幕府を開こうと思うんだが・・・・ part8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2007/05/06(日) 23:42:14ID:PeNHIJ/f大名・出家・公家・武士・商人など、あらゆる階層の皆様を歓迎します。
part1 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1168395336/
part2 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1170424238/
part3 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1170592431/
part4 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1171184066/
part5 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1171803982/
part6 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1172574077/
part7 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1176288851/(容量オーバー)
0732久慈大宰大弐弘忠 ◆nDP5UKJNOE
2007/06/16(土) 15:46:39ID:i80xKffX我らは調査の結果、蝦夷地には豊かな漁場を始めとして多くの資源があると確信いたしました。
ここは国を配置し、国司を任じて開発をさせるべきではないかと存じます。
まずは兵部卿叙任のささやかな礼として和束殿に金30枚を、また洛内の整備の為に金100枚を献ずることに致します。
藤原兵部卿憲宏
〜備前〜
慧覚「ざっと、宇喜多の領内はこんなものかの…」
宗芳「待たれよ」
慧覚「この老いぼれに何用じゃ?」
宗芳「旅をされておられるご様子、是非同行させていただきたい」
慧覚「構わぬが…?」
0733薄右大将為弘
2007/06/16(土) 18:32:38ID:Xp5stz4m小笠原殿が来ないので領国の話。
*/
洲本
為義「これが新式銃か…む?握りの後ろに長い肩当てのようなものがついておる…やや!?筒の中に溝があるぞ!?」
鉄砲鍛冶「はっ。南蛮で試験運用中の構造です。
なんでもらいふるとか申すそうで。
それから今までは火縄で点火していましたが今回の作は火打ち石での点火となります。」
為義「ふむ…して?性能価格月産数は如何に?」
鉄砲鍛冶「はっ。まずは性能にござるが殺傷距離は二百五十間、重量は三割り増し、価格は二倍、連射は今までと変わらず一分間に二発、月産は領内の全工房を最大稼働させて…千にござる。」
為義「ふむ…価格が二倍か…しかし殺傷距離が魅力じゃな…よし!!採用じゃ!!」
鉄砲鍛冶「はっ!!」
九州博多
為憲「第五艦隊の建造は順調じゃな…。して?警備艦隊の方は?」
船大工「へい。龍級の武装を全て大筒から長銃に変更し旗艦となし、警備艇二十隻を付けて一個艦隊とします、警備艇は風級の大筒を長銃に変更したものを採用しました、それらを三艦隊分建造予定です。」
為憲「長銃?」
船大工「はっ、全長一間の肩当て付きの長い銃です。
この度南蛮よりらいふるとか申す構造の新式銃が伝わりましてそれを長大化したものです。
玉の直径は一寸、飛距離は五百間、二百間の距離なら並の船の船腹を撃ち抜きます。
弾は専用の容器に込めて容器ごと取り外しを行い発射します。連射速度は一分間に十発。
二百発撃つ度に銃身の交換が必要です。長銃一丁に付き三本の交換用銃身を備え付けます。
また威力が強大で抱えて撃てないので銃座を設置します。
さらに取り外し可能なので不要な時は船室内にしまうことができます。」
為憲「ほ〜。では急いで作りやれ。」
船大工「へい。」
0734和束是実 ◆WAz9goYWBs
2007/06/16(土) 23:41:14ID:yvulCgf/>>731は統亮ですか?鳳翼ですか?
*/
是実「なにとぞ、お聞き願いますよう」
二条晴良「うむ、主上もこたびの献金のこと評価しておいででおじゃる」
正五位上・中衛督を和束是実に、正四位上・外衛督を久慈弘忠に叙任する(大宰大弐如元)除目があった。
口宣案には、功大きいゆえ古き令制官を以て報いる、との添え状が付されたのみであった。
是実「大弐様の上洛に何の障害もなくなったの。兵を連れてきても衛府の兵と主上が認めればよい」
0735夷王侍従統亮(正五位下・蝦夷押領使) ◆qG5Uj1x8xc
2007/06/17(日) 00:12:27ID:I6wFXWEo0736人間七七四年
2007/06/17(日) 00:37:29ID:fCc2MeVD0737夷王侍従統亮(正五位下・蝦夷押領使) ◆qG5Uj1x8xc
2007/06/18(月) 21:32:10ID:6+ZAAT1G五十嵐「ん!?なにか申されましたか?」
統亮「落ちないように上げたんだよ」
五十嵐「はあ。。(何を言ってるんだろ?)」
0738久慈大宰大弐弘忠 ◆nDP5UKJNOE
2007/06/18(月) 22:14:22ID:7NdM0xkd弘忠「さて、わしも外衛大将となったわけだが…」
弘忠「早速辞そうと思う」
昌幸「はっ…で、後任はどなたになさいます?」
弘忠「わしの代わりに京に駐在し、わしの代理を務めきれる人物…」
弘忠「楠木正虎とその息子、多聞丸じゃ」
昌幸「はあ…しかしまだ若様は楠木殿に…」
弘忠「しまった!これはわしとしたことが…すぐさま手配いたせ」
こうして、楠木正虎は久慈弘忠の嫡男・多聞丸を養子となし、「楠木正興」となった。
また、京の和束内蔵頭の元には使いが送られ、後任を楠木正虎に、また外衛少将を楠木正興とするという弘忠の意向が伝えられた。
さらに、中衛中将には上杉憲宏の嫡男・憲嗣が推薦された。
弘忠「さて、わしは筑前に赴かねばな…」
〜安芸〜
慧覚「いやいや…天下は不気味なほどに静まり返っておるわい」
宗芳「ただ、戦への準備は進んでおるようでございます…久慈は軍船の普請に巨費を投じておるようですし、薄は交易を独占して南蛮渡来の技術を採用しておるとか」
慧覚「おぬしは誰が天下を取ると思う?(…気取られてはならぬ、わしが久慈殿の側近として働いていたとは…)」
宗芳「久慈が果たして勢力で押し切れるか、それとも狸の知恵で逆転するか…考えどころですな」
宗芳「小笠原、下間は天下取りの器にありませぬ…いや、あれを全国でやればとんでもないことになりますな」
宗芳「四国の残りで考えますと…松枝はまだ若い、とすると柏原ですな」
慧覚「ほう、久慈…と薄は天下取りの器に非ず、か?」
宗芳「そもそも善政というものは信用なりませぬ、民というのはおなごと同じで強い者に魅せられるものですぞ」
宗芳「善政、すなわち租税が安く百姓が暮らしやすい政策を全国ですれば…民は慢心するでしょうな」
慧覚「ほう…(知ったような口をきくな、この若造は…)」
宗芳「久慈の悪名は全国に響き渡っている、しかし薄はあまり悪いわけではない…とすると薄の圧勝のように見えますが」
宗芳「久慈には不敗という強みがあります…もっとも戦がうまいのは兵部卿殿の方ですがな」
宗芳「久慈は水軍に弱い、そこを突けば勝てるか…と言われましても、そうはいかぬのが世の常…」
宗芳「拙者は、柏原弾正少弼殿こそ天下を取る器と見ました」
慧覚「それは面白いな…」
0739和束是実 ◆WAz9goYWBs
2007/06/19(火) 13:48:52ID:pHSOEZ9iいずれにしても夷王一族が三条家と縁を切ろうとしているのはよいことよ
それにしても久慈大宰大弐様の考えはよくわからぬ。嫡男が楠木殿の養子? 廃嫡したのか?
とにかく大弐様に楠木殿と上洛するよう書状をだそう。主上にも拝謁してもらわねばの
0740和束是実 ◆WAz9goYWBs
2007/06/19(火) 13:56:18ID:pHSOEZ9i中衛府、外衛府は大将(長官)、少将(次官)、将監(判官)構成に訂正します
小笠原さん休養宣言されたので、馬揃えは強引に終わらせて先に話すすめません?
*/
0741久慈大宰大弐弘忠 ◆nDP5UKJNOE
2007/06/19(火) 18:05:38ID:YG1oPOT5ほんとに過疎ってますね。私のせいなのでしょうか…?
*/
0742夷王侍従統亮(正五位下・蝦夷押領使) ◆qG5Uj1x8xc
2007/06/19(火) 18:09:45ID:vJPCSmQv夷王鳳翼「さて・・・迷いましたが京につきましたね。早速、和束様にお会いしますか。。」
0743夷王侍従統亮(正五位下・蝦夷押領使) ◆qG5Uj1x8xc
2007/06/19(火) 18:14:29ID:vJPCSmQv船員「久慈が動かなければ、へたに兵部を討てませんよ!」
張遜「長い間、暇だから三戦板にて英雄・陳歩の話を語っていたのにまだ時間は経っていないとは・・・」
船員「???」
0744久慈大宰大弐弘忠 ◆nDP5UKJNOE
2007/06/19(火) 18:45:43ID:YG1oPOT5>>743
近衛がいないと話進まないんで…まあ強制的に戻しますか
ただそうすると時間つぶし用に米沢へ向かった憲宏を戻さねば…
*/
0745柏原家興[弾正少弼:和泉守]
2007/06/19(火) 23:36:24ID:H+Nev0f0いやはやお久しぶりです…
>>740
こちらは構いませんが松枝さんや下間さんの意見も聞いてみなければ…
みんな帰ってきて〜
*/
〜京:柏原本陣〜
家興「しかし…平和だなぁ…」
良重「まことに、まるで今が乱世だということを忘れてしまうような…」
家興「京の町は人々が行き来きし和泉留守居の正信の話では和泉・紀伊国内もちゃんとまとまっているようじゃのぅ」
良重「平和が何よりですが、あまり平和に慣れてしまってはいけませんぞ」
家興「ははは、わかっておる」
良重「そういえば殿、若様についてですが…」
家興「ん?桜花丸のことか?」
良重「はっ、殿は馬揃えが終わり和泉に帰国してから元服をなされるということでしたが…ここは若様を京にお連れになり
京にて元服を行い若様も馬揃えに参加なされてはいかがかと…」
家興「そうじゃのぅ、桜花丸も長らく和泉で過して居るのも暇であろうからな、
よしこの際じゃ、紀伊に遣わせておる仲久に桜花丸を連れ上洛せよと伝えよ」
良重「ははーっ」
数週間後、和泉から桜花丸と北口仲久が上洛した
0746久慈大宰大弐弘忠 ◆nDP5UKJNOE
2007/06/20(水) 08:21:21ID:0Gi2TggA弘忠「和束殿から上洛の要請か…昌幸は残れ、正虎をここに呼べ」
・・・
弘忠「よし、二十名で京に参ろう」
正虎「小笠原ならば暗殺の心配はありますまい…いざとなれば法華を頼りましょう」
久慈弘忠、京へ発つ。
0747参議松枝清顕 ◆fkWqsaBuDM
2007/06/20(水) 20:59:02ID:F22opS2F>>745
馬揃えはもう行われたと言う体で話を進めるのですか?
私はそれでも構いませんよ
*/
0748久慈大宰大弐弘忠 ◆nDP5UKJNOE
2007/06/21(木) 21:30:45ID:BcQ/XB+x弘忠「光俊殿、近江の様子は?」
光俊「小笠原が来るとの話もありますが…坂本は叡山に呉れてやりました、おいそれとは動きますまい」
弘忠「封じ込めは如何に?」
光俊「大津には和田殿が駐屯されており、いずれにしろ瀬田川より先には進ませませぬ」
弘忠「叡山は必ず天下一統への妨げになります…除くのは不可避ですな」
〜筑前〜
宗芳「ここが大宰府でございますか…」
慧覚「今は荒れたがな」
宗芳「久慈は官職にこだわる傾向があります、九州を押さえた暁には此処で政務を執る気でしょうな」
慧覚「…(大当たり、だな…)」
0749夷王侍従統亮(正五位下・蝦夷押領使) ◆qG5Uj1x8xc
2007/06/22(金) 13:19:37ID:P3G8QuyV五十嵐「戦の準備は出来ていますよ、、ただ上杉相手では勝ち目はありませんしね、、」
統亮「鳳翼が京に行ったらしいな。」
五十嵐「はい。」
統亮「妙なことしなきゃいいが」
0750夷王侍従統亮(正五位下・蝦夷押領使) ◆qG5Uj1x8xc
2007/06/22(金) 13:24:34ID:P3G8QuyV鳳翼「和束様ぁー、和束様ぁー。屋敷においででしょうか?」
0751久慈大宰大弐弘忠 ◆nDP5UKJNOE
2007/06/22(金) 19:26:06ID:WEbuy7r1弘忠「ふう、京に着いたな」
正虎「小笠原が通行を許したとは…」
弘忠「無茶はできない、だがわしが京にいる間は京の主のような扱いを受けるだろう」
正虎「上人様々ですな」
弘忠「さーて、本能寺に着いたぞ」
〜陸奥・十三湊〜
晴宗「好舜、統亮の所へ行け」
好舜「はっ」
好舜、蝦夷に向かう。
0752和束是実 ◆WAz9goYWBs
2007/06/22(金) 21:26:21ID:zHFieYiG三条家との縁組を白紙にもどすそうじゃの。麿は賢明な判断とおもうでおじゃる
0753薄右大将為弘
2007/06/23(土) 12:34:41ID:qwpCoO1y久慈殿が本能寺…フラグ!?www
今京にて兵を動かせるのは…私だけ!?www
やらねばならぬかな…。
*/
0754久慈大宰大弐弘忠 ◆nDP5UKJNOE
2007/06/23(土) 14:46:04ID:S810F6ml本能寺を宿所にするのは和束さんの発案ですので、和束さんの指示に従って(?)動いてください。
どうなるか楽しみです。
*/
0755夷王侍従統亮(正五位下・蝦夷押領使) ◆qG5Uj1x8xc
2007/06/23(土) 15:20:52ID:Gao7fFx3鳳翼「我が家は私と統亮がいますが、私には三条の血が流れていませんが、統亮の母には三条の血が流れています。これはどうしようもないかと・・・」
鳳翼「私には嫁が居ないので適当な嫁を頂き、その家の系図を我が家のものにするのが最良です。」
0756夷王侍従統亮(正五位下・蝦夷押領使) ◆qG5Uj1x8xc
2007/06/23(土) 15:24:01ID:Gao7fFx3五十嵐「よく解りません。しかし鳳翼様が海岸に土塁を築いたために上陸箇所が解らないのではないですか?」
統亮「誘導せよ!下手したら難破しちまうぞ!」
五十嵐「はっ!」
0757柏原家興[弾正少弼:和泉守]
2007/06/23(土) 22:31:26ID:OBTTJzFu足軽A「聞いたか?あの久慈が上洛したらしいな」
足軽B「ああ、なんでも本能寺に駐留しているらしいが…」
足軽A「久慈といえば門徒衆を領内から追放したとか」
足軽B「ああ、許せん野郎だ」
国興「これ!!おぬしら何を話しておるか!!」
足軽AB「い…いえ何も!!」
国興「こんなところで立ち話をする暇があれば矢の一本でも作れ!!」
足軽AB「は…はいっ!!」
国興「まったく…最近平和になったからといってすっかりボケてしまいおって…」
元春「まぁまぁ、しかし久慈が上洛したようですな」
国興「はい、我が軍の兵には門徒衆が多く領内から門徒衆を追放した久慈は嫌われています。
兵が変な気をおこし上洛中の久慈に手を出したりしなければ良いですが」
元春「ふむ…おそらく大丈夫でしょうが一応殿には伝えた方がよろしいでしょうか…」
国興「わかりました、兄者には某が伝えておきます」
国興「…ということです兄者」
家興「確かに…久慈に手でも出したら我が家だけでなく四国同盟全体の問題になるな…
兵に『本能寺の周りには近づくな』と伝えておけ」
0758和束是実 ◆WAz9goYWBs
2007/06/24(日) 01:32:15ID:CWyWXgfz源平藤ならば、ちと難しいが策がないではない。かつて三条大橋の東に新洞家があったが、いまは絶えておる。
閑院流の格式をもっておった家じゃ、西園寺家にそれなりの金を積めばうまくいくやもしれぬ
/*
単に久慈との結びつきで法華の本能寺にしただけなのですがw
とはいえ、中衛府、外衛府再興で面子つぶされた右大将がことをおこす理由も十分有りです
*/
0759薄右大将為弘
2007/06/24(日) 10:20:15ID:S2rnQHoL為重「はっ…。」
弾正殿の元へ行って参れ。
為重「なんと伝えましょう…?」
弾正殿にその気があるならば今すぐ兵を興されよ、我等も手を貸し申す。と。
為重「敵はいずこに…?」
敵は…敵は本能寺にあり!!
為重「はっ…。」
行けい!!
為影!!
為影「はっ!!」
急ぎ洲本に戻り為義と為憲に兵を出すよう伝えよ。
為影「御意。」
大音。
大音「へい。」
和束殿の屋敷に行け。
大音「行ってどうしろと?」
この南蛮の金貨千枚を渡すのじゃ。
大音「そして渡したあとに、帝の御前で狸と狢が狩りをするかも知れませぬ。これは御迷惑料にございます。また、狩りの成果がよろしければさらに御礼をしに参ります。と伝えればよろし?」
上出来だ。早く行け。
大音「へいへい。」
為親。
為親「遂に出番ですかな?」
お主は兵の士気を高めておれ。
為親「それだけ!?」
あぁ、なにか文句があるか?
為親「いいえ…。」
ならば急げ、ここ最近平和続きで兵はダレておる。主の熱い魂の叫びで奴らを蘇らせるのじゃ(笑
為親「はっ!!」
さて狐殿に文じゃ、短くて良い。
ときは今
狐握りし
睦月かな
都のねずみの
巣穴暴けり
と。
後は諸将の出方を待つだけだ。
0760久慈大宰大弐弘忠 ◆nDP5UKJNOE
2007/06/24(日) 10:37:59ID:I6CURC23弘忠「柏原殿の元に使者を出せ、話し合いたいことがあるとな」
正虎「しかし柏原殿といえぱ真宗を支持しておられますが」
弘忠「正虎、そこが肝要じゃ…真宗に近くして真宗でない、おまけに伊勢という中立国を挟んでおる」
正虎「承知仕りました、拙者が参ります」
弘忠「さて多聞丸、和束殿の屋敷に向かおうではないか」
弘忠「法華衆徒の満ち溢れる都でわしを殺せばどうなるか…はは、ひとたび生を受けた以上、この大宰大弐は無駄死になど御免じゃ」
弘忠は内裏の方向を見据えて言った。
0761夷王侍従統亮(正五位下・蝦夷押領使) ◆qG5Uj1x8xc
2007/06/24(日) 14:42:02ID:tgMQlPGM鳳翼「それでは。。坂上の姓にして頂きましょう。名も後ほど日乃本風に改めまする。それと・・・私にも官位を頂きたいのですが・・・家臣である兄が正五位下・蝦夷押領使なので、当主の私はその上を狙いたいのです。
坂上夷王鳳翼 誕生。
0762夷王侍従統亮(正五位下・蝦夷押領使) ◆qG5Uj1x8xc
2007/06/24(日) 14:46:59ID:tgMQlPGM統亮「なんだと!?鳳翼が我が家を三条家から抜けさせるだと?」
五十嵐「はい。詳しくは解りませぬが・・・。」
統亮「俺は三条家の血筋だ妻も三条氏だった。持国丸や龍翔丸もだぞ?奴が抜けても俺は三条の一族だ!それは変えられねぇ」
五十嵐「今は鳳翼様にお任せしたほうがいいですぞ!」
統亮「うぅむ。今は臥して空を伺うか。。」
0763夷王侍従統亮(正五位下・蝦夷押領使) ◆qG5Uj1x8xc
2007/06/24(日) 14:48:25ID:tgMQlPGM張遜「錨をあげろぁぁ。鎌倉に出航だぁぁぉ」
0764久慈大宰大弐弘忠 ◆nDP5UKJNOE
2007/06/24(日) 15:13:20ID:VuJsiU9T弘忠「久慈大宰大弐だ、和束殿に用がある」
弘忠「しかし、この計が成れば…ん?あの偉そうな侍は何者だ?」
日乗「薄の家臣で、朝廷に工作する者となると…大音信郷、なかなかの切れ者ですな」
弘忠「ほう…日乗殿、ちと声を掛けてきてはくれませぬか?」
日乗「は!?面倒が起こります、第一どのようにすれば…」
弘忠「『これはこれは右中将殿のご家中の大音殿とやら、お初にお目にかかりますな…本日はどのようなご用件で?』」
日乗「…承知いたしました」
・・・
日乗「これはこれは右中将殿のご家中の大音殿とやら、お初にお目にかかりますな…本日はどのようなご用件で?いやいや拙僧も和束殿とは親しい仲でして」
護衛「…」
日乗「…」
〜陸奥・米沢〜
憲宏「伊達め、戦に乗り気ではないな?ならば動かぬ理由が無い」
憲宏「伊達を後詰めに下がらせ、戸沢勢と安東勢を前に出せ…それとわしが指揮を取る、適当な所に目星をつけ陣を張れ」
業盛「はっ!」
上杉憲宏、膠着した戦況を見かねて弘前に移る。
〜蝦夷国〜
好舜「はあ、はあ…ようやく着いたか」
好舜「では統亮に会わねば…」
0765薄右大将為弘
2007/06/24(日) 15:36:33ID:S2rnQHoL大音「いやはや、これはこれは…。
なにね、朝廷から薄は異国の手先ではないかと勘ぐられておるでな、汚名を返上するために都周辺にて害獣狩りをする許可をもらいにきたのですよ。」
大音はさも大儀そうに語った。
大音「もっと人手があれば盗賊狩りなどでも良いのだが、なんと言っても我等はたかだか千、損害を考えると盗賊狩りはすこしな…。」
恥を忍んでいるようだ。
大音「して?貴殿等は?」
0766久慈大宰大弐弘忠 ◆nDP5UKJNOE
2007/06/24(日) 16:13:02ID:VuJsiU9T薄さんはどこを宿所にしている設定ですか?
*/
〜京、和束邸前〜
日乗「拙僧は日乗朝山と申す者、出雲の生まれです」
日乗「南蛮の噂は拙僧も耳にしました、真だとしたら右大将職を解かねばなりませぬからな、気をつけることです」
日乗「都には諸国から金銀を積んだ荷駄車がやって参りますが、御所はましにはなったとはいえ…また拙僧が勧進せねばならないのでしょうかな」
0767参議松枝清顕 ◆fkWqsaBuDM
2007/06/24(日) 16:18:55ID:jwue23ka清顕「ほう、ときは今…巣穴暴けりか。如何思う?」
誉田「我らは同盟の手前、勝手な行動は出来ませんが」
清顕「その通りだが千載一遇の好機でもある。兵に仕度をさせよ」
誉田「お待ち下さい。軽挙妄動は慎みなされませ」
清顕「では如何致す?」
誉田「薄殿が錦の御旗を掲げるまでは動かれませぬ様願います」
清顕「錦旗か確かにそれ位じゃないと動く事はできぬな。しかし、ときは今なのじゃ!」
誉田「殿」
清顕「うぬぬ、分かった兵を待機させよ。しかし何時でも出られる様に準備させておけ」
誉田「ははっ」
0768薄右大将為弘
2007/06/24(日) 16:56:35ID:S2rnQHoL洛南にて野営ですよ(笑
*/
和束邸
大音「朝廷には睨まれたくないものですな…。
薄本家の方が帝になっているとはいえ油断ならぬものです…。」
大音は呟いた。
0769久慈大宰大弐弘忠 ◆nDP5UKJNOE
2007/06/24(日) 17:04:44ID:VuJsiU9T日乗「全く、武家と言うのはどこも皇室と縁戚でと仰るが、やれ朝敵だ官軍だと…」
日乗「やはり修羅道ですな、では和束殿に会わねば」
日乗「…(あやつも切支丹に与しておるのか…いずれ除かねばなるまい)」
〜越前・木芽峠〜
近衛前久は下間頼龍と朝倉頼景に強く朝廷への献金を勧め、一乗谷を去った。
前久「ふう…久慈はまだ動いておらぬか」
側近「久慈殿はいま上洛なされているとか」
前久「では京に向かおう、屋敷も京に再建できると良いが…美濃は田舎すぎる」
0770柏原家興[弾正少弼:和泉守]
2007/06/24(日) 22:07:44ID:ROdJm5n5家興「ん?右大将殿より書状が届いたと?」
国興「はっ、先ほど右大将様のご子息である為重がお越しになられて…こちらです」
家興「このところ平和で何もすることが無いと思っておったら如何したかな…ムッ!?」
国興「如何なされました兄者?」
家興「う…うむ、『弾正殿にその気があるならば今すぐ兵を興されよ、我等も手を貸し申す。』と。」
国興「はて?どういうことでございましょう?右大将様は何をお考えに…」
家興「わからぬのか?いま我等が一番憎んでおる相手が京に居るのだぞ?」
国興「あっ…まさか…?」
家興「うむ…そのまさかじゃ…」
国興「しかし、兄者は如何いたされるのですか?」
家興「うむ…右大将殿も力を貸してくれるとなれば門徒衆が多い我が兵は皆勇んで戦うであろうな…」
良重「殿、只今本能寺の大宰大弐様より書状が」
家興「久慈からか、一体何用かな…?」
国興「如何ですか?」
家興「大宰大弐殿はわしと会って話がしたいと言ってきおったぞ」
国興「なんと!!して、兄者は行かれるのですか?」
家興「特に断る意味は無いのでな…良重、共をせい」
良重「ははっ」
家興「国興、わしが行っている間に兵を整えよ、もし何かあれば合図をいたすゆえその時は…な、
あと右大将殿に書状を」
国興「な、何としたためましょう?」
家興「『こちらは既に兵を整えました、我が主家興が只今本能寺へ向かっておりますゆえ
寺内で何かあれば合図をする手筈となっております、その時は右大将様にもご協力いただきたい』と…」
国興「しかし…それでは兄者の身が…!!」
家興「何のために桜花丸を呼んだのじゃ、何かあれば後は頼んだぞ国興。まぁ何も無ければよいが…」
国興「はっ…心得ました」
家興「良重、おぬし子はおったか?」
良重「はっ、重利と重政という男子が二人、それと『こよ』という女子が一人」
家興「そうか、なら淡輪も安泰じゃ」
良重「はっ…」
家興「では行ってくるぞ」
柏原家興、わずかな共をつれ本能寺へ
0771和束是実 ◆WAz9goYWBs
2007/06/24(日) 23:44:10ID:CWyWXgfz貴殿がそれを越えんとすればそれなりの献金を要するでおじゃる。
用意ができれば坂上宿禰姓の勅許とともに取り次いでしんぜよう。
0772久慈大宰大弐弘忠 ◆nDP5UKJNOE
2007/06/25(月) 02:53:19ID:vuOQbddd外衛府ってどこにあった役所なんでしょう…
*/
〜京、和束邸前〜
弘忠「ほう、貴殿が薄の家臣と和束邸で会った…?」
日乗「何やら噂が流れておりまして、その代わりに狩りをするなどと申しておりましたが」
弘忠「今更抵抗したって遅いぞ…二つの意味でな」
弘忠「まあわしを襲えば…おおっとこれ以上は上人といえども言えませぬ」
日乗「大体の計画は判りますが、最悪の場合薄も御所を襲撃して…」
弘忠「有り得ぬ話ではない、そのうち新皇などと名乗るかもな」
日乗「しかし現実になさると言うことはありますまい?」
弘忠「仮に実行したとしても、…しかるべき人物を皇位に就けましょう」
側近「殿、柏原様がお出でになるそうです」
弘忠「来たか…」
0773夷王侍従統亮(正五位下・蝦夷押領使) ◆qG5Uj1x8xc
2007/06/25(月) 10:25:40ID:22Usd2VU鳳翼「世の中、どこも金ですか・・・。解りました。後ほど、金を百枚。届させましょう」
0774夷王侍従統亮(正五位下・蝦夷押領使) ◆qG5Uj1x8xc
2007/06/25(月) 10:30:42ID:22Usd2VU統亮「好舜殿が参られたとな?では、お会いしてみるか・・・。」
五十嵐「上杉公が北上していることとは無関係ではないでしょう。今回の事。良く考えて、お会いして下さいよ」
統亮「分かってる!いざとなったら、黒人衆や貧狼隊がいるんだから大丈夫だ」
0775久慈大宰大弐弘忠 ◆Kv5GjiII4w
2007/06/25(月) 17:05:52ID:vuOQbddd増田好舜は統亮の前に案内された。
好舜「拙者は伊達左京大夫が名代、増田好舜にございます」
好舜「この度は、我らや上杉兵部卿殿との和睦を取り結ぶべく参りました」
すると好舜は関東以北の地図を広げた。
好舜「兵部卿殿は関八州および奥羽の諸豪族…無論、伊達家も含まれますがな…を臣従させております」
好舜「さらに甲斐・信濃・越後や大宰大弐殿の美濃とも同盟しております」
好舜「正直に申し上げますと、統亮殿のお力ではとても敵いますまい」
好舜「ところが、上杉家中に目を転じてみますと…此度の戦に乗り気なのは戸沢、安東のみでございます」
好舜「さすがの兵部卿殿といえど、陸奥まで監視するのは難しいことで…わが殿も撤退したいと言うのが本音」
好舜「ここは我らと和議を取り結ぶべきかと、さすれば対等な関係となって北国における権益を主張することもできましょう」
〜山城・近江国境〜
小笠原家の番兵は近江に向かう者が無いか、また近江からこちら側に入ってくる者がないか監視していた。
番兵い「今日も異常なし、か…比叡山が坂本を抑えてから人の出入りは減ったな」
番兵ろ「いつか戦がおっぱじまるのかねえ、殿様は近江を狙ってるって噂だぜ」
番兵は「…あれは何者だ?」
幾百人かの集団が近づいてきたのがうっすらと見える。
番兵ろ「ん…!おい、こっちからも何か仕掛けたほうがよくないか?向こうの方が大勢だ」
番兵い「いや、下手に動いてこっちが全滅したら駄目だ、援軍を呼ばなければ…」
番兵は「奴ら止まったぞ!」
次の瞬間、爆音が鳴り響いた。
番兵は「何事だ!?」
損害は無い。しかし、関所の5間前の地面がえぐれている。
番兵い「こ、これはえらいことになったな…」
0776和束是実 ◆WAz9goYWBs
2007/06/25(月) 19:47:41ID:q0gVcZuA外衛府ってとのえじゃなくてげえふって読むのか、しらんかった。
奈良時代の末期の一時期だけの役所だから、場所まで調べられないっす
*/
0777薄右大将為弘
2007/06/25(月) 21:40:27ID:hg443Jmlさてさて…狢が穴から出てネズミ狩りに向かいおったわ…。
伝令「殿!!」
む?
伝令「魚住阿波守様率いる先発隊一万洛外に到着です!!」
うむさようか。
伝令「讃岐守様の本隊二万も三日の内に到着いたします!!」
よしよし、良いぞ。
伝令二「宇喜多備前守様率いる山陽先発隊二万到着!!
山陽本隊四万は毛利安芸守様が率いて5日以内の到着になります!!」
上出来じゃ。
伝令三「九州勢先発六千島津家久様に率いられ上洛!!
維新様の本隊二万四千は九日ほどで到着いたします!!」
うむ。
各地方一万ずつの余力を残して参ったな?
いざというときの予備兵力じゃ。
さて、錦旗を掲げよ!!
これより害獣駆除を行う!!
0778夷王侍従統亮(正五位下・蝦夷押領使) ◆qG5Uj1x8xc
2007/06/25(月) 21:53:45ID:22Usd2VU統亮「好舜殿!わざわざすまなかったですな。伊達家と和議を結びましょう。蝦夷錦や海産物を伊達殿に送ります。これで上杉公も兵をおさめてくれれば良いのだが。」
0779久慈大宰大弐弘忠 ◆nDP5UKJNOE
2007/06/25(月) 21:56:55ID:vuOQbddd小笠原さんが脱退されましたね。どうします?
*/
0780夷王侍従統亮(正五位下・蝦夷押領使) ◆qG5Uj1x8xc
2007/06/25(月) 21:59:35ID:22Usd2VU鳳翼(しっかし・・・公家とはこんなに苦しい財政なのでしょうか?屋敷にガタが来ている箇所がこんなにあるとは。)「金・百枚。蝦夷錦も用意は出来ていますよ。和束様!我が家の為に朝廷への取り次ぎを!早よう!」
0781柏原家興[弾正少弼:和泉守]
2007/06/25(月) 22:33:42ID:ZsnuO0m+良重「流石は坂東の覇者の宿ですなぁ…寺にも関わらずまるで小さな城のようです」
家興「(いいか皆の者、国興には既に兵を整えるよう指示した、何も無いことを祈るが何かあったときは生きて和泉へ帰れぬと思え)」
一同「(はっ…)」
家興「では、早速上がらせていただこうか…」
0782和束是実 ◆WAz9goYWBs
2007/06/25(月) 22:38:44ID:q0gVcZuAしかし、夷王の家督と支配権は鳳翼にあると朝廷から認められることになった。
/*
小笠原殿脱退宣言まことに残念…、遺領と兵は柏原殿が接収するのが妥当では?
*/
0783久慈大宰大弐弘忠 ◆nDP5UKJNOE
2007/06/25(月) 23:16:12ID:vuOQbdddまあそうでしょうね。
今の本能寺に絡めると面倒なのでちゃっちゃと領地継承は終えてしまいます?
*/
〜京、本能寺〜
弘忠「これはこれは柏原殿、よくぞお出でになられた」
弘忠「伊勢の事と…現在の畿内について話したいことがありましてな…」
0784人間七七四年
2007/06/25(月) 23:49:09ID:T9RbI5ef0785夷王侍従統亮(正五位下・蝦夷押領使) ◆qG5Uj1x8xc
2007/06/26(火) 18:58:21ID:dff15Jslリアルタイムでバシバシできないシステム的にも問題はあるんだから。
実際の戦でもやっぱりある程度やったもんがちだろし。
つーか 前の奴を面白いと思っていたファンには申し訳ないっす
グダクダも魅力ってことじゃない?
0786夷王侍従統亮(正五位下・蝦夷押領使) ◆qG5Uj1x8xc
2007/06/26(火) 19:01:41ID:dff15Jslあの頃は現実に将軍になろってことだったからな。
俺は最初に自分で常陸介なんて名乗ってたのも懐かしい。
0787久慈大宰大弐弘忠 ◆nDP5UKJNOE
2007/06/26(火) 19:51:37ID:kGMBkxzcもう昔のこと…昔のことです。
そういえば小笠原さんは弘忠・統亮さん・薄さんを指名して去っていかれましたな…
0788項龍 ◆Sw15bzOP8.
2007/06/26(火) 21:28:54ID:CJj5wN28初代スレから見ている人っているのかね?
0789久慈大宰大弐弘忠 ◆nDP5UKJNOE
2007/06/26(火) 22:40:44ID:kGMBkxzc0790織田信長 ◆9wyZyL8qrQ
2007/06/27(水) 09:46:47ID:pFLweD0Q0792柏原家興[弾正少弼:和泉守]
2007/06/28(木) 19:09:53ID:XaanVZAkお久しぶりです。
>>782
小笠原さんの遺領(河内・摂津・山城・大和・伊賀・和泉北部)貰っちゃっていいんでしょうか…?
皆様がよろしいようでしたら謹んでお受けいたしますが
自分はpart6からの参加だったので過去のことはよくわからないです
まだまだ新参者ですのでよろしくおねがいします
*/
>>783
家興「これは大宰大弐殿、お初にお目にかかります。柏原家興にございます
伊勢と現在の畿内のこと…はて、如何なされましたか?」
0793久慈大宰大弐弘忠 ◆nDP5UKJNOE
2007/06/28(木) 19:45:54ID:8d9YXLrO弘忠「ご存知の通り、伊勢には現在北畠殿がおられます」
弘忠「拙者が伊勢国主として陸奥よりお迎えした以上、支援なども致したいのですが…いかんせん拙者は評判が悪い」
弘忠「第一、一向宗を排斥したことで伊勢をはじめとした他国の民の恨みを買っている…無理な話ですな」
弘忠「そこで、貴殿には隣国の縁で北畠殿に世話を焼いていただきたい」
弘忠「拙者が愚考いたしまするに…これによる利益は中々のものがあるかと存ずるが、いかがでござろう?」
〜京、近衛邸〜
前久「久しぶりの京じゃ…屋敷も荒れたが、久慈から献金でもせびるかな」
前久「それにしても京に諸国の大名どもが集っておるとは、稀なことであるのう」
前久「内蔵頭に相談してみるか」
0794夷王侍従統亮(正五位下・蝦夷押領使) ◆qG5Uj1x8xc
2007/06/29(金) 18:19:30ID:+55oiwry夷王民部大輔鳳翼「和束様。ありがてぅうゴザイマシタ。また京に来たおりに訪ねまする。では!」
蝦夷
統亮「船は鎌倉に着いてしばらくは商人ごっこか・・・。事が成りしだい、兵部!死すべし!」
0795柏原家興[弾正少弼:和泉守]
2007/06/30(土) 00:20:10ID:rxTq60kS家興「伊勢ですか…聞くところによれば奥田家滅亡後、伊勢国主に任じられた北畠殿は
伊勢国内を見事に治められているようです。
しかし確かに伊勢は魅力的な土地ですなぁ、大宰大弐殿がよろしいとあらばお受けいたしますが…
他の諸侯はどのような反応を示すでしょうか?」
/*
志摩は伊勢とおなじで北畠が治めているのですか?
*/
0796久慈大宰大弐弘忠 ◆nDP5UKJNOE
2007/06/30(土) 17:10:49ID:r7ZqXFybはい。
ただ志摩には久慈・上杉水軍の基地があります。
*/
〜京、本能寺〜
弘忠「さあ…北畠殿もまだお若いとはいえ一人前、柏原殿の態度を気に入るか入らぬかは拙者とて保障できませぬな」
弘忠「しかし、伊勢と言えば一向宗の流行っておる土地ゆえ民からの評判はよいでしょうな」
弘忠「ところで…薄右大将殿について、貴殿は何か知っておられることはありませぬか?」
0797人間七七四年
2007/06/30(土) 17:57:16ID:2RR+RK+g0798柏原家興[弾正少弼:和泉守]
2007/06/30(土) 19:27:57ID:rxTq60kS家興「確かに伊勢は門徒衆も多く土地柄紀伊とも繋がりが大きい土地にございます。
大宰大弐殿も北畠殿もよろしいようならば謹んでお受けいたします」
家興「右大将殿についてですか…さぁ…某は特別何も存じませぬ…」
0799久慈大宰大弐弘忠 ◆nDP5UKJNOE
2007/07/01(日) 01:33:49ID:AJGS2DJb弘忠「ではたまに伊勢に顔を出してくださいませ…拙者には色々と都合がありますゆえ」
弘忠「右大将殿については…いろいろと間者は放ってはおりますが、あまり詳しいことは分かりませぬ」
弘忠「拙者の京入り後、家臣・大音信郷を和束邸に遣わし、兵を動かしている…全く、どこから洗っていけばよいでしょうな?」
弘忠は不気味な笑顔を見せた。
〜陸奥・米沢〜
憲宏「そちが独断で統亮めと和睦を取り結んだ…とな?」
好舜「はっ」
憲宏「ふむ…では伊達家と統亮の和睦は認める、帰ってその旨伝えるが良い」
憲宏「それと…左京大夫殿に伝えておけ、兵を出さぬ分戸沢や安東、南部に武具や兵糧の支援を行なえ…とな」
好舜「はっ(…兵は出さずに支援をせよ、か…)」
0800夷王侍従統亮(正五位下・蝦夷押領使) ◆qG5Uj1x8xc
2007/07/03(火) 00:03:53ID:jsooldqN統亮「なんとか上杉の兵を食い止められそうだな。」
五十嵐「奥州諸将もあまり戦には乗り気ではないようですからね。伊達の動きを警戒したのでしょう。」
統亮「まぁ・・・寝るか!!」
0801久慈大宰大弐弘忠 ◆nDP5UKJNOE
2007/07/03(火) 19:35:27ID:eED2dVKw実際のところ、どうしましょうかね…
一旦チャラにした所で人戻ります?
*/
0802織田信長 ◆9wyZyL8qrQ
2007/07/05(木) 13:19:13ID:8/4dqIQQ権六などただ泥にまみれ転げまわっていただけの猪武者
0804人間七七四年
2007/07/05(木) 16:56:24ID:0RM9KfeAだからどうして脈絡の無いレスをするのかと。
>>803
知っているかもしれないが、ととのえ=秀吉=くまのすけ
0805和束是実 ◆WAz9goYWBs
2007/07/05(木) 23:34:50ID:zDBc3DWz0806人間七七四年
2007/07/07(土) 14:59:22ID:wWZMPzK30807807
2007/07/07(土) 15:16:32ID:Mr/NbrTR再建は不可能と思われます。今後について話し合ってくださいです。…
0808ととのえ老臣 ◆9wyZyL8qrQ
2007/07/07(土) 15:50:33ID:XWVVx2S00810人間七七四年
2007/07/07(土) 17:03:54ID:O+Nakt6Lくまのすけさん、会社クビになったんでつかwww
0811人間七七四年
2007/07/08(日) 09:29:59ID:+BGsuQ0T0813人間七七四年
2007/07/08(日) 14:05:20ID:Sg34X9JGこのスレになってからの参加者は
薄為弘(小笠原氏批判)
奥田国真(脱退三号)
久慈弘忠(ROMってるらしい・小笠原氏批判)
統亮(小笠原氏批判)
項龍(脱退二号)
小笠原範長(脱退一号)
柏原国興
下間頼龍(行方不明)
松枝清隆
和束是実(ROMってるらしい)
なわけだが…
0815人間七七四年
2007/07/08(日) 15:01:28ID:+BGsuQ0T0816和束是実 ◆WAz9goYWBs
2007/07/08(日) 17:40:30ID:WfmW/e8pそりゃ空気無視して勝手に話しすすめる奴に、小笠原や奥田が嫌気をさしたのはわかる。
でも自分でイベント(馬揃え)で話の流れ作っておきながら、
その中途で勝手に抜けられたらそこから話のすすめようがない。
まだ、奥田みたいに自決して雌伏してすっと抜けたほうがありがたかったね。
0817人間七七四年
2007/07/08(日) 19:11:36ID:+BGsuQ0T・久慈の東国制圧と甲斐の乱(奥田滅亡時)
・薄の十二万撤退と山陽制圧
・統亮の動き(シナリオ自体がはっちゃけてる)
に無理があったと思う。
結局、新参の久慈が最大勢力になったために小笠原や奥田ら既存勢力と進行について違いが生じたためではなかろうか?
0818和束是実 ◆WAz9goYWBs
2007/07/08(日) 22:01:17ID:WfmW/e8pよくも荒らされずにつづいていたのが不思議なぐらいだが、
もしROMで楽しんでたヤシがいたのなら申し訳ないね。(いないと思うが)
まあ、残った久慈殿も統亮殿も俺も話まとめる力ないから
我と思う人は今からでも新規参入して、適当に領地切り取ってはじめてください。
0819久慈の中の人 ◆nDP5UKJNOE
2007/07/09(月) 05:15:31ID:x60/Myq00820人間七七四年
2007/07/09(月) 07:57:42ID:/Hsld+IQニートが一人。暴動を起こした。
0821人間七七四年
2007/07/11(水) 17:27:37ID:fE72AsWC警官「まあ、一晩頭を冷やしなさい」
0822おしらせ
2007/07/11(水) 19:19:57ID:xT5tHgK3また、以前参加者であられた方。
まとめ掲示板のほうへお越しくださいませ。
0823人間七七四年
2007/07/12(木) 22:09:06ID:UeZQ3t8r0825人間七七四年
2007/07/13(金) 13:02:19ID:bDF93UHF0826人間七七四年
2007/07/13(金) 21:48:33ID:Yp1qqgE9まあ久慈やら薄やらのがあったとはいえ…無責任すぎるな。
0827人間七七四年
2007/07/13(金) 22:45:15ID:QVFoRWuL0828下間頼龍
2007/07/13(金) 22:59:03ID:QVFoRWuL0829下間頼龍
2007/07/13(金) 23:49:49ID:QVFoRWuL仲孝「奉公したくとも職にありつけぬ者が蜂起したとか??」
頼龍「この乱世じゃ。人材はどこも不足しておろうに。あえて門徒を職に付けぬか・・。
もしや久慈領内か?」
頼廉「いや、あやつなら利用する為に抱える事でしょう。」
頼龍「では如何なる理由じゃろうか。」
頼廉「単に働く気の無い者が働かなくとも良い世を夢見たのでしょう。」
頼龍「アナーキーじゃな。他力本願を勘違いしておる。」
頼龍「仲孝、頼龍、何処の国で起こったのか調べて参るのじゃ。」
仲孝、頼龍「ははっ!」
仲孝(それにしても小笠原殿、残念でなりませぬ。特に私は之康様には懇意にして頂いた身。
これより仲孝の名を改め、下間家伝統の「頼」の字に「之」の字を頂戴いたしますぞ。)
これ以降、仲孝は頼之と名乗った。
0830和束是実 ◆WAz9goYWBs
2007/07/14(土) 00:04:36ID:mIqp5gjAさて、諸侯はさっさと領国に戻ってでてきそうにないが、
どうするかのう。久慈、薄の二大老、下間、松枝、柏原、夷王の四奉行で
政所を立ち上げ、新参者の参加を待つでおじゃるか
0831織田信長 ◆9wyZyL8qrQ
2007/07/14(土) 12:47:21ID:FyXc2Nws■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています