トップページsengoku
1001コメント288KB

福島正則について語るスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2007/05/06(日) 21:48:32ID:uwqKS5Km
武勇に優れてるとかソースはどっからもってきたの?
石田三成の劣化版でしょこの人?補給線守ることしかできないような。
0779人間七七四年2008/10/12(日) 17:18:44ID:oXbg5s+t
>>778
亀田史郎
0780人間七七四年2008/10/12(日) 20:19:25ID:7A+EwTE6
亀田史郎は似合うなぁ
0781人間七七四年2008/10/14(火) 22:09:55ID:Dfxh45iX
先鋒の福島隊が怒涛の突撃
後詰めの加藤清正は冷静に援護する
左右からは秀秋、秀家隊が飛びかかる
本陣では三成が必勝の策を練る
この布陣が実現していたら徳川は滅んでいたよ
0782人間七七四年2008/10/15(水) 00:37:33ID:ElFPm2RK
三成は策を練るってより兵站を問題なく整えるタイプの人材だと思うが。
0783人間七七四年2008/10/15(水) 11:52:35ID:ICgmwh/8
>>781
んなことせんでも、普通に秀秋が裏切らずに攻勢に出るだけで、西が勝ってる。
0784人間七七四年2008/10/17(金) 21:33:37ID:P9ZFMUCC
>>781
本陣は三成ではなく吉継なら必勝の布陣だな

で、補給や事前集積は三成が担当
0785人間七七四年2008/10/17(金) 23:30:33ID:qiYsY/E1
先鋒の福島隊が怒涛の突撃
後詰めの加藤清正は冷静に援護する
左右からは秀秋、秀家隊が飛びかかる
本陣では三成が威張り散らして讒言する

内部崩壊を起こして徳川の勝ちが確実だな
0786人間七七四年2008/10/26(日) 22:23:00ID:FzFyYKom
先鋒の福島隊が怒涛の突撃

→無策な突撃で全滅

これにて終了
0787人間七七四年2008/10/27(月) 17:59:40ID:3Awa8tTA
司馬遼被れの三成厨どもめが!
0788人間七七四年2008/10/28(火) 17:08:21ID:VHfLTKAP
>>787
福島厨と加藤厨はくたばれ!
0789人間七七四年2008/10/29(水) 08:17:26ID:Jgnlqfo3
正則を馬鹿にし過ぎ。彼は家老たちの言うことをよく聞いたから領国統治はなかなか。
それに桶屋の倅は福島家断絶後に出来た話。親父さんは武士だよ。祖父の代までは不詳。
0790人間七七四年2008/10/29(水) 13:11:28ID:AISbYWKG
祖父の代つーか、親父が最初から武士ではなかったっぽくて、その前職が不明って感じだけどな
その一説が桶屋なわけで
0791人間七七四年2008/10/30(木) 16:48:36ID:qDHtFifK
正則アンチうざすぎ
スレ荒らすな
0792人間七七四年2008/10/30(木) 21:06:45ID:ie1OlTbc
同意
正則公は新世代最強の猛将で定着してるのは事実なのだから
いちいち荒らすな
0793人間七七四年2008/10/31(金) 10:43:49ID:J2k5CyPH
どうせ荒らしてるのは三成厨か宇喜多厨だから
関ヶ原で正則にやられた怨みがあるんだろうなw
0794人間七七四年2008/10/31(金) 11:13:26ID:qO/bTzaT
これほどのクズは珍しい
0795人間七七四年2008/10/31(金) 11:47:38ID:J2k5CyPH
石田&宇喜多のことですね、わかります
0796人間七七四年2008/10/31(金) 12:03:44ID:5RPIkdu/
>>778
葵徳川3代の蟹江は良かった。
ああいうのが戦場に出るとピシャっとするからカコ(・∀・)イイ!!

>>795
宇喜多君は八丈島の逸話もあるから許してやってよ。
0797人間七七四年2008/10/31(金) 12:15:21ID:J2k5CyPH
宇喜多自身は嫌いじゃないけど宇喜多厨が正則を叩いてるから
ネガティブキャンペーンもしてるし
0798人間七七四年2008/10/31(金) 15:57:53ID:yZ7ZWAGD
宇喜多といえば酒をめぐんだ逸話があったな
秀家は旧主の息子みたいなもんだし悪いと思ったのかな
0799人間七七四年2008/10/31(金) 20:24:42ID:M/T4WTC5
>>797
そう?どのへんで?あんまり思いつかない
例えば石田三成のファンは変に三成を持ち上げながら福島他東軍の武将を叩くから
あー三成好きなのかなーと思うけど(この場合不自然に賞賛することによって
該当人物に悪印象をつけようとしてるという可能性はややこしくなるので一旦無視)
宇喜多はそういう流れになったことあったっけ
具体的にどんな感じ?
0800人間七七四年2008/10/31(金) 20:37:28ID:M/T4WTC5
ごめん考えてみたら↑みたいなこと聞いたら返って揉め事の種になっちゃうな
スレタイ通り福島正則について語るか
福島正則の家臣の嫁に泣かれた話とか妾が自害した話とか読んだら
思いのほか女にもててそうで俺はちょっと寂しくなった
なんとなく福島正則って喪男だと思いこんで親近感持ってたからさ…
0801人間七七四年2008/10/31(金) 22:08:38ID:nEr5WP7y
>>799
三成に限らずどの信者も似たようなもんだろこの板じゃ。
0802人間七七四年2008/10/31(金) 22:55:53ID:hQrnQBdO
>>800
めげるなwww
武勇あったり、ある程度出世した人は現代と同様多少もてるんじゃないかな?
0803人間七七四年2008/11/01(土) 21:32:15ID:43eP4Uz4
このスレ最初から読んだけど
これだっ!
っていう戦果があんまり見つからん
誰かまとめて(´・ω・`)
0804人間七七四年2008/11/02(日) 09:28:59ID:XR9cqlOD
名将と言うより、漢の生き様として格好いい。と言う事だろう。
0805人間七七四年2008/11/02(日) 18:34:43ID:26uE3Any
育ての親とも言うべき人の息子が殺されるのを黙ってみていて
殺した張本人に俺は死ぬから好きにしていいよといわれてただ泣くだけ
こんなのがかっこいいのか?
0806人間七七四年2008/11/03(月) 05:00:28ID:kctNZa52
戦いでは死ねと言わんばかりに宇喜多の鉄砲隊にダイブさせられる。
酔っ払ったら何されるかわからない。

意味不明の典型的糞上司。
0807人間七七四年2008/11/15(土) 19:41:54ID:33E+m3wv
0808人間七七四年2008/11/15(土) 20:52:18ID:1I6R/g73
福島を宇喜多と比べること自体、無意味。

ただの桶屋の域を出ない、ただの猛(妄)将。
0809人間七七四年2008/11/15(土) 20:54:44ID:W0dNEBg1
猪サムライってほど勇猛じゃないけどなw
0810人間七七四年2008/11/16(日) 10:47:59ID:/gVVGAlH
正則萌え〜vv
超可愛いんだけどv

愛すべきおバカさんだよねw
0811人間七七四年2008/11/16(日) 23:04:33ID:7NHpy+DF
なんで些細なことで家臣殺しまくるこいつが暗愚武将として語られないのか不思議なくらい
0812人間七七四年2008/11/17(月) 22:38:20ID:RsQLznmA
謙信に匹敵する
0813人間七七四年2008/11/19(水) 10:34:00ID:mvBavCwb
基地外
0814人間七七四年2008/11/19(水) 13:47:59ID:kYyrdEv+
つうか謙信よりも強いよ
実績が半端ねぇ
0815人間七七四年2008/11/19(水) 16:46:59ID:pNmaPFda
例えば?
0816人間七七四年2008/11/19(水) 21:51:36ID:PQlzlhYf
正則
天下の五大老相手に正面突撃で勝利。
謙信
奇襲で信玄に善戦止まり、氏康にも勝ちきれず。
大物は信長家臣の勝家相手に勝利くらい?

大名としてではなく、武将の強い弱いだけの評価なら正則の方が上かもね。
0817人間七七四年2008/11/19(水) 22:44:55ID:iY26RKix
正面突撃(笑)
0818人間七七四年2008/11/20(木) 13:25:11ID:jFr+pBOS
強い武将ってところで謙信をだした時点でお花畑脳な厨まるだし
そんなやつに(まともな武将としての武功は宇喜多へのバンザイ突撃だけの)福島が強いなんていわれてもね
だいたい歴戦の侍大将がごっそり抜けて客将の明石が指揮してるだけの宇喜多相手に壊滅寸前なんてどんだけ(ry

まあ秀吉にもある程度重用されたし、後方支援の補給部隊としては多少使える奴だったんじゃないの
0819人間七七四年2008/11/20(木) 13:31:33ID:ufJ7wqHh
正則アンチうざい
0820人間七七四年2008/11/20(木) 15:13:47ID:s0eNAMj+
>>816はさすがにギャグだろ…
0821人間七七四年2008/11/20(木) 22:44:40ID:YqI0eq/M
正則が凄いのは三倍の相手に最後まで戦えたことだよ
普通なら打ちのめされたら壊滅するのに何度も宇喜多と戦えるのは凄いね

たぶん徳川政権にいろいろ印象操作されてるからもっと凄い経歴があると思うよ
0822人間七七四年2008/11/20(木) 23:14:23ID:0R+t3Nvx
三倍の敵の攻撃に持ちこたえたり普通に凄いよな
正則は過小評価されすぎ。
0823人間七七四年2008/11/21(金) 00:34:27ID:Xn+0OGlB
井伊直政隊も戦ってるっぽいけどな。
0824人間七七四年2008/11/21(金) 00:38:33ID:Xn+0OGlB
少なくとも序盤は、松平隊も加わってたっぽいし。
最初から最後まで、福島隊だけで相手したわけではないだろ。
0825人間七七四年2008/11/21(金) 00:52:28ID:Xn+0OGlB
>>700
に書かれてる流れとして、まあ書き方は正則に厳しめではあるけど、
福島側が攻撃を仕掛けてるだけで、相手は突出を恐れてか、陣地を守ることに専念していた節もある。
序盤は数で劣るだけに打ち払われて攻めあぐねてたのが実情では。
0826人間七七四年2008/11/21(金) 12:24:32ID:bLq2WpUg
>>825
宇喜多が突出出来なくなったのは小西勢が早々に敗退したのが原因じゃないの?
小西攻撃隊が宇喜多に目標を変えた為四方敵だらけになって予備隊投入しての防戦になった?
0827人間七七四年2008/11/21(金) 17:01:47ID:6vFUqtWf
というか、西軍は陣形から考えて翼包囲の戦術でいってたんでないの。
だったら中央の宇喜多は突破されないで敵を前から抑えこむのが役目だよ。
だいたいあの横に薄い陣形で後ろに誰もいない宇喜多が、縦に分厚い東軍のまんなかに突撃してもどうしようもないし。
まあ肝心の敵を殲滅する役目の両翼が一日中ピクニックして弁当広げてたり、同士討ちしたりで
全く機能しなかったけどね。

でもあれ本当に毛利の方だけでも突っ込んできたら家康はやばかったとおもうんだけどね。
毛利とまわりの連中で二、三万ぐらいはいたのかな。そんなに吉川が信用できたのかね。
0828人間七七四年2008/11/21(金) 21:35:22ID:xMz27U5f
ピンポンダッシュの如く鉄砲撃って逃げ出して(これを一番槍だとか言い張ってるのも情けない)。
挙句の果てに残党狩りの筈の島津隊に致命傷を受けてる井伊直正の方がショボイだろ。
遅参した忠勝も含めて、これが徳川四天王の現実。
豊臣軍団のツートップ正則・清正コンビの方が圧倒的に強い。
0829人間七七四年2008/11/21(金) 22:01:19ID:+l5NO4zd
これがゲーム脳か
0830人間七七四年2008/11/22(土) 02:07:17ID:7zup8GWZ
>>818はちょっと言い過ぎだなw
0831人間七七四年2008/11/22(土) 06:57:40ID:78s6Pydd
>>828
確かに追撃で重症受ける井伊はしょぼい
忠勝もたいした活躍してないし
0832人間七七四年2008/11/22(土) 20:48:30ID:uPg9473N
豊臣家臣の石田三成にとっては豊臣政権が大事
豊臣一族の福島正則、大谷吉継にとっては豊臣氏が大事

福島や大谷が徳川寄りだったのは石田との立場の違いが大きいだろうな。
(大谷吉継はお寧のいとこという説がある。関ヶ原の二ヶ月前に家康に12万石を加増されている)
0833人間七七四年2008/11/23(日) 13:01:44ID:J8kblpdc
>大谷吉継はお寧のいとこという説がある

初めてきいた。何に書いてあるの?
0834人間七七四年2008/11/24(月) 10:45:46ID:THsYNNOF
>>828
その理屈なら関ヶ原のあの場では数多くの武断派武将達の猛攻を物ともせず
敗戦濃厚になるまで何度も押し返して黒田隊にトラウマ植え付けた
石田隊の島左近が最強という結論になるがよろしいか?
0835人間七七四年2008/11/24(月) 12:58:34ID:KB4lJD5Z
島左近なんてただの猪武者だろ
0836人間七七四年2008/11/24(月) 13:59:55ID:kk5WKUU7
>>834
> その理屈なら関ヶ原のあの場では数多くの武断派武将達の猛攻を物ともせず
> 敗戦濃厚になるまで何度も押し返して黒田隊にトラウマ植え付けた
> 石田隊の島左近が最強

物凄いファンタジーあふれる文章ですなw
石田隊は一説には正午の段階で既に崩壊寸前だったそうだが。
0837人間七七四年2008/11/24(月) 15:21:33ID:fZEB5aKT
一説にはw
0838人間七七四年2008/11/24(月) 15:23:01ID:kk5WKUU7
>>837
「石田隊が猛攻」ってのも、あくまで「一説」なんだぜ?w
0839人間七七四年2008/11/24(月) 16:47:21ID:fZEB5aKT
>>838
端から見たら、どっちもどっちってことだよw
0840人間七七四年2008/11/26(水) 23:13:39ID:U5T3ZZXE
まぁはっきりしているのは明石相手に涙目な福島正則って事だわな
ぷっーくすくす
0841人間七七四年2008/11/26(水) 23:37:01ID:iiXxIBTi
相手にファンタジーあふれるとか嫌みを言っておきながら、一説にはって返し方はないわな。
0842人間七七四年2008/11/28(金) 17:21:28ID:KULhBGms
一説には福島正則は四度退いたという
0843人間七七四年2008/11/28(金) 18:54:40ID:RH+v52sx
一説には上杉謙信は女らしいな
0844人間七七四年2008/11/29(土) 17:38:12ID:lPXp3LtI
一説には戦国時代の日本の鉄砲保有数は(ry
0845人間七七四年2008/11/29(土) 17:51:20ID:wLqXOJgT
一説には、風が吹けば正則が儲かるらしい。
0846人間七七四年2008/11/29(土) 22:45:03ID:aS3m1UzJ
福島正則
一騎等万の歴戦の指揮官。
丹波攻めや毛利攻めで戦果を上げ、秀吉の右腕として認められる。
その後も各地で輝かしい戦果を挙げ、七本槍の異名をとり、豊臣家の柱となる。
朝鮮出兵では慣れない船戦ではあれど圧勝し朝鮮に物資を届け日本軍の戦線の維持に勤めている。
石田三成は豊臣家の癌と見抜いていた正則は家康を利用して石田三成を排除する事に成功した。
大阪の陣では密かに豊臣家を支援し、江戸ではただただ福島に諸将は震えた。

身の危険を感じた正則は領土を返上し徳川に降る。
0847人間七七四年2008/11/30(日) 13:28:28ID:nKbpf1SO
>>846
なんか最後の一行で全てが台無しになってる気がするのは気のせいか?w
0848人間七七四年2008/11/30(日) 13:51:53ID:q26MpYtI
>>847
最後の一行はこう変更すべき。

徳川一族の陰謀によって滅亡
0849人間七七四年2008/12/02(火) 16:33:18ID:NcVvN3a/
へたれ三成w
0850人間七七四年2008/12/04(木) 22:14:20ID:cQ79E/oz
福島正則
一騎等万の歴戦の指揮官。
丹波攻めでは青鬼の異名を持つ籾井教業と一騎討ちをして見事これを射ちその名を丹波に轟かせる。
その後も毛利攻めで戦果を上げ、秀吉の右腕として認められる。
本能寺変の際秀吉の大返しを彼はその卓越した計算力で支えた。
その後も各地で輝かしい戦果を挙げ、七本槍の異名をとり、豊臣家の柱となる。
秀吉の暗殺を狙う信雄三家老は隣に座る福島正則に恐れおののいて最後まで刀に触ることさえ出来なかった。
朝鮮出兵では慣れない船戦ではあれど圧勝し朝鮮に物資を届け日本軍の戦線の維持に勤めている。

石田三成は豊臣家の癌と見抜いていた正則は家康を利用して石田三成を排除する事に成功する。
その後はその武力を背景に家康を恐喝し、天下人として降臨する。

彼はより長く権力を握るため徳川家を動かし福島家を歴史の影に隠した。
その後300年間徳川幕府と言う名の福島幕府が爆誕する。
0851人間七七四年2008/12/05(金) 08:11:07ID:qe0somAs
福島正則「っという夢を見たんだ」
0852人間七七四年2008/12/05(金) 09:20:42ID:tHeYk5u3
夢ならしょうがないな。
0853人間七七四年2008/12/05(金) 13:35:53ID:3GxZuXbk
智勇兼備の名将・福島はため息をつく。「なぜ石田は内府に天下をお任せしようとできないのか・・・」
親父同様の太閤殿下が築いた平和を家康に託すことで無用な戦乱を避けることができるというのが福島正則の考えなのであった。
0854人間七七四年2008/12/05(金) 13:40:11ID:3GxZuXbk
加藤清正、福島正則ら七将は石田説得のために屋敷を訪れるも、聞く耳すら持たず石田三成は会おうともしなかったのである
0855人間七七四年2008/12/05(金) 16:26:58ID:qe0somAs
福島正則「伊達政宗、真田幸村、前田慶次郎はわしが育てた」
0856人間七七四年2008/12/05(金) 16:45:20ID:2qEMnjPR
>>855
仙一乙
0857人間七七四年2008/12/07(日) 22:23:14ID:4bqjrifH
彡⌒ミ
(・∀・) 正則でつ
0858人間七七四年2008/12/07(日) 23:07:35ID:6wGVYHRY
構わん、死ね
0859人間七七四年2008/12/08(月) 01:06:50ID:OuSA/34Q
あずみの福島正則は良かった。

だが、脳筋野郎であることは覆らない。
0860人間七七四年2008/12/08(月) 12:03:26ID:sYZZX8OM
>>850
夢にマジレスすんのもなんだが籾井討ち取ったのって正則だったんか?

>>855
最後の奴はお前よりずっと年上だろw
0861人間七七四年2008/12/12(金) 14:55:20ID:W1WkUVV1
三成信者は氏ね
0862人間七七四年2008/12/13(土) 01:37:27ID:alj/zTcd
>>860
どっかで見たが一応正則って事らしい
多分秀吉の一般兵にうたれたんだろうけど
0863人間七七四年2008/12/14(日) 22:27:01ID:F1iIVdqq
アレ?籾井城を陥としたのって明智勢のはずだがいつの間に福島が編入されてたんだよ。
青鬼さんはその実在すら疑問視されてる人物だったと思ったけど。

最近思ったけど、直江と福島って似てるね、捏造しないとまともな戦績すらないってこととか。
0864人間七七四年2008/12/15(月) 22:12:59ID:FEJmaxN0
だから一般武将がラスボス級の五大老を打ち破ったのは正則さんだけって、言ってんだろ!
0865人間七七四年2008/12/17(水) 10:24:52ID:239riitd
>>863
青鬼さんの実在云々は兎も角、丹波攻め担当してたのは
光秀だからまあガセだろうねえ。
0866人間七七四年2008/12/17(水) 17:46:06ID:KP1m8UtZ
>>863
賤ヶ岳の戦いで拝郷家嘉を討ち取る功たててる。
0867人間七七四年2008/12/20(土) 13:40:45ID:wgaqW20O
>>863
中国戦線でも武功あげてる
0868人間七七四年2008/12/20(土) 14:20:32ID:LtDWDnPz
その武功の詳細を知りたいのだが
0869人間七七四年2008/12/20(土) 15:49:09ID:4Ru/52Ja
魚住源太以下、名のある敵を討ち取っているw
0870人間七七四年2008/12/20(土) 16:12:07ID:wgaqW20O
岐阜城の戦いでも竹ヶ鼻城落したり活躍してる。
0871人間七七四年2008/12/20(土) 16:17:09ID:09PtESQg
>>870
あれは調略だな。
濃尾平野では結構調略で城を落としているな。
0872人間七七四年2008/12/20(土) 19:22:23ID:8G9Z423x
そりゃ精強福島軍が攻めてきたら全滅するのが分かりきってるからな
全盛期の正則さんが恫喝すれば家康は震え上がり、秀秋もショック死した
0873人間七七四年2008/12/21(日) 23:19:11ID:oYYQVifZ
正則無双
0874人間七七四年2008/12/26(金) 16:34:19ID:UcblCQZT
ちょーボンクラ
家臣が可哀想
いまで言う仕事丸投げで文句だけいう社長
0875人間七七四年2008/12/26(金) 18:41:20ID:3KphcaFz
三成って実は朝鮮出兵では、朝鮮に渡って最前線にもいき、負傷までしてるんだけどね。
後方でヌクヌクっていうのとはちょっと違う。
0876人間七七四年2008/12/26(金) 20:24:15ID:XWMfTQgb
>>875
なに急に誤爆?でもそれ時々聞くけど僕詳しくないから聞いていい?
最前線って単純に位置的な意味じゃないの?
最前線に「居たら」そりゃ怪我くらいはするかもしれんけど
軍奉行って何人くらい兵隊つれていくもん?家の消耗どんな感じ?
何年も帰れず一族郎党がぼろぼろ死んで遠征軍も日本の領民も疲弊する?
石田三成が「ヌクヌク」って言われるのってそういう意味でだと理解してたんだけど…。
ていうか「朝鮮でもそんなに苦労してなくね?」という文脈で語られがちな
福島正則のスレでなんで急にそんな主張を?やっぱ誤爆?
0877人間七七四年2008/12/27(土) 02:23:44ID:31B9TAd0
秀吉から最も恩恵を受けて、返す刀で豊臣を裏切った・・・
小早川秀秋以上の裏切り者。

徳川家は正則が信用できないのを良く分っていた・・
50万石から4万石への減俸。

そこで、反抗精神を見せない屁たれ野郎。普通は命を捨てて豊臣に加勢するだろう。
豊臣最悪の元家臣。
0878人間七七四年2008/12/27(土) 07:35:42ID:5Od0NQoe
時系列乱れてない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています