福島正則について語るスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2007/05/06(日) 21:48:32ID:uwqKS5Km石田三成の劣化版でしょこの人?補給線守ることしかできないような。
0746人間七七四年
2008/08/31(日) 10:59:51ID:Un+OETojつまり印象論だけで語るという認識でよろしいか?
実績も少々いれないと正則可愛そう。
>を選択した正則は現実的。
言いたいことはわかった。
関ヶ原後の正則の行動が現実的であったか語ってくれると助かる。
0747人間七七四年
2008/08/31(日) 11:07:19ID:9XddmWWy三成が理想主義的というよりも三成と武断派では秀吉から貰ったものの価値が違うのが大きいと思うよ
武断派が秀吉から貰ったのは戦の恩賞としての領地であり
石高というのは豊臣政権がなくても通用する普遍の通貨であるわけだ
それに武断派にとっては豊臣政権だろうが徳川政権だろうが政権参画が不可能なことは変わらない
どうしても豊臣政権でなくてはならない動機付けが弱くなってしまう
対して三成の場合19万石の領地よりも奉行としての権力が一番重要なものであり
奉行としての権力は豊臣政権が存在しなければ使うことが不可能な豊臣専用の通貨となる
奉行でなければ三成なんてただの人に過ぎなくなるわけだから
リスクを犯してでも豊臣政権を維持しようと考えるのは必然だろう
別に三成が武断派連中より忠義が厚いというのではなくて
貰ったものの使い道が各々で異なるため対応も異なるものになったと考えた方がいい
0748人間七七四年
2008/08/31(日) 11:09:50ID:+3lU7P30何を以って豊家滅亡とするかだろうな。
跡継ぎを根絶やしにされたことが一番強烈だろう。
跡継ぎが生きていれば、どのような形であれ家は残る。
ましてや出自はどうあれ関白にまで登り詰めた人物の子孫だから、普通なら無碍には出来ない。
しかし、やっちまった人がおるんですよ。
関ヶ原で大外堀を埋め(家臣団の分裂を利用した頭取りと追い込み)、
十数年かけ物理的な堀を埋め、女主人と秀頼を自害に追い込む。
その子(秀頼と側室の男子)も斬首。
かろうじて姫(秀頼と側室の女子)だけは、秀頼の正室だった人(やっちまった人の孫でもある有名な姫)が
養女にすることで何とか命は助けた。が、女子ゆえに此処で家は断絶。
ま、そういうことです。
0749人間七七四年
2008/08/31(日) 12:21:13ID:2ix9av3I印象論じゃないです。
>>744において、対毛利〜関ヶ原において采配実績が不足、という事に対する回答。
関ヶ原のみでも、正則の戦闘能力は十分評価可能では?という意。
関ヶ原後、具体的に尽力したことと言えば、二条城の会見ですよね?
ちょっと意図がわかりにくいです。
0750人間七七四年
2008/08/31(日) 12:25:18ID:2ix9av3I子飼い武将から、豊家への忠節という要素を排除したら、そもそもの土台が壊れる。
豊臣・徳川の別なく領国を維持したいだけなら、秀吉死後、手の平を返せばいい。
数ある豊家への不変忠節エピソードは全て不要。
三成については、確かにそうですね。豊家への忠節は疑うべくもないけれども、
自身の権力欲も当然あったかとも思います。
正則の資質云々という話からは、ちと外れてる気がしますけどね。
0751人間七七四年
2008/08/31(日) 12:26:52ID:2ix9av3I仰るとおり。
後継ぎを根絶やしにされないためには、家康に早々に屈するべきだった。
大坂城から退き、他所で一大名に転じていれば、滅亡させられる事もなかった。
それこそが、清正・正則等が企図した所。
0752人間七七四年
2008/08/31(日) 12:52:43ID:+3lU7P30やっちまった人は計画的に物事を進めているので、一時的に屈しても無駄だろう。
豊家子孫=担ぐ神輿ですからな。
神輿がなくならない限り、担ぐ人間は必ず出てくる。
やっちまった人には目の上の厄介なタンコブとして残り続ける。
何故かというとね、千姫が助命嘆願した子(秀頼と側室の女子)も斬首の予定だった。
殺された男子が8歳だから、同じぐらいの歳でしょうな。
子孫の年齢は若い、やっちまった人は老年、コントロールできない死後の憂いを断つための根絶やしですよ。
加藤、福島が何をやろうと無駄だったと推察します。
0753人間七七四年
2008/08/31(日) 13:14:50ID:hELyZDL20754人間七七四年
2008/08/31(日) 13:25:46ID:2ix9av3I確かにその可能性は大きいと思います。日本全国戦国の世ではよくある話でしょう。
ただ、家康存命の間に豊臣家を滅ぼせたかは疑問です。史実ですら、方広寺の梵鐘のような
名目を必要としていました。ひたすら恭順姿勢を示す相手には難しいのではないですか?
仮にも前の関白の子息を、理由もなく殺害することは困難です。家康が愚かなら別ですが。
いずれにしても、加藤・福島両人のやろうとした事は、仮に無駄に終わったとしても、
正しかったと思います。
0755人間七七四年
2008/08/31(日) 15:14:20ID:Un+OEToj>正しかったと思います。
三成が正しかったのと同じくらい正しいし、
結果的に失敗したので三成と同じ位間違っているわけだ。
結局三成とかの差は家康の野心の読み違え程度の差だというわけだ。
いえ、正則が天下を家康に謙譲するほどの覚悟があったというならそーじゃないけど。
0756人間七七四年
2008/08/31(日) 15:34:33ID:7ZLH7ML2福島正則は何を思ったんだろうか。
今となっては確かめる術もないが。
0757人間七七四年
2008/08/31(日) 16:36:57ID:c7W8q7YFそれこそ印象論で語らないと猛将なんてイメージはつかないよね?
宇喜多相手に無茶苦茶な采配でぼっこぼこにされてるじゃない。
ひたすら前進・突撃命令出すのが猛将ってかい?
あまりにも愚だよ
福島の関ヶ原の通しての手柄は家康と真っ先に手を組んだ事、清洲を明け渡した事に尽きる
0758人間七七四年
2008/08/31(日) 19:12:13ID:VwZVthyx関ヶ原本戦で、宇喜多にボコボコと言う人いるけど、それ違うよ。
1対1の会戦でなく、総指揮・徳川家康の1部隊の位置付けなんだからさ。
友軍とのバランスもあるし、自分の部隊だけ好き勝手出来るわけじゃない。
西軍の島津とは違うんだって。言う必要もないけど、兵数だって3倍違う。
というか、表面だけ読んで知った気にならないで考えたら?
0759人間七七四年
2008/08/31(日) 19:28:40ID:Un+OEToj>関ヶ原本戦で、宇喜多にボコボコと言う人いるけど、それ違うよ。
まぎれもなくボコボコです。
>1対1の会戦でなく、総指揮・徳川家康の1部隊の位置付けなんだからさ。
>友軍とのバランスもあるし、自分の部隊だけ好き勝手出来るわけじゃない。
なんか、井伊と先陣争って無謀な突撃したとかよく言われるけど・・・。
>西軍の島津とは違うんだって。言う必要もないけど、兵数だって3倍違う。
>というか、表面だけ読んで知った気にならないで考えたら?
東西両軍、右翼に兵力を集中しています。
つまり、右翼で攻勢かけるか、左翼に予備兵力を投入するかの2択。
福島はその点に留意して宇喜田を拘束する戦術をとらにゃいけない。
三成の様に。
表面上だけで言えば上記です。
他に何かあるんでしょうか?言って欲しいです。
0760人間七七四年
2008/08/31(日) 19:53:27ID:Ho7ceABgここまでする必要があったのか?
実戦の評価も、>>759の言うことを覆しようがないし、仮に三成が死ぬほど憎くても、
徳川は豊臣家中とは違う。いくら内輪げんかしても、外部のものに易々とくれてやる
など狂気の沙汰としか言いようがない。本当に死ぬほどの思いをして豊臣の天下に
貢献してきたのかどうかも、疑わしいね。
0761人間七七四年
2008/09/01(月) 06:19:15ID:8KYYaKhzちょっと教えて頂いていいですか?
東軍の主力はずっと左翼だと思ってました。
ググっても戦術的な事はわからなかったのです。
0762人間七七四年
2008/09/01(月) 20:25:28ID:BfyLWpb+全然釣れてね〜し。笑えるw
0763人間七七四年
2008/09/01(月) 21:38:55ID:E837CDl0俺の言う事を聞いてれば豊家安泰なのに・・・
太閤殿下に申し訳ないっ
正則の政権構想は側近独裁ではなく武断派諸将の連合政権で徳川に対抗するのだろう
全く空回りだったけど
石原莞爾くらいの評価はされていい
0765人間七七四年
2008/09/01(月) 22:10:01ID:zw/y5RON0766人間七七四年
2008/09/01(月) 23:54:57ID:BfyLWpb+福島はどうでもいいんだが、それあってる?
西軍は鶴翼で、宇喜多が要の箇所なのはOK。
東軍は魚鱗から変じて、西軍の配置に対応した陣形と何かで
読んだことがあるんだが。調べても出てこねぇんだけどね。
だとすると、東軍先鋒は福島だから、やっぱり左翼が主力じゃねーのかな。
0767人間七七四年
2008/09/02(火) 00:43:49ID:99V2/z2t>東軍は魚鱗から変じて、西軍の配置に対応した陣形と何かで
>読んだことがあるんだが。調べても出てこねぇんだけどね。
陣形なんで概ね後付けだからな。
単純に西軍が防御の陣形をとって、東軍が突破の陣形とった程度でいいんじゃないの?
小早川その他が不参戦なので宇喜田が中心だけど、実際は右翼になっちゃってる。
考えてみると、小早川その他のを東軍がよくあれだけスルーできたと関心するな、
>だとすると、東軍先鋒は福島だから、やっぱり左翼が主力じゃねーのかな。
兵力で言えば、黒田・細川を主力とする右翼が多い。
まあ、家康が陣場野にいった時点で福島は戦果拡張の余地なしとみなされたわけだけどな。それとも黒田ヤバス説かな?
陣場野ってぶっちゃけ右翼そのもの石田の陣地の精々数百m前(w。家康はっちゃけすぎじゃね?
0768人間七七四年
2008/09/02(火) 18:54:44ID:/314AhaS補給線維持のため漢城の南東辺りの稷山城を守備していたが敵の攻撃を三度受け、
三度とも撃退している。 『国史実録』
その後、竹山に駐屯していた時に、遍以中が率いる朝鮮軍の攻撃を受けているが
これも撃退している。 『富田文庫』
>>699
>その2ちゃんでも福島は兵站の担当だったってだけで武功自体は聞いたこともない。
まぁ、敵を撃退しただけで武功と呼べるかどうかは疑問ではありますが、ググった程度の知識では
限界がありますね。まして2chの書き込みだけで判断するのはいくらなんでも不味いでしょう。
「知れば知るほど嫌いになる」とのことですが、レスを見る限り福島勢が半島に上陸して城に篭って
戦った事実も知らなかったようですから、批判するにしてももっと知ってからにしていただきたいものです。
>朝鮮で福島なんて知られてるわけなかろう。
戦ってる敵の情報は可能な限り入手しようと試みるのが常識だと思います。
当時の日本側も明,朝鮮軍の将の名や官位や立場なんかを認識してる場合もあった訳ですし、
捕虜から聞き出す以外に、内通者から得られるケースがあっても不思議ではありません。
ついでに日本側は朝鮮人から年貢を取り立てることもしていたそうなので、地元民との接触から些細な
情報が流れるということもあったと思われます。
0769人間七七四年
2008/09/02(火) 21:23:18ID:VDFiW2+I0770人間七七四年
2008/09/02(火) 21:34:44ID:/314AhaS少なくとも2chソースよりはマシってか比較対照にもにもなるまいてw
0771人間七七四年
2008/09/02(火) 22:26:21ID:VDFiW2+I文庫の文まんまなら筆者の意図をまんま受けたって事だろ?
0772人間七七四年
2008/09/02(火) 22:50:51ID:MOW6UAJT富田文庫でぐぐると加賀藩士の俳諧書とか出るんだが、書き間違いか?
俺も読んだ新書(中公新書のでまんま福島正則って題名)に書いてあっただけで
詳しくは知らないけど
0773人間七七四年
2008/09/28(日) 13:53:23ID:/a6TJk1l0774人間七七四年
2008/10/11(土) 17:29:06ID:eAjtNlVB見るからにヤクザで喧嘩っ早くてしかも自分の父を恨んでんだからな。
カタギ同然の秀忠にすれば、そりゃあかなり怖かったと思うぞ。
0775人間七七四年
2008/10/11(土) 22:16:13ID:Ak1AumAd0777人間七七四年
2008/10/12(日) 09:13:56ID:M3TXY72nと、いじめられてた奴が2chで偉そうに述べてる、と。
0778人間七七四年
2008/10/12(日) 10:54:52ID:TQA6wQ9s蟹江敬三
大地康雄
柄本明
つまりはそういう人柄。
0779人間七七四年
2008/10/12(日) 17:18:44ID:oXbg5s+t亀田史郎
0780人間七七四年
2008/10/12(日) 20:19:25ID:7A+EwTE60781人間七七四年
2008/10/14(火) 22:09:55ID:Dfxh45iX後詰めの加藤清正は冷静に援護する
左右からは秀秋、秀家隊が飛びかかる
本陣では三成が必勝の策を練る
この布陣が実現していたら徳川は滅んでいたよ
0782人間七七四年
2008/10/15(水) 00:37:33ID:ElFPm2RK0785人間七七四年
2008/10/17(金) 23:30:33ID:qiYsY/E1後詰めの加藤清正は冷静に援護する
左右からは秀秋、秀家隊が飛びかかる
本陣では三成が威張り散らして讒言する
内部崩壊を起こして徳川の勝ちが確実だな
0786人間七七四年
2008/10/26(日) 22:23:00ID:FzFyYKom→無策な突撃で全滅
これにて終了
0787人間七七四年
2008/10/27(月) 17:59:40ID:3Awa8tTA0788人間七七四年
2008/10/28(火) 17:08:21ID:VHfLTKAP福島厨と加藤厨はくたばれ!
0789人間七七四年
2008/10/29(水) 08:17:26ID:Jgnlqfo3それに桶屋の倅は福島家断絶後に出来た話。親父さんは武士だよ。祖父の代までは不詳。
0790人間七七四年
2008/10/29(水) 13:11:28ID:AISbYWKGその一説が桶屋なわけで
0791人間七七四年
2008/10/30(木) 16:48:36ID:qDHtFifKスレ荒らすな
0792人間七七四年
2008/10/30(木) 21:06:45ID:ie1OlTbc正則公は新世代最強の猛将で定着してるのは事実なのだから
いちいち荒らすな
0793人間七七四年
2008/10/31(金) 10:43:49ID:J2k5CyPH関ヶ原で正則にやられた怨みがあるんだろうなw
0794人間七七四年
2008/10/31(金) 11:13:26ID:qO/bTzaT0795人間七七四年
2008/10/31(金) 11:47:38ID:J2k5CyPH0796人間七七四年
2008/10/31(金) 12:03:44ID:5RPIkdu/葵徳川3代の蟹江は良かった。
ああいうのが戦場に出るとピシャっとするからカコ(・∀・)イイ!!
>>795
宇喜多君は八丈島の逸話もあるから許してやってよ。
0797人間七七四年
2008/10/31(金) 12:15:21ID:J2k5CyPHネガティブキャンペーンもしてるし
0798人間七七四年
2008/10/31(金) 15:57:53ID:yZ7ZWAGD秀家は旧主の息子みたいなもんだし悪いと思ったのかな
0799人間七七四年
2008/10/31(金) 20:24:42ID:M/T4WTC5そう?どのへんで?あんまり思いつかない
例えば石田三成のファンは変に三成を持ち上げながら福島他東軍の武将を叩くから
あー三成好きなのかなーと思うけど(この場合不自然に賞賛することによって
該当人物に悪印象をつけようとしてるという可能性はややこしくなるので一旦無視)
宇喜多はそういう流れになったことあったっけ
具体的にどんな感じ?
0800人間七七四年
2008/10/31(金) 20:37:28ID:M/T4WTC5スレタイ通り福島正則について語るか
福島正則の家臣の嫁に泣かれた話とか妾が自害した話とか読んだら
思いのほか女にもててそうで俺はちょっと寂しくなった
なんとなく福島正則って喪男だと思いこんで親近感持ってたからさ…
0801人間七七四年
2008/10/31(金) 22:08:38ID:nEr5WP7y三成に限らずどの信者も似たようなもんだろこの板じゃ。
0803人間七七四年
2008/11/01(土) 21:32:15ID:43eP4Uz4これだっ!
っていう戦果があんまり見つからん
誰かまとめて(´・ω・`)
0804人間七七四年
2008/11/02(日) 09:28:59ID:XR9cqlOD0805人間七七四年
2008/11/02(日) 18:34:43ID:26uE3Any殺した張本人に俺は死ぬから好きにしていいよといわれてただ泣くだけ
こんなのがかっこいいのか?
0806人間七七四年
2008/11/03(月) 05:00:28ID:kctNZa52酔っ払ったら何されるかわからない。
意味不明の典型的糞上司。
0807人間七七四年
2008/11/15(土) 19:41:54ID:33E+m3wv0808人間七七四年
2008/11/15(土) 20:52:18ID:1I6R/g73ただの桶屋の域を出ない、ただの猛(妄)将。
0809人間七七四年
2008/11/15(土) 20:54:44ID:W0dNEBg10810人間七七四年
2008/11/16(日) 10:47:59ID:/gVVGAlH超可愛いんだけどv
愛すべきおバカさんだよねw
0811人間七七四年
2008/11/16(日) 23:04:33ID:7NHpy+DF0812人間七七四年
2008/11/17(月) 22:38:20ID:RsQLznmA0813人間七七四年
2008/11/19(水) 10:34:00ID:mvBavCwb0814人間七七四年
2008/11/19(水) 13:47:59ID:kYyrdEv+実績が半端ねぇ
0815人間七七四年
2008/11/19(水) 16:46:59ID:pNmaPFda0816人間七七四年
2008/11/19(水) 21:51:36ID:PQlzlhYf天下の五大老相手に正面突撃で勝利。
謙信
奇襲で信玄に善戦止まり、氏康にも勝ちきれず。
大物は信長家臣の勝家相手に勝利くらい?
大名としてではなく、武将の強い弱いだけの評価なら正則の方が上かもね。
0817人間七七四年
2008/11/19(水) 22:44:55ID:iY26RKix0818人間七七四年
2008/11/20(木) 13:25:11ID:jFr+pBOSそんなやつに(まともな武将としての武功は宇喜多へのバンザイ突撃だけの)福島が強いなんていわれてもね
だいたい歴戦の侍大将がごっそり抜けて客将の明石が指揮してるだけの宇喜多相手に壊滅寸前なんてどんだけ(ry
まあ秀吉にもある程度重用されたし、後方支援の補給部隊としては多少使える奴だったんじゃないの
0819人間七七四年
2008/11/20(木) 13:31:33ID:ufJ7wqHh0820人間七七四年
2008/11/20(木) 15:13:47ID:s0eNAMj+0821人間七七四年
2008/11/20(木) 22:44:40ID:YqI0eq/M普通なら打ちのめされたら壊滅するのに何度も宇喜多と戦えるのは凄いね
たぶん徳川政権にいろいろ印象操作されてるからもっと凄い経歴があると思うよ
0822人間七七四年
2008/11/20(木) 23:14:23ID:0R+t3Nvx正則は過小評価されすぎ。
0823人間七七四年
2008/11/21(金) 00:34:27ID:Xn+0OGlB0824人間七七四年
2008/11/21(金) 00:38:33ID:Xn+0OGlB最初から最後まで、福島隊だけで相手したわけではないだろ。
0825人間七七四年
2008/11/21(金) 00:52:28ID:Xn+0OGlBに書かれてる流れとして、まあ書き方は正則に厳しめではあるけど、
福島側が攻撃を仕掛けてるだけで、相手は突出を恐れてか、陣地を守ることに専念していた節もある。
序盤は数で劣るだけに打ち払われて攻めあぐねてたのが実情では。
0826人間七七四年
2008/11/21(金) 12:24:32ID:bLq2WpUg宇喜多が突出出来なくなったのは小西勢が早々に敗退したのが原因じゃないの?
小西攻撃隊が宇喜多に目標を変えた為四方敵だらけになって予備隊投入しての防戦になった?
0827人間七七四年
2008/11/21(金) 17:01:47ID:6vFUqtWfだったら中央の宇喜多は突破されないで敵を前から抑えこむのが役目だよ。
だいたいあの横に薄い陣形で後ろに誰もいない宇喜多が、縦に分厚い東軍のまんなかに突撃してもどうしようもないし。
まあ肝心の敵を殲滅する役目の両翼が一日中ピクニックして弁当広げてたり、同士討ちしたりで
全く機能しなかったけどね。
でもあれ本当に毛利の方だけでも突っ込んできたら家康はやばかったとおもうんだけどね。
毛利とまわりの連中で二、三万ぐらいはいたのかな。そんなに吉川が信用できたのかね。
0828人間七七四年
2008/11/21(金) 21:35:22ID:xMz27U5f挙句の果てに残党狩りの筈の島津隊に致命傷を受けてる井伊直正の方がショボイだろ。
遅参した忠勝も含めて、これが徳川四天王の現実。
豊臣軍団のツートップ正則・清正コンビの方が圧倒的に強い。
0829人間七七四年
2008/11/21(金) 22:01:19ID:+l5NO4zd0832人間七七四年
2008/11/22(土) 20:48:30ID:uPg9473N豊臣一族の福島正則、大谷吉継にとっては豊臣氏が大事
福島や大谷が徳川寄りだったのは石田との立場の違いが大きいだろうな。
(大谷吉継はお寧のいとこという説がある。関ヶ原の二ヶ月前に家康に12万石を加増されている)
0833人間七七四年
2008/11/23(日) 13:01:44ID:J8kblpdc初めてきいた。何に書いてあるの?
0834人間七七四年
2008/11/24(月) 10:45:46ID:THsYNNOFその理屈なら関ヶ原のあの場では数多くの武断派武将達の猛攻を物ともせず
敗戦濃厚になるまで何度も押し返して黒田隊にトラウマ植え付けた
石田隊の島左近が最強という結論になるがよろしいか?
0835人間七七四年
2008/11/24(月) 12:58:34ID:KB4lJD5Z0836人間七七四年
2008/11/24(月) 13:59:55ID:kk5WKUU7> その理屈なら関ヶ原のあの場では数多くの武断派武将達の猛攻を物ともせず
> 敗戦濃厚になるまで何度も押し返して黒田隊にトラウマ植え付けた
> 石田隊の島左近が最強
物凄いファンタジーあふれる文章ですなw
石田隊は一説には正午の段階で既に崩壊寸前だったそうだが。
0837人間七七四年
2008/11/24(月) 15:21:33ID:fZEB5aKT0840人間七七四年
2008/11/26(水) 23:13:39ID:U5T3ZZXEぷっーくすくす
0841人間七七四年
2008/11/26(水) 23:37:01ID:iiXxIBTi0842人間七七四年
2008/11/28(金) 17:21:28ID:KULhBGms0843人間七七四年
2008/11/28(金) 18:54:40ID:RH+v52sx0844人間七七四年
2008/11/29(土) 17:38:12ID:lPXp3LtI0845人間七七四年
2008/11/29(土) 17:51:20ID:wLqXOJgT■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています