トップページsengoku
23コメント5KB

戦国時代の姫君の屎尿処理

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2007/05/06(日) 09:42:46ID:09opcXTL
駕籠とかに乗って移動中に催したらどうするんだろう。
尿筒を使うわけにもいくまいし。
0002人間七七四年2007/05/06(日) 09:43:17ID:09opcXTL
ちなみに2げっとはさせない
0003人間七七四年2007/05/06(日) 09:54:03ID:M0Pklgcx
3枝 守友
0004吉武真一郎2007/05/06(日) 11:38:31ID:4AdSYwhs
巨人の新「性処理」、吉武です。
0005人間七七四年2007/05/06(日) 11:44:11ID:C1yn5ooS
スレタイのインパクトがやや薄い。

ずばり、

お姫様のうんこ

としたかったところ。

壺みたいなのにするんじゃなかったっけ?
0006人間七七四年2007/05/06(日) 17:03:28ID:09opcXTL
壷ですか。
駕籠って自分で態勢整えることが出来るくらい
大きいのかなぁ?
0007人間七七四年2007/05/06(日) 17:33:24ID:frOqrdfT
戦国時代の姫は駕篭じゃなく輿に乗る。
あまり身分が低いと乗れないがな。
輿はかなりでかいぞ。
確か小柄なら仰臥くらいはできたんじゃなかったか?
0008人間七七四年2007/05/06(日) 23:08:00ID:EajfWbM+
便所ぐらい作ってそうだ。
穴掘って囲めばいいんだから。
0009人間七七四年2007/05/09(水) 14:32:27ID:j17ZfVaO
平安時代の斎宮は、輿に乗って都から下る際、お付きの人が尿筒もっていってたらしいぞ。
よって、姫君の尿筒はあっただろう。
輿は時代が古い乗り物で、天皇や皇族は行事の際、のちの時代まで輿に乗ったが、
武家の女性は駕籠に乗ったよ。
江戸時代の公家の家は、駕籠から降りやすいように、玄関を低く作ったし、
(平安時代は、牛車での移動が主流だったため、玄関が車輪の分高かった)
駕籠は一般的な乗りものだった。
0010人間七七四年2007/05/09(水) 22:00:01ID:+gJ2kWx+
終わった後も手を洗う習慣なんかなかったんだろうな。汚い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています