トップページsengoku
985コメント328KB

【みんなで】 戦国名将二十選 【決めよう】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2007/05/07(月) 18:24:52ID:s/Q8FeUe
日本の戦国期に登場した数多くの人物たちの中から、特筆に値するであろう名将二十名を選ぼうというスレです。
各人それぞれの評価によって、二十選に入れるべき武将を推挙して下さい。

・推挙する武将については、その理由を述べること。
・対象となる武将は、特定の時代、大名家に偏らないように配慮する。

以上の三点に留意して、戦国名将二十選を決めましょう。

関連スレ
三国志二十四大英雄
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/chinahero/1175545567/
【確定は】 中国名将百選 其ノ四 【誰だ!?】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/chinahero/1176597949/
0012人間七七四年2007/05/08(火) 00:18:06ID:Hj1PfAk8
前スレじゃ地区分け案とかあったが
ちょっとひねって
律令国で分けて、一国につき1、2人づつ出してみたらどうだろう?

【畿内】
山城国 
大和国 
河内国 
和泉国 
摂津国 

【東海道】
伊賀国 
伊勢国 
志摩国
尾張国
三河国
遠江国
駿河国
伊豆国
甲斐国
相模国
武蔵国
安房国
上総国
下総国
常陸国

【東山道】
近江国
美濃国
飛騨国
信濃国
諏方国
上野国
下野国
陸奥国
出羽国
0013人間七七四年2007/05/08(火) 00:18:53ID:Hj1PfAk8
【北陸道】
若狭国
越前国
加賀国
能登国
越中国
越後国
佐渡国

【 山陰道】
丹波国
丹後国
但馬国
因幡国
伯耆国
出雲国
石見国
隠岐国

【山陽道】
播磨国
美作国
備前国
備中国
備後国
安芸国
周防国
長門国

【南海道】
紀伊国
淡路国
阿波国
讃岐国
伊予国
土佐国

【西海道】
筑前国
筑後国
豊前国
豊後国
肥前国
肥後国
日向国
大隅国
薩摩国
0014人間七七四年2007/05/08(火) 17:10:41ID:7aX1Xq1K
【確定組】
織田信長 豊臣秀吉 徳川家康 武田信玄 上杉謙信
伊達政宗 北条氏康 毛利元就 長曾我部元親 島津義弘
【有力候補】
本願寺顕如 今川義元 太源雪斎 斉藤道三 三好長慶
北条早雲 太田道灌 長野業正 朝倉宗滴 真田幸隆
石田三成 明智光秀 柴田勝家 前田利家 本多正信
真田昌幸 真田信繁 黒田如水 加藤清正 島左近
尼子経久 小早川隆景 吉川元春 宇喜多直家 島津義久
龍造寺隆信 鍋島直茂 大友宗麟 立花道雪 立花宗茂
佐竹義重 最上義光
0015人間七七四年2007/05/08(火) 22:50:03ID:zGAXMnyZ
戦国四天王、戦国12将、戦国108星を決めよう。

戦国四天王
織田信長 豊臣秀吉 徳川家康 毛利元就

戦国12将
武田信玄 上杉謙信 北条氏康 三好長慶
伊達政宗 朝倉宗滴 長曾我部元親 島津義弘
明智光秀 北条早雲 島津義久 立花道雪

戦国108星
その他
0016人間七七四年2007/05/09(水) 02:26:27ID:VTgVeGXF
1、一代で広大な領地を築いた者
織田信長 豊臣秀吉 徳川家康 武田信玄 毛利元就 尼子経久
島津義久 島津義弘 北条氏康 長曾我部元親 伊達政宗

2、身一つから一国の大名になった者
斉藤道三 北条早雲

3、その名が全国に知られている者
上杉謙信 立花道雪 朝倉宗滴 佐竹義重 

4、1の人物を恐れさせた者
明智光秀 黒田如水 本願寺顕如
0017人間七七四年2007/05/09(水) 02:32:25ID:S82dBbGR
伊達なんていらね
0018人間七七四年2007/05/09(水) 11:16:07ID:qu1MBsUq
とりあえず、
両川や北条一族、島津兄弟などはまとめて扱った方が良いと思うが
0019人間七七四年2007/05/09(水) 15:16:00ID:LH/aO8V7
選択肢増やすためにもう少し候補推薦しまーす。

片倉景綱  津軽為信  山県昌景  高坂昌信

馬場信房  内藤昌豊  本多忠勝  榊原康政

宇佐美定満  直江兼続  柿崎景家  高橋紹運

0020人間七七四年2007/05/10(木) 02:52:04ID:yd9vlV2q
>>16の「1、一代で広大な領地を築いた者」は確定で良いだろ
問題は島津兄弟をどうするかだ
0021人間七七四年2007/05/10(木) 19:15:47ID:JE5hCvLk
>>20
膨張率ならば、宗瑞〜氏政まで同じくらいなんだが、ざっと
宗瑞:0→25万石
氏綱:25万石→50万石
氏康:50万石→100万石
氏政:100万石→200万石
って感じ。

まあどの時期を持って区分するかによって違うけど。
氏政は家を滅ぼしたからともかく、氏綱が入らないのは納得できない。
0022人間七七四年2007/05/11(金) 01:35:00ID:Zk2UzAa3
>>19
宇佐美定満の功績って長尾政景を殺しただけでしょ?
さすがに一枚も二枚も落ちるんじゃない。
0023人間七七四年2007/05/11(金) 10:32:30ID:EViZJmvV
>>19
その中で入っても良さそうなの本多忠勝くらいじゃね。
武田四名臣が入るなら徳川四天王や島津兄弟が全員別々に入ってしまうよ
0024人間七七四年2007/05/11(金) 12:13:37ID:qwQTdy5Z
宇佐美は山本勘介の対抗馬として、越後軍学で持ち上げられただけ。
実績のほどは極めて怪しい。
0025人間七七四年2007/05/12(土) 19:54:17ID:jsof8/mX
北条や島津のように優秀な当主が何人もいる場合
その中から一人だけってようにしようか?
0026人間七七四年2007/05/12(土) 21:38:49ID:c4JDe26o
島津に優秀な当主なんていたっけ?
0027人間七七四年2007/05/12(土) 23:14:00ID:/VpAtKTL
>>15は、マヌケな毛利厨www

3傑を恐れさせた武田信玄が横綱

3傑が大関

関脇が元就と謙信ってとこかな
0028人間七七四年2007/05/13(日) 02:03:13ID:DnBzThZi
おれん中での確定はこいつらだな
織田信長 豊臣秀吉 徳川家康 三好長慶
天下に号令した
上杉謙信 毛利元就 島津義久 武田信玄
有名どころ
0029人間七七四年2007/05/13(日) 03:14:22ID:uMVfCadA
島津の大軍を寡兵で破った志賀親次は名将
0030人間七七四年2007/05/13(日) 12:19:47ID:tMzujNEp
戦国を代表する名将というならば元親や義弘は政治面でちょっと厳しいかと。
確定は政宗、氏康、謙信、信玄、家康、信長、秀吉、長慶、元就くらいでしょ。
0031仙台藩百姓2007/05/13(日) 13:17:41ID:1osEaE1r
元親の政治力が特別劣っているとは思えないお
式目を制定して事細かに法令を整備し
兵農分離とは逆に国民皆兵的な農兵強化政策によって
貧しい国土で驚異的な動員ができたお
富国強兵策はしっかりと行っていたお
0032名無し2007/05/13(日) 13:19:51ID:VmSpMUNS
そのとおり
0033人間七七四年2007/05/13(日) 13:22:29ID:xBq8IsdC
顔文字やめたのかカス
0034仙台藩百姓2007/05/13(日) 15:34:14ID:1osEaE1r
お( ^ω^)
0035人間七七四年2007/05/13(日) 20:27:55ID:GyJtvDv6
尼子経久は普通に入るだろ
大内義興も入っても不思議ない
0036人間七七四年2007/05/13(日) 20:57:16ID:z/FlqnMq
この11人は確定で良いだろ
織田信長 豊臣秀吉 徳川家康 武田信玄 上杉謙信
毛利元就 北条氏康 三好長慶 伊達政宗 長曾我部元親
尼子経久
残りの9人を決めよう
0037人間七七四年2007/05/13(日) 20:57:28ID:5KASF7A7
高橋紹運
0038人間七七四年2007/05/13(日) 21:39:32ID:29WEl39b
小早川隆景と吉川元春も文句なしでしょ
0039人間七七四年2007/05/13(日) 21:41:29ID:BSR/QO+r
最上義光
宇喜多直家
斎藤道三

>>37
だったら道雪か宗茂のほうを入れるべき。
0040人間七七四年2007/05/13(日) 21:49:55ID:JQk9LXze
浅井長政
朝倉宗滴
今川義元
上杉謙信
織田信長
黒田孝高
小早川秀秋
斉藤道三
柴田勝家
島津義久
武田信玄
伊達政宗
長曾我部元親
徳川家康
直江兼続
羽柴秀吉
北条氏康
本田忠勝
前田利家
毛利元就
山本勘助

21人になっちまった
まあ今は21世紀って事でよしとしよう
0041人間七七四年2007/05/13(日) 21:55:12ID:GyJtvDv6
その人選は光栄臭いよ
0042人間七七四年2007/05/13(日) 22:13:39ID:0jwD2y++
せめて当主と配下武将でわけたほうがよくない??
0043人間七七四年2007/05/14(月) 00:34:38ID:QbjDYzFF
天下人
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康 

京を押さえ天下人に近かった
細川政元、大内義興、三好長慶

地方の覇者
伊達政宗、北条氏康、上杉謙信、武田信玄
今川義元、本願寺顕如、尼子経久、毛利元就
長曾我部元親、龍造寺隆信 鍋島直茂、大友宗麟
島津義久

あと1人誰入れるか迷う
0044人間七七四年2007/05/14(月) 00:40:15ID:RuysSLiO
細川はただDQNなだけ。
大友も家臣の力や親の遺産でなりたってただけで
自身は暗愚。
蝙蝠長宗我部も所詮田舎大名。
今川もいらね。入れるなら氏親だろ。
鍋島?龍造寺?正気か?
0045人間七七四年2007/05/14(月) 01:08:28ID:goeHOJrj
戦が強いだけの武将を二十選に入るのは疑問
文武に優れてこそ二十選に入る資格があるだろ
0046人間七七四年2007/05/14(月) 01:59:25ID:Sbn5gRs+
>>43
地方の覇者の割には九州多いなw
0047人間七七四年2007/05/14(月) 02:24:12ID:QFKVhfFN
当主部門

織田信長、毛利元就、島津義久、大友宗麟、今川義元、北条氏康、宇喜多直家、
長宗我部元親、上杉謙信、武田信玄、徳川家康、佐竹義昭、芦品、伊達
最上、三好、朝倉、大内、尼子、龍造寺

家臣
鍋島、黒田、丹羽、柴田、村上、羽柴(兄弟)、明智、小早川、吉川、島津(兄弟)
高橋・立花(親子)、伊井、片倉、北条綱成、真田(一族)
北信、明石、蒲生(親子)、細川、松永、藤堂
0048人間七七四年2007/05/14(月) 08:33:33ID:zceozZTg
>>40
三好家が外れた理由は?
0049人間七七四年2007/05/14(月) 11:08:42ID:i5MUCgV/
>>48
他の21人より劣ってるから
0050人間七七四年2007/05/14(月) 11:09:18ID:ng939ZbB
この板は近日中に取り潰されるようです。

続きは三戦板でやりましょう。
http://ex21.2ch.net/warhis/

http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1167304387/554

0051人間七七四年2007/05/14(月) 11:55:19ID:vIGF8cVp
名"将"というからには将の指揮官であって兵の指揮官ではないから家臣は入らないんじゃね?
0052人間七七四年2007/05/14(月) 12:20:33ID:P1YduZmW
有能な武将・将軍=名将
どちらの意味も包括する

それはどうでもいいや
とりあえず、当主・家臣(・大名家&一族)部門に分ける案に賛成しておく
さもないと有力大名家の当主で全ての枠が埋まりかねないからな
0053人間七七四年2007/05/14(月) 20:50:08ID:bFVO1czd
一族、当主、家臣に分ける方がどうでもいい
純粋に20人選べばそれで良いだろ
0054人間七七四年2007/05/14(月) 21:11:31ID:JLIWgSq9
>>51
将を指揮する「家臣」もいるよ。
0055人間七七四年2007/05/15(火) 21:24:54ID:RkOAhTCl
英雄
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康

名将
伊達政宗、北条氏康、上杉謙信、武田信玄
0056人間七七四年2007/05/16(水) 17:23:06ID:ewbYQNl4
謙信より島津義弘が上だと思うのだが。
関東で悲惨な結果しか残せなかったやつより
島津を九州統一に導いた義弘が上
0057人間七七四年2007/05/16(水) 23:12:58ID:8AJ+dMf+
ほう、島津義弘が九州の強敵尽く屠ったと?
それとも島津義弘が島津全軍を率いる立場にあったとか?

どっちにしても酷い事実誤認
島津家を主導したのは、引きこもりとはいえ裁決はきちんとこなしていた当主たる義久だし、
大金星、熊を退治したのは家久

もちろん義弘も活躍したのは間違いないが、兄弟達をさしおいて評価されるほど突出していたとは思えない
0058人間七七四年2007/05/17(木) 11:39:59ID:JwnGcf3T
北条氏康と武田信玄が高評価なのに今川義元が低いっておかしいよね
0059人間七七四年2007/05/17(木) 23:53:12ID:Zt2ryC87
>>58
滅亡したから
氏康・信玄とは格が違いすぎる
0060人間七七四年2007/05/18(金) 00:29:56ID:dLLjXIHF
>>59
今川家が滅んだのは氏真の時代ですが
0061人間七七四年2007/05/18(金) 01:41:28ID:CPBLbscL
>>56
島津が九州を統一したとは初耳でごわす w
大体、薩摩に義久がいたからこそ、義弘、豊久どもが自由奔放に戦場で武功を挙げた。
義弘なぞ義久の足元にも及ばん
0062人間七七四年2007/05/18(金) 11:53:02ID:AGvn4AUp
>>61
義久乙
0063人間七七四年2007/05/18(金) 15:02:04ID:eRHngeri
まぁ実際は謙信より義弘が上だろうな。
信玄が入るなら謙信も入るという考えは間違い。
0064人間七七四年2007/05/18(金) 16:37:46ID:yD6vAIQL
(ry
0065人間七七四年2007/05/18(金) 18:11:57ID:RXx/aUp8
ようするに義弘は20選には入らないと言う事だな
0066仙台藩百姓2007/05/18(金) 18:34:38ID:HScwW8cJ
島津も全国区じゃ丸っきり雑魚だおね( ^ω^)
逃げ惑うばかりで全くいいとこ無しだお
政治力で言ったら白痴に近いお( ^ω^)
0067人間七七四年2007/05/18(金) 19:03:34ID:ZnUGOPtc
>>58
評価しろと言うなら義元じゃなく太原雪斎だろ
0068人間七七四年2007/05/18(金) 19:41:05ID:OHftsbfg
>>65
一族、或いは兄弟としてならば入るだろう
ただ個人としてはきつい
0069人間七七四年2007/05/19(土) 04:42:40ID:nX+XhI2N
もうこれで決定
織田信長 豊臣秀吉 徳川家康 武田信玄 上杉謙信
毛利元就 島津義久 尼子経久 伊達政宗 北条氏康
三好長慶 太原雪斎 宇喜多直家 北条早雲 北条氏綱
長曾我部元親 朝倉宗滴 黒田孝高 斉藤道三 本願寺顕如
0070人間七七四年2007/05/19(土) 08:12:52ID:j7s8uIzR
斎藤道三や朝倉宗滴はきついだろ。
代わりに大内義興と今川氏親入れようぜ。
0071人間七七四年2007/05/19(土) 08:19:30ID:d+ZpOsSv
いや、最上義光を
0072人間七七四年2007/05/19(土) 08:29:53ID:cpv/QZFI
どう考えても宮本武蔵
0073人間七七四年2007/05/19(土) 08:31:53ID:2zuUKox6
顕如とかいらないよ
兵士達は顕如じゃなくて、宗教で動いていただけでしょ。
0074人間七七四年2007/05/19(土) 10:00:35ID:eYd0C0Xp
なぁ北条早雲って入らないの?
人選が戦国後期に集中するのは仕方ないが
初期の、それも最初の戦国大名って言われてる男だぜ?
実績も英雄とまではいかないが名将クラスだし
0075人間七七四年2007/05/19(土) 10:04:13ID:2zuUKox6
このスレは大名ばかり評価して、
それらを支えた臣下達を軽視しているような気がする
0076人間七七四年2007/05/19(土) 10:07:28ID:4uUosatj
関東は人気実力とも太田道灌で決まり
0077人間七七四年2007/05/19(土) 11:36:17ID:j7s8uIzR
もちろん早雲は入ってもいいと思うよ。
検地や大名領国制を最初に実現した人物だしね。
合戦も強いし、非の打ち所は特に無い。

が、氏綱の功績との線引きが難しい。
時代もずれてるし、なんか違うかな、と。
0078人間七七四年2007/05/19(土) 14:03:16ID:cpv/QZFI
織田信長 明智光秀 豊臣秀吉 徳川家康 島津兄弟 毛沢東
0079人間七七四年2007/05/19(土) 14:42:17ID:W08PBR1f
裏名将*邪魔者たち
真田昌幸 長野業正 甲斐宗運 水谷正村 土居清良 山中鹿介
0080人間七七四年2007/05/19(土) 15:58:46ID:7LBdCRoy
立花道雪は入ってもおかしくないだろ
0081人間七七四年2007/05/19(土) 17:57:17ID:gITAStv5
名将だから政治面じゃなく戦場での功績で決めるべき
【九州】立花道雪・島津義弘・鍋島直茂
九州の有力勢力から三名。次点で島津家久、高橋丞運か

【中国】毛利元成・尼子経久
中国からは有力大名二名。智将
次点で吉川元春・黒田官兵衛は軍師なので除外か?
【近畿】
朝倉宗滴・浅井亮政・雑賀孫一
次点で島勝猛

0082人間七七四年2007/05/19(土) 18:23:56ID:VmZRIEIm
>>74
間違えなく英雄

>>75
そんなの入れだしたら限がない

織田信長 豊臣秀吉 徳川家康 武田信玄 上杉謙信
毛利元就 島津義久 尼子経久 伊達政宗 北条氏康
三好長慶 太原雪斎 宇喜多直家 北条早雲 北条氏綱
長曾我部元親 本願寺蓮如 今川氏親 大内義興 太田道灌
これで良いかな?
0083仙台藩百姓2007/05/19(土) 18:30:27ID:CVV5iyud
自分の好きな武将書いてるだけじゃないかお( ^ω^)
0084人間七七四年2007/05/19(土) 19:51:27ID:0VDrX159
>>81は悪いアネクドートだろ?畿内の面々がありえない。
0085人間七七四年2007/05/19(土) 23:08:18ID:junJfnNP
北条早雲入れるなら
同年代でそれ以上の

細川政元、大内義興、尼子経久は入れろ
0086人間七七四年2007/05/19(土) 23:51:24ID:j7s8uIzR
大内義興や尼子経久は入るだろうけど、細川政元は絶対に無理
養子絡みの大失策は殺されてる分謙信よりひどい。
0087人間七七四年2007/05/20(日) 10:39:44ID:ZkxdIYQS
フェアにいくな
織田信長 豊臣秀吉 徳川家康 伊達政宗
北条氏康 武田信玄 上杉謙信 斎藤道三
三好長慶 長そ香部元親 宇喜田 秀家 毛利元就
大友宗鱗 立花道雪 島津義弘 松永久秀
北条早雲 浅井長政 今川義元 黒田 勘兵衛
0088仙台藩百姓2007/05/20(日) 11:25:55ID:kMcJZGzR
なんで家康が入るんだお?( ^ω^)
徳川の妄想神話に毒され過ぎだお
家康が自力で戦ったと言えるのは氏真ぐらいだお
勝頼相手では遠江一国平定する事もできなかったお
家康程度の実績なら上回る者はいくらでもいるお
0089人間七七四年2007/05/20(日) 13:00:22ID:oeNsFLuX
実力も何も、
戦国の最終勝利者、260年の太平の世の基礎を築くと
実績から見れば他の追随を許さないだろ、家康は
運を確実に捕らえるのは実力だ
0090仙台藩百姓2007/05/20(日) 13:17:53ID:kMcJZGzR
それは戦国時代の話しじゃないお( ^ω^)
戦国時代は豊臣氏によって終焉を迎えだお
家康は豊臣時代にクーデターを起こし政権奪取した訳で
戦国時代とは関係ないお( ^ω^)
豊臣時代及び徳川時代の実績は1番と言えるが
戦国時代の実績は大した事ないお( ^ω^)
0091人間七七四年2007/05/20(日) 13:34:26ID:oeNsFLuX
戦国時代の定義なんて人それぞれだろ
短い人で義昭の京追放、長い人で島原の乱なんだから
お前の中ではそうだろうが、それを人に押し付けるな
0092仙台藩百姓2007/05/20(日) 14:50:45ID:kMcJZGzR
豊臣政権によって統一された事は紛れも無い事実だお
それ以前ならともかく
以後は全く別物である事は間違いないお( ^ω^)
時代は一本で繋がっているのだから
一定の区切りをつけなければ全て同じになってしまうお
現在の定説では応仁の乱〜明応の政変から
室町幕府の終焉〜豊臣政権による天下統一
文句あるなら定説を覆す事だお( ^ω^)

格付けスレでは必ずこのパターンになるおね
初めに>>1が条件指定しないから悪いんだお( ´ω`)
0093仙台藩百姓2007/05/20(日) 14:55:04ID:kMcJZGzR
ていうか徳川厨も豊臣政権以前の家康は
たいしたことないって認めているだね(≧ω≦)プーッ
0094人間七七四年2007/05/20(日) 15:00:10ID:tvmRM/RA
家康以前に>>87は無いよ
コーエー厨丸出しじゃないか
0095人間七七四年2007/05/20(日) 17:03:22ID:hy4m+PB9
じゃあ太田道灌あたりは戦国期の武将とは言えないな
やはり早雲以降の人物が対象ってことになるか
0096人間七七四年2007/05/20(日) 17:06:40ID:9V+yR3s/
応仁の乱から戦国時代と言うなら太田道灌は入る
早雲が相模を統一してから戦国時代と言うなら太田道灌は入らない
0097人間七七四年2007/05/20(日) 20:30:11ID:Kx7k0cPm
>>87
斎藤道三は謀略家って感じ名将か?
黒田官兵衛や竹中半兵衛は軍師って感じ
ほかは大体いいんじゃね?
0098人間七七四年2007/05/20(日) 22:01:43ID:ZoXd0n9e
どこがいいんだよ・・・
0099人間七七四年2007/05/20(日) 22:34:54ID:ugTl9W+o
まあ家康は戦国時代から名将五人を選ぶなら
下手したら選から漏れる可能性も有るが、
さすがに二十人だったら安全圏だろ
0100人間七七四年2007/05/20(日) 22:51:15ID:V5PZbNyI
尼子経久・・・北条早雲・・・朝倉宗滴・・・長尾為景・・・安東愛李・・・戸沢盛安
南部晴政・・・細川幽斎・・・北条氏康・・・北条綱成・・・島津家久・・・十河存保
0101人間七七四年2007/05/20(日) 23:06:19ID:Egm9ISYh
そんな頃、隣の「信濃(長野県の辺り)」から 「村上義清」 という人が尋ねてきます。
話を聞くと、「信濃を治めてたんですが、武田信玄 に攻められて国を取られました。 たすけて〜」 と言います。
信義に厚かった景虎は、「それなら助けてあげましょう」と返答し、こうして甲斐・信濃を制圧していた武田家と、「川中島」という場所で何度も戦いを繰り広げる事となります。
有名な 「川中島の合戦」 ですね。

しかしその一方で、これだけ戦いながらも上杉家の領土はぜんぜん増えていませんでした。
上杉家は軍を進攻させて一時的に周囲を制圧しても、兵を引いた後にまた取り戻される、というのを繰り返していたからです。
これは、謙信の領土戦略の欠如と同時に、領土支配欲の無さもあったと言われています。
彼の戦争は信義や大義名分に沿ったものであり、領土を広げるためのものではなかったからだ、と伝えられています。


上杉 謙信は「義」に生きた武将として後世に知られています。
今川家が武田家に対し、「塩止め(塩の輸出禁止)」 を行いそれを周辺諸国に要請したときも、
「それで一番困るのは甲斐の国の民である。そんな事は出来ない」と言い、逆に甲斐への塩の輸出を推奨したと言います。
敵を援助する事を 「敵に塩を送る」 と言うのは、これが元になっています。
武田信玄 は死の床で、跡継ぎの勝頼に、「あんな勇猛な男と戦ってはならん。 謙信は、頼むと言えば嫌とは言わぬ。 謙信を頼み、甲斐の国を存続させよ」と遺言し、また北条氏康 も、
「謙信は請け負えば、骨になっても義理を通す。 若い大将の手本にさせたいものだ」と語っていたといいます

http://kamurai.itspy.com/nobunaga/uesugi.htm
0102人間七七四年2007/05/21(月) 00:07:39ID:WpT9/5Yp
確定組
織田信長・豊臣秀吉・徳川家康・伊達政宗・上杉謙信・北条氏康
武田信玄・三好長慶・長曽我部元親・毛利元就
太田道灌・北条早雲・尼子経久・大内義興

候補
佐竹義重・北条氏綱・今川氏親・真田昌幸・朝倉孝景
宇喜多直家・小早川隆景・鍋島直茂・島津忠良・島津義弘
0103人間七七四年2007/05/21(月) 00:17:13ID:MLoqxohk
まぁ人それぞれだが、書き順がなー
>>87松永以降はオマケ選出の匂いがする。
0104人間七七四年2007/05/21(月) 00:46:57ID:UN8edt9y
そもそも何故みんな宇喜多「秀家」に突っ込まないか謎だ
0105人間七七四年2007/05/21(月) 01:02:59ID:j9yF5xRu
実は今まで出てない者で名将と思われた人の方も多いんだろうね。
0106人間七七四年2007/05/21(月) 07:50:30ID:XgDnxWcs
なぜ誰も岡利勝を入れないのか
0107人間七七四年2007/05/21(月) 09:13:18ID:T3txePEx
立花道雪ははいるだろ‥常識的に考えて

0108長門 ◆q8GdomS4XA 2007/05/21(月) 09:23:04ID:gAfMnJO5
岡利勝とかマイナーすぐるw
好きだけど
0109人間七七四年2007/05/21(月) 12:24:51ID:WpT9/5Yp
立花道雪を入れるくらいなら宗茂のほうを入れるよ。
だいたい吉川元春や柴田勝家のほうが上だろうに。
0110人間七七四年2007/05/21(月) 13:09:45ID:H6m+sbEu
みんな石田三成も知らないのか
カスw
0111人間七七四年2007/05/21(月) 13:33:43ID:ToG4+jD7
将としては石田三成選出は無理だ。あくまで将としてはの話だが。
0112人間七七四年2007/05/21(月) 15:53:00ID:iISGmzNk
最上義光も入るだろ。
最終的には57万石だし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています