福島正則について語るスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2007/05/06(日) 21:48:32ID:uwqKS5Km石田三成の劣化版でしょこの人?補給線守ることしかできないような。
0028人間七七四年
2007/06/01(金) 07:28:45ID:M9R7Gxfc0029人間七七四年
2007/06/01(金) 13:55:22ID:V8SSL9ypそれ司馬の関ヶ原だけじゃね?
実際は宇喜多にいいようにあしらわれた役立たずっていう評価な気がするけど違うの?
政略に関すれば、もう能無し所か害虫。
獅子身中の虫とはまさにこいつ、秀吉の縁続きで取り立てられたのに裏切って保身に励んだ挙句、
使い捨てられて領地没収。
恩知らずの卑怯者の名だけ後世に残すことになった。
これほど悲惨なのはそうはいないぞ。
0030人間七七四年
2007/06/01(金) 16:20:07ID:Zj8TYZAd0031人間七七四年
2007/06/02(土) 03:56:54ID:PQowuQDz関ヶ原の戦い後福島が受けた加増は本戦に参加した東軍の大名中
黒田長政に次ぐ2位の加増(それも敵将毛利の本拠地である安芸広島に転封という処置)
長政は本戦での奮戦以外に関ヶ原を決定付けた秀秋の調略を評価されてのことだから、
純粋に軍事的な活躍では下手したら正則がナンバー1だったと言えるかもしれない
(事実戦後京阪では福島家の武勇は賞賛され、そのことで家人も鼻が高かったという
もっともこの話はその後大坂の陣での不義理で、逆に日本中に笑いものになった、と言う話の前置きなんだがw)
過大評価というなら当時の殆どの人間が正則を過大評価してたと言える
0032人間七七四年
2007/06/12(火) 19:34:05ID:TpvzuIjX愚者とみるかどっちかな?
まぁ結果、死ぬ寸前で小早川の裏切りで時間稼ぎという点と
宇喜多を遊撃させなかった点は評価せざるを得ない
0033人間七七四年
2007/06/12(火) 22:02:57ID:iDwgkG9/戦国の三大恐妻家
0034人間七七四年
2007/06/15(金) 13:26:26ID:5U5AyCxkと思いたいがへタレだから平気で裏切りそうな気がしないでもない
0035人間七七四年
2007/06/15(金) 23:58:33ID:FSG2K3o50036人間七七四年
2007/06/18(月) 10:17:43ID:JwX+k0ah実際にこの板でも福島人気高くないか?
0037人間七七四年
2007/06/18(月) 11:09:09ID:Bo4PlY6Hもう福島大人気
0038人間七七四年
2007/06/18(月) 11:13:13ID:MFrz0FE60039人間七七四年
2007/06/18(月) 15:53:56ID:s3LRzOFT0040虎之助
2007/06/18(月) 17:59:02ID:YZEvzvDV国治めはびっくりするほどうまかった
0041人間七七四年
2007/06/20(水) 01:42:08ID:FR8xVVVoいうほど槍働きしてなくないか?
何か例をあげてみてくれよ
0042人間七七四年
2007/06/21(木) 01:48:01ID:iIcf23aeいや、あんまり興味がないだけだが
0043人間七七四年
2007/06/23(土) 13:47:09ID:NPwPH16h0044人間七七四年
2007/06/23(土) 15:25:00ID:jIr7JUIQとても神経の細かい人間なのか。
0045人間七七四年
2007/07/01(日) 08:30:29ID:lAyiRP3G0046人間七七四年
2007/07/01(日) 08:54:17ID:tPwHd4gX正則って恐妻家か?
アル中で酒入って刃物持ち出して激昂して誰も止められない状態で
家臣の古女房に一喝されてシュンとなったという話なら聞いたことあるけど。
0047人間七七四年
2007/07/01(日) 09:30:36ID:ZfzfHy+x張飛=福島
みたいなイメージあるなぜか・・・
0048人間七七四年
2007/07/01(日) 15:21:19ID:mtLZu4wh0049人間七七四年
2007/07/01(日) 16:35:56ID:ddi8bq+3福島は戦歴無さすぎる。
ただ身内で出世しましたな坊っちゃん。
共通点は酒だけ。
0050人間七七四年
2007/07/01(日) 17:25:43ID:/775vDvS0052人間七七四年
2007/07/01(日) 18:14:58ID:UuEeieCY0053人間七七四年
2007/07/01(日) 18:22:03ID:x4F7Om9O大阪の奴が東京ディズニーランドに行くと言って福岡行きの飛行機乗るぐらいいきなり違いすぎ。
0054人間七七四年
2007/07/02(月) 09:44:32ID:eN6gY5uy0055人間七七四年
2007/07/02(月) 10:00:45ID:mmurkD5Dそれなのになぜ猛将と呼ばれるのか
0056人間七七四年
2007/07/02(月) 18:39:20ID:us3GLTfp三成が戦下手の行政官僚、正則が脳味噌空っぽの猛将なんてのは後世のイメージに過ぎない
0057人間七七四年
2007/07/02(月) 18:58:42ID:QXOrk9p70058人間七七四年
2007/07/02(月) 22:20:37ID:OJWpwvLC0059人間七七四年
2007/07/03(火) 00:18:58ID:SfXvARqU女作った事がばれて、奥さんに長刀振り回しながら追い掛けられ、
城外まで出てようやく難を逃れたって話なかったっけ?
0061人間七七四年
2007/07/04(水) 10:08:40ID:KYiXzCnC福島が幼少の時に殺したのは足軽ではなく大工だが。
0062人間七七四年
2007/07/04(水) 20:22:29ID:P1FeqfO5俺が聞いたのは200石取りのころからの家来がむかついたんで
酔っ払って斬り殺そうとして追っかけたら、
家来が自分の家に逃げ込んで、それを追っかけて中に入ろうとしたら、
家来の奥さん(正則とも顔見知り)が出てきて、
「私の亭主はお前様が小身の頃からの忠義ものだ!
それを切り殺そうなど、なんて情けない殿様だ!」と怒ったら、
正則はしゅんとして、「じょ、冗談ッスよ、冗談……」ととぼとぼ歩いて帰った
という話だった。
0063人間七七四年
2007/07/05(木) 02:15:03ID:cAnLdKZY「銀のちょっとやそっとで、俺のかわいい忠臣に迷惑かけられるわけねーよ」とか言って
農民全員の首をはねたらしいな
気の合う武士には優しいけどそれ以外考えられんバカだというのが俺のイメージ
0065人間七七四年
2007/07/05(木) 14:49:39ID:uU5Tad1b0066人間七七四年
2007/07/05(木) 15:04:33ID:XHpUN/kT0067長門 ◆q8GdomS4XA
2007/07/05(木) 15:23:43ID:053irAf+城に呼んで酒や飯などを豪快に振る舞い油断してる所で
「お前らの命を守ってやってんのが誰だと思ってるんだクズども」
と不意討ちにして皆殺し
0068人間七七四年
2007/07/05(木) 15:46:10ID:pxM5EEMf翌朝何も覚えてない正則はその家臣が本当に切腹した事を知り真っ青になった
なんて逸話もあるな。
0069人間七七四年
2007/07/05(木) 22:08:32ID:N6NBWWMj頭の悪そうな比喩だなw
0070人間七七四年
2007/07/06(金) 00:48:51ID:AOzGPNAwと愚痴って清正にたしなめられた逸話もやっぱ酒の席だったんだろうか。
0071人間七七四年
2007/07/06(金) 01:51:39ID:bcV2Xxbg大坂にあった米を秀頼に献上したり、八丈島の秀家に酒を譲ったり男気あふれるエピソードじゃないか。
関ヶ原で敵同士、殺しあったが昨日の敵は今日の友という言葉がぴったりだよ
0072長門 ◆q8GdomS4XA
2007/07/06(金) 02:44:26ID:bs54+l23関ヶ原後は親友の清正からもうざがられる存在になり
余りにも無神経な福島の台詞に清正がぶちきれて
(確か加藤の「豊臣に今後も尽くそう」の返事に
それはできない。家康から大領を貰ってる自分は家康に忠義を尽くすつもりだ)
かなりはしょってるが多分こんな感じのやり取りに清正が切れて
「福島って奴は本当に情けない奴だ!あいつとはもう口もきかない」
っといって清正晩年はかなり仲が悪かったらしい。
冷たく福島をあしらうエピソードとかも結構あった気がする。
>>71
今日の友もなにも罪悪感からだと思うけど。
大阪城に米渡したのは福島だけじゃないし家康が福島に死に際に言ったセリフ知ってる?
それに対する福島の態度とか…ねぇ?
0073人間七七四年
2007/07/06(金) 03:11:36ID:bcV2Xxbg賢い正則は「何を言ってるんだ。そんなことできるわけないだろう」と戒めた話がゆがめられて今日に伝わる。
0074宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2007/07/06(金) 05:17:31ID:Y8Rd6xqM0076人間七七四年
2007/07/07(土) 18:18:07ID:PC0VU5RS時代が合わないし
0077人間七七四年
2007/07/07(土) 21:43:31ID:IudXlOMCん?悔しかった?w
0078人間七七四年
2007/07/20(金) 18:15:53ID:5QeMsrq80079人間七七四年
2007/07/20(金) 18:59:06ID:SVRn0aWj0080人間七七四年
2007/07/30(月) 03:29:43ID:fnpip2Dd0081人間七七四年
2007/07/30(月) 13:32:42ID:4+gSI1d/0082人間七七四年
2007/07/30(月) 17:35:07ID:03yI1ksR0083人間七七四年
2007/08/07(火) 02:46:36ID:5HTzTrtE0084宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2007/08/07(火) 05:03:56ID:1AiQBOcp0085人間七七四年
2007/08/08(水) 00:09:45ID:S/FfNjD4すまんが、その詳細を知りたいんでソースを教えてもらえないだろうか
0086人間七七四年
2007/08/30(木) 17:13:28ID:MxrffVwI0088人間七七四年
2007/08/30(木) 23:40:35ID:vGtlcFKQ「秀頼公の御恩をお忘れあるまじく候。手前は兵船に兵を載せて出船するので、
大夫殿(正則)からも兵を出していただきたい。
播磨には家康公の婿の池田輝政がいるとはいえども、
両人の兵にて押し攻めて踏み潰せば苦もあるまじく候。
播磨より大坂までは心安く攻め上れるであろう。」
長元は正則が京都の古田織部のところへ茶の湯に参った時に、
外露地にてこのことを申し入れた。しかし正則は承知せず、
「いやいや、それがしは同心することはできない。
家康公より大国を賜り厚恩を受けたことを忘れる事などできるはずもなし。」
長元はこの返事を持って清正のところに復命した。
清正はこれを聞くと
「福島はますます言い甲斐のなき者にて候」
と怒り、これより正則と清正は挨拶もしない関係となった。【武功雑記】
0089人間七七四年
2007/08/30(木) 23:56:37ID:rBCgHVec少なくとも東軍の武将にとっては
家康から貰った恩賞>秀吉から貰った恩賞
であることは確実だし
加えて豊臣は朝鮮で多くの武将をボロボロに酷使して知らんぷりしている
さらに恩賞というのはその時の戦の功労に対して出されるもので将来返さねばならないものではない
どうして豊臣からの恩賞だけ何十年も引きずって倍返しにすることが当たり前の感覚で語られているのか?
大名からすれば豊臣の厚かましさは不愉快としか思えないだろう
0090人間七七四年
2007/08/31(金) 00:07:11ID:gsykVWTUちょっと違うと思うんだけどね。いやまぁ豊臣があつかましいのは確かだけど。
0091人間七七四年
2007/08/31(金) 05:42:39ID:e+c+JYh00092人間七七四年
2007/09/02(日) 11:56:23ID:GRvgg5ES0093人間七七四年
2007/09/02(日) 12:29:58ID:mRJNShyz正則が本田の内諾を得て城の修理して、あとで幕閣に詰問されたのは確かだけど、
そのときの条件は「もと通りに壊れた状態に戻せば、お咎めなしにしてやる」だった。
正則もそれを受け入れた。
ところが、正則の命令を無視して国許の家臣たちが破却の工事をしなかった。
そのため、幕府は命令違反として初めて、減封を命じたというだけ。
今まで、一方的に徳川家が豊臣恩顧の大名たちを取り潰す機会を狙っていて、
福島家もその餌食になったものと思っていたが、幕府はちゃんと筋道通していただけだったのな。
福島家の自業自得。
0094人間七七四年
2007/09/02(日) 14:46:11ID:s8/SJ5n80095人間七七四年
2007/09/02(日) 21:11:46ID:7GN4UAN40097人間七七四年
2007/09/05(水) 02:38:01ID:/+/MiC8s同時代史料の細川忠利の書状なんかではむしろ本多正純は福島正則の処分に反対だったつうことがわかる
通説では福島家を潰すため正純の策略だと言われてたが、
実際はもっと上層部の判断だったんだろうな>正則の広島城修築許可申し出の握りつぶし
で後年正純もこの福島事件の不手際を問責されて失脚→改易(「寛政譜」より)
大方先代家康からの重臣で目障りな本多&不穏な有力外様大名である福島の
同時排除を狙った将軍秀忠や土井利勝あたりの姦計だろう
何が筋道通してるんだかw
正直やり口が汚すぎる
0098人間七七四年
2007/09/05(水) 03:42:54ID:OtPR0S/h0099人間七七四年
2007/09/05(水) 13:51:54ID:jC/WKCqy0100人間七七四年
2007/09/05(水) 16:29:57ID:JJ9uCUnf0101人間七七四年
2007/09/05(水) 18:21:23ID:qR9jOaby>問題の箇所をちゃんと破却したのに更に難癖をつけて福島家を減封したんだけどね
すみませんが、その資料を教えていただけませんか?
嫌味で言うのではなく、きちんと自分の目でも確かめて、97さんの言うとおりであれば、
訂正と教えてくれた97さんにお礼が言いたいので。
よろしくお願いいたします。
0102人間七七四年
2007/09/05(水) 21:07:52ID:u7uBp0Kh破却した、ってそうなのか?
あるサイトでは本丸残してあとは破却なのに、本丸の壁や石垣、櫓に手を付けた以外、二の丸、三の丸などは人手不足とかで手を付けてないとなってたが。
そのサイトを晒すのもあれなので、使っているソースを示すと笠谷和比古著「大名改易論」「近世武家社会の政治構造」らしい。
ただ、正純が慎重論で秀忠が強硬論だったのはたしかな様だ。
話は少しそれるが秀忠って結構そういう面あるのな。大坂の陣の時も家康が慎重思考なのに対して結構強硬だし。
0103人間七七四年
2007/09/05(水) 21:27:55ID:NfDKOddc早く俺様の時代「キタワ*・゜゚・*(n‘∀‘)η*・゜゚・*ァ !!!!!」って
やりたかっただけのような気がする>秀忠
0104人間七七四年
2007/09/05(水) 22:25:02ID:SPgvllhM清正が肥後半国を貰って朝鮮出兵の先鋒だった頃。
福島正則は伊予の大名で第5軍にいた。
清正より秀吉の近親で優遇されていたと言うけど、本当かな?
関ヶ原など、最後の方で頑張って追いついたのでは?
0105人間七七四年
2007/09/06(木) 01:56:14ID:zgCbULhJ0106人間七七四年
2007/09/06(木) 21:56:53ID:CIGyng/D即行で取り潰しに近い左遷だからなw
0107人間七七四年
2007/09/06(木) 23:03:36ID:po3SQxFh0108人間七七四年
2007/09/07(金) 17:22:47ID:80rrW2Iqえーと。
結局
>問題の箇所をちゃんと破却したのに更に難癖をつけて福島家を減封した
というのは97様の思い込みか何かで、正式な資料はないということでよろしいのでしょうか?
そうすると、やはり幕府の温情裁決を違約した福島家の自業自得ということになると思うのですが。
0109人間七七四年
2007/09/08(土) 11:43:34ID:JCo4p3Yy0111人間七七四年
2007/09/10(月) 16:34:19ID:YwmRVMe9福島家がしたのは米の接収を黙認しただけだと思ってた
0112人間七七四年
2007/09/10(月) 17:05:00ID:25HD1+vq万が一大坂方が勝った時の為の保険と内部情報を探るスパイの意味合いがある
0113砂岩か耳ね ◆oWrjcNwAas
2007/09/10(月) 20:02:03ID:gJr47qNbこれって故意なのかな?
特に保険という意味では、冬の陣はともかく、さすがに夏の陣では勝負は見えていたような気もするが…。
0114人間七七四年
2007/09/10(月) 22:01:17ID:0gvLCXxN万が一が起こらないとも言い切れまい。
攻城戦オンリーなら兎も角、最後にアレだけ派手に野戦をやらかしゃあ
流れ弾にでも当たって大将が討ち死にとかあるかもしれないじゃない。
実際、家康は本陣を移動せざるえなかったわけだし。
0115砂岩か耳ね ◆oWrjcNwAas
2007/09/10(月) 22:41:00ID:gJr47qNb>実際、家康は本陣を移動せざるえなかったわけだし。
↑現にこの事実があったことを忘れていた。
家康死亡、その他いくつかの現象が重なれば、ひっくり返るという事も無くは無いね。
そのあと豊臣が安定した政権を執れるかはともかく。
0116人間七七四年
2007/10/04(木) 03:59:49ID:6ob+x6HX0117人間七七四年
2007/10/04(木) 06:07:38ID:fNlrGaZx0118人間七七四年
2007/10/04(木) 12:28:06ID:N78RVTzz0119人間七七四年
2007/10/05(金) 08:39:03ID:qNqvTDHf三成はツンデレで正則はチョイワル
0120人間七七四年
2007/10/05(金) 09:39:10ID:eSR/pqW60121人間七七四年
2007/10/05(金) 09:51:31ID:zA5XsFYd救いようのない阿呆
0122人間七七四年
2007/10/08(月) 08:03:21ID:QHbOhZWg三成はツン成分80%以上のツンデレ、正則はヤンキー育ちのDQN
0123人間七七四年
2007/10/09(火) 03:33:30ID:qv1HpEoV加藤や浅野が死んだタイミングで死ねばここまで叩かれなかっかもしれんが
家康の死に際に馬鹿にされて泣くのとか目も当てれんわ
0124人間七七四年
2007/10/09(火) 14:23:18ID:qquZ+BRT三成の味方しておけばよかったと思ったんだろうか。
0125人間七七四年
2007/10/09(火) 14:24:15ID:qquZ+BRTじゃあそんな事は思わないかやっぱり。
0126人間七七四年
2007/10/09(火) 14:45:44ID:CPpbWl3n0127人間七七四年
2007/10/09(火) 14:50:16ID:qv1HpEoV大減封の後ではあるけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています