福島正則について語るスレ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001人間七七四年
2007/05/06(日) 21:48:32ID:uwqKS5Km石田三成の劣化版でしょこの人?補給線守ることしかできないような。
0888人間七七四年
2008/12/31(水) 17:31:29ID:9EiaJrHI0889人間七七四年
2008/12/31(水) 17:43:14ID:TcxQFuxE豊臣家への思い入れは薄いだろう。第一世代の正則ですらああだったんだから他大名はなおさら。
秀吉嫌いの自分からすれば豊臣ざまぁとか思っちゃうけど。
0890人間七七四年
2008/12/31(水) 22:34:20ID:VWu4fyhx0891人間七七四年
2008/12/31(水) 23:26:00ID:9EiaJrHI0892人間七七四年
2008/12/31(水) 23:54:56ID:FQVylxzd0893人間七七四年
2009/01/02(金) 23:47:06ID:5hdDVDxX戦国武将には沢山いただろうが普通のカス野郎が祭り上げられるのは疑問。
0894人間七七四年
2009/01/03(土) 00:44:23ID:qXysjJc9宿敵三成を倒すためにすべてを犠牲にしただけだよ
0895人間七七四年
2009/01/03(土) 04:15:39ID:ITOb5JwK0896人間七七四年
2009/01/03(土) 08:51:58ID:TS7Cy6GK0897人間七七四年
2009/01/03(土) 10:33:06ID:qXysjJc9徳川がいる状況で武断派を愚弄した三成の方に問題がある
0898人間七七四年
2009/01/03(土) 18:04:21ID:RwPwR7C+0899人間七七四年
2009/01/03(土) 19:52:03ID:ITOb5JwK0900人間七七四年
2009/01/03(土) 19:54:32ID:pCwaVxZQ小西は当然褒め称えられているが。
0901人間七七四年
2009/01/04(日) 05:28:02ID:CeSjrO8P関ヶ原で宇喜多隊を突破し石田三成と直接対決して石田捕縛。
おまけに横切る島津を華麗に壊滅。更に小早川隊に突っ込み秀秋戦死。
冬の陣
広島で挙兵。
西から上洛してくる毛利、細川、黒田、鍋島、島津など西国諸候を籠城奇襲などあらゆる用兵を駆使して食い止める。
夏の陣
妻と離縁、城を棄却し手勢を率いて大阪入り。淀と秀頼を隔離し秀頼と共に出陣。
するも劣勢跳ね返せず秀頼自害後、爆散する倉の前で華麗に切腹。
┐('〜`;)┌
0903人間七七四年
2009/01/05(月) 14:48:57ID:3pqrmBwmしかも奉行でもあまり役に立たない…
0904人間七七四年
2009/01/05(月) 19:52:52ID:YI6JZJ/E一般的のようですが、以前から使われて人口に膾炙した呼び分け方なので、
897さんは便宜上使われたのではないでしょうか。
こんなこと説明するまでもないとは思いますが…>>902-903さんの意図を
読み間違えていたらすみません。
0905人間七七四年
2009/01/05(月) 20:36:47ID:QHHNm/gcねね様中心の尾張閥と淀様中心の近江閥
0906人間七七四年
2009/01/05(月) 21:14:37ID:2yk0bT160907人間七七四年
2009/01/05(月) 22:44:44ID:3pqrmBwm加藤対小西
加藤派対小西派
に卑しくも出世欲丸出しで家康に近づいたのが福島。
清正を立てるとか豊臣に奉公するとか出世の二の次
0909人間七七四年
2009/01/05(月) 23:21:48ID:ysyYatlu問題は主導権を握った三成側が講和に失敗したにもかかわらず
なんの罰も受けずに居座り続けていることだと思うよ
主導権を握られた武断派側からすれば三成を首にしないと納得できないだろう
0910人間七七四年
2009/01/05(月) 23:32:28ID:2yk0bT16居座ってなきゃ殺されるわけだしな。三成の側も。
家康のやった三成隠居って処分は、考えられる限り最善のソフトランディングだったとは思うぞ。
0911人間七七四年
2009/01/05(月) 23:40:21ID:vg+MhBDZ大谷吉継の忠告に素直に従っておくべきだった。
0912人間七七四年
2009/01/06(火) 10:03:01ID:d0QiLhSM(忠告ってあの「お前は性格悪いから毛利か宇喜多をたてとけ」ってやつだよね?)
0913人間七七四年
2009/01/06(火) 10:20:47ID:hCt2UcA50914人間七七四年
2009/01/06(火) 13:14:18ID:eJwug9YJそう言う連想だろう。
0915人間七七四年
2009/01/06(火) 21:08:05ID:xXc6q7eT0916人間七七四年
2009/01/06(火) 23:16:31ID:r0/VCjKf出展は「落穂集」(大道寺友山)
創作ぽいね。
大老を立てた方がついてくる人多いことくらい石田もわかってたでしょ
0917人間七七四年
2009/01/08(木) 14:59:06ID:GU/k+SFa0918人間七七四年
2009/01/08(木) 16:28:00ID:zx7zh/8V許してもらっている。
つまり
・家康に支城普請をとがめられる(1アウト)
・秀忠に広島城修繕をとがめられる(2アウト)
・広島城破却の不十分さが露見する(3アウトチェンジ)
ってことだ。
0919人間七七四年
2009/01/08(木) 21:18:34ID:k9czs/mr0920人間七七四年
2009/01/08(木) 21:19:27ID:9JVDP3vHまあ秀忠の父へのささやかな復讐だったのかもしれないが。
木下家程度の規模で残しておけば、福島ですら裏切ってんだからと批判回避出来たのにね。
本当に秀忠以降の徳川将軍時代は暗黒時代。
0921人間七七四年
2009/01/08(木) 23:14:50ID:k9czs/mrしかし豊臣につく気がさらさらないのに挙兵は三年遅く三年速いなんて吐けるよな
0922人間七七四年
2009/01/08(木) 23:17:37ID:zx7zh/8V0923人間七七四年
2009/01/09(金) 13:38:32ID:5fCAXRWi豊臣につくことを期待してる一般の町民たち・・・
大坂の陣で豊臣について暴れれば今頃凄い武将として語られてたかもねw
0925人間七七四年
2009/01/09(金) 18:45:05ID:Z68yCiyN当時の英商館の記録に残ってる。
まあその記録には冷静に「どうせ誤報だろう」って、書かれているけどw
0926人間七七四年
2009/01/11(日) 18:27:18ID:Dlx8Imav正則の逸話って他人にやりこめられた話ばっかだなw
その逸話の真偽は別としてもさ
0927人間七七四年
2009/01/11(日) 18:52:43ID:Oj3Cnrixそこは、人からやり込められても自分が納得したら受け入れて笑い話にできる
度量の持ち主だったのだ、と俺は解釈している。
素直すぎるのが欠点になってるのでは…って部分もあるけど、まあ一長一短だな。
とりあえず基本的に主君としては仕えやすそうだ。……酒がなければ。
0928人間七七四年
2009/01/11(日) 19:33:57ID:VsQDIVAl人を評価するのに厳しい家康が認めていたんだから、相当の人材揃いだったのは
間違いないだろうね>正則家臣団
0930人間七七四年
2009/01/15(木) 01:10:39ID:ZFAJNqfr0931人間七七四年
2009/01/15(木) 01:22:54ID:uDwgQNq8三成のところは自分が行政出来るから、家臣は武辺者一辺倒だったし、
清正のところにいたっては、清正が死んだとたん財務をどうしたらいいか分からなくて右往左往する始末。
この三人の中で、軍政両面の人材がきちんとそろっていたのは福島のところだけだな。
0932人間七七四年
2009/01/15(木) 01:39:12ID:T1cbpxdHにしても秀吉人望なさすぎだろ
0933人間七七四年
2009/01/15(木) 02:03:11ID:33ZkB/0M嫁貰うってドンだけ。
0934人間七七四年
2009/01/15(木) 20:44:38ID:qIapuaR3っと思ったら前田邸じゃなくて徳川にいったんだっけか
0935人間七七四年
2009/01/15(木) 21:38:44ID:tgBu1XT4正則の構想は諸侯連合の頂点に権威として豊臣が君臨することで、三成達の側近独裁を否定してただけ。
思いっきり不発に終わったけどね。
0936人間七七四年
2009/01/15(木) 21:43:22ID:HzThiWRV0937人間七七四年
2009/01/15(木) 23:42:27ID:qIapuaR3家康も正則の器量のなさに安心しただろうね…
せめて木下家みたいに質素にほそぼそとやってれば良かったものを
0938人間七七四年
2009/01/19(月) 14:19:34ID:i6yI7qvj0939人間七七四年
2009/01/19(月) 17:40:11ID:T2qqmSdH0940人間七七四年
2009/01/20(火) 01:09:18ID:Wqdk1/ls三成なくては歴史は語れないが、こいつら2匹は日本史に
なんら影響を及ぼさなかったそこら辺に居るゴミ武将
0941人間七七四年
2009/01/20(火) 01:13:22ID:/HHeI23s正則や清正がが形成した城下町が今の広島市や熊本市の直接の礎になったことや、
明治の西南戦争での、清正の築城した熊本城が果たした役割などはもちろん無視ですねそうですね。
0942人間七七四年
2009/01/20(火) 01:23:27ID:JHmKC/KE街の成り立ちを、勝手に正則と清正だけの手柄にすんなよ。
0943人間七七四年
2009/01/20(火) 01:33:58ID:YMJ2b2W8裏切りもののカス野郎だのという言葉を、歴史上の人物を評して
いうような手合いとは、まともに話をすべきではないと思うが。
>>942
輝元の功績もそうだが、同様に福島正則の功績も評価すべきということだろ。
0944人間七七四年
2009/01/20(火) 02:34:16ID:Wqdk1/ls家康三成なんかとは格が違う。器が違う。
0945人間七七四年
2009/01/20(火) 14:06:21ID:G9pzZaFu0948人間七七四年
2009/01/21(水) 07:23:16ID:n4OkEVL5清正は勝利者
無能石田はゴミ成り
正則は知らね
まぁ無能石田よりは若干上だろう
0949人間七七四年
2009/01/21(水) 12:44:17ID:nTlubUmb0950人間七七四年
2009/01/21(水) 13:00:16ID:DP7mH5sY実際の所、青年期以降は後方兵站がメインで奉行職を幾つか拝命したっつー話だから、
普通に、大谷レベルの人材で、豊臣縁故で大領と要衝を預かった。
エピソードは、能力とを喚起させる所ではなく、情に訴えるものばかり。
官僚としてそこそこ有能、勇気はあるだろうけど、戦術家としては普通だろというレベルだと思う。
関ヶ原の戦いで、宇喜田との戦闘で貶す人がいたり、逆に持ち上げたりする人がいるけど、
緒戦の敗退は、明石勢8000との戦闘なのでほぼ同じ数の敵に普通に殴りかかって撤退したという話。
戦略家・政治家としては、そこら辺の土豪にも劣るんじゃないかって思う。
正直人材として、ランペルール的にいえば、ナポレオンの兄弟的立場なんじゃないかって思うよお兄さんは。
0951人間七七四年
2009/01/21(水) 15:45:27ID:bqGUxFPF0952人間七七四年
2009/01/21(水) 16:08:41ID:DaL1MjRf0953人間七七四年
2009/01/21(水) 22:13:25ID:H5KLSuCW0954人間七七四年
2009/01/21(水) 23:17:15ID:DP7mH5sY>先鋒の役割としてあれで正解だろ
つーか、正解だったってどこ?宇喜田足止めできたって所?
0955人間七七四年
2009/01/21(水) 23:22:25ID:JVGvr02o0957人間七七四年
2009/01/22(木) 07:25:42ID:ly4SBFkb東軍の戦略目標は落城目前の大津城救援なので(決戦前夜9月14日、正則が京極高知を伴って家康を訪ね許可をもらい、長浜から大津救援の狼煙を上げた)
福島の戦術目標は、中山道上に展開する宇喜多勢を排除して、京極高知勢が大津方面に進軍する間宇喜多勢を食い止め援護する事だと思う。
福島隊は最初宇喜多隊を南天満山方面に押し込み、京極、藤堂の両軍は中山道を通過、不破の関方面に進出して大谷隊と戦闘を交え、福島はその後も宇喜多の反撃から京極の背後を死守したので、福島は充分所定の役割を果たしていると思う。
0958人間七七四年
2009/01/22(木) 16:54:43ID:tLh3xpxs0959人間七七四年
2009/01/22(木) 20:13:51ID:N+8s0A8R0960人間七七四年
2009/01/22(木) 20:56:29ID:LUCtF1tr0961人間七七四年
2009/01/22(木) 23:07:40ID:7dYUoFV90962人間七七四年
2009/01/23(金) 00:04:23ID:ffSYkiVr0963人間七七四年
2009/01/23(金) 06:25:40ID:B3OXasXC0964人間七七四年
2009/01/23(金) 06:34:16ID:qExbyyNr秀吉の方針が、後生に伝わっているレベルで、意固地になってたのなら、
どんな有能な外交官だろうと、無理だったろうな。
偽って、何とか……は、精一杯のがんばりだった気がする。
0965人間七七四年
2009/01/23(金) 15:11:44ID:mJiVUYK4関ヶ原では兵数が少なかったから仕方ない
0966人間七七四年
2009/01/23(金) 16:42:15ID:rfpuU4lC0968人間七七四年
2009/01/23(金) 18:53:05ID:mJiVUYK4それ言い出したら義弘なんかも無能になるぞ
0969人間七七四年
2009/01/23(金) 20:18:48ID:aIwSZ+AA九州は100石1人の動員だったんだよね。
「立花宗茂は1300人の役のところを4000人も召し連れ」ていた
という内容の書状も有るし。
島津は国内で意思統一が取れていない状態なので、義弘・豊久のみでは
あれが手一杯だろうな。
0970人間七七四年
2009/01/23(金) 21:17:08ID:rfpuU4lC島津は途中で無理やり参加させられたようなものだが、小西は乱の中心人物だろ。
それがあの程度の兵数しか用意できなかった時点で、言い訳のしようもなく無能だろうに。
0971人間七七四年
2009/01/23(金) 22:04:22ID:B3OXasXC>小西は会津攻めのための軍備をしてきただけ。
関ヶ原の小西勢は6000程度
同じ程度の石高の石田、福島も6000程度だからあれは普通
関ヶ原での両軍の布陣をみると、小西の正面は加藤嘉明と筒井定次で合わせて6000程度
両方ともボロボロの福島勢を救援するために宇喜多の側面をついてる
もし小西が踏ん張って加藤筒井をけん制したら宇喜多が福島を壊滅できたはずなのに
あっさり敗退したから福島が助かった
0972人間七七四年
2009/01/23(金) 22:12:13ID:21yUtl+16000という数字は参謀本部が勝手にはじき出した全く根拠のない数字。
小西領20万石(これも参謀本部が勝手に創った数字。実際の朱印状は14万6千2百石)
に対して三人役で計算したもの。
石田三成の手紙で2900。
0973人間七七四年
2009/01/24(土) 00:45:17ID:hoYsjn/dと出てくるな。
参謀本部の兵力の算出は石高×三人役でだした、わりと適当なもの
0974人間七七四年
2009/01/24(土) 03:00:58ID:Iy1bat38それよりも・・・家康は本当に3万も連れていたのか疑問
0975人間七七四年
2009/01/24(土) 14:23:31ID:VFHh3SEVぶっちゃけ関ヶ原の時の義弘は無能だろ
>>971
小西は4000ぐらいで、清正の抑えのために2000人ぐらいぐらい残したらしいけど。
0976人間七七四年
2009/01/25(日) 00:46:57ID:l8KJA2dZ宇土城以外所領内の城放棄して宇土城に全兵力集めて2000〜3000。
持ってける兵は根こそぎ上方に持ってった感じ。
小西はどっちかっていうと机の上の指揮官で大部隊の運用は出来ても中規模部隊の運営は無理な感じがするな。
当時の小西評でもあんまりいいのないもんな
0977人間七七四年
2009/01/25(日) 02:01:34ID:GsmwfgLHttp://saint-just.seesaa.net/article/43904717.html
見た目はおなかにサッカーボールが入ってた。
体育の先生なのに英語ドイツ語フランス語などを自在に話せて、下ネタが大好きだった。
授業中にはクラスを三チームに分けて、残りの見学中の人には外国語の下ネタを講義していた。
英語では小便をナンバー1、大便をナンバー2という。それじゃナンバー3は何か?とか。
ttp://www.waseda.jp/gakuin/club/soccer.html
顧問を務める部の連絡先のアドレスはpoco tiempo 忙しい(スペイン語)
普通に呼んだら"ぽこちんぽ" wwwww
0979人間七七四年
2009/01/25(日) 20:14:26ID:qLY7NFAbウィキペディアの福島正則はもっと戦歴を充実させてやれよ。
いきなり関ヶ原で武勇に優れると書かれても、それ以前の武勇記事が充実してしていない。
0980人間七七四年
2009/01/27(火) 23:22:49ID:QC3y05By0981人間七七四年
2009/01/28(水) 00:37:06ID:wcLG7ClC正則って茶人だったんだ!
0982人間七七四年
2009/01/28(水) 00:49:28ID:ZpIS7J+Lあの氏真と勝負して決着がつかなかったぐらい。
0983人間七七四年
2009/01/28(水) 01:55:37ID:Gd5rRQqV麻呂 「なにか体調が優れないでおじゃる、この勝負無かったことに…」
決着つかず
0986人間七七四年
2009/01/29(木) 16:38:03ID:3s/dojqE知られざる一面だな。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。