【みんなで】 戦国名将二十選 【決めよう】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2007/05/07(月) 18:24:52ID:s/Q8FeUe各人それぞれの評価によって、二十選に入れるべき武将を推挙して下さい。
・推挙する武将については、その理由を述べること。
・対象となる武将は、特定の時代、大名家に偏らないように配慮する。
以上の三点に留意して、戦国名将二十選を決めましょう。
関連スレ
三国志二十四大英雄
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/chinahero/1175545567/
【確定は】 中国名将百選 其ノ四 【誰だ!?】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/chinahero/1176597949/
0487ソユーズ
2007/06/21(木) 21:25:05ID:D991eRAQ摂津の覇者っつっても、摂津自体領土狭くないか?
まあ、>>481の選考から、義弘、顕如、清正、幸村、兼続、三成、如水は外せwこれじゃコーエー二十選だろw
0488人間七七四年
2007/06/21(木) 21:55:57ID:mYjwNNzI三成の功績
義弘の島津家に対する影響力を
勉強してから出直して来い
遊び行ってくる
0489人間七七四年
2007/06/21(木) 22:05:41ID:Ypnealr5摂津はそこそこ大きいだろう。
それに、摂津国の持つ経済的、戦略的、権威とかの価値も考えると、
摂津の覇者というのは凄いと思う。
0491ソユーズ
2007/06/21(木) 22:10:46ID:D991eRAQ確かに、顕如率いる本願寺勢力の影響力はでかいけど、
顕 如 は 法 主 の 座 に つ い て い た だ け で、
ほとんど何もやってないぞ。
本願寺勢力から名将が一人出るってのは俺にもわかるんだが、それが顕如か?って話だ。
こういう場合、顕如の名の下に軍事内政を一手に引き受け、信長と約十年戦争を続けた
下間頼廉を名将に入れるべきなんじゃないのかね?
三成の功績もでかいと言えばでかいが、やはり二十選となるんなら外れてくるなぁ・・・。
戦関連でめぼしい戦果はほとんどないし・・・。
>>義弘の島津家に対する影響力
それはお前が勉強し直せ。
もし義弘にそれだけの影響力があったんなら、関ヶ原で島津が東西組するかで分裂
した挙句、義弘が1500人ちょっとしか兵を率いてこないはずはないし、ぶっちゃけ影響力云々は名将云々と関係ない。
それよりも、後方できっちりと纏めていた義久や、来る戦来る戦劣勢劣勢で、龍造寺戦での10倍越えのハンデすらもぶち破っていった家久
のがよっぽど名将。
0492焚きファイヤ ◆IpSLd1HMDY
2007/06/21(木) 22:11:20ID:iOFjl3hL彼は軍師というより領内統治・築城上手の行政官といったほうが
いいかもしれませんね
幸村は一発屋な気が・・
大阪の陣で浪人集団1万人を組織化した統率力は凄いけど
家康 秀吉 信長 信玄 謙信 元就 氏康
といった歴戦の将とではキャリアが全然・・
0493ソユーズ
2007/06/21(木) 22:19:00ID:D991eRAQ幸村はそもそも講談補正かかってるから、名将とは言いづらいね。
むしろ大坂の陣で大坂方の軍功第一は毛利勝永のような気が。
0494人間七七四年
2007/06/21(木) 22:20:24ID:SK5PMiFS下間頼廉一人の功績ってイメージは俺もある
影響力っていうか、宗教絡んでくると一概に個人特定は難しいからな
三成は俺は減点方式で外れると思うが
0495人間七七四年
2007/06/21(木) 22:20:25ID:PvYQmCGH前田利益と同じようなものだ
0497人間七七四年
2007/06/21(木) 22:46:12ID:xpakEVNe0498焚きファイヤ ◆IpSLd1HMDY
2007/06/21(木) 22:51:03ID:iOFjl3hL0499ソユーズ
2007/06/21(木) 22:51:14ID:D991eRAQ島津が忠良入らんと義久入るのもそれやしな。
・・・まあソレ言うたら、19歳から大軍を有機的に行軍させるほどの統率力の持ち主である織田信忠もいry・・・w
0500焚きファイヤ ◆IpSLd1HMDY
2007/06/21(木) 23:01:58ID:iOFjl3hL戦や治世など、何事にもそつなくこなす有能な人物ですよね
もし本能寺の変で信忠だけでも生き残っていれば、後の織田家は安泰
だったかと
(それにひきかえ、信雄・信孝は・・・)
0501人間七七四年
2007/06/21(木) 23:20:11ID:7GzhAfj8宗茂いれてくれよ。頼むよ。チョソボコボコにしてくれたんだぞぅ。
0502焚きファイヤ ◆IpSLd1HMDY
2007/06/21(木) 23:36:25ID:iOFjl3hL伊達政宗、松永久秀、北条早雲、大内義興、三好長慶、豊臣秀長
堀秀政、小早川隆景、大内義隆、朝倉宗滴、立花宗茂、石田三成
徳川家康、南部信直
これでも考えに考えた末にでた結論
0503人間七七四年
2007/06/21(木) 23:47:01ID:rAfanx34伊達政宗、松永久秀、北条早雲、大内義興、三好長慶、豊臣秀長
堀秀政、小早川隆景、大内義隆、朝倉宗滴、立花宗茂、石田三成
徳川家康、南部信直、池田大作
これでも考えに考えた末にでた結論
0504人間七七四年
2007/06/21(木) 23:49:55ID:sx3sayua0505人間七七四年
2007/06/21(木) 23:57:14ID:vBY5M5p1というか20選なら確定
0506人間七七四年
2007/06/22(金) 00:24:31ID:9Lb3srC7恐るべし、創価学会wやつらはタイムましーんまでてにいれていたとわ・・・w
0507人間七七四年
2007/06/22(金) 00:52:27ID:ZN9D0t04それよりかだったら確実にはるまさか津軽為信だろ
つか元親入れろとはいわんが
四国誰もいないのなw
>>500
軍卒経験もあるしね
ただやっぱ短命ってのをどう評価するかだけど・・・
まあ残念だけど選抜は難しいんじゃ・・・
つか絶妙な数だな20って
0508人間七七四年
2007/06/22(金) 01:11:02ID:3lasBi/w>>470でさりげなく大作入れたのにあんまり受けなかったんで
最後にして目立たせようとした魂胆が気に入らない。
0509人間七七四年
2007/06/22(金) 14:41:40ID:sBy0zFXI自分の知識が圧倒的に乏しく
自分が言い負かされるのはわかってるから
影響力って言葉で適当に場をごまかそうとし(ごまかせてねーけど
遊びにいってくるとかいって逃げようとしているあたりが非常に痛々しい
>>505
確定はないだろ
マサ確定するなら元親、佐竹、大関、太田達が黙っていないぞ
0510人間七七四年
2007/06/22(金) 16:24:07ID:Qgvq1SFq20人に入れろ とは言わんが自前の兵も殆ど無いのに将軍の肩書きだけで良くやったと思う。
南部某や伊達某 長曽我部某なんかよりは、よっぽど時代を動かしてた気がするよ
0511人間七七四年
2007/06/22(金) 17:24:44ID:P0fc0YPj新しく見つかった土橋氏から光秀への書簡が根拠だとかなんとか
0512仙台藩百姓
2007/06/22(金) 17:32:07ID:iynWZ2S5自身に力がなければ次々取って代わられるだけだから
失敗するのは当然の事だお( ^ω^)
義昭はまがりなりにも武家の棟梁であるのに
そんな事すら気が付かないとは性根から落ちぶれすぎだお
しかも権力者を追い出す段階にすら到達できなかった
血筋以外全く価値の無い男だお( ´ω`)
当時からそう見られていたのだから
今更駄目押しするのも何だけど
0513人間七七四年
2007/06/22(金) 17:49:04ID:rca2Rmo1統制力
影響力
武力
内政力
外交力
謀略性
人徳
これらが名将である必要性だな
カリスマ性・・秀吉
統制力・・家康 信玄
影響力・・顕如
武力・・謙信 義弘 昌幸 如水 清正
内政力・・信長 三成 政宗 兼続 氏康 氏郷
外交力・・隆景 義久 雪斎 義重
謀略性・・元就 早雲 直家 久秀 道三
人徳・・光秀 重治 宗茂 吉継
0514人間七七四年
2007/06/22(金) 19:45:46ID:DbOEvYih羽柴秀吉 北条氏綱 北条早雲 島津義久 毛利元就
上杉謙信 伊達政宗 斎藤道三 長宗我部元親 大友宗麟
今川氏親 朝倉宗滴 朝倉考景 大原雪斎 島津義弘
これでOK
0515人間七七四年
2007/06/22(金) 20:05:11ID:tP9TK1/k0517ソユーズ
2007/06/22(金) 21:45:18ID:vu8aicm6あったとしても血筋云々だけで、顕如本人の資質と全く関係ないだろ。
天皇と同じw
0519ソユーズ
2007/06/22(金) 22:25:52ID:vu8aicm6それとも釣り?とりあえずマジレスすると>>513はこのスレのレス全部見直せ、と。
>>514
クソ坊主の宗麟入れんな、長慶入れろw・・・・ついでに俺の好きな家久も入れろwプギャプギャ━━━m9(^Д^≡^Д^)9m━━━━!!!!!!!!
0520人間七七四年
2007/06/22(金) 22:39:17ID:/KsAz9EQ三好長慶、徳川家康、織田信長、豊臣秀吉、大内義隆
北条氏政、大友宗麟、三好義興、織田信忠、三好義賢
豊臣秀長、織田信包、毛利元就、今川義元、池田長正
細川晴元、細川藤孝、島津義久、朝倉義景、朝倉宗滴
0521人間七七四年
2007/06/22(金) 22:57:26ID:cQrcujYg例の知名度ちゃんだよ
知名度高いやつしか認めないコーエー信者
359とかが相手してあげてたみたいだけど
もうこいつは何がんでも論理的な返し方ができないあほだから
かまうだけ損
顕如は個人じゃなくて宗教の影響力だろな
実績で言ったら例欄の功績になっちまう
って前もどっかでか言った気もする
0523ソユーズ
2007/06/22(金) 23:36:36ID:vRw6WIIDおまえが何を勘違いしているのかは知らないが、知名度だけで名将をチョイスする人間は、
普通島津家久なんて一般人に対する知名度が0に等しいヤツを名将に持ってこないと思うがな。
>>顕如は個人じゃなくて宗教の影響力だろな
実績で言ったら例欄の功績になっちまう
宗教は別として、本願寺の対織田戦線の功績は頼廉の功績だって俺も>>491で言ってないか?
0524人間七七四年
2007/06/22(金) 23:49:19ID:mhWGAdSU0525人間七七四年
2007/06/23(土) 00:45:06ID:B0WvcK3j知名度
影響力
武勇伝
謀略
厨査定
厨選考
この単語使ってる奴1人しかいないだろ
0526人間七七四年
2007/06/23(土) 01:36:51ID:YRgJxrfv知名度も何も、多角的な定義の必要性を散々、指摘されてるにも関わらず
理解できず返答もできず
論破されてること自体、理解できない面々だからね
で、何より自演ばっか
そもそも顕如というか、本願寺勢力の凄さは農民率いて戦ったことなんかより
各有力大名家内の領民はもとより、その家臣団にも多くの信者を抱えていたことにあるのに
知らないし、理解出来てないんだよ
下間頼廉なんか、そんなに重要じゃない
要は教祖として全国の信者に影響力があるかどうか、それだけ
その教祖としての存在が莫大な意味がある訳で、また束ねるだけの力が必要
大名と変わらんよ
0527人間七七四年
2007/06/23(土) 03:05:12ID:22cPkwKR下から4〜7番目あたりじゃねぇかな〜
優秀な兄弟と親父殺されたとはいえスタート地点の有利を考えると
0528ソユーズ
2007/06/23(土) 03:05:43ID:Brjgymfvんで何?また影響力とかいって、
島 津 義 弘 の 二 の 舞 を 繰 り 返 す 気 か ?
確かに、顕如自身が宗教を興して、それを広めた結果ああいう本願寺といった巨大な勢力を築いたのならば納得できる話だが、
一向宗を起こしたのは蓮如(その大元の浄土真宗を興したのは親鸞だが)だぞ?
蓮如が布教活動しまくったおかげで、全国の領民はもとより、大名の家臣達も信仰するに至った。
だから、戦国期の証如(顕如の父)や顕如のころには侮り難い勢力を築いていたわけだ。
一向宗の教祖(=創始者)は蓮如(蓮如は室町期の人間)、顕如はただの継承者。
(まあ、継承者にも指導者の意で教祖と称する場合もあるけど。)
人を馬鹿扱いすることしかできないお前のためにもう一回言うぞ。
「影響力云々は、名将云々と全く関係ない。」
0529ソユーズ
2007/06/23(土) 03:09:11ID:Brjgymfvつまり顕如は創始者ではなく継承者だから、ほとんどただのお飾り。
そして軍事とは無縁の坊主集団が、大勢力を築いた信長と10年も戦い抜くくらいまで
信徒達を軍事内政において引っ張ってきたのが下間頼廉。
どちらが名将か、言うまでもないよな?
0530人間七七四年
2007/06/23(土) 03:56:50ID:YRgJxrfv顕如が創始者じゃなくて継承者と言って
他のオマエの推す大名は全員、創始者なのか?
ほとんどが自家当主を継承した人間だろうが・・
どうして、そんな思慮が狭いの? 一方通行なの?
だからバカと言われるんだよ
宗教勢力か武家勢力という違いだけで
お互い、その特性と利点を最大限に活かした者が優れてるんだよ
それは大名である信長も理解し
領内でのキリスト教布教に力を貸してるだろうが
それが力なんだよ。優れているということなんだよ。
なにも武力だけじゃない。信仰でも思想でも利用できる物を利用する事が名将には大切なんだ
そういう意味では他家の有力大名家内にすら強力な影響力を持った、類稀な存在じゃねーか
バカなら、オマエと同じ発想で終わってるよ
継承しただけだし・・宗教だし・・ってね
0531人間七七四年
2007/06/23(土) 04:00:03ID:YRgJxrfvもうちょっと勉強しろ
0532人間七七四年
2007/06/23(土) 04:19:41ID:pyDmMaMM0533人間七七四年
2007/06/23(土) 04:28:08ID:YRgJxrfv逆に戦が弱くとも統治する力に特出してるんなら、それも名将
結局は、それぞれの得手不得手。タイプが違うだけで
何が良い、何が悪いということはないと思う
分り易い例が
島津義久=統治 島津家久=武力 島津義弘=統治武力双方
結局は
0534人間七七四年
2007/06/23(土) 07:25:52ID:CSiD/z+C漫画じゃあるまいし合戦で個々の武力に大差はないよ
武力→運のよさにすべき
0535人間七七四年
2007/06/23(土) 09:18:08ID:aVk6DI8Qうむ。俺は基本的に個人の武力とか戦においての戦術なんてものは
まったく評価対象にしないでいいと思ってる。
評価すべきは、史実における外交、内政、家臣団統率方法、
国の舵取りをどうするかといった広い意味での戦略だと思います。
だから、一人で八百八人倒したー、とか、数人で主君の城を攻略してみたー、
なんてものは評価しないし、単なるおとぎ話くらいに思っておけばいい。
0536人間七七四年
2007/06/23(土) 10:24:50ID:+C20qiwZ戦略重視の評価なんて大名に有利すぎる。
0537人間七七四年
2007/06/23(土) 11:33:33ID:X4S6u6/80538人間七七四年
2007/06/23(土) 12:29:52ID:k6PqBuuf0539山形義光
2007/06/23(土) 13:19:02ID:4DJ49g5c0540人間七七四年
2007/06/23(土) 14:16:05ID:DxjmTZ76今まで何回も聞いてきたけど、誰一人答えてくれない。
長久手以降は最強とか意味不明なこと言ってる奴いるけど。
0541人間七七四年
2007/06/23(土) 14:19:51ID:DxjmTZ76お前らは、家臣は主人に申し付けられたことをやっただけっていう信長的思考の持ち主かよ。
0543人間七七四年
2007/06/23(土) 14:34:12ID:hA68/0hX一人の戦国大名として三河一国から甲信駿遠三150万石の大大名になってるんだから
まあ家康は入るだろ
戦争も政治も信者が持ち上げるほど上手なわけじゃないけどね
0544人間七七四年
2007/06/23(土) 14:48:38ID:dKYW5HjIとはいえ、過去を語る上で最も確かなのは実績だからな。
家康が入るのは仕方が無いと思うよ。
0545人間七七四年
2007/06/23(土) 14:49:30ID:7sitaFeI0546人間七七四年
2007/06/23(土) 14:51:46ID:dKYW5HjI0548人間七七四年
2007/06/23(土) 15:13:51ID:7sitaFeIトン
0549ソユーズ ◆nzdGjBH722
2007/06/23(土) 15:21:47ID:I6Bj89XA俺が低脳なら、おまえは脳なんて持ち合わせていないんだろうなw
>>なにも武力だけじゃない。信仰でも思想でも利用できる物を利用する事が名将には大切なんだ
だから、一向宗の蓮如が築いた信仰や思想の結束を使って一揆などの門徒における軍事や、
一向宗の国である加賀の統治体制、はたまた同僚のしでかした悪政を諌めるなどの
本願寺の基盤を一手に支えたのが頼廉だと何回言わせる気?
顕如は後ろでいてるだけでほとんど何もしてないし、利用できることを利用してもいない。
やったことといえば外交くらいだ。内政軍事を一手に引き受けた頼廉のが名将だろ。
>>そういう意味では他家の有力大名家内にすら強力な影響力を持った
また影響力か?おまえ影響力言うの好きだな。しまいには足利義昭が反信長連合に影響力を持っていたから
とか言って名将二十選に入れそうだなwww
>>533
>>それとな、島津のことも もうちょっと勉強しろ
お前が勉強しろw家久が武勇一辺倒?義弘が統治武勇双方?バカじゃねぇの?
義弘が島津家当主になってからも、実権はほとんど兄貴の義久が握っており、形式的な家督相続だったんだぞ?
おまけに関ヶ原後は忠恒がほとんど藩政を握ったから、義弘なんて当主に数えないのが普通だがな。
そんでもって、来る戦来る戦劣勢劣勢で、10倍越えのハンデすらをも破った家久を差し置いて義弘が名将か?
おまえの義弘マンセー回路には呆れるばかりだよ。
>>537の考えに沿うなら
島津家の名君が義久、島津家の名将が家久で、義弘が出てくる幕なんざこれっぽっちもないんだがw
0550人間七七四年
2007/06/23(土) 15:32:58ID:20q1mrqjいつも不思議に思うよ 入ったとしても1人で十分すぎるだろ
0551人間七七四年
2007/06/23(土) 16:33:09ID:DxjmTZ76それくらいは知っていますよww
俺は、「名君」家康を否定したことはない。
「名将」家康に疑問を持ってるんだ。
>>543
>>544も言ってるけど、本能寺のどさくさに紛れて奪った所領って
名将としての実績に入るの?
なんか家康って盗人猛々しいっていうか、
秀吉の天下を奪ったり、信長の影でコソコソしてたりで名将とは到底思えないんだよね。
0552人間七七四年
2007/06/23(土) 16:37:29ID:GKikTONE糞コテが暴言吐いて、厨がそれに便乗して荒れているのか
まぁ、名君と名将はわけて考えるでいいんじゃないか
そうすれば兵(将)を率いて戦場で実績をあげた奴が名将として推挙しやすいし
顕如や三成、義昭なんて名前も自然と消滅するだろうし、実際は弟任せの義久が消えて家久とかまとめやすい
今の状態だと名君二十選か知名度二十選になっている
0553人間七七四年
2007/06/23(土) 16:42:59ID:hA68/0hX本能寺の変のどさくさに紛れて主の居ない甲信を接収したのも、
どちらもそれなりに評価すべき事績だと思うぞ>家康
駿河は信長に与えられものだから微妙だけどな
盗人猛々しいというのはその通りだが、それを言ったら
他の大名もそんなに自慢できるやり方で勢力拡大してないだろ
つうか戦国時代で名将二十人は多すぎだと思う
こんなに余裕があったら戦国時代で名の知れた武将大抵入ってしまう
五人とかだったら家康落とすか落とさないで面白い議論ができるのにw
0554人間七七四年
2007/06/23(土) 17:41:59ID:DxjmTZ76確かに、火事場泥棒でも評価0点ではないけど、
家康って、なんか華々しい勝利を上げてないんだよな。
関ヶ原で半日で勝利したのも、事前調略からの連鎖崩壊だしな〜。
しかも、かなりの苦戦の末だし。
陣構えも下手くそな気がするよ。
0555人間七七四年
2007/06/23(土) 17:51:14ID:DxjmTZ76それと、これは言っておきたいんだけど、俺は家康は凡将とは思ってない。
事前調略だって必要だし。
ただ、皆が挙げている他の大名・武将に比べて、
輝かしい戦場での実績が少ないって言ってる。
一流の大名だってことは認めてるし、名君と名将は分けないってんなら、これ以上何も言わない。
0556仙台藩百姓
2007/06/23(土) 18:24:59ID:gacL8vQDぐらいだおね( ^ω^)
能力で言ったら中の下がいいところ
運が大事と言うけれど「運だけ」というのは珍しいお(≧ω≦)
ラッキー大将軍の異名を授けるお( ^ω^)
運を実力とすればこれ以上の名将はいないお
0557人間七七四年
2007/06/23(土) 19:28:03ID:k6PqBuufその運だけのヤツに最後はみんな白旗あげておとなしくなっちゃったわけ?
0559人間七七四年
2007/06/23(土) 19:39:14ID:22cPkwKR池田勝入斎も森武蔵も織田家じゃそれなりに名の通った武将だし、久太郎も退けてるじゃん
戦場での華々しい大勝利ってんならベストテンには入るよ
0560仙台藩百姓
2007/06/23(土) 20:20:51ID:gacL8vQDそれも運これも運
天才でも運が悪ければ石が当たって死ぬ事があるわけですお
逆に凡人でも運がよければ天下が取れる
家康が何よりもの証拠ですお
運よく義元が死んで独立できた
運よく信玄が死んで命拾いできた
運よく信長と言う同盟者がいたお陰で強敵勝頼を滅ぼしてくれた
運よく信長が死んで独立大名として飛躍できた
運よく信長が死ななければ甲斐信濃も手に入らなかった
運よく秀吉は晩年まで世継ぎが定まらなかったから
豊臣政権が揺らいだ
運よく派閥争いも起きて豊臣政権が弱まった
運よく利家が先に死んだ
運よく秀秋が東軍に転んだお陰で大勝できた
いようラッキー大将軍ヽ(^ω^ )ノ
運だけ天下一ヽ( ^ω^)ノ
0561仙台藩百姓
2007/06/23(土) 20:32:55ID:gacL8vQD普通にほぼ同数同士が戦って勝っただけの話しだお
大戦果あげた見事な戦いではあるが
全国的に見てさして珍しいものではないお
名の通ってる戦国大名ならこの手の戦ぐらい誰でもやってるお
掘Q太郎は徳川の別働隊蹴散らして
深追いは避けてさっさと引き返しただけだお
さすが戦馴れしていると言った感じだお
0562人間七七四年
2007/06/23(土) 21:03:10ID:hA68/0hX実際に戦った兵数は敵味方ほぼ同数というパターンが殆どなんだけどね
(敵味方の将兵に圧倒的な装備の差、錬度の差が有った場合を除く)
そういう「少」対「多」の状況を「少」対「少」に持ち込めるというのが名将の名将たる由縁なんだが、
ただ小牧・長久手の家康の場合相手がそういう状況を勝手に用意してくれたからなあw
正直「家康凄い」という前に、
「敵地に入ったのに碌に斥候出さない秀次、本拠地奇襲を忘れてどうでもいい城攻めてた勝入斎がアホ」
という感想だな
0563人間七七四年
2007/06/23(土) 21:29:53ID:5Xji4sUP毛利元就
徳川家康
羽柴秀吉
---------
三好長慶
尼子経久
北条早雲
北条氏康
---------
伊達政宗
今川義元
武田信玄
上杉謙信
島津義久
--------
斎藤道三
長宗我部元親
大友宗麟
今川氏親
朝倉宗滴
宇喜多直家
島津義弘
じゃあやっぱこれだな
0564人間七七四年
2007/06/23(土) 21:52:29ID:HDJBMSEN豊臣秀吉 三好長慶 最上義光 朝倉宗滴
徳川家康 武田信玄(勝頼)長宗我部元親 斎藤道三
毛利元就 上杉謙信 立花宗茂(紹運)石田三成
北条早雲(氏康)島津義弘(義久)佐竹義重(義宣)黒田如水(長政)
血縁まとめた
0565人間七七四年
2007/06/23(土) 21:56:46ID:JzgvTybn誰がどう考えてもあれじゃ名将と言える訳が無い。
別に愚将とも言わんがね。
0566人間七七四年
2007/06/23(土) 22:00:31ID:DxjmTZ760567仙台藩百姓
2007/06/23(土) 22:11:26ID:gacL8vQD信長のオヤビンに泣き付くだけのうんこ君が名将ですかお
それならのび太君でも名将ですお( ^ω^)
0570人間七七四年
2007/06/23(土) 23:53:18ID:66QMgXWl>>知名度も何も、多角的な定義の必要性を散々、指摘されてるにも関わらず
お前本当恥ずかしいな
どう見てもお前一人で言ってるってのが丸見えなんだよ
自演しても丸わかりだ。一部からしか指摘されてないことで逆に救われてる
これ以上低脳さらすと本当に全員から非難されるぞ
島津勉強しろとか言うけどお前何一つ言い返せてないしな
>>537
言いこといった
そんなの考えてるよとか言ってるやついるけど結構見落としてたやつ多いと思う
0571人間七七四年
2007/06/23(土) 23:57:48ID:22cPkwKRなす術も無くねじ伏せられた長宗我部、北条、あと少しは頑張ったが島津…
その辺の連中と比べると、ちゃんと自分の不利を自覚した上で勝利してる
0572人間七七四年
2007/06/24(日) 00:16:45ID:/dsfb3Bmここまで確定
0573人間七七四年
2007/06/24(日) 00:19:01ID:Zy61Y6t50574人間七七四年
2007/06/24(日) 00:35:45ID:SPG1QEO7信長 秀吉
の二人だけにしようぜ
0575人間七七四年
2007/06/24(日) 00:36:39ID:cjPePzxH0576人間七七四年
2007/06/24(日) 02:27:57ID:bLmZIaGQドラえもん(信長)スネ夫(秀吉)
しずかちゃん(伊井万千代)
ジャイアン(信玄)
0578宇喜多直家信者
2007/06/24(日) 03:31:55ID:FgrnJ3d01宇喜多直家 文句なし、岡山一国を支配した世紀の暗殺者、
2宇喜多秀家 まあ良し、関が原での活躍は周知のとおり、
3宇喜多能家 2位でもいいのだが、全国舞台の関が原で戦った曾孫に花を…
4浦上村宗 能家の助けだけでは岡山は切り取れんよ、浦上氏全盛期を築く、
5三村家親 「備中1国は家親殿が切り取るが良かろう」毛利元就談、
6宇喜多忠家 兄を良く助けたのでこの位置、
7三村元親 この人の散り際は涙もの、若干22歳で兄弟4人と共に討ち死に、
8浦上宗景 直家の噛ませ犬になってるからなあ、しかし人の使い方はなかなか?
9松田元隆 足利義晴の命で天王寺合戦に参加させられ戦死、
10松田元輝 強烈な日蓮教信者、そのせいでお家滅亡を早めたとも言われる、
11三村親成 兄家親を良く支えた副将として名高い(家親鉄砲暗殺の際とか)
12三浦貞久 小名ながらあの尼子勢を何度も撃退している智勇の将、
13松田元堅 それにしても松田氏の日蓮教への信仰はすごい、
14三浦貞勝 貞久の子、一度は奪われた居城高田城を奪還した勇士、
15三浦貞盛 貞久の子、居城高田城への執念はもはや涙をさそうほど、
16三浦貞広 貞久の子、二度奪われた居城高田城をまたしても奪還、
17庄為資 備中半国を領した猿掛・松山城城主、庄氏全盛期を築いた、
18庄元資 手柄を立てる鬼、なにしろ平重盛を生け捕りにした家長の子孫、
19三村元範 元親の弟、楪城城兵わずか8人で毛利軍2万相手に散った、
20三村五郎兵衛 家親暗殺の直後わずか300人の兵で弔い合戦を仕掛け討ち死に、
馬場職家ら宇喜多家臣団とか、上野隆徳ら三村家臣団とか、牧良長とかの
三浦家臣団はあえて除き主家だけ記した。
これは俺の主観なので異論はあるかもしれんが。あれば言ってくれ。
0579人間七七四年
2007/06/24(日) 10:07:37ID:msUZlQov0580人間七七四年
2007/06/24(日) 10:20:50ID:6F5SSpFQ本願寺蓮如
太原雪斎
下間頼廉
南光坊天海
金地院崇伝
本願寺顕如
安国寺恵瓊
快川紹喜
岡本禅哲
宮部継潤
0581ソユーズ ◆nzdGjBH722
2007/06/24(日) 10:23:19ID:k7cMr0y50582人間七七四年
2007/06/24(日) 11:06:12ID:hU+9ik1cおう、説得力あるな…
織田信長
毛利元就
羽柴秀吉
三好長慶
---------
今川義元
北条早雲
北条氏綱
北条氏康
---------
伊達政宗
尼子経久
武田信玄
上杉謙信
島津義久
--------
斎藤道三
長宗我部元親
大友宗麟
今川氏親
朝倉考景
宇喜多直家
島津義弘
家康抜きました!OKでつか?
0583人間七七四年
2007/06/24(日) 11:35:48ID:HCFG3VMbしかも秀忠、家光と三代に渡って尻尾ふりまくり。よっ!ゴマスリ外様大名!
0584人間七七四年
2007/06/24(日) 11:41:05ID:50yCpOzV家康「ノブえも〜ん、勝頼に長篠城取られちゃうよ〜」
ノブえもん「んもぅ、しょうがないなぁ」
ノブえもん「ティロリラン♪ ばぼ〜さく〜(馬防柵)」
0585人間七七四年
2007/06/24(日) 12:05:51ID:hU+9ik1c0586ソユーズ ◆nzdGjBH722
2007/06/24(日) 12:08:13ID:k7cMr0y5大友みたいな元祖ゴマ摺り大名もいらねえなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています