武田家の家臣は虎が多いな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2007/03/12(月) 15:09:42ID:PRujxa3k0002人間七七四年
2007/03/12(月) 15:10:27ID:/YfF8vvV0003人間七七四年
2007/03/12(月) 15:24:03ID:dCt3FPW70004人間七七四年
2007/03/12(月) 15:31:29ID:fxBNoxah0005人間七七四年
2007/03/12(月) 15:50:41ID:HLxwnbsZ0006中野区民憲章 ◆ORWyV99u2Y
2007/03/12(月) 15:53:29ID:BYA7b0ua武田の家臣に何故「昌」が付くのかを語るスレなら伸びたのになあ
0007人間七七四年
2007/03/12(月) 18:00:50ID:p3LxdakT0008人間七七四年
2007/03/12(月) 18:19:28ID:7gH0yozp鹿でした
0009人間七七四年
2007/03/12(月) 18:26:35ID:3Ryiib7q0010人間七七四年
2007/03/12(月) 19:37:00ID:OaKwf4hg0011人間七七四年
2007/03/12(月) 23:16:26ID:kmXAu2K70012人間七七四年
2007/03/13(火) 00:34:10ID:HTis0N0vだいぶ時代が古いが。
0013人間七七四年
2007/03/13(火) 09:19:23ID:ZLYl8snS信昌からでFAだったんじゃないの?
別スレで見て長年の疑問が解消されて嬉しかったんだが
0014人間七七四年
2007/03/13(火) 10:43:35ID:8fZ16ozw0015中野区民憲章 ◆ORWyV99u2Y
2007/03/13(火) 12:18:44ID:TQfoGQKb朝倉家臣の「吉」そして武田の「昌」などいずれの字も当主からの拝領ではない
一字拝領の起源が鎌倉武士団で、地縁的なつながりをさらに強固にするための
擬似血縁のあらわれだといわれている。これを効果的に使用したのが足利義満であり
有力守護、公家、門跡に乱発しまくり猶子としたことで完成した
他方、特定の字を与えられて名乗る方式は純粋に地縁的結束を維持するための
ものだったと聞いたことがある。ここで与えられる字は当主にいわれのある字だったり
単に良い字を選んで拝領したり当主や家にゆかりのある字だったり様々だが
家臣に対する報奨としては一字拝領よりも下で感状よりも上に準ずる待遇として
俺様は個人的に「佳字拝領」と呼んでいるw
0016人間七七四年
2007/03/13(火) 13:54:29ID:veB3jaE6やっぱりみなさん御館様に遠慮したんだろうな。
でも「晴」はいないよな。
0017仙台藩百姓
2007/03/13(火) 14:07:05ID:rms9JIhu甲斐の山猿風情が将軍の諱をみんなでパクるなんて不届きだお(#^ω^)
0018人間七七四年
2007/03/13(火) 14:49:38ID:Kfzyvit20019九條殿@前関白 ◆1Ixlm5F0XU
2007/03/13(火) 15:02:42ID:TQfoGQKb一字拝領じゃないのに拝領っぽく使ってる。意味わからん
0020仕事中
2007/03/13(火) 16:03:11ID:R8cmL3Un立花氏は本来「載」が通字だったものが謀反で断絶したうえに主家も転落、
家祖鑑連の連は戸次氏の通字なので「鑑」が残ったもの。
朝倉氏の「吉」は義を与えるワケにいかない義景の仮字贈与。
それぞれ時期も土地柄も違うから、キッチリ当てはまる公式は無いと思うよ。
0021中野区民憲章 ◆ORWyV99u2Y
2007/03/13(火) 17:34:27ID:TQfoGQKb松平と朝倉はそういうことだったのか
それと立花家の「鑑」は大友義鑑の「鑑」だと思うが
強いて通字を出すなら「貞」ではないか?
0022奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/03/13(火) 22:54:13ID:GLkL2Zjq家祖が貞載であるからこそ本来の通字は「載」だろう。
0023中野区民憲章 ◆ORWyV99u2Y
2007/03/13(火) 23:08:37ID:TQfoGQKbただの事実誤認か。アホすぎやんwwwww
0025中野区民憲章 ◆ORWyV99u2Y
2007/03/13(火) 23:55:34ID:TQfoGQKbそもそも鑑連の「鑑」が一字拝領だろうに
0026奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/03/14(水) 00:01:07ID:GLkL2Zjq鑑載は謀叛したから立花=西大友家の面汚しなわけよ。
鑑連はその子親善の家督を簒奪して跡を継いだなんて家の歴史に残せるはずもない。
鑑載と鑑連はほぼ同格で宗麟に仕えているわけでさ。
0027中野区民憲章 ◆ORWyV99u2Y
2007/03/14(水) 00:10:04ID:vcZMY0Maそんなおちゃめなカタワが乗っ取った立花(戸次系高橋)ではなぜ鑑を通字にしてるのかと
先祖や先祖の同類に鑑が多かったから勝手に通字と思い込んで
うっかり子孫に伝えちゃったんじゃないの?と
0028奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/03/14(水) 00:37:21ID:wlGfPDvc0030昼飯待ち
2007/03/14(水) 11:18:48ID:ZIuV2iJT>戸次系高橋
戸次系は鑑連の甥鎮連が継承していて血統関係がないのでこれは吉弘系立花に修正。
高橋氏にはさらにややこしい家督問題があって、鑑種討伐後、紹運鎮種が高橋氏を継いだときに
鑑種が反大友の立場から秋月文種五男を養子を取っていたのが元種。
吉弘系は紹運没後、兄宗茂後見のもと直次が継いだのだが
高橋旧臣が一揆を仕掛けた際に元種を担いだりしたこともあり
秀吉の九州仕置のゴタゴタで高橋氏が対立したまま二家残ってしまった。
江戸時代になり宗茂が柳川に復帰したあと直次は筑後三池に立藩。
幕命で立花氏を名乗るが、兄宗茂の舎弟として改姓しただけで道雪鑑連とは直接関係がない。
この家は自家が高橋本流であることを示すために「種」の通字を使い続けた。
※秋月・原田・高橋らは大蔵姓の同族で通字は「種」。
※吉弘氏は大友支族、通字は「理」。
0031九條殿@前関白 ◆1Ixlm5F0XU
2007/03/14(水) 21:51:34ID:vcZMY0Maよくわかった。その知識を2ちゃんなんかに晒すのがもったいないくらいだ
ついでに質問。武田の昌はどっから来たのか
ついでにもう一つ。武田・朝倉以外で佳字拝領を行なった例を教えてくれ
0032人間七七四年
2007/03/15(木) 00:46:27ID:a2YQsA3w0034奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/03/16(金) 21:52:42ID:iZXCXw0H0035人間七七四年
2007/04/03(火) 18:51:41ID:6Pzz/BVm0036人間七七四年
2007/04/03(火) 19:22:36ID:zufrLwAv0037人間七七四年
2007/04/03(火) 19:59:33ID:kxqfB+ZH道民だな
0038人間七七四年
2007/04/03(火) 21:22:14ID:xGJLSkvc0039人間七七四年
2007/04/04(水) 00:34:57ID:Dh2YNGa20040人間七七四年
2007/04/05(木) 02:01:16ID:/G0riEQe0041人間七七四年
2007/04/05(木) 05:41:50ID:mYmcA37+0042中野区民憲章 ◆ORWyV99u2Y
2007/04/05(木) 10:25:42ID:POcjaD0b足利義晴→六角義秀→羽柴秀吉→大谷吉隆(吉継)→湯浅隆貞(五助)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています