【みんなで】 戦国名将二十選 【決めよう】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2007/05/07(月) 18:24:52ID:s/Q8FeUe各人それぞれの評価によって、二十選に入れるべき武将を推挙して下さい。
・推挙する武将については、その理由を述べること。
・対象となる武将は、特定の時代、大名家に偏らないように配慮する。
以上の三点に留意して、戦国名将二十選を決めましょう。
関連スレ
三国志二十四大英雄
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/chinahero/1175545567/
【確定は】 中国名将百選 其ノ四 【誰だ!?】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/chinahero/1176597949/
0340人間七七四年
2007/06/18(月) 17:39:49ID:vzfvrmRrサユースな、Союз.
0341人間七七四年
2007/06/18(月) 17:45:42ID:MZ6OK5nQ0342人間七七四年
2007/06/18(月) 17:52:20ID:oE2n23rU織田信長、毛利元就、徳川家康、北条早雲、豊臣秀吉、島津義久、真田昌幸、伊達政宗、武田信玄、上杉謙信
【有力候補】
下間頼廉、北条氏康、島津家久、芦名盛氏、朝倉宗滴、太原雪斎、明智光秀、斉藤道三、松永久秀、蒲生氏郷、片倉景綱、柴田勝家
島左近、黒田如水、島津義弘、最上義光、佐竹義重、津軽為信、豊臣秀長、小早川隆景、丹羽長秀、前田利家、滝川一益
鍋島直茂、三好長慶、吉川元春、織田信忠、石田三成、立花宗茂、今川義元etc
【地方自慢レベル】
南条隆信、志村光安、直江兼続、尼子経久、可児才蔵etc
これが正しいだろ
0343人間七七四年
2007/06/18(月) 18:16:01ID:3iq6jHm8三好長慶と尼子経久を何が何でも否定してた奴がいたなあ
0344人間七七四年
2007/06/18(月) 19:08:12ID:C772aeTq0345人間七七四年
2007/06/18(月) 19:13:48ID:+eE+Ah9A0346人間七七四年
2007/06/18(月) 19:55:35ID:MVv+MIbc( ´,_ゝ`)プッだけど二十人も枠有ったらさすがに確定だろ>家康
0347人間七七四年
2007/06/18(月) 20:00:46ID:EVJp6oLUえっと…それは大名としての家康でしょ?
大名としての家康の功績は凄いと思う。
でも、ここは名将を語る場所。大名補正がつくなら圧倒的に臣の方が不利でしょ。
0348人間七七四年
2007/06/18(月) 20:10:55ID:C772aeTq幸村 昌幸 三成 光秀 如水 隆景 兼続 利家 清正 勘助
公平に選考した結果、これしかない
0349人間七七四年
2007/06/18(月) 20:12:45ID:p6MfbtZ10351人間七七四年
2007/06/18(月) 20:24:28ID:3iq6jHm80352人間七七四年
2007/06/18(月) 20:45:42ID:fbEQUNq0そうなると家康は入るだろうな
確定というより入ってるって感じ
0353ソユーズ
2007/06/18(月) 21:26:45ID:US6YUwXQサユースはロシア語、ソユーズはそれの英語読み
>>341
政宗が外れるんなら、謙信や信玄も確定組から外れる
>>339
いや、評価基準で3人に俺は分けたんだよ。
戦場での統率力や軍略を以って名将にするならば家久だろうし、
それらを後方でキッチリと締め上げていたのが名将というならば、義久になる。
武勇と統率力を以って名将というならば義弘になる、というだけ。
個人的には3人全員を確定組に入れる気は全くないんだが、島津家の九州の8割掌握に、
誰が一番最貢献したか、そいつ一人を入れる気なんだけどな、選べないんだよな。
あと武田信玄や徳川家康も、全体像見れば確定組に入れた氏康や元就にはかなわないし、
顕如は後方でいて何もしてないから、事実上の石山戦争の本願寺側指導者である下間頼廉を
有力候補に入れたんだけどな。
0354人間七七四年
2007/06/18(月) 21:26:51ID:C772aeTqこれで決めればいいじゃん
5段階評価くらいで
例えば
家康
実績5 能力4 武勇伝3 知名度5
信長5 能力5 武勇伝4 知名度5
秀吉5 能力5 武勇伝5 知名度5
信玄4 能力5 武勇伝4 知名度4
謙信4 能力5 武勇伝4 知名度4
元就4 能力4 武勇伝4 知名度3
義弘4 能力4 武勇伝4 知名度2
早雲3 能力4 武勇伝4 知名度4
顕如4 能力3 武勇伝3 知名度2
0355人間七七四年
2007/06/18(月) 22:03:19ID:WtoiIyjR0357人間七七四年
2007/06/18(月) 22:32:32ID:fbEQUNq0能力と実績だけで十分だと思うんだが
0358人間七七四年
2007/06/18(月) 23:05:02ID:C772aeTq余りにも知名度の低いマイナー武将もどうかと・・
戦国に興味ない人間でも、それなりに知られてることも必要かと思うよ
また、そういった評価を構築する基礎が代々、語られ伝えられる武勇伝であって
そういう意味では
三成 光秀 勘助 義元 幸村
こういう武将は知名度が高いだけのエピソードもあるしね
0359人間七七四年
2007/06/18(月) 23:18:50ID:fbEQUNq0別に有名なことが名称の必要条件なんて聞いたこと無いぞ
有名な名将と隠れた名将で分ける必要も無いが
別に知名度なんて低くてもいいだろ。有名人な必要ないだろ。
知名度が高い原因が虚構や逸話によるものも多いし
知名度の基準なんてそれこそ判断の使用が無い
それと「知名度が高いだけのエピソード」って何だ?
0360人間七七四年
2007/06/18(月) 23:39:12ID:cKQAuKwH0361人間七七四年
2007/06/19(火) 00:18:54ID:y77miV8J知名度それだけで勝手に高くなったりはしないだろ
高くなるには、それだけの逸話やエピソードがあるからであって
知名度が高い武将は高いだけの理由が少なからずあるわけだ
それが武勇伝
おk?
>>360
名の通る=知名度
0362人間七七四年
2007/06/19(火) 00:31:00ID:SY7eCnxN0363人間七七四年
2007/06/19(火) 01:07:34ID:sn9P52PE0364人間七七四年
2007/06/19(火) 01:09:39ID:7Ns8dDtB煙が立ったからといって火があるとも限らない
ましてかくちで感情移入しやすいという理由で広まったり
その他とても歴史的判断段とはかけ離れたところで武名が一人歩きすることだって多々ある
判断材料になったとしても
能力・実績>>>>>武名、武勇伝、知名度
だな
0365人間七七四年
2007/06/19(火) 01:11:43ID:7Ns8dDtBカンスケをマジで入れたいって言ってる人いるの?
0366人間七七四年
2007/06/19(火) 02:22:02ID:y77miV8Jそれも考慮に入れていいと思うよ
勘助もな。
「そんな雑魚や下っ端、創作された武将なんか・・いらん!」
そもそも最初から、そんな断定に基づかれすぎ
その頭ごなしの決め付け自体が正しい訳でもないのに
めいめいが勝手な自己基準を押し付けすぎてるから
知名度という概念が重要になる
他に何でもいいんだよ。蹴鞠でも茶道でも忍道でも
そこから、何が必要で何が不必要か考えることが大切
0367人間七七四年
2007/06/19(火) 02:28:26ID:y77miV8J家康 秀吉 信長 信玄 謙信 政宗 早雲 三成 光秀 義元
道三 利家 勘助 仙石 慶次 半蔵 幸村 忠勝 秀頼 勝頼
0368人間七七四年
2007/06/19(火) 02:38:34ID:SY7eCnxN0369人間七七四年
2007/06/19(火) 02:48:59ID:7Ns8dDtBドラマ使われたらみんな名将?
ドラマ無かったらカンスケなんて知ってる一般人いるか?
そもそも知名度の定義自体があいまい
たとえばお前さんが挙げた武将も「知ってるという意味での知名度」なのか
「名将としての知名度」なのかわからない。多分前者だろうけど
だいたい何を基にして上げてるの?
実際統計取れば元就、武蔵とか出てくると思わない?
そもそも誰も下っ端だめとは言ってないし架空の人物なんて認めたら際限なくなるだろ
それよりも武名、知名度が先走りしすぎている武将をよいしょする方が非現実的
少なくとも逸話や武勇伝で名将って発想自体がおかしいと思わない?
名将の定義はある程度はなされているからいまさら知名度出されてもって感じもする
むしろ人数は間に合ってるから減点方式でだんだん削除されるってのがいいだろ
とりあえずお前さんは初書きか釣りだということは推測できる
0370人間七七四年
2007/06/19(火) 02:51:11ID:7Ns8dDtB今思えば単純な釣りだった気がする
・・・俺は釣られやすい体質らしい。レポートでもやってくる
0371人間七七四年
2007/06/19(火) 03:04:34ID:y77miV8J俺も皮肉ったつもりだったんだが
>>369
ドラマでも漫画でもいいんじゃね?
ドラマなかったら勘助なんか誰も知ってないも何も
現実にドラマで知られてるんだから・・現実直視おk?
知名度の定義が曖昧って・・
じゃ、他の要素のどれが曖昧じゃないというのか聞きたい
能力なんか厳密に計れるはずないし、実績にしても、何を持って実績だよ?
で、それは誰が明確な答えをくれるの?
結局は、皆、自分の好き嫌いや偏りで優先順位を決めるだけだろ?
その事に気づけと言ってんの
重要なのは評価基準を正しく明確化すること。それが大切なの
それさえ決まってれば、人物の選考なんてサルでも出来るんだよ
それには、まず、今の自分の思い込みに気付く必要があるの
知名度が必要じゃないと断言できるが、じゃ、一体、何が本当に大切なんだ?
って・・ね
0372人間七七四年
2007/06/19(火) 03:13:40ID:7Ns8dDtBお前さん明日もっかいここくればいい
大体誰かが返信してくれてると思う
まあひとつはっきりさせたいんだが
>>367は名将20選か?知名度20選か?
0373人間七七四年
2007/06/19(火) 03:52:00ID:y77miV8J0374人間七七四年
2007/06/19(火) 03:52:57ID:ZBqIFMIw忠勝ってそんなに知名度なくね?
一般人と歴史好き(オタではない)の境界線って感じ。
それより毛利元就いれようよ。
0375人間七七四年
2007/06/19(火) 03:58:39ID:7Ns8dDtB桶狭間で死んだことで有名な義元も
関が原で大敗したことで有名な三成も
本能寺→三日天下で有名な光秀も
(信玄以上の領土という認識はなくとも)長篠で負けたことで有名な勝頼も
そして何かしたことを探すことですら大変な秀ヨリも
その(あまり名誉的とはいえない)有名たるゆえんで名将ってことだな
そしてドラマの脚本次第で日本の名将ってのは簡単に変わるんだな
すごいなお前の考え方
0376人間七七四年
2007/06/19(火) 04:09:31ID:y77miV8J一体どう、価値の重さが異なるんだよ?
誰が何をして、どんな思想で、どんな成果を上げ、どんな運命を辿ったとしても
そこには、それぞれの違った環境や思いがあったんだよ
義元や秀頼は確かに名将?と、なるのは当たり前
じゃ、そいつらと違った運命を辿った武将が名将なのか?
滅ぼされなかった、生き残った武将が名将なのか?
なら信長は名将じゃないな。
こんな風に、何を持って名将にするかの定義つけがハッキリされてないと
いつまでも、堂々巡りになるって言ってんだよ
理解出来ないのかよ?
0377人間七七四年
2007/06/19(火) 04:09:33ID:ZBqIFMIw秀頼以外はそれなりに実績もともなってるから困る。
仮に100選なら当確組だろ、そいつら。
>(あまり名誉的とはいえない)有名たるゆえんで名将
かませにもかませなりの実力が必要ってことだな。
そして最強クラスのかませ犬は、最強クラスの実力者ってことだ。
まったく正解ではないけど、考え方としてはいい線いってる気はする。
0378人間七七四年
2007/06/19(火) 04:31:29ID:y77miV8J歴史の勝者なんて紙一重なんだよ
漢の高祖、劉邦は山賊だか農民だかの上がりで本人は何も才能がなかったんだ
で、敵対する楚の項羽と戦しても一度も勝てなかったんだ
逃げ回って逃げ回って、最期に、初めて勝ったんだ。一回だけ
その一回で項羽を滅ぼして王朝を建てたんだ
足利尊氏や毛沢東も同じ。追い詰められて逃げまくって、そこから逆転したんだ
でも、よく考えろよ
こいつ等は勝ったから後に名将と言われるが、そこで死んでたら屑もいいとこの評価だったんだぞ
そんだけ、敵将の方が能力は優れてたんだ。圧倒的に。
でも、能力が優れてても必ずしも勝者になれないから歴史は難しいんだ
実績だけでも能力だけでも推し量れない、他の要素があるんだ
それを、どう捉えるのか? どう評価するのか?
それを聞いているんだ。
ドラマに左右される知名度がどうとか、偉そうに言ってるが
名将っていう定義を上辺の活躍だけで決めてるのはお前の方だ
0379人間七七四年
2007/06/19(火) 04:36:07ID:7Ns8dDtBだからスレ見れば軍功によって話し進められてるってわかるだろ
信長や秀吉のようにわかりやすく明らかな功績じゃないやつらについて比較されてたんだろ
大きな軍功挙げてる奴ら同士だと評価難しいから失敗してる奴らの評価は下がる傾向もある
そこにあれ思想やら志やら言うけど、それこそ軍功以上に判断困難だし、する必要ない要素だろそれ
主家に順ずるか生き残るかはその人次第でどっちがいいことかは別々
けど軍功100と10000では優劣は明らか
この方がわかりやすい判断基準だろ
>義元や秀頼は確かに名将?と、なるのは当たり前
じゃーなんで名前出したんだよ
>>377
無論、弓取りとか信玄以上の領土とかというようその上で出てるのならいい
けど一般的な知名度としてはそれぞれやられ役だろ?
だとしたら知名度=名将はまずない
知名度=有名人だろ
0380人間七七四年
2007/06/19(火) 04:42:41ID:7Ns8dDtBそれを、どう捉えるのか? どう評価するのか?
それを聞いているんだ。
ドラマに左右される知名度がどうとか、偉そうに言ってるが
名将っていう定義を上辺の活躍だけで決めてるのはお前の方だ
だからそんないつ誰が何を本心で考えてるかわかんないことより結果のほうが判断しやすいだろ
大体義に準じるのとその後恥をかいてでも生き残って大成するのどっちがいいって決められるか?
そんなの人それぞれだろし、実際何考えてたかわかるわけ無いだろ
それとおまえのほうこそこれみよかしに劉邦のはなしやらなにやら出してるけど
そこで引き合いに出す必要性はまったく無い
0381人間七七四年
2007/06/19(火) 05:19:11ID:Px4q+roY仕切り直しの意味を込めて評価基準を提案
1:小規模用兵術〜個人的武勇:武将である以上あるにこしたことはないが、必ずしも必須の能力ではない
しかし戦場においてもっとも明確に評価されやすい能力でありその名声は単純な一兵力としての価値以上の影響力はある
2:大規模用兵術〜戦略眼:その能力が発揮する機会のあった武将が1に比べるとだいぶ限られるが
ある程度の数以上の軍は大勝をあげなくても、(大敗を喫しなければ)運用経験だけでも評価できる
特に連合軍の指揮は至難の技、カリスマ、外交能力も含めて高い資質が必要、政治的な変動に合わせた用兵ができればなお良し
ただ大軍VS大軍の勝利要因は総大将の能力のみに帰結することは少なく
また大軍の指揮者ではなくとも、その下において軍全体の利益になる行動をした場合も戦略眼を評価されて良いと思う
3:人間的魅力〜情緒的安定性:信長、秀吉(晩年)、長慶(晩年)、謙信、元親(晩年)、宗麟、政宗…思いっきり反省会
気紛れは同居する天才性を考慮しても目を潰れない欠点、長慶や元親の精神的弱さも戦乱の時代としては擁護できない
隆信の最期なんかいかにも人望の無さを伺わせる様、その点岡部の話を考えると義元様はだいぶマシか
落ち目の時ほど人の人望は試される
4:外交能力〜先見性:誰と戦って勝てるか、勝てないか、情報収集力は必須
ただ地理的に有利、不利が出やすい所ではある、また当主の先見性のあるなしで2代目の運命は大きく左右される
自分が死んだあとの流れをどこまで読み切れるか…
0382人間七七四年
2007/06/19(火) 05:32:35ID:7Ns8dDtBすまん
質問なんだが事前調略ってのは考慮するとしたらどこかな
2か4にはいる気するんだが・・・
う〜ん外交能力ってのが
どこまで入るか明記してもらえると助かる
0383人間七七四年
2007/06/19(火) 06:06:30ID:Px4q+roY勝つために裏切りが必要だから戦場で裏切らせようってのなら2でしょ
ただ、外交によってつかなかった決着を刀剣でつけようってのが戦争なわけで結局は延長線上の事でしょ
まぁ2は4無しで成立することはまず無いが
4だけでは2を押し切れなかった例も多いからねぇ(協調を欠いた同盟など)
0384人間七七四年
2007/06/19(火) 06:35:12ID:7Ns8dDtBまあ戦争論か孫子かの違いでそれは置いとくとして
そうなると、孫子じゃないけど戦わないで終わらせた奴の功績も高くなるよな
0385人間七七四年
2007/06/19(火) 06:49:00ID:FLWWZy8g1 刀 槍 弓 騎馬 海軍で戦ってた時代
2 刀 槍 弓 騎馬 海軍 鉄砲で戦ってた時代
3 1と2は農民が自分で食料を持ってきていた時代
4 秀吉が北条を攻めたときから食料の確保ができて資金力と補給戦の時代
蛮勇と知略 鉄砲 補給戦と資金力戦これが一番重要な転機
最後は1+2+4となる
0386人間七七四年
2007/06/19(火) 06:52:45ID:FLWWZy8gそれを踏まえると解りやすいかも
0387人間七七四年
2007/06/19(火) 06:57:34ID:B1BEDB+8長慶公の武勇が3とは笑止な。500の手勢で5000以上の細川晴元軍に
突撃かまして、打ち破ったという、信長以上の武勇伝があるぞ。
0388人間七七四年
2007/06/19(火) 07:14:31ID:FLWWZy8gそれだったら徳川家臣天海も入るきがする
0389人間七七四年
2007/06/19(火) 07:18:47ID:FLWWZy8g多分戦国時代何倍の兵力に勝ったという話はたくさんあるような気がする
0390人間七七四年
2007/06/19(火) 07:38:41ID:FLWWZy8g秀吉 徳川にしてみれば東北で好き勝手遊ばせていたように見える
東北で遊ばせてるうちは好きにしろだがでかくなりすぎようとしたら
いつでも潰せるそんな心境だと思う
伊達政宗は生まれる時代が遅かった
時代がちがければわからなかった
伊達政宗が最後に徳川家光の時こんな平和になりつつあるのを
自分が乱してるとし平服したこと
そんな伊達政宗を見抜き家康が買っていた事
戦国の世を見て育ち体制が整ったら太平に時代が向かっていた事
主な功績ででかいのはどちらかというと(戦の功績)より
徳川の重要な後見大名という感じだと思う
0391人間七七四年
2007/06/19(火) 07:43:34ID:FLWWZy8g時代がずれますが(戦国時代から江戸時代)
0392人間七七四年
2007/06/19(火) 08:12:43ID:FLWWZy8gバランス大名 徳川
ワンマン大名 武田
謀略大名 三好
武勇大名 織田
心粋大名 上杉
0393人間七七四年
2007/06/19(火) 09:01:24ID:w/wzUhcm0394人間七七四年
2007/06/19(火) 10:01:47ID:FLWWZy8g0395人間七七四年
2007/06/19(火) 12:37:21ID:w/wzUhcm0396人間七七四年
2007/06/19(火) 13:45:57ID:B1BEDB+80398人間七七四年
2007/06/19(火) 20:19:38ID:ndMBkzpp0399人間七七四年
2007/06/19(火) 21:52:01ID:UE6fEHgK一坊主と比較されるなんて考えてないだろぁ
0401人間七七四年
2007/06/19(火) 21:59:34ID:UE6fEHgKFLWWZy8g=y77miV8J か?
言ってること全体的に痛い
0402人間七七四年
2007/06/19(火) 22:07:58ID:Mk6IOCai毛利元就
徳川家康
羽柴秀吉
三好長慶
尼子経久
北条早雲
北条氏康
伊達政宗
今川義元
武田信玄
上杉謙信
島津義久
斎藤道三
長宗我部元親
大友宗麟
今川氏親
朝倉宗滴
宇喜多直家
島津義弘
じゃあやはりこれで決定だな
0403人間七七四年
2007/06/19(火) 22:18:07ID:2cWrDZzk大友いれるよりかだったら小早川だろ
0404人間七七四年
2007/06/19(火) 22:19:38ID:2cWrDZzk0405人間七七四年
2007/06/19(火) 23:20:46ID:Px4q+roYその点を差っ引いても名将と言える程の功績はそれぞれあるかね?
俺には元親が特にビミョーに思えるんだが…
長慶、義鎮と比べると敵対勢力がショボく見えるあたりも…
0407人間七七四年
2007/06/20(水) 00:06:11ID:vjfKjwLH0408人間七七四年
2007/06/20(水) 00:10:16ID:X4kXBTEEとりあえず長慶はそのふたりと比べたらいけない
功績にしても、お前さんが言うところの失敗・弱さにしてもだ
0409人間七七四年
2007/06/20(水) 00:13:22ID:t8ibKWFw20選じゃ一般知名度0の変な輩まで入っちゃうから
10か15位の方よくないか?
0410人間七七四年
2007/06/20(水) 00:20:03ID:GWc0yJ5Dいや俺も長慶は他二人とは別格だと思ってるよ
>>409
一般知名度なんて考える必要あるか?
そんなもんはテレビの影響だろ
0411人間七七四年
2007/06/20(水) 00:36:05ID:X4kXBTEEお前まだいたのか
いい加減消えろカス
>>410
じゃーなんでだ?
精神やんで死んだってのがそんな大きいのか?
功績で言ったら上から数えていいほうだと思うぞ
0412人間七七四年
2007/06/20(水) 01:01:12ID:kJixg8Ri武田家臣団(武田信玄の采配により決まる)
上杉豪族の集まりもともと家臣団というわけではない
それを代表していたという表現が正しい
影響力という部分では信玄に近い物はあるが
もともとが家臣団と集まりでは差がでるきがする
0413人間七七四年
2007/06/20(水) 01:06:42ID:kJixg8Ri武田司令塔
これなら問題ないですか
400さん
0414人間七七四年
2007/06/20(水) 02:10:54ID:r9MvpPML雑賀は10万石程度の地侍の集まりだが
戦闘能力はどの大名よりも高いと思う
0415人間七七四年
2007/06/20(水) 02:17:58ID:X4kXBTEE雑賀集の強さはわかるが
それと鈴木重秀の名将としての器は別だろ
つか俺の認識では結構あぶれてる気もする
彼個人の評価は結構高かったりはするが・・・
なんつーかもう一声かな。戦功挙げてるけどまあそこそこ
0416人間七七四年
2007/06/20(水) 04:02:07ID:9hcmJLnN100万石超える領土を手に入れた大名なんて、数えるほどしかいないんだ。
バランスってもんがあるだろうよ。
氏輝か義元か寿桂尼だとどれがいい?
0419人間七七四年
2007/06/20(水) 06:49:13ID:ykenDaif織田信長
毛利元就
徳川家康
羽柴秀吉
北条早雲
北条氏康
伊達政宗
武田信玄
上杉謙信
島津義久
【戦国名将11〜15位枠】
【戦国名将16〜20位枠】
あと空白を埋めればいいんじゃね。
0420人間七七四年
2007/06/20(水) 07:28:52ID:U258rb/s0421人間七七四年
2007/06/20(水) 08:47:51ID:KWvMA+IVもういちいち長慶はずすのやめね?
長慶はずす→他のヤツから不満がでるの流れじゃいっこうにすすまんから
確定
信長 家康 秀吉 長慶 元就 政宗 氏康
義久 信玄 謙信でこの10人は入れ替えずに考えてほしい
0422人間七七四年
2007/06/20(水) 08:58:42ID:PK2W4ci4最上義光の方がいい
あと吉川元春と小早川隆景は、入るとしたらどっちか一人になるのかな?
0423人間七七四年
2007/06/20(水) 09:24:21ID:J2RNjIUr驍将ではあるが。
0424人間七七四年
2007/06/20(水) 10:10:34ID:IKlEZQWW義元 氏康 道三 元親 義久 義重 直家 経久 長慶 利家
大名で絞れば、これでいいんじゃね?
0425人間七七四年
2007/06/20(水) 10:37:57ID:7QxfdYDI0426仙台藩百姓
2007/06/20(水) 12:16:36ID:sPvYUXGu名前だけ連呼してたって誰も納得しないお
0429人間七七四年
2007/06/20(水) 20:38:29ID:IckvcSA+信長、秀吉、家康、元就、信玄、長慶、ここまでは誰も文句ないこと確認したい
0430人間七七四年
2007/06/20(水) 21:49:03ID:r9MvpPML0431人間七七四年
2007/06/20(水) 21:52:57ID:IKlEZQWW0432人間七七四年
2007/06/20(水) 22:06:38ID:EJqrPSWY氏ね
寧ろ信玄を外すべき
明らかに氏康のが適任
0433人間七七四年
2007/06/20(水) 22:18:32ID:IKlEZQWWじゃ、氏康入れろ
その代わり長慶は絶対論外な
長慶厨は厚かましく身の程知らずの上にバカなんだよ
そもそも長慶如きが入る余地があるなら
その前にどれだけの数の武将が候補にあがるんだよ?
まず、当然の該当者全員を確定した上で
「お願いします。長慶も入れて下さい。」
と、素直に言えば考慮もしてやるのに
偉そうに、厨の好き嫌いだけで該当者は外すわ、長慶は入れるわ
バカじゃねーの?
戦国時代に、こんなバカに交渉とかさせたら、速攻で戦争だろうなw
自分のお気に入り武将をどうしても入れて欲しいなら
まずは、然るべき筋道の通った格上武将の支持者にお伺いを立てるのが先だろうが
0434人間七七四年
2007/06/20(水) 22:22:08ID:IKlEZQWW松永久秀>>三好長慶
で、
松永久秀が入るなら宇喜多直家や斎藤道三、北条早雲も入るぞ
0435人間七七四年
2007/06/20(水) 22:23:38ID:ZBzZfI110436人間七七四年
2007/06/20(水) 22:38:25ID:EJqrPSWYとうとう化けの皮が剥がれたな
やっぱり最初から毛嫌いしていたんだな
とりあえず5年間京都を支配して幕府を力でねじ伏せた武将が論外な訳ないわ
まあ知名度・武勇伝とか言ってる奴に何を言っても無駄なんだろうけど
松永久秀?
大和一国も掌握できなかった奴が長慶より上なわけないだろw
三好三人衆に単独では歯が立たず信長に泣き付いた奴だぞw
家老という地位があって家の柱が三人もいなくなればあんなことは出来て当たり前
0437人間七七四年
2007/06/20(水) 22:45:16ID:PUjADVsNそれこそ格で言ったら、信長の前に最も天下に近い男だったわけだが
0438人間七七四年
2007/06/20(水) 22:47:46ID:ZBzZfI110439人間七七四年
2007/06/20(水) 22:50:05ID:IKlEZQWW天下に近いとか言い出したら光秀や三成もそうだな
義元も義景もな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています