外だろ。

元就は戦略ウンコ。中途半端に九州行って背後で反乱起こされ撤退。四国でも中途半端に出陣しては撤退
大内残党やら尼子残党に延々苦戦を続け周辺敵国は弱小ばかりなのにいつまでも包囲網を打破できずだらだら
年月を無駄に浪費する

子供らは論じる価値すらないへタレ。対秀吉戦といい、関が原といい、圧倒的大軍や国力に恵まれ、
大きな影響力を与えられたはずなのに結局何もできずやられまくりor大減法だけ喰らったゴミ大名

毛利が最下位なら他はどこが上にこようとどうでもいいや。

元就は戦術もウンコだろ。尼子とかに負けまくってるし。
敵国の家臣や一族の分裂に乗じて偽情報で煽ったり暗殺や毒殺を繰り返して領土広げるだけが取り柄。
序盤こそそれで領土広げたが、
そういうのが通用しない中盤以降の戦いではボロ出しまくって領土拡張も頭打ちになった。


0395人間七七四年2009/05/23(土) 22:31:36ID:BxhamvjZ
誰もスタートの話しないな

元就家督継承時、石高10万もない地方の一国人
そこから成り上がって100万切り取ったんじゃねーか
0396人間七七四年2009/05/23(土) 22:43:07ID:tWP2Evel
領土拡張率でいえば宇喜多直家>>>>>>>>毛利元就
家康>>>>>>>>>元就
0397人間七七四年2009/05/23(土) 22:47:44ID:bfNNFlaj
信長は死んで全て失ったからゼロ
最上義光は元就以上
0398人間七七四年2009/05/23(土) 23:09:04ID:IUHnqhnb
>>389
苦しい言い訳するなよ
俺は当時の大内、尼子に勝てる勢力はない、と言っただけ
でお前が最上とか訳のわからん事を言ってきたんだろ

>津軽為信、最上義光、宇喜多直家。北条も強大な旧勢力打ち破って勢力拡張したし。

?また訳のわからん事言い出すしww
俺は元就が誰より上とか言ったか?
何度でも言うぞ、俺は大内、尼子を当時倒せる勢力なぞいなかった、と言っただけ
他者を陥れる事は何一つ言っていない
俺は織田や武田、上杉、北条の事なんか言ったか?
それに対してお前らは最低だな

下の連中もそう

コピペ連中は壊れたCDのように同じ事しかいえない馬鹿
0399人間七七四年2009/05/23(土) 23:19:49ID:JScpRssl
まあ所詮毛利は、中国地方という限定した地域のみの大将だたということだ。
0400人間七七四年2009/05/23(土) 23:32:57ID:FuDcJMXw
最上がすごいとかアホ過ぎ。
最上が切り従えた村上郡や最上郡の国人はみんな
最上の大兵力で踏みつぶしてる。
最上はもともとこれらの地の旗頭で、自分より大きい兵力の国人はいなかった。
しかし国人達は寡兵でもその武勇で互角以上に戦い、最上を苦戦させている
0401人間七七四年2009/05/24(日) 00:01:32ID:FzYU6BVi
>>395
元就のスタートを10万石なんて言ってたら毛利厨が泣くぜ?
スタート基準が可笑しい。

例えばだ、上で宇喜多が出てるが直家は確かに6歳の折、祖父が
殺されて、父とともに放浪の身となったが、父死後に母親が引き
取り母親の助成の元、大身の浦上家に側近として使える事が出来た。

方や元就はどうかと言えば、母も父も無くなり遺領は家臣に分捕ら
れて捨てられてる所を父の側室の援助の元、元服時に父の遺領と遺城
を返して貰った。

遺領の三百貫からのスタートが正解だろう?三百貫と言えば聞こえは
良いが、俺は現在の吉田庄にも行った事はあるが、平地の少なさと場
所の悪さには驚かされるね。100万石まで行った大名の遺城跡地到底思
えない。(これはスタートの地の猿掛城の事ではなく、元就が本家を
継いでから終生過ごした吉田郡山城の事、猿掛城はそのさらに下の支
城に過ぎない)

甲斐の武田が場所が悪かったとよく言われるが、甲府盆地の豊かさを
見て吉田庄を見たら驚くね。殆ど山賊やる土豪レベルの領地だ。
大身の浦上の側近からのスタートと毛利本家の分家のスタートどちら
がマシかと言えば前者の方がマシだね。のりしろが違い過ぎる。
0402人間七七四年2009/05/24(日) 00:17:22ID:FzYU6BVi
だいたい松永久秀、秀吉、早雲もそうだが、まぁ現在でもそうだ。
キチンとした会社に就職出来たら、あとはライバルなんてのは目標が付け
やすい。出世できたあとは独立ってパターンだ。

現在で言えば前者の者は県下有数の企業で全国でも名が知れた一部上場の
企業だ。元就は地方有数の親族企業の営業所長って感じかね。
0403人間七七四年2009/05/24(日) 00:32:20ID:AC1i+sud
細かいところだが、平地であることと豊かであることは=ではないし、
当時の水田は高低差があるところで作られることが多いので、
現代的価値観で断じるのはちょっと疑問。
それに、300貫というのは広さではなくて土地から上がる収益の額だから、
土地面積単位の豊かさとは別の話。
他の部分に反論はないけど。
0404人間七七四年2009/05/24(日) 00:56:05ID:AC1i+sud
追記
ちょっと書き方悪かった。
土地から上がる収益ってのは総生産額じゃなくて
平たく言えば税の基本となる年貢額ね。
0405人間七七四年2009/05/24(日) 00:57:31ID:1AIOEXHr
低い身分から有力大名にのしあがる実力あってもそこから周りに打ち勝って巨大な勢力になる力量とは別だろ
元就も最初の頃は大内尼子の内訌に付け込めたがその後大友など強敵との交戦や
包囲網の形成などで拡張が滞ってるし。厳島はともかく他は基本的に分裂工作利用して
兵力的優位を持った侵略で拡大してるのはかわらんだろ
それに領土拡張率で実力はかれるというなら宇喜多直家、家康>>>>>>>>>>信長だし
信長なんて本能寺で全て失ったからゼロ
0406人間七七四年2009/05/24(日) 01:23:51ID:nPOkppQB
主がいなくなって無印状態になった大国をどさくさにまぎれて横から横領するなんて
結構らくちんだよな それをつみかさねて最後は天下統一されたわけだ
長年の戦国も最後はそうやって収束していった まあ自分の隣国に強国もなく
そんな弱体化した隣国がポンポンでてきた元就は運がよすぎるな あと長生きしすぎ
0407人間七七四年2009/05/24(日) 02:08:47ID:FzYU6BVi
>>405
領土拡張率で言えば元就は織田と同じですよ?拡張率のスピードもほぼ同じ。
停滞したのは元就の死以降です。
>>406
大内も尼子も確り主が居ますよ?横領って言うのは宇喜多や陶のように傀儡
を立てて乗っ取る方法か、あとは謙信のような乗っ取りなら解るが元就が乗
っ取りとかアホが何言ってるのか意味が解らない。
0408人間七七四年2009/05/24(日) 02:41:03ID:fMkNlpwc
>>407
アホですか?大内尼子残党やら大友など包囲網結成された時点で思いっきり滞ってるだろうが馬鹿が
主家の一族衆が思いっきり対立して内戦してんのにのっとりじゃないとか意味不明だわ
一から歴史勉強しなおしてこいカスが
0409人間七七四年2009/05/24(日) 02:49:08ID:U8G4T5wF
弱小国とタイマンで長時間かけて戦う老人元就
九州に進出してみれば見事に撃退される へぼいへぼすぎる
0410人間七七四年2009/05/26(火) 10:36:49ID:GHgyfuV1
本城常光にフルボッコにされるアホ就w
0411人間七七四年2009/05/27(水) 00:52:25ID:rxSDjQWo
氏綱+氏康=元就
0412人間七七四年2009/05/27(水) 02:01:30ID:d6PmssrO
元就の最大版図って周防長門安芸石見だから60万石くらいだろ
しかも相手は内乱で分裂してた尼子大内
彼らを食って大きくなった葉いいが包囲網に散々苦戦し拡張は停滞
伊達はスタート時は毛利より大きいものの
佐竹、二皆堂、猪苗代、白河、石川、大崎、葛西、葦名、相馬、岩城ら
伊達包囲網を破って南奥州150万石席巻したから伊達の方が上手だと思われ。征服期間も短いし。


0413人間七七四年2009/05/27(水) 03:20:14ID:Bz+WiXfa
つーか毛利の両川はどう見ても過大
実際伝わってる逸話ほどの実力とは程遠いと思う
120万石ある状態で南条や宇喜多に苦戦しまくったりしてるし。
元就もそうだが例の馬鹿織田厨のせいで異常に持ち上げられてる
0414人間七七四年2009/05/27(水) 03:21:23ID:/pnkpbmT
数的優位があるとはいえ滝川を非常に軽微な被害で大破した氏直>>>>>
>>>>>圧倒的大軍で滝川に大苦戦する秀吉に寡兵でやられまくった毛利
0415人間七七四年2009/05/27(水) 03:25:07ID:dY18h8bm
生産力や国力に恵まれた環境にありながら中央との戦いで結果だせんのは無能な証拠
中国地方はどう見てもレベル低い
0416人間七七四年2009/05/27(水) 03:27:31ID:CjKW3Zyj
最初秀吉はわずか5000程度で送り込まれただけだしな
関が原の時も圧倒的大軍持って何もできなかったのは酷すぎる
毛利一族はカス武将の集合見たいなもんだと思われる
小早川秀秋も圧倒的大軍で寡兵の大谷に押し返されてたし
0417人間七七四年2009/05/27(水) 03:36:10ID:uYo1I5H2
中国地方って相当レベル低そうだよな
織田厨は奥州貶すけど比較にならないほど中国の方が弱いと思う
毛利は大内と尼子の内訌利用して食った後はすぐ拡張が滞った。
でかいくせに弱小勢力に苦戦や負けを繰り返し中央との戦いでは全くいいところがなかった。
全国最弱大名は間違いなく毛利
0418人間七七四年2009/05/27(水) 03:41:13ID:QaqBoIld
大友に負け四国でもやられ
あげくのはてには30万石いくかいかないかの、しかも直家死んで忠家が急ごしらえで当主になった
宇喜多に撃退されるなど一進一退 わずか4万石程度の南条にも
城外戦で多数の死傷者だして城攻められなくなって撤退弱すぎる
0419人間七七四年2009/05/27(水) 03:59:44ID:QaqBoIld
豊臣軍23万5千(陣立書だと21万5千だがこれには佐竹宇都宮里見那須結城といった反北条勢が入っていない)
にわずか34500で挑み緒戦の駿河伊豆国境の戦いで大勝し、伊豆韮山でわずか500の兵で豊臣2万を大苦戦させ
武蔵忍城では1000の兵で豊臣30000の包囲を受けながら結局落とされずわずか1000がこもっただけの本城小田原に手も足も
出させず4カ月も粘り、豊臣方兵站が壊滅する寸前という窮地に追いやり、かなり余力を残した状態で降伏した北条
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
圧倒的大軍を動員できるのに秀吉が5000で送り込まれて以来
一方的に侵略されまくり別所や播磨諸将の離反やらのチャンスがあったのに結局むざむざ無駄にし
播磨や鳥取救援に送った援軍や補給隊蹴散らされ南条3.5万石を城外戦で大損害出して攻略できず
宇喜多30万石とも美作で一進一退で結局播磨但馬因幡備中高松と侵略されまくり
戦後も備中やほうき、石見銀山など多くの利権奪われ、関が原時も圧倒的大軍動員できたのに
何もできずに大減報喰らったゴミ大名毛利
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています