【みんなで】 戦国名将二十選 【決めよう】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2007/05/07(月) 18:24:52ID:s/Q8FeUe各人それぞれの評価によって、二十選に入れるべき武将を推挙して下さい。
・推挙する武将については、その理由を述べること。
・対象となる武将は、特定の時代、大名家に偏らないように配慮する。
以上の三点に留意して、戦国名将二十選を決めましょう。
関連スレ
三国志二十四大英雄
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/chinahero/1175545567/
【確定は】 中国名将百選 其ノ四 【誰だ!?】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/chinahero/1176597949/
0137人間七七四年
2007/06/08(金) 18:48:26ID:HYd4ovp1謙信と長慶を微妙と言っといて元親はスルーか
基盤を築いてないのは奴も一緒だし織田に対しての外交を考えると間違いなくこの二人より格下
石高も80万石程度だし個人的には宗麟のがまだマシだね
0138人間七七四年
2007/06/08(金) 21:20:42ID:kmHOel10言わなかったことに関してそうちくちく言わなくてもいいじゃん
それに元親と宗麟ってどんぐりの背比べじゃん
宗麟は部下の恩恵大きいしチョンボの規模もでかい
0139人間七七四年
2007/06/09(土) 00:50:10ID:ZC+khb/W毛利元就
徳川家康
羽柴秀吉
三好長慶
尼子経久
北条早雲
北条氏康
島津義久
武田信玄
上杉謙信
伊達政宗
斎藤道三
今川義元
長宗我部元親
大友宗麟
今川氏親
朝倉宗滴
宇喜多直家
島津義弘
鍋島直茂
戦国ベスト21
0140人間七七四年
2007/06/09(土) 01:28:55ID:S3uygDne0141人間七七四年
2007/06/09(土) 01:55:15ID:gG65KT3F0142人間七七四年
2007/06/09(土) 02:15:03ID:GTzlRWGz足利義輝(爆笑)
ただのアンチ三好か
0143人間七七四年
2007/06/09(土) 03:10:02ID:WBS2yyiWそこが評価点なんだよ
本来なら弱小の佐竹の元に諸豪族が集まるのはおかしい
身の安全を計るなら北条や伊達に降った方がよい
実際、その連中は何度も離反している
それをまた上手く掻き集めて北条や伊達に当たっている
佐竹連合は従属関係などではなく
信用のみで結束している極めて緩い連合
そんな寄せ集めで戦い続けた義重の統率力もかなりのもの
それと佐竹は頼まれて後詰めに行ってるだけ
全くと言っていい程身入りなどない
むしろ度重なる援軍要請で莫大な負担を負っている
力及ばず救出できなくても非難などされる覚えはない
0144人間七七四年
2007/06/09(土) 03:18:19ID:PXoBqgJQ0145人間七七四年
2007/06/09(土) 03:28:56ID:uMiRP1wL0146仙台藩百姓
2007/06/09(土) 04:29:35ID:3hnLZ469北条ぐらいはぶち殺せたおうね( ^ω^)
そうじゃなくても互角にやり合えたおうけど
いかんせん運が悪かった
政宗公と言う英雄が誕生してしまったから( ´ω`)
政宗公が家督を継いで以来はボコボコにやられて
すっかり落ち目になってしまったお
0147人間七七四年
2007/06/09(土) 05:40:10ID:S3uygDne0148人間七七四年
2007/06/09(土) 06:03:20ID:IEdloWqqいやだからね、
反北条・反伊達連合の最盛期には少なく見積もっても100万石強なんだが、
それが五年以内には連合側は五十万石前後まで落ちてるんだ。
信義に答えたのは立派(葦名や由良を見捨ててるけどな)だけどさ、結果が全く付いてきていない。
つか崩壊ペースが速すぎ。
主家に忠節を尽くした山中鹿之助とか、岩屋城で玉砕した高橋紹運、
後は徳川の捨て石になった鳥井元忠らのように
立派で勇猛な武将なのは間違いないが、それが名将ベスト20に入るかと言えば、ちょっとね。
人として立派なのと、名将としての器とは別次元。
0149人間七七四年
2007/06/09(土) 06:56:02ID:WBS2yyiWそれらは自立した他家であって
佐竹の国力とは全く関係ない
繁栄しようが滅びようが義重の評価とは関係ない
同盟国の盛衰まで言うのは滅茶苦茶すぎる
家康が三方ヶ原で負けたから信長は弱いと言ってるようなもの
由良なんて同盟関係とすら言えない
むしろ葦名も由良も元々は敵対関係
向こうから頼って来たのを受け入れ援軍を送っていた
その繰り返しで常に外へと押し出して
領内に敵を踏み込ませなかった
それどころか小田原征伐まで佐竹は領地を増やし続けている
領地は年月に増し武威は輝き出る、と古戦禄にも記されている
0150人間七七四年
2007/06/09(土) 07:48:30ID:HsCTBIO3同盟国を生かすためにってのも変だし
とりわけってのも変だけど関東付近のまとめ役ってのはかなりしんどいだろな
俺個人の印象としては統率というよりも外交能力の感じがするが
つか同盟国を見捨てるのって別になんとも思わないんだが減点対象になるのか?
ましてやその同盟国の成り行き如何で評価されるのもどうかと思う
それから
>>148
>主家に忠節を尽くした山中鹿之助
これもこれだな
0151人間七七四年
2007/06/09(土) 08:04:15ID:qb9LN8Ej加藤清正
真田幸村
黒田勘兵衛
竹中半兵衛
豊臣秀吉
柴田勝家
福島正則
北条氏康
武田信玄
上杉謙信
伊達政宗
小西行長
本多忠勝
島津義久
種子島時貞
前田利家
徳川家康
服部半蔵
0152人間七七四年
2007/06/09(土) 08:09:38ID:hPv2VUwM浅野長政
池田長政
上杉長政
阿波小笠原長政
三河小笠原長政
織田長政
木沢長政
黒田長政
木造長政
田中長政
畠山長政
早川長政
山田長政
平手長政
0153人間七七四年
2007/06/09(土) 08:22:13ID:MStJpOg/それによって本国もやばかったわけだし
秀吉の介入なきゃまず挽回は無理だったわけで
0154人間七七四年
2007/06/09(土) 09:16:11ID:WBS2yyiWだいたいその為に何の得もない後詰めを買って出たわけだし
それに佐竹の存在が関東や陸奥の勢力の
寿命を伸ばしていたのも事実
佐竹の後詰めがなければ
秀吉の東国征伐まで生き残れなかったよ
佐竹程度の勢力が
数ヶ国に影響を与えていたと言うのは珍しい
0155人間七七四年
2007/06/09(土) 17:08:40ID:GTzlRWGz那須は関東東北最強に違いない
北条も伊達も芦名も佐竹相手にだいたい五分だけど
内乱の隙をついて佐竹が大軍集めて何度那須を攻めても全く勝てず
と言うか惨敗
重臣が捕虜になったり義重も本陣まで崩されて命からがら太田まで逃げ帰ったり散々な結果ばかり
宇都宮も那須征伐を行ったが
三百騎の那須勢相手に二千五百騎の宇都宮勢は惨敗
当主の尚綱まで討ち取られる始末で宇都宮氏は衰退した
芦名なんかも負けてるし
これだけ見ると那須>佐竹に思えるな
0156人間七七四年
2007/06/09(土) 19:43:51ID:PXoBqgJQ那須>佐竹・宇都宮・北条・伊達・蘆名etc
奈須と変換してしまって一瞬きのこを連想してしまったのは内緒だ。
0157人間七七四年
2007/06/09(土) 20:04:46ID:Z6RUezhoと言いながら同じ連想をしてしまったことはどうか内密にw
>>154
だから、生き延びたのは伊達・北条とは接していなかった面々がほとんどで、
接していた連中の大半が屈服・滅亡しているのはどうよ?
後詰め後詰めというが、進撃ペースが目に見えて落ちている訳でもない。
むしろ加速しつつある訳ですよ。
0158人間七七四年
2007/06/09(土) 23:42:24ID:GTzlRWGz撃退したのは1度だけじゃないんだぞ
あと>>155で言ってる「これだけ見ると」ってのは「戦だけ見ると」ってこと
表現が足りなかくて誤解を生んだかもしれないが
だからといって北条や伊達を出されても困るね
0159人間七七四年
2007/06/09(土) 23:50:47ID:PXoBqgJQ>撃退したのは1度だけじゃないんだぞ
那須は一族が分裂していても外敵を追い払えたくらい精強だってことくらいは知ってるけど。
0160人間七七四年
2007/06/10(日) 16:18:54ID:63lwNeXY月房かどうかはわからない
型房なのは違いなさそうだがな
かく言う俺もきのこ先生を連想ry
確かに迎撃は評価ポイントになるけどそれだけで絶対評価になるかな?
迎撃でふと思ったが長野の名前出てきた?
一度くらいなら出てきてもいいと思うが見覚えがない
0161人間七七四年
2007/06/10(日) 16:47:00ID:KO13ePXFスマン、その元ネタ俺が書いた
後世に書かれた軍記ものネタにしてるから
信憑性は高くないです
しかも誇張して書きました
本陣崩したとかは嘘です
今は反省している
あ、五月女坂で圧勝したの事実だけど
0162人間七七四年
2007/06/10(日) 22:06:32ID:QuJs6tnZまてまて、>>156を書いた俺だが、最近知って追い掛けだしたから連想してしまっただけだぞ。
別に厨ではない。
厨になりそうな予感はめちゃくちゃするがなww
0163人間七七四年
2007/06/11(月) 14:45:46ID:YwtSWA6G0164人間七七四年
2007/06/11(月) 14:56:48ID:azo0YhTpあとの10人はどうでもいいや
0165人間七七四年
2007/06/11(月) 16:40:53ID:bt7sx/AZこの十強でいいじゃん
氏康は凡庸だから、代わりに早雲入れといたら北条厨も文句ないだろう
長慶はどう転んでも無理。家臣にいいように操られてるようじゃダメだな
九州は大友はないし、島津義久も悪くはないが弟の義弘の方がいいだろう
全地区の武将も幅広い年代もカバーしてるし、コイツらで決まりだろう
0166人間七七四年
2007/06/11(月) 17:04:26ID:pjp2QPFk政宗 謙信 氏康 元就 義弘
忠勝 光秀 斉藤道山 朝倉宗滴 高橋紹運
島津日新斎 かんべえ はんべえ 雪斎 昌幸
0168人間七七四年
2007/06/11(月) 18:10:24ID:0+b/lR3f0169人間七七四年
2007/06/11(月) 18:16:23ID:HadD23e00170仙台藩百姓
2007/06/11(月) 19:00:24ID:pkqxo99+元親の事跡の方が遥かに大きいおね( ^ω^)
官兵衛、半兵衛辺りは半分都市伝説レベル
0171人間七七四年
2007/06/11(月) 19:46:41ID:HiT6kRUt0172人間七七四年
2007/06/11(月) 19:52:36ID:DpID2G8C0173人間七七四年
2007/06/11(月) 20:25:04ID:pjp2QPFkせめて50人くらい・・・
0174人間七七四年
2007/06/11(月) 20:26:21ID:VF5fz5TB純粋な戦闘能力なら、籠城馬鹿の昌幸と小隊長の忠勝に並んでるのは不自然
0175人間七七四年
2007/06/11(月) 21:10:04ID:DyFSlOHA同意
俺もベッキーは別にいいと思う。そしてそいつらと同率ってのは考えにくい
ベッキーランクしないなら一生部下で終わったやつらでランクできるやついるのか?
宗滴ぐらい?
やっぱ身分差をどう考えるかだな
主君と部下じゃやること違うわな
0176人間七七四年
2007/06/11(月) 21:30:59ID:zblUSm9d0177人間七七四年
2007/06/11(月) 21:37:41ID:k6USU4ML0179人間七七四年
2007/06/11(月) 23:41:06ID:2Kfy0Pkz毛利元就
徳川家康
羽柴秀吉
三好長慶
尼子経久
北条早雲
北条氏康
島津義久
武田信玄
上杉謙信
伊達政宗
斎藤道三
今川義元
長宗我部元親
大友宗麟
今川氏親
朝倉宗滴
宇喜多直家
島津義弘
戦国ベスト20決定版
0180人間七七四年
2007/06/12(火) 00:46:48ID:6fnJIpYZかわりに道雪と誰か入れるべきだな
0182人間七七四年
2007/06/12(火) 01:40:17ID:mImdsoLi最上義光は入れて欲しいところだけど。
0183人間七七四年
2007/06/12(火) 08:23:31ID:QF3PUvWO0184人間七七四年
2007/06/12(火) 10:01:44ID:Emin5THlこいつを入れるなら宗茂と元春を推す。
戦だけの奴らが入るかどうかは知らないがね。
0185人間七七四年
2007/06/12(火) 18:32:34ID:xkEIn0nF土佐の基盤は国親の功績も大だし
讃岐阿波は格下相手の戦い、織田が包囲網で動けないのをいいことに
親織田勢力まで攻めて、織田との関係を破綻させ、本能寺が無ければ滅亡必至
四国も統一できないうちに豊臣と交戦、敗北
晩年は奸臣の寵用と跡目争いの種を蒔いた
大田道灌に一票
0186人間七七四年
2007/06/12(火) 20:20:38ID:MlFOWQlbもう出てるけど両川
道雪はなぁ・・・俺はいいと思うけど
>>185
俺発見
大田道灌いいと思う
元親もたしかに晩年がなぁ
やっぱ後年に失敗しているやつらは評価下がるな
0187人間七七四年
2007/06/12(火) 20:34:58ID:/Mfmmdc60188人間七七四年
2007/06/12(火) 21:21:02ID:p0qOMbBa0189人間七七四年
2007/06/12(火) 22:14:35ID:HeAcEdN+44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/12(火) 18:44:29 ID:7QjByRbd0
少なくともいえるのは、信長は日本史上最大級の英雄なのに対して、
曹操は中国の英雄のなかではかなり小物だってことだよな
そんな曹操と比べられるぐらい日本の英雄はスケールが小さい
まああえていえば、曹操は部下に裏切られて殺されるような間抜けではなかったというだけ
信長よりマシ
0190人間七七四年
2007/06/12(火) 22:19:46ID:mxLYf7tDhttp://etc6.2ch.net/test/read.cgi/nanminhis/1172045056/
0191人間七七四年
2007/06/12(火) 23:04:16ID:V8t0/TL8だな。
大体義弘が入るのならば、その席に家久をいれるべき。
誰か一人ならば、
引きこもりとはいえ、要所要所できちんと働いていた義久が入るべきだろうけど。
0192人間七七四年
2007/06/13(水) 01:15:26ID:wecs5Ooxそういう意味では戦ばっかりのやつよりも
内政・軍事面でバランスの取れた武将を推すべきか
確定組みはともかく島津の中では
日新斎≧義弘≧家久=義久≧忠恒>貴久>歳久
0193人間七七四年
2007/06/13(水) 03:25:43ID:gWb/JJvX兵の錬度で切り抜けたにすぎないからね…アレは
0194人間七七四年
2007/06/13(水) 03:30:32ID:gWb/JJvX徳川家康
毛利元就
北条氏康
小早川隆景
豊臣秀長
この5人をまず推したい
0195人間七七四年
2007/06/13(水) 12:36:52ID:Ut6YmX59義久はそこまで活躍ないし下三人は所詮家臣だし
0196人間七七四年
2007/06/13(水) 16:09:16ID:raa83WRNやはり九州統一一歩手前までいった義久が島津代表としては、妥当だろ。
0197人間七七四年
2007/06/13(水) 16:31:34ID:xJKTU+AB鍋島直茂
吉川元春
山県昌景
陶晴賢
島津義弘
北条氏邦
太田道灌
朝倉宗滴
小早川隆景
蜂須賀正勝
尼子晴久
0198人間七七四年
2007/06/13(水) 16:38:57ID:JLRK36YZ0199虎之助
2007/06/13(水) 17:59:16ID:yjH/VQ3tこの四人は当たり前ろ。
0200人間七七四年
2007/06/13(水) 18:40:24ID:OtdHkHKM0201人間七七四年
2007/06/13(水) 19:23:42ID:gWb/JJvX例1:本多忠勝
武勇:8
知略:5
政略:5
人品:8
例2:大友義鎮
武勇:4
知略:7
政略:7
人品:3
どうだろう?
0202人間七七四年
2007/06/13(水) 19:51:40ID:xJKTU+AB肥基準かと思ってバビッたぜw
ところで尼子晴久は入るんだよな?
0203人間七七四年
2007/06/13(水) 19:54:10ID:0gTMIVR1所謂、議論のための議論ね。
パラを設定した所でそれだけで結論が出るか疑問だし、スレ趣旨から逸れる可能性もある。
偉そうなこと言ったけど、自分にも解決策は思いつかないww
0204人間七七四年
2007/06/13(水) 19:56:18ID:0gTMIVR1ベッキーと甲斐宗運、水谷正村を推しておく。
0205人間七七四年
2007/06/13(水) 20:09:44ID:2qBNOXeS0206人間七七四年
2007/06/13(水) 22:13:16ID:vBRGWVDN最上義光、大内定綱、相馬盛胤、大関高増、那須政資、那須資胤、多賀谷重経
も入れて下さい
0207人間七七四年
2007/06/13(水) 22:29:48ID:MO8fcxaeゲームじゃないんだから無理に数値化すると大変なことになる
それと少なくとも流れ見ても大友と忠勝は入らないことは決定
それと水谷は・・・名将というよりは良将な感じがする
つかいつからここは自分のお気に入り武将をお披露目するスレになったんだ?
0208人間七七四年
2007/06/13(水) 22:37:49ID:2qBNOXeS0209人間七七四年
2007/06/13(水) 22:39:04ID:gWb/JJvX欠点はどの程度許されるかっての気になったもんで
例えば秀吉は晩年の失策を考慮してもなお名将と呼ぶことにほぼ異論は無いと思うが
元親や長慶はどうなのかとか
義元の最期や三成の人格なんかもプラマイでどんな勘定になるのかと
0210人間七七四年
2007/06/13(水) 23:08:42ID:Ydjvtcw10211人間七七四年
2007/06/14(木) 00:21:39ID:tAUoDFgd0212仙台藩百姓
2007/06/14(木) 00:40:02ID:KUs9m8JW上位に食い込めるおね( ^ω^)
0213人間七七四年
2007/06/14(木) 02:16:43ID:mULT/+kf>少なくとも流れ見ても大友と忠勝は入らないことは決定
じゃあ、少なくとも流れ見て入ることが決定してる将を20ほど挙げてくれよ。
0214人間七七四年
2007/06/14(木) 02:17:00ID:Nt+lnx4pそれを言ったらたとえば戦で勝ったとしても
自国や相手国が抱えているさまざまな状況
例えば自国に優秀な武将がいてそのおかげとか相手が凡将だとか
周囲に強敵がいないだとか同盟国や後ろ盾がどーたらこーたらで・・・
結局勝利ひとつにしてもきれいに数値化できるわけが無い
0215人間七七四年
2007/06/14(木) 02:19:55ID:Nt+lnx4p俺209じゃないけど宗麟はないだろ
忠勝も吉川とか朝倉とか相対的に見ると外れるのも仕方が無いと思うが
0216人間七七四年
2007/06/14(木) 04:55:37ID:NCJEJUD7最終的にそこからふるいにかけるってのはどうよ?
このままだとエンドレスになりかねない、というかなってる。
それもまた一興だけどなw
0217人間七七四年
2007/06/14(木) 07:46:21ID:6Na5+hw5水谷はネタです。とは言ってもほぼ無敗の名将なんだけどね。
0219人間七七四年
2007/06/14(木) 09:22:26ID:MEyFUzkz信長・秀吉・家康
政宗・謙信・氏康・信玄・長慶・元就
ここらへんは確定でしょう
0220人間七七四年
2007/06/14(木) 11:47:40ID:buKv0oV0元就、長慶、氏康、信玄、謙信、政宗も確定でいいと思う
島津は代表で忠良か義久を入れればいいんじゃないかな。
長曾我部元親もまがりなりにも四国の覇者だし入れていいような気がする。
ここまでで11人。
ところでこのスレって早雲とかの時代から勘定するの?
0221人間七七四年
2007/06/14(木) 11:55:02ID:MEyFUzkz0222人間七七四年
2007/06/14(木) 16:44:38ID:uMB6mPf60223人間七七四年
2007/06/14(木) 17:08:08ID:nfdMRaLA0224人間七七四年
2007/06/14(木) 17:42:28ID:zcXRoAI4家康 秀吉 信長 信玄 謙信 政宗 元就 義弘 早雲 元親
家臣なら
如水 重治 兼続 隆景 光秀 三成 清正 宗茂 勘助 忠勝
0225人間七七四年
2007/06/14(木) 17:48:30ID:zcXRoAI4家康 秀吉 信長 信玄 謙信 政宗 三成 光秀 幸村 早雲
奸雄なら
元就 直家 久秀 早雲 道三 如水 義光 直茂 為信 幸隆
0226人間七七四年
2007/06/14(木) 17:52:09ID:B6MNOgYN0227人間七七四年
2007/06/14(木) 17:54:24ID:zcXRoAI4重治 如水 秀長 信繁 兼続 景綱 雪斎 勘助 定満 隆景
2世なら
景勝 勝頼 長政 秀家 宗茂 氏綱 輝政 信忠 義龍 昌幸
0229人間七七四年
2007/06/14(木) 20:54:37ID:XcHtDk1Z反論も多かったと思うが
0230人間七七四年
2007/06/14(木) 22:14:22ID:Wbenwwfa0231人間七七四年
2007/06/14(木) 23:08:28ID:oOMt+K2V0232人間七七四年
2007/06/15(金) 00:37:06ID:kVYsoxos義弘は大名扱いなのに隆景は家臣扱いなんだ
>>228
じゃあ君には尻すぼみな最期の擁護でもしてもらおうか
0233人間七七四年
2007/06/15(金) 00:47:49ID:ARByXlOq15年で150万石以上という勢力拡大速度は異常
晩年を踏まえても十分お釣りが来るな
0234人間七七四年
2007/06/15(金) 01:22:37ID:fj2K4bmk0235人間七七四年
2007/06/15(金) 01:31:24ID:GXjwKZ61ちなみに信玄が入るなら義清とかどうよ?
0236人間七七四年
2007/06/15(金) 01:34:39ID:GXjwKZ61■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています