伊達政宗がもし二十年早く生まれたら
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2007/05/31(木) 14:47:16ID:dtQ9aVI00002人間七七四年
2007/05/31(木) 14:51:55ID:2QFnHEhA蘆名氏全盛期を築いた男に伊達の若造がかなうわけがない。
ということでいいだろ?
0003人間七七四年
2007/05/31(木) 15:51:26ID:2QFnHEhA0004人間七七四年
2007/05/31(木) 16:08:04ID:dtQ9aVI0勝ってた戦がたくさんあったはず
0005人間七七四年
2007/05/31(木) 16:35:10ID:QfcslU3c政宗が二十年早く死ぬってこと?・・ (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
0006人間七七四年
2007/05/31(木) 16:45:00ID:Q8eakpmFわかった。
もし政宗が20年早く生まれていたら
関ヶ原で西軍について敗れて
大坂入りして討死にするんだ。
0007人間七七四年
2007/05/31(木) 17:02:20ID:Lrs2tuW/2.仙台人:日本人のモラルを著しく低下させた罪・日本人を騙した罪
3.福岡人:日韓友好を積極的に進めた売国の罪
4.三河・遠州人:ブラジル人を呼び寄せ、日本を犯罪大国にした罪
0008人間七七四年
2007/05/31(木) 17:27:21ID:vznCwO590009人間七七四年
2007/05/31(木) 17:53:44ID:woc/ZRJG0010人間七七四年
2007/05/31(木) 17:55:58ID:ZlAajOzQ0011人間七七四年
2007/05/31(木) 17:57:50ID:CgLNV3Om0012人間七七四年
2007/05/31(木) 18:07:32ID:vznCwO59絶対無理。当時の伊達の勢力から言って、蘆名&佐竹に対抗できるはずないし。
そもそも政宗ってそんなに戦上手くもないしさ。
0013人間七七四年
2007/05/31(木) 18:09:21ID:vznCwO59あと、>>11の言ってるのは「佐竹が滅亡すれば北関東進出確実」なのか、「政宗なら佐竹を破れる」なのか?
0014人間七七四年
2007/05/31(木) 18:20:07ID:ZlAajOzQ蘆名と共同で佐竹と戦うという手もあるんだけどね。
何も両方相手にする必要はない。
23歳で150万石まで押し上げ、死線を何度も超えてきたんだから、
ポテンシャルは凄まじいものがあるだろう。
戦上手でない?20代前半の若造にどれほどの能力を期待しているんだ?
0016人間七七四年
2007/05/31(木) 18:30:17ID:KHi9RF1L伊達の若造が名だたる大名と互角に戦い続けた
蘆名盛氏に勝てるわけがない
0018人間七七四年
2007/05/31(木) 18:38:11ID:vznCwO590019人間七七四年
2007/05/31(木) 18:53:05ID:ZlAajOzQそんな事は、徳川家康や毛利元就にだって当てはまる。
若くしてあそこまでやったのだから、相当な大器である事は間違いない。
もし早く生まれていたら、家康や元就のように耐え忍んで、
さらに飛躍していた可能性もあるというだけ。
天下が取れるかどうかは推測しようがない。
0020人間七七四年
2007/05/31(木) 19:05:12ID:N9MeMwJt推測しようが無いって・・このスレを根本的に否定する発言が出ましたww
0021人間七七四年
2007/05/31(木) 19:09:25ID:woc/ZRJG東北唯一の星だもんな
0022人間七七四年
2007/05/31(木) 19:10:50ID:70kfkRlV0023人間七七四年
2007/05/31(木) 19:13:26ID:Lxg1PWr2謀略、調略で搦め手から攻めるのを得意とする。特に外交的な立ち回りが上手く、
その辺が家康好みの武将だったのだろう。
0024人間七七四年
2007/05/31(木) 19:20:43ID:NUgq2XTV伊達家の負け戦のほとんどは親族の留守まさかげが指揮とっている時
留守にまかせりゃ負ける確率高いのにやらせるのは一門以外はあまり
信用しない性格のせいらしい。
そんなことで戦上手とは言わないけど下手ではない
20年はやく生まれていたら相馬あたりを潰して終わりだと思う。
芦名も佐竹も潰すのは時期的に無理
0025仙台藩百姓
2007/05/31(木) 19:25:51ID:Jq2zQy1N政宗公が単独以外で戦った事あったかお?
政宗公の協力者はせいぜい田村ぐらいだお
むしろ政宗公はがむしゃらに押していくタイプだったお
0026人間七七四年
2007/05/31(木) 19:32:26ID:KHi9RF1L0027人間七七四年
2007/05/31(木) 20:26:16ID:woc/ZRJG東北九州は無理だ
0028人間七七四年
2007/05/31(木) 20:28:43ID:HnQzUvJ/0029人間七七四年
2007/05/31(木) 23:37:30ID:7r4DTzSuだろうね
で、息子は遅れてきた英傑とかいわれて、
21世紀になって
「もし二十年早く生まれたら」
なんてスレが2chで立つだろうな
0030人間七七四年
2007/06/01(金) 00:09:16ID:MS/aIiYu0031人間七七四年
2007/06/01(金) 00:23:50ID:QHOaPzDI奥州の武将は大規模な合戦は苦手だったようだ
奥州の自体が大規模な軍勢を動かせない土地だったからと言うのもあるが
0032仙台藩百姓
2007/06/01(金) 00:25:15ID:S/TksoPF0033人間七七四年
2007/06/01(金) 00:47:27ID:i1eix5Z8http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1153653559/
0034人間七七四年
2007/06/01(金) 00:50:17ID:b/XvfmWt0035人間七七四年
2007/06/01(金) 00:59:40ID:dr+r8TBRいつも寄せ集めの混成軍なのに
たった一度も総崩れなんて事になってない
普通あんな烏合の衆なんて簡単に崩壊しそうなものだが
0036人間七七四年
2007/06/01(金) 01:06:21ID:QHOaPzDI前九年の役の事か
朝廷軍の数は理解できるが、奥州軍の数の多さが当時の奥州の規模から考えると異常だ
戦国時代よりも更に過疎だった時代の奥州にあれだけの軍勢が本当に存在したのだろうか?
0037人間七七四年
2007/06/01(金) 01:24:50ID:3ASmt/DK前者なら負けた言い訳になるし後者なら勝利の偉大さをより高める結果となる。
あと奥羽の過疎ってのは、中央の支配がなかなか及ばないため、居住数の記録が
かなり曖昧ってことも割り引いて考えるべし。
0038仙台藩百姓
2007/06/01(金) 01:30:25ID:S/TksoPFそれに連動して行われた戦いも含めると
6万やそこらの兵が動いていたお
南陸奥だけでこれだからね
地方戦にしてはかなり大規模だお( ^ω^)
でも何が凄いかと言うと
この戦いを制したのが弱冠23歳の政宗公と言う事だお
若年の頃からこれほどの実績を持つ者は皆無だおね( ^ω^)
0039人間七七四年
2007/06/01(金) 06:15:31ID:G7+VuyZM>伊達家って大坂の陣で醜態晒したように実際は弱い
ソースは? 大方講談本程度の知識だったら笑うがw
ちなみに大坂の冬の陣では参加しただけで宇和島10万石。夏の陣では、
片倉重綱が武功を揚げた。あの真田も、午前2時頃から戦い続けてきた
片倉隊を押し返したのが精一杯で、政宗本隊がくると遁走している。
そのまま、政宗と水野勝成隊と睨み合いの状態がつづき、貴重な時間
を失ったのは、やはり正面からぶつかれば歩が悪いと気がついたのだろう。
0040人間七七四年
2007/06/01(金) 09:05:24ID:0PL5EiHO規模自体は大きくなったが内容は武田上杉織田といった連中がやりあっていた
時代より落ちたみたいだよ。
真田が活躍できたのもそのため。経験不足の大規模な組織ほどまとまらない
のはないしね。
0041人間七七四年
2007/06/01(金) 10:00:55ID:AtwSRzNV東北と九州の場合は誇張を通り越して捏造だな
0042人間七七四年
2007/06/01(金) 10:23:02ID:Yn4XZBI0謙信亡き後の上杉は、戦略のないただの猪武者と化している。最上に上山
で大敗していることからも明らか。
0043人間七七四年
2007/06/01(金) 19:37:52ID:CSwKVvi1近畿>北陸>中国>九州>東海>甲信越>関東>四国=東北
0044人間七七四年
2007/06/01(金) 20:14:05ID:nd6eL3Jc物量は圧倒的に伊達軍の方が上、そのうえ伏兵とかの策略は用いられないのだから下手に戦わないほうがよい、という幸村の合理的判断じゃないのか?
それと伊達の力量と、どんな関係があるのか返答をくれ。
0045人間七七四年
2007/06/01(金) 20:44:00ID:3ASmt/DK0046人間七七四年
2007/06/01(金) 22:02:49ID:lGJBdL84確か盛氏のころは芦名・北条連合軍の挟撃を恐れて佐竹は盛氏と争ってなかったか?
義重と組んで盛氏討伐→北条と組んで義重討伐で政宗は佐竹も芦名も滅ぼせる気がするが・・・
まあ、悪運の強さはガチだが、盛氏と戦えば奥州制覇か御家滅亡かどちらかだろうがw
0047人間七七四年
2007/06/01(金) 23:58:37ID:+BVgUQo/0049人間七七四年
2007/06/02(土) 12:04:11ID:f9k6/wArかつて山入の乱で瀕死だった佐竹につけこんで
伊達、芦名、白河、岩城、小山、結城らが
連合して襲い掛ったがあっさり撃退されたし
そう簡単にはいかないと思う
0050人間七七四年
2007/06/02(土) 13:27:38ID:TT10sJys北条は政宗にやすやすと利用されるほど馬鹿じゃないと思う。
盛氏討伐が失敗すればその時点で9割滅亡するし、成功しても佐竹討伐をできるかどうか…
佐竹を滅ぼしたとすれば奥州の諸豪族と北条が反伊達同盟を結ぶのでは?
0051人間七七四年
2007/06/02(土) 15:43:06ID:xLsWb2DDさらに佐竹対策に北条とも通じてた
時期を見極めて大国と通じるのがうまい狸親父
蘆名討伐するってことはその大国も相手にしなきゃならんが
いくら政宗でもそんな香具師ら相手に猪突猛進するほど馬鹿じゃないだろう
0052人間七七四年
2007/06/02(土) 17:44:29ID:TT10sJys確かに。ただ政宗は乗せられやすいからな…
じゃあ北に行くとなるとどうなる?
0053人間七七四年
2007/06/02(土) 23:13:25ID:IqjoSqdI・・・北信愛に撃退されるか?w
0054人間七七四年
2007/06/03(日) 02:28:51ID:fIG3i64r0055仙台藩百姓
2007/06/03(日) 03:25:31ID:6o69H3jB>>51
相手にするって言ったって
武田や北条がどうやって蘆名を支援するんだお?
まさか遠路遥々敵地を突っ切って来るわけにもいくまいお
盛氏時代に既に蘆名の崩壊は始まっているお
度重なる外征と飢饉により家中の財政は逼迫していたお
負担を受ける家臣や従属者はたまったものではないお
更に破綻寸前の家臣を救済する為に
民衆に負債を押し付けたから
上から下まで不満は募って行ったわけだお
借金踏み倒して年貢搾ったところで
結局、直接の支配者たる家臣達に跳ね返って来るわけだから
何の解決にもならないお( ´ω`)
そして当主(盛氏)の死、世継ぎもなく
蘆名氏の支配力が弱まった所で
不満は爆発して反乱や離反が相次いだわけだお
盛氏も辛うじてで保っていたに過ぎないお
政宗公相手だったら盛氏も付け入られて終わっていたろうね
0056人間七七四年
2007/06/03(日) 03:37:02ID:SP1c46ch0057人間七七四年
2007/06/03(日) 08:58:12ID:ZXG6wrBF20年前の伊達と言えば天文の乱を引きずってるし、第一才覚で比較しても盛氏に敵うはず無いじゃんか
0058人間七七四年
2007/06/03(日) 09:06:09ID:Q5dK3qQE政宗は二軍メンバーを送った大崎合戦で敗北しているが、その直後に
結ばれた和睦条項には、「以降、大崎家は伊達の馬打ち領とすること」
とある。名門の大崎家と運命は同じ。あとは佐竹にすがるかw
0059人間七七四年
2007/06/03(日) 12:06:35ID:xT6s+cEW領民苦しめたから葦名は会津で人気ない
0060人間七七四年
2007/06/03(日) 12:15:10ID:ZXG6wrBFでも政宗は一揆失敗してるし
0061仙台藩百姓
2007/06/03(日) 13:03:46ID:6o69H3jBちょこっと中通りに出て暴れただけだお
それよか一番の難敵は佐竹義昭と漏れは見るお
義重ばかり有名だが義昭は非常に巧妙な男だお
盛氏や白河氏などを破って南郷に進出し
石川氏なども傘下に組み入れ
盛氏や義重が何度も敗れた那須氏を破ってるし
その上で那須氏と共戦を図り奥州や宇都宮を牽制し
また、常陸国内でも江戸氏を破り従えて
大掾など南部勢力を牽制したお
そして宇都宮や大掾の力が弱まると
これを支援して勢力圏に組み込んでいったお
更に関東管領と公方
要するに上杉と北条の双方を時と場合により
上手く使い分けて利用しているお
もっともポックリ逝っちゃうから
どのみち政宗公と対峙することはないだおうけど(≧ω≦)ピッ
0062人間七七四年
2007/06/03(日) 13:23:55ID:ZXG6wrBFやっぱ迷惑だから来るな
0063人間七七四年
2007/06/03(日) 15:20:52ID:Qg2JI2zx友達や知人が通行人を脅して金を巻き上げる恐喝をした場合、仙台市内の中学、
高校生の45.9%は「少額であれば仕方がない」などと容認する考えであることが、
仙台中央署の意識調査で10日までに分かった。
恐喝の誘いに対しては、7割以上が「はっきり断る」「友達にやめるように言う」と
回答したものの、同署は「恐喝の被害者は額に関係なく怖い思いをする。地域や家庭
と協力して、規範意識を高めていきたい」と、モラル向上の必要性を訴えている。
調査は犯罪や不良行為に対する中高生の考え方を調べ、増加する少年犯罪対策に
役立てようと実施した。昨年10―11月、仙台市内の中学3校と高校5校の男子生徒
683人、女子生徒585人から回答を得て、このほどまとめた。
それによると、恐喝行為の被害が比較的少額だった場合、その是非について聞いた
ところ、「言い訳にならない」は54.1%にとどまり、「それ(少額)なら仕方がない」
(45.9%)と8.2ポイントしか差がなかった。
言い掛かりをつけてきた相手から金を取ったようなケースでは、「それは言い訳」が
53.2%で、「仕方がない」も46.8%だった。
「自分は断るが友達は自由」も20.0%に上り、他人への無関心さもうかがえた。
調査ではまた、少年犯罪が増加している理由として「イライラすることが多いから」
(61.3%)がトップになった。自分が犯罪を起こさない理由は「家族に迷惑が掛かる」
(71.5%)「自分が困る」(68.3%)など。生徒の48.1%は「親(保護者)は自分の
ことを分かってくれている」と答えた。
http://www.kahoku.co.jp/NEWS/2002/06/20020610J_12.htm
0064人間七七四年
2007/06/05(火) 11:41:52ID:O5+kg/Xdアホw
陸奥の石高は当時の日本でダントツだ
1位陸奥(太閤検地167万石、寛永期172万石、実高293万石)
2位武蔵(太閤検地66万石、寛永期84万石、実高127万石)
3位尾張(太閤検地57万石、寛永期52万石、実高76万石)
出羽は太閤検地でこそ31万石だが、寛永気87万石、実高は150万石と全国2位
東北全体で実高450万石だぞ
ttp://homepage3.nifty.com/ksatake/fkunu1.html
0065人間七七四年
2007/06/05(火) 21:03:03ID:qK5iMyLW昔から東北って稲作地帯だったんだなあ…
でもだからって文化的にほかの地域と同等であったとは思えないけど。
0066人間七七四年
2007/06/05(火) 22:00:32ID:IEDQK1Eb0067人間七七四年
2007/06/05(火) 23:46:15ID:DMbuyF0h0068人間七七四年
2007/06/06(水) 18:10:45ID:ZrAB8UqG騎射は蝦夷の戦術でもともと日本にはなかった。
日本刀も蝦夷の蕨手刀をルーツにしていて、朝廷軍の直剣に代わった。
武士の成立にあたっては蝦夷の戦術・武器が強い影響をあたえたんだ。
0069人間七七四年
2007/06/16(土) 08:25:10ID:NOeYcQuK政宗があと20年早く生まれていたら?
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1153653559/
0071人間七七四年
2007/06/26(火) 14:09:38ID:5IJE3vCq0072宇喜多直家信者
2007/06/26(火) 18:38:57ID:DY6XfkJQ0074停止しました。。。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています