福島正則について語るスレ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001人間七七四年
2007/05/06(日) 21:48:32ID:uwqKS5Km石田三成の劣化版でしょこの人?補給線守ることしかできないような。
0851人間七七四年
2008/12/05(金) 08:11:07ID:qe0somAs0852人間七七四年
2008/12/05(金) 09:20:42ID:tHeYk5u30853人間七七四年
2008/12/05(金) 13:35:53ID:3GxZuXbk親父同様の太閤殿下が築いた平和を家康に託すことで無用な戦乱を避けることができるというのが福島正則の考えなのであった。
0854人間七七四年
2008/12/05(金) 13:40:11ID:3GxZuXbk0855人間七七四年
2008/12/05(金) 16:26:58ID:qe0somAs0856人間七七四年
2008/12/05(金) 16:45:20ID:2qEMnjPR仙一乙
0857人間七七四年
2008/12/07(日) 22:23:14ID:4bqjrifH(・∀・) 正則でつ
0858人間七七四年
2008/12/07(日) 23:07:35ID:6wGVYHRY0859人間七七四年
2008/12/08(月) 01:06:50ID:OuSA/34Qだが、脳筋野郎であることは覆らない。
0860人間七七四年
2008/12/08(月) 12:03:26ID:sYZZX8OM夢にマジレスすんのもなんだが籾井討ち取ったのって正則だったんか?
>>855
最後の奴はお前よりずっと年上だろw
0861人間七七四年
2008/12/12(金) 14:55:20ID:W1WkUVV10863人間七七四年
2008/12/14(日) 22:27:01ID:F1iIVdqq青鬼さんはその実在すら疑問視されてる人物だったと思ったけど。
最近思ったけど、直江と福島って似てるね、捏造しないとまともな戦績すらないってこととか。
0864人間七七四年
2008/12/15(月) 22:12:59ID:FEJmaxN00865人間七七四年
2008/12/17(水) 10:24:52ID:239riitd青鬼さんの実在云々は兎も角、丹波攻め担当してたのは
光秀だからまあガセだろうねえ。
0867人間七七四年
2008/12/20(土) 13:40:45ID:wgaqW20O中国戦線でも武功あげてる
0868人間七七四年
2008/12/20(土) 14:20:32ID:LtDWDnPz0869人間七七四年
2008/12/20(土) 15:49:09ID:4Ru/52Ja0870人間七七四年
2008/12/20(土) 16:12:07ID:wgaqW20O0872人間七七四年
2008/12/20(土) 19:22:23ID:8G9Z423x全盛期の正則さんが恫喝すれば家康は震え上がり、秀秋もショック死した
0873人間七七四年
2008/12/21(日) 23:19:11ID:oYYQVifZ0874人間七七四年
2008/12/26(金) 16:34:19ID:UcblCQZT家臣が可哀想
いまで言う仕事丸投げで文句だけいう社長
0875人間七七四年
2008/12/26(金) 18:41:20ID:3KphcaFz後方でヌクヌクっていうのとはちょっと違う。
0876人間七七四年
2008/12/26(金) 20:24:15ID:XWMfTQgbなに急に誤爆?でもそれ時々聞くけど僕詳しくないから聞いていい?
最前線って単純に位置的な意味じゃないの?
最前線に「居たら」そりゃ怪我くらいはするかもしれんけど
軍奉行って何人くらい兵隊つれていくもん?家の消耗どんな感じ?
何年も帰れず一族郎党がぼろぼろ死んで遠征軍も日本の領民も疲弊する?
石田三成が「ヌクヌク」って言われるのってそういう意味でだと理解してたんだけど…。
ていうか「朝鮮でもそんなに苦労してなくね?」という文脈で語られがちな
福島正則のスレでなんで急にそんな主張を?やっぱ誤爆?
0877人間七七四年
2008/12/27(土) 02:23:44ID:31B9TAd0小早川秀秋以上の裏切り者。
徳川家は正則が信用できないのを良く分っていた・・
50万石から4万石への減俸。
そこで、反抗精神を見せない屁たれ野郎。普通は命を捨てて豊臣に加勢するだろう。
豊臣最悪の元家臣。
0878人間七七四年
2008/12/27(土) 07:35:42ID:5Od0NQoe0879人間七七四年
2008/12/28(日) 05:30:13ID:h3q0u9/k自己家臣団内部の対立をなぜもう少し緩和できなかったのが不思議
秀頼誕生後は別人のようだ
0880人間七七四年
2008/12/28(日) 22:44:36ID:5+eA9YZr0881人間七七四年
2008/12/29(月) 09:40:39ID:fOwoVBv1服属した諸侯>>>秀吉譜代
って感じになっていると思う。
0882人間七七四年
2008/12/29(月) 13:42:46ID:/73Wdwld0883人間七七四年
2008/12/29(月) 17:45:43ID:SJvCSTI80884人間七七四年
2008/12/29(月) 22:12:57ID:a1duFjuUただし中途半端に豊臣を立て徳川に従ったのは間違った判断
そこが藤堂高虎と違い福島家を守りきる事が出来なかった原因
0885人間七七四年
2008/12/29(月) 23:39:21ID:G0ZZF4FR件の城修復だって、当初はわりと寛大な処置だったのを
スルーした挙げ句のこと。
福島改易の断行については、幕閣も及び腰だったのを秀忠が
「たとえ十人の諸侯が離反しようが、やる!」と決意し、将軍家の威信を
示した形になったわけだ。
0886人間七七四年
2008/12/31(水) 16:54:30ID:LEkqzR5cこれで後世の人達に江戸時代は暗黒期と呼ばれる理由を作ってしまった。
0887人間七七四年
2008/12/31(水) 17:25:06ID:EYFbeAHX福島の取りつぶしは
当主が(豊臣に取りたてられた)正則本人だったのが大きいのかな…
0888人間七七四年
2008/12/31(水) 17:31:29ID:9EiaJrHI0889人間七七四年
2008/12/31(水) 17:43:14ID:TcxQFuxE豊臣家への思い入れは薄いだろう。第一世代の正則ですらああだったんだから他大名はなおさら。
秀吉嫌いの自分からすれば豊臣ざまぁとか思っちゃうけど。
0890人間七七四年
2008/12/31(水) 22:34:20ID:VWu4fyhx0891人間七七四年
2008/12/31(水) 23:26:00ID:9EiaJrHI0892人間七七四年
2008/12/31(水) 23:54:56ID:FQVylxzd0893人間七七四年
2009/01/02(金) 23:47:06ID:5hdDVDxX戦国武将には沢山いただろうが普通のカス野郎が祭り上げられるのは疑問。
0894人間七七四年
2009/01/03(土) 00:44:23ID:qXysjJc9宿敵三成を倒すためにすべてを犠牲にしただけだよ
0895人間七七四年
2009/01/03(土) 04:15:39ID:ITOb5JwK0896人間七七四年
2009/01/03(土) 08:51:58ID:TS7Cy6GK0897人間七七四年
2009/01/03(土) 10:33:06ID:qXysjJc9徳川がいる状況で武断派を愚弄した三成の方に問題がある
0898人間七七四年
2009/01/03(土) 18:04:21ID:RwPwR7C+0899人間七七四年
2009/01/03(土) 19:52:03ID:ITOb5JwK0900人間七七四年
2009/01/03(土) 19:54:32ID:pCwaVxZQ小西は当然褒め称えられているが。
0901人間七七四年
2009/01/04(日) 05:28:02ID:CeSjrO8P関ヶ原で宇喜多隊を突破し石田三成と直接対決して石田捕縛。
おまけに横切る島津を華麗に壊滅。更に小早川隊に突っ込み秀秋戦死。
冬の陣
広島で挙兵。
西から上洛してくる毛利、細川、黒田、鍋島、島津など西国諸候を籠城奇襲などあらゆる用兵を駆使して食い止める。
夏の陣
妻と離縁、城を棄却し手勢を率いて大阪入り。淀と秀頼を隔離し秀頼と共に出陣。
するも劣勢跳ね返せず秀頼自害後、爆散する倉の前で華麗に切腹。
┐('〜`;)┌
0903人間七七四年
2009/01/05(月) 14:48:57ID:3pqrmBwmしかも奉行でもあまり役に立たない…
0904人間七七四年
2009/01/05(月) 19:52:52ID:YI6JZJ/E一般的のようですが、以前から使われて人口に膾炙した呼び分け方なので、
897さんは便宜上使われたのではないでしょうか。
こんなこと説明するまでもないとは思いますが…>>902-903さんの意図を
読み間違えていたらすみません。
0905人間七七四年
2009/01/05(月) 20:36:47ID:QHHNm/gcねね様中心の尾張閥と淀様中心の近江閥
0906人間七七四年
2009/01/05(月) 21:14:37ID:2yk0bT160907人間七七四年
2009/01/05(月) 22:44:44ID:3pqrmBwm加藤対小西
加藤派対小西派
に卑しくも出世欲丸出しで家康に近づいたのが福島。
清正を立てるとか豊臣に奉公するとか出世の二の次
0909人間七七四年
2009/01/05(月) 23:21:48ID:ysyYatlu問題は主導権を握った三成側が講和に失敗したにもかかわらず
なんの罰も受けずに居座り続けていることだと思うよ
主導権を握られた武断派側からすれば三成を首にしないと納得できないだろう
0910人間七七四年
2009/01/05(月) 23:32:28ID:2yk0bT16居座ってなきゃ殺されるわけだしな。三成の側も。
家康のやった三成隠居って処分は、考えられる限り最善のソフトランディングだったとは思うぞ。
0911人間七七四年
2009/01/05(月) 23:40:21ID:vg+MhBDZ大谷吉継の忠告に素直に従っておくべきだった。
0912人間七七四年
2009/01/06(火) 10:03:01ID:d0QiLhSM(忠告ってあの「お前は性格悪いから毛利か宇喜多をたてとけ」ってやつだよね?)
0913人間七七四年
2009/01/06(火) 10:20:47ID:hCt2UcA50914人間七七四年
2009/01/06(火) 13:14:18ID:eJwug9YJそう言う連想だろう。
0915人間七七四年
2009/01/06(火) 21:08:05ID:xXc6q7eT0916人間七七四年
2009/01/06(火) 23:16:31ID:r0/VCjKf出展は「落穂集」(大道寺友山)
創作ぽいね。
大老を立てた方がついてくる人多いことくらい石田もわかってたでしょ
0917人間七七四年
2009/01/08(木) 14:59:06ID:GU/k+SFa0918人間七七四年
2009/01/08(木) 16:28:00ID:zx7zh/8V許してもらっている。
つまり
・家康に支城普請をとがめられる(1アウト)
・秀忠に広島城修繕をとがめられる(2アウト)
・広島城破却の不十分さが露見する(3アウトチェンジ)
ってことだ。
0919人間七七四年
2009/01/08(木) 21:18:34ID:k9czs/mr0920人間七七四年
2009/01/08(木) 21:19:27ID:9JVDP3vHまあ秀忠の父へのささやかな復讐だったのかもしれないが。
木下家程度の規模で残しておけば、福島ですら裏切ってんだからと批判回避出来たのにね。
本当に秀忠以降の徳川将軍時代は暗黒時代。
0921人間七七四年
2009/01/08(木) 23:14:50ID:k9czs/mrしかし豊臣につく気がさらさらないのに挙兵は三年遅く三年速いなんて吐けるよな
0922人間七七四年
2009/01/08(木) 23:17:37ID:zx7zh/8V0923人間七七四年
2009/01/09(金) 13:38:32ID:5fCAXRWi豊臣につくことを期待してる一般の町民たち・・・
大坂の陣で豊臣について暴れれば今頃凄い武将として語られてたかもねw
0925人間七七四年
2009/01/09(金) 18:45:05ID:Z68yCiyN当時の英商館の記録に残ってる。
まあその記録には冷静に「どうせ誤報だろう」って、書かれているけどw
0926人間七七四年
2009/01/11(日) 18:27:18ID:Dlx8Imav正則の逸話って他人にやりこめられた話ばっかだなw
その逸話の真偽は別としてもさ
0927人間七七四年
2009/01/11(日) 18:52:43ID:Oj3Cnrixそこは、人からやり込められても自分が納得したら受け入れて笑い話にできる
度量の持ち主だったのだ、と俺は解釈している。
素直すぎるのが欠点になってるのでは…って部分もあるけど、まあ一長一短だな。
とりあえず基本的に主君としては仕えやすそうだ。……酒がなければ。
0928人間七七四年
2009/01/11(日) 19:33:57ID:VsQDIVAl人を評価するのに厳しい家康が認めていたんだから、相当の人材揃いだったのは
間違いないだろうね>正則家臣団
0930人間七七四年
2009/01/15(木) 01:10:39ID:ZFAJNqfr0931人間七七四年
2009/01/15(木) 01:22:54ID:uDwgQNq8三成のところは自分が行政出来るから、家臣は武辺者一辺倒だったし、
清正のところにいたっては、清正が死んだとたん財務をどうしたらいいか分からなくて右往左往する始末。
この三人の中で、軍政両面の人材がきちんとそろっていたのは福島のところだけだな。
0932人間七七四年
2009/01/15(木) 01:39:12ID:T1cbpxdHにしても秀吉人望なさすぎだろ
0933人間七七四年
2009/01/15(木) 02:03:11ID:33ZkB/0M嫁貰うってドンだけ。
0934人間七七四年
2009/01/15(木) 20:44:38ID:qIapuaR3っと思ったら前田邸じゃなくて徳川にいったんだっけか
0935人間七七四年
2009/01/15(木) 21:38:44ID:tgBu1XT4正則の構想は諸侯連合の頂点に権威として豊臣が君臨することで、三成達の側近独裁を否定してただけ。
思いっきり不発に終わったけどね。
0936人間七七四年
2009/01/15(木) 21:43:22ID:HzThiWRV0937人間七七四年
2009/01/15(木) 23:42:27ID:qIapuaR3家康も正則の器量のなさに安心しただろうね…
せめて木下家みたいに質素にほそぼそとやってれば良かったものを
0938人間七七四年
2009/01/19(月) 14:19:34ID:i6yI7qvj0939人間七七四年
2009/01/19(月) 17:40:11ID:T2qqmSdH0940人間七七四年
2009/01/20(火) 01:09:18ID:Wqdk1/ls三成なくては歴史は語れないが、こいつら2匹は日本史に
なんら影響を及ぼさなかったそこら辺に居るゴミ武将
0941人間七七四年
2009/01/20(火) 01:13:22ID:/HHeI23s正則や清正がが形成した城下町が今の広島市や熊本市の直接の礎になったことや、
明治の西南戦争での、清正の築城した熊本城が果たした役割などはもちろん無視ですねそうですね。
0942人間七七四年
2009/01/20(火) 01:23:27ID:JHmKC/KE街の成り立ちを、勝手に正則と清正だけの手柄にすんなよ。
0943人間七七四年
2009/01/20(火) 01:33:58ID:YMJ2b2W8裏切りもののカス野郎だのという言葉を、歴史上の人物を評して
いうような手合いとは、まともに話をすべきではないと思うが。
>>942
輝元の功績もそうだが、同様に福島正則の功績も評価すべきということだろ。
0944人間七七四年
2009/01/20(火) 02:34:16ID:Wqdk1/ls家康三成なんかとは格が違う。器が違う。
0945人間七七四年
2009/01/20(火) 14:06:21ID:G9pzZaFu0948人間七七四年
2009/01/21(水) 07:23:16ID:n4OkEVL5清正は勝利者
無能石田はゴミ成り
正則は知らね
まぁ無能石田よりは若干上だろう
0949人間七七四年
2009/01/21(水) 12:44:17ID:nTlubUmb0950人間七七四年
2009/01/21(水) 13:00:16ID:DP7mH5sY実際の所、青年期以降は後方兵站がメインで奉行職を幾つか拝命したっつー話だから、
普通に、大谷レベルの人材で、豊臣縁故で大領と要衝を預かった。
エピソードは、能力とを喚起させる所ではなく、情に訴えるものばかり。
官僚としてそこそこ有能、勇気はあるだろうけど、戦術家としては普通だろというレベルだと思う。
関ヶ原の戦いで、宇喜田との戦闘で貶す人がいたり、逆に持ち上げたりする人がいるけど、
緒戦の敗退は、明石勢8000との戦闘なのでほぼ同じ数の敵に普通に殴りかかって撤退したという話。
戦略家・政治家としては、そこら辺の土豪にも劣るんじゃないかって思う。
正直人材として、ランペルール的にいえば、ナポレオンの兄弟的立場なんじゃないかって思うよお兄さんは。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。