トップページsengoku
68コメント18KB

戦国大名、初期〜中期〜後期の石高

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2007/05/23(水) 23:04:52ID:aVcjHcsB
貫高制→石高制の変化があったからかどうかはわからんが、戦国大名
の石高がわからず、どの程度の規模の領主だったのかさっぱりわからない

例えば、織田信長が守護代の分家の分家の家を継いだときどれくらいの
石高だったのか? オヤジ(信秀)が頑張ったからそこそこの規模だと
思うが、ではオヤジの代での石高は? 守護代の分家の分家となると
相当低いと予想されるが・・・

戦国大名の初期〜中期〜後期の石高を教えてくれ
0002人間七七四年2007/05/23(水) 23:10:49ID:gmUW+iUm
そんな細かいこと誰にも分からんわ。 
戦国大名の領土なんか常に減ったり増えたりやし。
0003人間七七四年2007/05/24(木) 15:44:01ID:7MTrTiVM
>>1
自分で調べろ
0004人間七七四年2007/05/24(木) 20:41:33ID:kEDdhkSM
無理とは言わないが、
一生涯かけるテーマになるようなことをさらっと要求するな
0005戦国博士3gjogijgo2007/06/07(木) 20:06:31ID:irYFlu6C
戦国大名の石高の事だったら俺に任せろ。
大名家と年代を教えてくれたらその日のうちに石高を教えてやるぞ。
0006戦国博士 ◆g8H/yk7elU 2007/06/07(木) 20:07:27ID:irYFlu6C
トリップ付け損ねた。
0007人間七七四年2007/06/07(木) 22:28:56ID:JJBla47o
それじゃ北条氏康が逝去した年前後(1570年頃)の北条家の石高よろしく
0008人間七七四年2007/06/08(金) 00:28:49ID:nE7ATBQH
神保長職が当主になった時点での石高は?
0009戦国博士 ◆g8H/yk7elU 2007/06/08(金) 04:18:55ID:juZjLsSU
>>7
だいたい120〜140万石といったところだな。

>>8
ほとんどゼロからのスタートだしな。 5〜10万石あたりだな。
0010人間七七四年2007/06/08(金) 05:36:15ID:UEdfGOAG
すげーアバウトwwww
0011人間七七四年2007/06/08(金) 12:10:46ID:5IxpEwlf
>>1をまるで理解してないなw
0012人間七七四年2007/06/08(金) 22:56:30ID:CqlUve6d
鈴木重秀の石高おながい
0013戦国博士 ◆g8H/yk7elU 2007/06/09(土) 05:53:44ID:Gb4iuLse
>>12
鈴木重秀は戦国大名にあらず。 よってその問いは却下する。
0014人間七七四年2007/06/09(土) 14:02:36ID:dZoI5sby
雑賀の石高を聞いてるんじゃないか?
0015戦国博士 ◆g8H/yk7elU 2007/06/09(土) 16:10:30ID:Gb4iuLse
信長と戦ってた頃の雑賀衆は10〜15万石だ。
0016人間七七四年2007/06/09(土) 17:15:41ID:xBrek4/2
伊達政宗の石高教えてください
0017戦国博士 ◆g8H/yk7elU 2007/06/09(土) 18:10:00ID:Gb4iuLse
>>16
年代を教えてくれないと。 西暦でね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています