■熱く語ろうや柳生一族 ■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001柳生千兵衛
2007/03/12(月) 18:11:43ID:9oIqjtKD0142人間七七四年
2010/03/29(月) 02:37:46ID:MYYO+ntO半年も経ってから返事されてもなあ。
というか、家督と血脈と流派を混同するなって言ってるのに、何で話が通じないのかね。
お前さんの言ってる「本流」ってのは血脈の上での「嫡流」だ。
「本家」「分家」ってのは家督の上の事になる。
先代の家督相続者であるところの石舟斎は、
関が原以降で取り戻した代々の柳生庄二千石を残らず宗矩に与えている。
兵庫助が得た「独自の知行」というのが、
宗矩とは別に石舟斎から与えられているなら、まだ話は通じるけど、
実際には尾張家に仕えた後、柳生家とは無関係に得た知行だから、
代々の所領を石舟斎から継いだ宗矩が、
その際、柳生家の家督も継いだと解釈する方が妥当だろ。
大体、その理屈だと、石舟斎が死んで、尾張藩に仕えるまでの間、
柳生庄を継いでた宗矩が兵庫助を養ってたわけで、
それって分家どころか単なる厄介とか部屋住みじゃないか。
まあ、この辺りについては、
徳川家でも同じようなこと(結城秀康と徳川秀忠)が起きてて、
それを説明してるところもあるから、それを読んでみれば?
将軍は本家、越前は嫡家
ttp://homepage1.nifty.com/saizou/etizen/matudaira.htm
0143人間七七四年
2010/04/01(木) 20:16:43ID:rNxvjAxr調べてもわからないんだけど・・・
0144人間七七四年
2010/04/03(土) 21:26:38ID:TIukUyIvでも確かにわからんな。
宗冬の嫁は京極高通の娘だっていうのはハッキリしてるのになあ。
0146人間七七四年
2010/04/08(木) 00:53:03ID:MjXBfXkT■ビジネスジャンプ:本宮ひろ志巨弾新連載!! 『猛き黄金の国 柳生宗矩』
http://bj.shueisha.co.jp/mune/index.html
■BJにて本宮ひろ志が柳生宗矩を描く。次号冬目景が連載再開
http://natalie.mu/comic/news/30179
宗矩がこんな風にヒーローになるなんて、
隆慶一郎系作品とかあずみとかでかませにされてた頃を思うと
随分変わってきたなあ。
0147人間七七四年
2010/04/08(木) 07:41:11ID:ZWLMNl4I0148人間七七四年
2010/06/24(木) 19:10:47ID:wYgRU6YFhttp://yunakiti.blog79.fc2.com/blog-entry-5562.html
勘弁してくれ。
本宮センセの連載も、秀忠時代をすっとばしていきなり年寄りになってるし・・・。
0149人間七七四年
2010/08/15(日) 00:37:37ID:rENO8/Ts0150人間七七四年
2010/09/02(木) 07:15:35ID:tNJSj03w0151人間七七四年
2010/09/03(金) 17:33:09ID:OK0XLBYDって言うとどこぞ愚地克巳のになるかもしれないので言いませんよ
0152人間七七四年
2010/11/13(土) 21:09:14ID:r2/DF5Fw0153人間七七四年
2010/11/13(土) 22:50:03ID:FA1pG2f7これが総ての柳生を操る首領であろうが
0154人間七七四年
2011/02/28(月) 01:27:58.89ID:0ZcUev3gあと三巌な
0155人間七七四年
2011/04/21(木) 00:08:36.77ID:4mq2Lb5R片目でも大丈夫だよ。
でも、片目を失ってから数ヶ月は遠近感がつかめない。
俺も片目の視力無くなった当時はコップにジュースも注げなかったが、すぐ慣れて球技も余裕でした。
今は視力が多少回復したけど。
数年前の書き込みにレスしてみました。
Y十M面白いな。
0156人間七七四年
2011/05/13(金) 02:58:01.25ID:L4qCsOnN一昔前と比べると、随分評価良くなってきたな。前はひどかった。
http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=12596
0157人間七七四年
2011/11/06(日) 00:06:00.92ID:h61Fshx7■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています