【従二位】阿蘇大宮司氏【男爵】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2007/05/25(金) 21:15:03ID:qBwHZA1Mまた、阿蘇氏といえば名将・甲斐宗運の主家としても有名ですね。
存分に阿蘇を語りましょう。
0002人間七七四年
2007/05/25(金) 21:38:31ID:g+djBuxm0003人間七七四年
2007/05/25(金) 21:39:26ID:g+djBuxm阿蘇スレって他にもあるだろ。
とりあえず甲斐宗運子供殺しすぎ
0004人間七七四年
2007/05/25(金) 21:41:26ID:g+djBuxm戦国期には島津の進行に良く耐えた印象がある。
甲斐宗運の子親英しかり、
あと降伏したふりをして兵を城に入れてから襲ったのって誰だっけ?
0005人間七七四年
2007/05/25(金) 21:42:19ID:vaWB4VjAもう少し大きな勢力でいられたかも?<阿蘇氏
……同じ幼君を抱いていた相良氏がうまく生き残ったのを見ると
家臣の立ち回りが劣っていたというのが事実?
0006人間七七四年
2007/05/26(土) 02:03:31ID:JcqzbuWjこれが島津に阿蘇氏討伐を決意させる原因になったとも言われる。
0007人間七七四年
2007/05/26(土) 17:22:28ID:oDGFpanTそれが無かった。正直驚いた。
しかし最後に毒殺されるとはね…宗運。
0008人間七七四年
2007/05/27(日) 20:27:26ID:seTIc0qw日本史板にあったような気がしたが
0009人間七七四年
2007/05/27(日) 21:17:16ID:z0LOv2S4もしかして「阿蘇」はタイトルに入ってないのか?
0010人間七七四年
2007/05/27(日) 21:46:30ID:N7926Zja1.相良氏は島津氏に降伏していたため、一族がそのまま島津の軍団の一つとして機能していた。
そのため豊臣への寝返りも、一致した行動として行うことができた。
2.阿蘇氏は断続的に、結局全ての当主が島津に対して兵を挙げた。
そのため島津の肥後平定時には、阿蘇氏は配下の国人が各々自立した状態にあり、
統一した行動が取れなかった。
3.国衆反乱のとき、阿蘇氏当主は佐々の隈本城に匿われていた。
安全を選んだのかもしれないが、それは神職らしい行動ではあっても領主の行動ではない。
00119
2007/05/27(日) 22:27:48ID:seTIc0qw甲斐宗運に助けられた家。親英も良くやったとは思うが…
神職なのに武家化したら駄目だな。
0012人間七七四年
2007/05/28(月) 18:21:10ID:uIBcxBjV何故だろう?
0013人間七七四年
2007/05/28(月) 18:34:36ID:mSH5UnZI0014人間七七四年
2007/06/09(土) 00:49:39ID:6sG65ZX40015人間七七四年
2007/06/09(土) 09:28:55ID:eE+NTm0L甲斐まり恵
0016人間七七四年
2007/06/09(土) 13:00:27ID:52iXof2w朝倉一玄
0018人間七七四年
2007/06/09(土) 15:05:02ID:52iXof2w0019人間七七四年
2007/06/09(土) 15:08:46ID:AfwNJzNT智将長野惟久
0020人間七七四年
2007/06/09(土) 18:23:35ID:6sG65ZX4木山惟久・高森惟直・中村惟冬・光永惟宗・光永惟純・村山惟貞・村山惟広・村山家久・村山惟忠・村山丹後守
北里永義・北里政義・辺春盛道・市下大和守・田代乗珍・田上丹後守・渡辺吉久・柏大輔・仁田水左衛門大夫・伊豆野山城守
0021人間七七四年
2007/06/09(土) 18:46:58ID:AfwNJzNTだまし討ちにしたのは高森惟直であった、
0022人間七七四年
2007/06/10(日) 00:31:41ID:4tNUWd0b0023人間七七四年
2007/06/10(日) 03:15:28ID:SCS2aa+g0024宇喜多直家信者
2007/06/10(日) 03:18:55ID:nmPnQpqi0025人間七七四年
2007/06/10(日) 04:08:57ID:Ur29f3GV0027人間七七四年
2007/06/10(日) 09:48:04ID:4tNUWd0b戦上手の島津の兄弟が、なかなか、阿蘇領内に踏み込む事が出来なかったくらいだもんな。
0028人間七七四年
2007/06/10(日) 10:23:58ID:DOzeDaqrはっきり言って九州随一の知将じゃないか?
0029宇喜多直家信者
2007/06/10(日) 14:53:27ID:nmPnQpqiこの時は宗運の子親英が抵抗した
0030人間七七四年
2007/06/10(日) 15:28:09ID:4tNUWd0b0031人間七七四年
2007/06/13(水) 00:59:32ID:PdT93TUn0032宇喜多直家信者
2007/06/13(水) 01:03:35ID:rzzMP7mv0033人間七七四年
2007/06/13(水) 02:45:25ID:HQI1olSg0034人間七七四年
2007/06/13(水) 16:43:37ID:MhQkY4qw0035宇喜多直家信者
2007/06/13(水) 17:54:04ID:yliJtMH5なぜ阿蘇惟豊は入田親実を斬ったのか?
0037人間七七四年
2007/06/13(水) 18:15:39ID:MhQkY4qw阿蘇の勢力拡大の野望…「入田と結んで影響力を増そう」→入田の敗北→「ここは大友に恩を売ったほうが得かな」→入田の殺害
0039人間七七四年
2007/06/14(木) 16:17:44ID:1TBMNczbIDは変わってしまったがお答えしましょう。まあ私は戦国時代以外の阿蘇氏についてはあまり詳しくないので、戦国時代の当主に限らせていただきますが。
家督争いを収拾し、きっぱりと入田親実を斬って朝廷とも関係を持った阿蘇惟豊。また、彼は有能な甲斐父子をきちんと使いこなせたことでもポイント高いですね。個人的には。
0040人間七七四年
2007/06/17(日) 23:49:17ID:oUEdOL7q甲斐敦昌・親昌の力も同等に大きかったものと思われます。
0041天正9年頃
2007/06/18(月) 20:16:00ID:zJBagnP0甲斐氏1000町・小代氏1000町・名和氏1000町・内空閑氏1000町・大津山氏307町・和仁氏120町
0043人間七七四年
2007/06/20(水) 14:00:20ID:JFfdSrKpどっちもどっち。。
0044人間七七四年
2007/06/20(水) 14:57:24ID:0/t2cZiE0045人間七七四年
2007/06/23(土) 00:03:04ID:/w8Ur07Y0046人間七七四年
2007/06/25(月) 22:42:06ID:gmICQ0QQ0047人間七七四年
2007/06/26(火) 22:23:13ID:kGMBkxzc0048人間七七四年
2007/06/26(火) 22:57:38ID:6GbU3ofhワクテカニラ(0・∀・)
・・・まあ、宗氏みたいに家宝を切り売りしてご先祖を嘆かせるようなことをして豪遊、
じゃないことを祈っておこう。
0049人間七七四年
2007/06/27(水) 00:52:03ID:g2gElhbN今も阿蘇の宮司やってるみたいだけど。たしか九十何代目だかの方が
ご当主なはず
>>48
宗って、まさか武志さん?
0050人間七七四年
2007/06/27(水) 10:32:51ID:BtD9Cg9N真実は不明
近代の宗氏って、<`∀´>王家のお姫様を嫁にしたり(政府の意向で押しつけられたんだろうけど)
そのお姫様が発狂して離婚したり、その間に生まれた一人娘は失踪して現在に至るも消息不明と
なかなか波瀾万丈。
0052人間七七四年
2007/06/29(金) 22:12:03ID:+tE/QvIP南郷七家・・・高森 村山 市下 竹崎 二子石 長野 白石
0053人間七七四年
2007/06/29(金) 22:25:11ID:+tE/QvIP0054人間七七四年
2007/06/30(土) 00:00:47ID:Gqk2LOFd0055人間七七四年
2007/06/30(土) 00:04:26ID:Gqk2LOFd0056人間七七四年
2007/06/30(土) 00:12:45ID:iU++y6qu0057人間七七四年
2007/06/30(土) 03:10:35ID:CKmswyJb南郷七家は薩軍の北上後、どうなったんですか?
高森家は島津の新納忠元と三田井の甲斐宗摂に攻められ滅びたようですが・・・
0058人間七七四年
2007/06/30(土) 03:20:55ID:CKmswyJbやっぱし宮司の娘さんは阿蘇さんなんですか?
0059奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/06/30(土) 10:44:31ID:oRCNna91惟豊┬惟将┌惟光┌友貞┬友隆┬善麿
└惟種┴惟善┴惟真├友歳┗友名━真楫━惟典┬惟馨─惟賞┐
└友名 └惟功 │
┌────────────────────────────┘
└惟治┬惟敦┬惟孝┬惟紀─惟友┬惟之
└惟興└惟教└真佐夫 └治孝
0062人間七七四年
2007/06/30(土) 22:02:48ID:z81AbTJM苗字は阿蘇だった。自宅が大きなお屋敷でした。
0063人間七七四年
2007/07/01(日) 00:57:12ID:+B3qugs8へぇ〜 そうなんですかぁ。
お屋敷という響きが何だか凄そうですね。庭も広そうだ。。
0064人間七七四年
2007/07/01(日) 01:10:19ID:AJGS2DJb神社内ではなく?
それにしても意外と好調で助かった、立てたときはすぐdat落ちするかとヒヤヒヤしてたが…
0065人間七七四年
2007/07/01(日) 07:10:35ID:ThdL/sQk0066人間七七四年
2007/07/01(日) 10:08:32ID:+B3qugs8お疲れ様です。(笑)
0067人間七七四年
2007/07/08(日) 02:48:57ID:gGiGjyYQ0068人間七七四年
2007/07/08(日) 22:26:10ID:NRPEQFNe高森落城後、惟直の二男が阿蘇郡の坂梨に落ち延びたって本で読んだことあるよ。
今もその末裔の家が坂梨にあるみたいだけど。
0069長門 ◆q8GdomS4XA
2007/07/09(月) 03:16:21ID:9WIGhSmp清正>細川>菊池>越えられない壁>その他
の順に有名で阿蘇氏・相良氏なんて聞いても誰もしらん。
相良は人吉にいけばチラホラと知ってる人が出てくるが阿蘇氏はやばい。誰も知らない。
甲斐に至っては地元民なんかよりこのスレの住人のほうが遥かに知っている。
っというか甲斐はKOEIに滅茶苦茶評価されてるよなぁ、鍋島並だもん
ファンが増える理由も分かるわ。
郷土本も阿蘇氏は無視して友情の為に死んだ相良カワイソスってのが多くて次のコマで甲斐が泣いてるコマが1コマ出て終了ってのが多い。
本当熊本じゃ阿蘇氏は空気。
0070宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2007/07/09(月) 03:50:41ID:pxuZ2Qyp人吉市は免田事件の印象が強い。
しかし、地元民が知らないなんてことはあるのか?
備前では近所の爺さん婆さんに聞けば、浦上宇喜多松田の名が出てくるぞ。
熊本も似たような感じじゃないのか?地元民じゃないので分からんのだが…
0071人間七七四年
2007/07/09(月) 05:50:35ID:aWSYsJd20072長門 ◆q8GdomS4XA
2007/07/09(月) 09:31:36ID:9WIGhSmp残念な事に>>71のいう通り。
浦上宇喜多ほどインパクトが彼らにはない。
小西行長は天草の乱関係(キリシタン)でそこそこ名前があがるから結構こっちの方が名は知られてるかも
0073人間七七四年
2007/07/09(月) 19:07:37ID:rHUKzOmEへぇ、高森の末裔達の集落が坂梨にあるんですねぇ。
坂梨家も阿蘇家の古くからの重臣の家柄ですから婚姻関係とかが、きっとあったんでしょうね。
>>72
長門さんは、長門守宗摂の末裔とかですか?
0074人間七七四年
2007/07/09(月) 19:09:27ID:mzCAkELZそういやお前、前自演やってIDが同じでバレてたよなw
0075奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/07/09(月) 23:23:57ID:yiF/WSaI0076長門 ◆q8GdomS4XA
2007/07/10(火) 00:00:21ID:9WIGhSmp阿蘇氏の知名度が現地阿蘇市でさえ低いってのを主張するのはおかしいか?
低いってレベルじゃないけど。
自演?それどのスレ?
0078人間七七四年
2007/07/11(水) 15:42:50ID:YFwHXhzE0079人間七七四年
2007/07/20(金) 12:30:33ID:UwB7jez0大名としては紀が有力みたいだけど
0080人間七七四年
2007/07/20(金) 14:11:54ID:JqhV/MKi所領面では…諏訪?
紀は戦国時代どんどん傾いてったし、阿蘇は山がちな地域だからね。
0081人間七七四年
2007/07/20(金) 20:04:10ID:ULXGZda90083人間七七四年
2007/07/20(金) 23:45:11ID:6DnPpdImそのあと大友義鑑の弟が当主となる、最終的には大友宗麟に
滅ぼされる
0085人間七七四年
2007/07/21(土) 19:41:30ID:DWM53THG0086人間七七四年
2007/07/21(土) 21:58:29ID:VQFL87S+せいぜい十数万石だって話を聞いたけど?
ちなみに>>41で考えると5万石〜6万石。
>>81
阿蘇惟長という阿蘇大宮司家の当主が、菊池の家臣団を煽動して菊池の当主を追い出し、武経と名乗って菊池家を継いだ。
だが、その時大友の支援を受けてた関係で所詮傀儡だったということで、阿蘇の当主になってた弟・惟豊のところに戻った。
一方菊池では詫磨氏とかいうマイナーな氏族から養子を迎えてやり過ごし、大友から養子(義鑑の弟)を貰った。
こいつは義武と名乗るんだが、突然相良や大内と組んで謀反を起こす。が負けた。
義鑑の死後、再び兵を挙げるが甥っ子の義鎮に騙されて死んだ。
で菊池は断絶。
0087人間七七四年
2007/07/21(土) 22:05:06ID:4f/VlecH1、2軒しかないけど。跡継ぎおるのかね〜
0088人間七七四年
2007/07/22(日) 00:41:08ID:8WH5WEbx弱小ではないな。
0090人間七七四年
2007/07/22(日) 01:07:24ID:ycYJgod3従二位だしね。
0091人間七七四年
2007/07/22(日) 20:03:01ID:FKIp15qw阿蘇郡の石高は72800石
0092人間七七四年
2007/07/22(日) 20:59:34ID:ycYJgod3抵抗した人ってあまりいないような。
0093人間七七四年
2007/07/22(日) 21:08:31ID:gRmz7wKG0094人間七七四年
2007/07/22(日) 22:27:44ID:Bo/Ge7Qi西は美里町
東は高千穂町・五ヶ瀬町(鞍岡)
結構広い。
0095人間七七四年
2007/07/22(日) 23:26:24ID:ZMlpmvw40096人間七七四年
2007/07/23(月) 00:25:01ID:GlHcy0+O0097人間七七四年
2007/07/23(月) 00:31:27ID:3CglA02Dウィキにさえ載ってますぜ…
阿蘇神社の祭神のうち建磐龍命・阿蘇津媛命・国造速甕玉神が分祀されてる。
こっちは相良氏の崇敬を受けてたらしい。
開いたのは阿蘇神社の神主。
0098人間七七四年
2007/07/23(月) 00:48:46ID:Q3QO0wYtでは、その1、2軒のどちらかが、高森の本家という事でしょうか・・・?
>>90
阿蘇家の社領は、飛び地で日向・薩摩に何ヶ所かあったようですね。
>>93
宗運は自領を薩軍に侵されながらも、それに抗せず、人を食ったような和平交渉で時間稼ぎをしていた。
その交渉時間に耐えられず、先に島津は日向口から新納忠元と三田井氏の甲斐宗摂に高森城を攻略させ、本隊は竜造寺討伐へと矛先は代えられてしまった。
>>95
そんな人知らない・・
0099人間七七四年
2007/07/23(月) 16:45:45ID:3CglA02Dいや、社領の問題ではない。
社領なんてのは大概武士にぶんどられるもので、その中で戦国大名化できたのが阿蘇とか諏訪だぞ。
0100人間七七四年
2007/07/24(火) 15:24:06ID:vumscATAどんな問題?社領は領地。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています