トップページsengoku
104コメント21KB

【織田の源五は】織田有楽斎【人ではないよ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2007/05/28(月) 23:03:51ID:8Rl5KhDK
信雄卿、信孝卿のスレもあるのです。
右府様の実弟たるこの方のスレもあってはいいのではありませんか?
0002人間七七四年2007/05/28(月) 23:37:14ID:oRqLgqpy
なーが益
0003人間七七四年2007/05/28(月) 23:50:56ID:3jFv0aFC
おらの足の裏臭い
0004人間七七四年2007/05/29(火) 00:11:51ID:msITwJQ7
信忠を見捨てた、確かに人でなし。
0005人間七七四年2007/05/29(火) 01:00:30ID:Qib3qyTM
しかし、逃げようとすれば信忠も逃げれたって事だよな?家督はすでに譲られてるんだから、跡目争いは起きないし、そりゃ信忠が統一できるかどうかは別として、しばらくは織田中心に世の中動いていくはず。惜しいよなー有楽も一門として京の近くで国持ち大名になってたかも。
0006人間七七四年2007/05/29(火) 01:14:45ID:msITwJQ7
有楽町の由来がこの人というのはあまりにも有名
0007人間七七四年2007/05/29(火) 01:32:45ID:Noxjg6hd
東京の奴か鉄ヲタくらいしかしらねーよ>有楽町
0008人間七七四年2007/05/29(火) 01:44:10ID:xr8tpeWY
有楽町は一般的にも有名だが
0009人間七七四年2007/05/29(火) 01:58:55ID:ZupLeVva
全盛期のニッポン放送聞いてた奴はみんな知ってるわ
0010人間七七四年2007/05/29(火) 02:24:37ID:RBmxLRcY
この人でなし
0011人間七七四年2007/05/29(火) 04:33:57ID:fRlKrhE5
戯れ歌によると信忠に逃亡を諦めさせ、自害を薦めたのは有楽だというから罪が重い
0012人間七七四年2007/05/29(火) 06:17:36ID:porYqzP8
その時歴史が動いた
0013人間七七四年2007/05/29(火) 10:33:12ID:LOOB6hyO
有楽町で逢いましょう
0014人間七七四年2007/05/29(火) 14:20:41ID:5JS1D2hr
>>13
嫌です
0015人間七七四年2007/05/29(火) 14:56:26ID:BiZYkkGj
YOU白鳥でIガチョウ
0016人間七七四年2007/05/29(火) 15:10:16ID:S8YByOOA
>>11
人間の屑だな
0017人間七七四年2007/05/29(火) 17:26:43ID:5R+9FWU4
>>15
ユーゴ中国伊豆七島
0018人間七七四年2007/05/29(火) 22:00:05ID:yF4TYIM4
正室非公認の愛人が多くて、呆れられた人(w
0019人間七七四年2007/05/29(火) 22:05:33ID:8wk0PI6R
関ヶ原で何気に活躍してる件
0020人間七七四年2007/05/29(火) 22:08:21ID:sL9bOo6i
本能寺の変で生き残り、確か大坂の役でも大坂城内にいたんだよね?
何だか不思議な人だよな。
0021人間七七四年2007/05/29(火) 23:20:26ID:LOOB6hyO
ブックマンだな
0022人間七七四年2007/05/30(水) 10:52:47ID:iCcpEn4M
でも「へうげもん」読むと好感がもてるよ
0023人間七七四年2007/05/30(水) 22:38:49ID:suWCLsNX
>>22
俺も「へうげもの」読んでる。カッコいいよね。
信長の野望とかやってて何てことない凡人かと思ったけどアレ見てると見方が変わるな。
0024人間七七四年2007/06/20(水) 23:36:31ID:6p50HtEi
俺もへうげで刷り込み

あいつは茶道の細かい作法を知らねー、とかあいつの潔癖さは病気とか
仲間の弟子達の事を散々言ってはいるが
そのぶん自分がなに言われても気にしていない気がする
0025人間七七四年2007/08/07(火) 21:50:13ID:BTA1e32k
信長に全然似てないな。
0026人間七七四年2007/08/07(火) 22:48:37ID:e6txtD+g
>>25
あんな性格が何人もいたら困るだろ。
0027人間七七四年2007/08/07(火) 23:29:52ID:e7Cwf/zz
大草城址age
0028人間七七四年2007/08/07(火) 23:46:44ID:SX7+SrhM
オラ ウンコ臭い
0029人間七七四年2007/09/03(月) 17:38:31ID:tv+Ikwxu
本能寺の時は信忠の横にいたのって、資料で証明されてるの?
0030人間七七四年2007/09/03(月) 19:15:55ID:yfVfRvJA
長益は今川氏真とかと同類っぽい。
戦全くなのに文化には精通しててそのくせお家は残してる
山名豊国も同じっぽいけど豊国にはまだ少なからずの武勇があるな
0031人間七七四年2007/09/03(月) 21:57:00ID:B0jEijp5
この人は蒲生郷舎の引き立て役だよね
関ヶ原的には
0032人間七七四年2007/09/09(日) 03:14:13ID:wCZW3u6p
>>31
蒲生頼郷じゃなくて?
0033宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c 2007/09/15(土) 03:58:21ID:BOoFBGMN
平手長成。
0034人間七七四年2007/09/15(土) 13:16:40ID:48HxXu87
信長とずいぶん歳が離れてたせいもあって、
織田家内部でいい位置では無かったけど、
信長死後の政治的な動きは中々のものかと。
徳川と豊臣の外交交渉にも絡んでるし、
信長以外の織田家の面子では優秀だったかと。

地名にまでなってるし。
0035人間七七四年2007/09/21(金) 20:19:13ID:Ia3BrHvm
いい人生だったと思う
0036人間七七四年2007/09/25(火) 17:50:15ID:WcspncPF
一時期織田家で大名は有楽だけになってたからな。
0037人間七七四年2007/10/09(火) 22:00:12ID:TtmNCgL/
あげ
0038人間七七四年2007/10/17(水) 23:19:33ID:BCrPQdLz
招待状だよw

【三法師】清洲会議を語る【天正十年】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1192629955/
0039人間七七四年2007/10/29(月) 07:51:24ID:MOSGVi60
本能寺の時は、頭を剃って坊主のフリして逃げたのかな?w
0040人間七七四年2007/10/29(月) 19:09:17ID:a1eCy9cZ
本能寺の変・関が原の戦い・大阪の陣と全ての歴史の節目にいたんだね。
歴史の主人公にはなれなかったが生き証人というとこかな。
本能寺と関が原両方体験してる大名ってほとんどいないぞ。
0041人間七七四年2007/10/29(月) 19:14:32ID:7sEtfHZH
>>15
ボキャブラ天国乙
0042人間七七四年2007/10/31(水) 12:06:53ID:q8YxbigF
>>40
ちなみに本能寺の変体験してる人って、どの辺くらいまで?
信長・信忠・光秀はいいとして、秀吉とか家康も入るの?
0043人間七七四年2007/10/31(水) 13:34:27ID:fXCHdWGX
スレタイの[]の中のセリフ?は元ネタあるの?
0044人間七七四年2007/10/31(水) 15:23:21ID:3hrIBYd+
>>7
東京の人も意外なほど知らないよ。
半蔵門が服部半蔵に由来するって言ったら、「はいはい、ワロスワロス」みたいな反応された事もあった。
織田有楽ならともかく、服部半蔵といえば歴史上の人物というよりドラマの登場人物の印象らしい・・
0045人間七七四年2007/11/06(火) 13:41:27ID:wM4sphsr
[一般人]服部半蔵とか猿飛佐助とか実在の人物じゃないだろ
      この戦国バカはいいかげん現実見ろよ

と思われてる、に一票
0046人間七七四年2007/12/25(火) 21:46:13ID:YsY4A+AR
東京の有楽町の由来は確かに有名だろうさ
でもね、大阪にだって有楽町(うらくちょう)があったんだよ。今はないけどねw

この人、関が原の本戦に参加してたんだな・・・
0047人間七七四年2007/12/25(火) 21:52:12ID:7KagYAav
織田有楽斎という人物すら一般人には知られてないよ〜
信忠ですら知ってる人少ないのにさ…。
0048人間七七四年2007/12/29(土) 10:06:30ID:MpBFSbKB
ただひたすら長生きした人な。

   それで有名になったような希ガス。信長の実弟の中では名前が売れた人な。
0049人間七七四年2008/01/31(木) 13:01:56ID:wD3sjtSk
もう、小倉女は権力者の肉便器でその程度の女だったってことでいいじゃんW
0050人間七七四年2008/02/08(金) 09:40:38ID:LDdonMTT
信長と石原裕次郎のおかげ
0051人間七七四年2008/02/27(水) 21:11:11ID:qTf2+TbH
ビックカメラで会いまっしゃろ
0052人間七七四年2008/03/04(火) 08:40:11ID:JcJ55n8Z
信長の弟ってだけで政治的な影響力もあったようで、
大阪の陣の前後では徳川と豊臣間で色々動いてるし、

結局大名家として存続。
信雄系の家がお家騒動などで家格を落としたのに、
ちゃっかり城代格に昇進してたり。

英雄とは程遠いが勝ち組人生だよ。
0053人間七七四年2008/03/14(金) 07:40:17ID:4O341ufD
「織田の源五は人ではないよ お腹召せ召せ 召させておいて われは安土へ逃げるは源五 むつき二日に大水出て おた(織田)の原なる名を流す」

露骨な歌だなww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています