●本能寺の変後の秀吉の急成長について語る●2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2007/03/11(日) 13:23:47ID:SRHnIuLP●本能寺の変のあとの秀吉の急成長について語る●
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1142771288/
日本史板の姉妹スレ
秀吉による織田家乗っ取り
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1138121807/
本能寺の変のとき秀吉の兵力は1万5千程度。石高にして60万石。
織田家は全兵力20万、全石高800万石と、わずか8%。
それが1年たらずで事実上の織田家の後継者に。
ちょっと早すぎないか?
という事で秀吉の織田家乗っ取りの過程について語りましょう。
0002人間七七四年
2007/03/11(日) 13:38:19ID:zCX0rCQ71.信長死んだ。同時に嫡男の信忠も死んだ。この時点で信長が認めた後継ぎいなくなる。
2.長男が死んだから次男の信雄と三男の信孝が跡目を争いかけるが、秀吉が信忠の息子
(秀信)こそ嫡男の嫡男だから正しい後継ぎだと言い出す。周りの連中は反論したいけど、
秀吉の話は筋が通ってるし、光秀を倒したのも秀吉だから、悔しいけど何も言い返せず。
3.信雄と信孝は仲が悪いので、そこを利用して秀吉が2人を戦わせる。信孝死ぬ。まず1人。
4.徐々に力を付けてゆく秀吉がうっとうしいので信雄が家康誘って暴れだす。秀吉は秀信を
押さえてるので、信雄こそが織田家の正式な後継ぎに楯突いてるって屁理屈こねて戦う。
このときは両者リングアウトの痛み分け。
5.秀吉更に力を付けて、公家を味方につけて天皇から関白の位もらっちゃう。この時点で
主家の誰よりも高い位になったので偉そうにする。
6.利用価値なくなったので、秀信は単なる大名の1人にしちゃう。
0003人間七七四年
2007/03/11(日) 13:41:56ID:8gfIiuQO斉藤利三の一族皆殺し令は下されているらしいね…
0004人間七七四年
2007/03/11(日) 15:37:08ID:2b7KvnTf0005人間七七四年
2007/03/11(日) 15:56:59ID:r6qnYTfW0006人間七七四年
2007/03/12(月) 14:12:04ID:y99GGXTJ徳川:北条と矛を交えるも信雄の仲裁で和睦。甲斐と南信濃を平定
長曾我部:四国を制覇
北条:徳川と和睦し、上野をほぼ傘下に。後顧の憂いを断ち、下野・常陸方面へ領土を拡大
上杉:織田に圧迫を受けていたが、それが消える。どさくさに紛れ北信濃を切り取る
0007人間七七四年
2007/03/15(木) 10:09:04ID:1mM3tqnw■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています