家康は本当に野戦の達人?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001人間七七四年
2007/03/11(日) 00:04:50ID:jgwWrmey本当にそれほどの戦上手なのでしょうか?
0826人間七七四年
2007/04/10(火) 18:41:52ID:0bZext+f0827人間七七四年
2007/04/10(火) 18:42:02ID:9uACqf7H戦国時代はそのうんこで終結したからまとめてうんこ戦争とも呼ぶ。
納得したらならこのスレとは関係ない話だから潔く出て行ってね♪
0829人間七七四年
2007/04/10(火) 18:53:07ID:p0Gel2bV信長、秀吉は英雄だな
家康は違うけど
0830仙台藩百姓
2007/04/10(火) 19:25:50ID:xW/i4pr3信長は秀吉はまさに武でもって全国を斬り従えたけど(信長は途中まで
家康は他人の褌で相撲を取っただけだお
そして、なし崩し的に政権を築いた
だから諸侯も民衆もいまひとつ家康の天下には納得しきれないものを残したお
それが低評価に繋がっているお
0831人間七七四年
2007/04/10(火) 19:49:26ID:cjIH5gPk生に執着が強すぎて、戦死怖さにウンチ漏らしちゃうとか
戦がやたら弱いとか
英雄でない権力者はただ醜いだけ
死んだ後に醜いタヌキじじいだったな。で終わってしまうのが家康
自民党の議員みたいなもの
感動がない
0832人間七七四年
2007/04/10(火) 19:54:45ID:AAZwPcO8信長なんかは馬鹿だが、ある意味わかりやすいから人気がある
0833人間七七四年
2007/04/10(火) 20:16:18ID:p0Gel2bV秀吉:宇喜多、明智、柴田、毛利、家康、長宗我部、島津、北条、伊達
家康:一向一揆、三成、秀頼
戦歴を見れば誰が英雄なんか明らかだろ
まぁ、家康は戦国かぶれの企業経営者の「英雄」ではあるかもなw
0835人間七七四年
2007/04/10(火) 21:28:03ID:Uqn1pgshという人物が「英雄」であって
やることみんなやって死んだ挙句、彼の築いたものは250年に渡り続いた
家康は英雄以上ですな
0836人間七七四年
2007/04/10(火) 21:31:13ID:p0Gel2bVアホかwただの戦歴じゃねーよ
滅ぼしたり従属させた諸勢力だよ
見てわかんねーのかよw
0840仙台藩百姓
2007/04/10(火) 21:58:47ID:xW/i4pr30841人間七七四年
2007/04/10(火) 21:58:48ID:hjqRFXjT0842人間七七四年
2007/04/10(火) 22:15:24ID:jSg3zOLtそんなこと自慢してどうするよ
0843人間七七四年
2007/04/10(火) 22:17:39ID:ZCezasgH武田を滅ぼすのに信長は家康の力を借りた、とも言える
ただその事業に携わった、ということ
別に自慢などしてない
0844人間七七四年
2007/04/10(火) 22:21:59ID:Uqn1pgsh勘弁してくださいよ。何回、同じ事繰り返される気ですか?
0846人間七七四年
2007/04/10(火) 23:19:01ID:p0Gel2bV撃破&従属させた戦歴って言ってるだろ
家康がいつ全国の諸大名を戦で破って従属させたのよw
>>839
主戦力を率いての例しか入れてない
そうじゃなきゃ秀吉には信長のリスト足さなきゃならんわな
0847人間七七四年
2007/04/10(火) 23:29:45ID:OKQ91nUR信長に武田領支配の許可貰えないと領土獲得できなかったじゃん
0848人間七七四年
2007/04/10(火) 23:30:15ID:OKQ91nUR0849人間七七四年
2007/04/10(火) 23:47:07ID:p0Gel2bV長宗我部は秀長だと言えるし、信長の北畠とかも忘れてるのでそこら辺は勘弁
で、家康:一向一揆、三成、秀頼これは間違いないよね?
まぁ、お情けで今川も入れてもいいかも
0850人間七七四年
2007/04/10(火) 23:47:24ID:pQ9VazXgなにをいまさら…あほかいな
0851人間七七四年
2007/04/10(火) 23:50:43ID:4N/FOpDTあと武田も当てはまるね
武田との戦争で先陣張って戦ってたのは信長じゃなく家康だから
信長が武田攻めで協力したのは三方ヶ原のわずかな援軍と、
長篠、そして最後の武田崩れの時だけ
0852人間七七四年
2007/04/10(火) 23:51:51ID:1OF4bDcCでもこれだと多くの大名が情けない結果になりそう
0853人間七七四年
2007/04/10(火) 23:52:22ID:jSg3zOLt「前任者」である信長・秀吉が日本全国を駆け回って覇道を成し遂げたから比較されて
棚ボタ扱いされるんだよな
0854人間七七四年
2007/04/10(火) 23:52:49ID:4N/FOpDTもっとも武田の主力は徳川に向けられてたが
0855人間七七四年
2007/04/10(火) 23:56:32ID:4N/FOpDT武田信玄の場合だと諏訪・小笠原・村上といった信濃の諸勢力と、
あと義元亡き後の今川、これくらいか
上野の長野とかには勝つ事は出来なかったし、
晩年の大遠征で三河・遠江に進出し、
家康と野戦に及び勝利するも家康を取り逃がし、
結局徳川も織田も滅ぼすことなく死んだな
0856人間七七四年
2007/04/10(火) 23:58:21ID:OKQ91nUR0857人間七七四年
2007/04/10(火) 23:59:33ID:C6FTW+jr目算ではもっと生きれるつもりだったのかな>信玄
0859人間七七四年
2007/04/11(水) 00:02:21ID:4N/FOpDTさあ
本気で上洛できると思ったのか、
それとも自分の死期を悟り少しでもあとの憂いを取り除こうと、
織田徳川を滅ぼそうとしたのか、
その真意は信玄本人以外にはわからんね
あの三方ヶ原の勝利も中途半端なものだったし
0860人間七七四年
2007/04/11(水) 00:03:10ID:0yNxSA8J家康を「野戦の達人」とまで肯定してるのは元々極少数
無能ではなく、水準以上といえるが、達人とは言えないってのが
肯定派の大体の結論じゃないかな
>>849
ネームバリューも大事だけど、戦争の規模も大事じゃないの?
>>850
家康主導で切腹させた話が最近でてきたような?
つうか、戦争の結果従属させたのを評価するのって信長の野望やりすぎだろ
0861人間七七四年
2007/04/11(水) 00:03:18ID:cBPbq5is0862人間七七四年
2007/04/11(水) 00:03:23ID:S32JlIqV>信長が武田攻めで協力したのは三方ヶ原のわずかな援軍と、
>長篠、そして最後の武田崩れの時だけ
>>854
>ああけど武田との戦争は信長も美濃方面では戦ってるか
>もっとも武田の主力は徳川に向けられてたが
こんな認識で織田徳川連合軍の武田攻めを語るなよ。
0864人間七七四年
2007/04/11(水) 00:06:09ID:ySaRg24V千人も死んだつうのに重臣は死んでない
家康は負け戦を宣伝している、おかしいだろう?
おまいら、そんなに単純でいいのか?
0865人間七七四年
2007/04/11(水) 00:06:18ID:0yNxSA8J棚ぼたってだけで、250年続く幕府は作れないんだけどね
秀吉にしても家康にしても異数の幸運に恵まれてるけど
それを逃さなかったから天下をとれたわけだし
逃した大名のが圧倒的多数なわけだしね
0866人間七七四年
2007/04/11(水) 00:06:55ID:cBPbq5isで大体の結論は出てるな
後は家康を不当に貶めようとするアンチとか過剰に持ち上げる信者が雑談してるだけ
0867人間七七四年
2007/04/11(水) 00:07:04ID:S32JlIqV0869人間七七四年
2007/04/11(水) 00:08:57ID:ySaRg24V死ぬほど負けたと言っているのだから、その目的があるだろう?
つう話だよ
0870人間七七四年
2007/04/11(水) 00:09:51ID:vhd/HN3Y後は政治能力が高いとかそういう方向で流れてたっぽい
アンチは「運がよかっただけ」「弱いものいじめが得意」などを書き、
逆に信者は「すべて家康の計算通り。家康は天才だった」とわけわからんこと書いてる
0871人間七七四年
2007/04/11(水) 00:11:19ID:vhd/HN3Y単純な話家康が信玄を尊敬していた事と、
江戸時代の偉大なる東照大神君が明らかに負けた戦がこの三方が原なので、
「勇ましい家康は果敢に軍神武田信玄に挑んだ」
と敗戦を美化しただけ
0872人間七七四年
2007/04/11(水) 00:11:53ID:S32JlIqVちなみに俺は家康も秀吉も信長も好き。
誰が嫌いとかってのはこの三人にはないが。
0873人間七七四年
2007/04/11(水) 00:13:05ID:0yNxSA8Jそんなとこだね。実際には動員できる兵力等がからむから
後年家康が最強だったとは言えるとおもうけど
同数の兵力を率いさせたうえで、戦わせたら家康より上は何人もいるでしょう
過剰にもちあげてるのは、例の東海地方に住んでる方かなw
0874人間七七四年
2007/04/11(水) 00:17:11ID:vhd/HN3Y全てが全て徳川の功績などとは言ってないが?
ただし三河・遠江領内での拠点の奪い合いはほとんどが徳川単独で行っており、
長篠の戦いにしたところで、織田が主導的に武田に戦いを挑んだのではなく、
徳川の依頼で後詰に出てきたのが真相
もっとも書き方に不満があると言うなら、
武田との抗争を抱えていた織田の庇護下で、
先陣として戦っていたのが徳川、こう書けば納得が行くか?
0875人間七七四年
2007/04/11(水) 00:19:34ID:ySaRg24Vそんな単純な話じゃないだろう
織田の援軍三千に目立った損害はない
信長に対するいい訳を作ったのが正解じゃないの?
信玄の相手は徳川ではなく織田なんだと…
0877人間七七四年
2007/04/11(水) 00:22:22ID:ySaRg24V一方でクソをしてしまう負け戦の途中で粥を食べたり
小豆餅を食い逃げしたりしている、んなばかな話はないぞ
必死で逃げているのに餅や粥なんぞを食べるかよ、近い距離なのに
0878人間七七四年
2007/04/11(水) 00:23:09ID:cBPbq5is0881人間七七四年
2007/04/11(水) 00:29:12ID:ySaRg24V悪人なんだと思うよ、全て自分から仕掛けている
0882人間七七四年
2007/04/11(水) 00:38:21ID:0yNxSA8J全て仕掛けてるとは、もっと思わない
0883人間七七四年
2007/04/11(水) 00:40:51ID:ySaRg24Vだったら一向一揆も三方が原も仕掛けていると疑るのが筋じゃない?
0884人間七七四年
2007/04/11(水) 00:45:07ID:9YM1zQYB>全て仕掛けている
の具体例が大坂夏冬だけか?
筋とはなんの筋だ?
レスがアホすぎるな。
レスがアホだからはっきりわかるが、腐女子は板違いだな。
無理してブス顔突っ込まなくてもいいのにw
0885人間七七四年
2007/04/11(水) 00:54:26ID:ySaRg24V安宅の関で義経を逃したのは頼朝の罠じゃないかと考えるんだ
奥州へやれば平家のついでに藤原も滅ぼす口実ができるから
こんなことを考える奴が悪人でなくて何なんだ
そいつをリスペクトする奴も悪人だわな
0886人間七七四年
2007/04/11(水) 00:58:24ID:0yNxSA8Jこんな電波が定期でわいたり、家康も草葉の陰で泣いてるぞ
0887人間七七四年
2007/04/11(水) 01:03:05ID:9YM1zQYB発言の論旨がお前だけ明確でないな
なんの筋なのか、説明すべきだと思う
もしくは、腐女子板にご帰還願おうか
0889人間七七四年
2007/04/11(水) 01:07:37ID:ySaRg24V負け戦でウンコ漏らすほどビビって
信長様、助けてくだちゃい、そんな事を言いつつ
上目ずかいで舌を出しているかも知れないんだぜ?
面白くないか?
0890人間七七四年
2007/04/11(水) 01:10:03ID:9YM1zQYBお前のレスが一番おもしろくないwお前が言うなやw
ホラホラ、腐女子特有の不自由な日本語指摘されて逃げるんじゃないよ。
なんの筋だというの?サッパリ意味不明だぞ?
0891人間七七四年
2007/04/11(水) 01:15:53ID:CJi6Y7Ew自分の頭の中で勝手に想像して楽しむのは良いが
それを他人に理解してもらおうとは思わないほうが良いぞ
君の脳内妄想でしかないのだからな
0892人間七七四年
2007/04/11(水) 01:29:26ID:H4ochxpB0893人間七七四年
2007/04/11(水) 01:37:36ID:0yNxSA8J1日で勝利してるから達人と言える。なんてのも成り立ってしまうでしょ
0894人間七七四年
2007/04/11(水) 01:39:16ID:ySaRg24V長生きをして比較する相手のいない家康が、経験不足でもないだろう?
負けない武蔵も死んでいたのなら達人じゃあない
負けた小次郎でも、もし生き残っていたのなら達人なり得ただろう?
戦国の世を生き延びて天下を取った家康が・・・w
と、こうやって遊んで何が悪いのか
0896人間七七四年
2007/04/11(水) 01:47:20ID:dpyJm5F80897仙台藩百姓
2007/04/11(水) 01:50:13ID:6Cv6zLx5信玄亡き後の戦いでも武田を押し込めるほど有利な戦いを展開していたとは言い難いお
戦局が有利に進むのは結局織田が本格的に乗り出すまで待たねばならないお
謀略にしてもあくまで織田の武威によって成立したものだお
信玄に蹴散らされて糞漏らして逃げ回った経歴しかない家康に
糞もらさせた側である武田家中の者が内応してくることなどありえないお(≧ω≦)
徳川だけの誘いでは
何言ってんだこの馬鹿と一笑されて終わりだお
織田の同盟国、織田の支配領域に加われる、と言う事実があって初めて徳川家に価値が生じるのだお
家康は金魚の糞でしかないという事だお
なんとか信長に切り捨てられないように
正室と嫡男殺してでも自分の可愛らしさをアピールして
できればオコボレに与れればよいなと言う程度のものだお
だから後に織田時代の三河衆活躍伝説を必死に捏造したりしたんだお( ´ω`)
0899人間七七四年
2007/04/11(水) 02:29:53ID:H4ochxpBでもあれだけ派手に負けてるのに達人っていうのも変じゃない?誇張されてるだろうが、生涯無敗だったといわれている武将もいる訳だし。まぁそれが野戦だったかどうかは知らんけど。
0900人間七七四年
2007/04/11(水) 02:44:45ID:x35CtCy2戦った相手の格とか戦いっぷりからそう見られたんだろうな
0901人間七七四年
2007/04/11(水) 03:41:25ID:CcqJD0he城攻めが下手に対して野戦は上手と後世で勝手に言われているだけです。
野戦が上手というのは長久手でもともと成功率の低い中入れ軍を急襲したにすぎず
それを家康を崇めるために過大評価しているにすぎません。当然せねばならない対策を採ったというだけで
評価にすらあげるものでもありません。家康程度の戦歴の武将など掃いて捨てるほどいますし
もっと上の武将もゴロゴロいます。
逆に家康が城攻めが下手だったということも別段ありません。
籠城されると困るので野戦に引きずり出して一気に決着をつけたいと手当したことが
いつの間にかそんなことが言われるようになっただけです。
0902人間七七四年
2007/04/11(水) 05:53:15ID:zG5IJCe7経験を積んでその道に置いて抜きんでた存在位の認識なんだが
特に家康を持ち上げる気はないが
若い頃に血気に任せてボロ負けして以来
まずまずの実績あげてるし野戦に置いては達人と思える評価はしてるがな
まあ上には上がいるのも
城攻めは目もあてられない同意だが
0903人間七七四年
2007/04/11(水) 06:02:43ID:YH80ducA家康は家柄も最低。
1488年に初めて歴史に出てきた馬の骨血筋。信長以下。
おまけにクソ漏らし。道理で下品なはず。
0904人間七七四年
2007/04/11(水) 08:26:13ID:2An3gOtn家柄とかクソ漏らしとか腐女子とか野戦に関係ないだろ。
同じこと繰り返してばっかりだしマジでつまらないから他所池。
書くなら論だけで勝負しろよ。
0905人間七七四年
2007/04/11(水) 08:30:22ID:fTXZWA2C家柄の悪い信長でさえ、守護代家の一族で同家家老職の家柄だしのう
0906仙台藩百姓
2007/04/11(水) 08:48:50ID:6Cv6zLx5むしろこんなに実績のない戦国大名は珍しいぐらいだお
0907人間七七四年
2007/04/11(水) 08:59:12ID:PeUQCeLi家康は小牧長久手での豊臣別働隊に対する勝利をテコに、秀吉と唯一対等に近い条件で講和した大名という別格的地位を入手
それが後の天下取りに繋がった
軍事は政治の延長である、という観点からすれば(事後も含めて)達人
0909人間七七四年
2007/04/11(水) 09:21:49ID:JJQz4oBoの平定を最優先したから家康と講和したわけで
講和した秀吉は確実に統一事業が加速したが
家康の所領は増えてもいないじゃないか
講和して一番得をしたのは秀吉
0910人間七七四年
2007/04/11(水) 09:39:06ID:0yNxSA8Jつまり生涯不敗・派手な負けがあると、達人じゃないというわけ?
世の中の(野戦に限らず)達人と呼ばれる人は
失敗を糧にして、達人に成長する例もあるよね?
少なくとも、>>893の書き方では、家康が達人ではないという論の説得力をもたない
>>905
とうとう家柄まで持ち出すのか
秀吉の家柄を、自分は秀吉の評価を落とす要素とは微塵も感じないがね
>>907
いや、政治・軍事については達人だけど、ここで話になるには
野戦の一指揮官として達人かどうか?って話だから
0911人間七七四年
2007/04/11(水) 09:42:55ID:0yNxSA8J派手な負けがあったり・生涯不敗でないと、達人じゃないというわけ?だな
あとアンカーは、>>893でなく>>892
0912人間七七四年
2007/04/11(水) 09:54:38ID:YUHLeeQk達人という語彙がはっきりしないが、あんまり負けが多いと達人とは言わないのう。
例えば失敗から学ぶといっても8回負けて7勝8敗の横綱を大横綱とは言わないからのう。
膝も両手も土がついて泥だらけの横綱は全く格好良くないからのう。
失敗しすぎで。
0916仙台藩百姓
2007/04/11(水) 10:12:16ID:6Cv6zLx5天下統一事業は秀吉によって完遂されて戦国時代は終了しているお
関ヶ原は豊臣政権内の争いに過ぎないお
源頼朝、足利尊氏と同等の位置にくるのは秀吉であって家康ではないお
武力ではなくペテンで幕府開いた家康は別物だおね(≧ω≦)
0917人間七七四年
2007/04/11(水) 10:14:52ID:AQyD1fzb0918917
2007/04/11(水) 10:15:30ID:AQyD1fzb○城攻め失敗や自主退却は敗北とせず
0919仙台藩百姓
2007/04/11(水) 10:37:20ID:6Cv6zLx5「城攻めよりは野戦の方が得意」
が三河衆の妄想と見栄から
「野戦上手」
にすり替えられたんだおうね
あとは、秀吉が城攻めが得意だから
それに対して野戦が得意と言う事をでっちあげたんだおうね
つまり
「戦上手で全国を斬り従えた秀吉に負けなかった」
↓
「秀吉(天下人)と互角?」
↓
「むしろ局地戦で勝ったんだから秀吉以上?」
↓
「神君つええええええwww」
↓
「そして最強伝説へ」
と言う妄想伝説が生まれたんだお
武家の棟梁たる将軍が武力の面で実績らしい実績がなくてはマズイおね
だから捏造もやむを得ないのだおうけど( ´ω`)カナシイオ
オマケに妄想が広がり
織田時代も大活躍!三河衆精強伝説
が作られたお
実際は明らかに尾張衆の方が精強だお
三河衆が一体何したと言うのだお( ´ω`)
0920人間七七四年
2007/04/11(水) 10:58:44ID:gH1t0+oHお前日本語不自由すぎてID変えた意味がないのうw
腐女子で子供頃から国語もデキなかったのだろうのうw
知能が低いわw
0922人間七七四年
2007/04/11(水) 11:11:25ID:UxzXPt3q0923人間七七四年
2007/04/11(水) 11:11:33ID:APu6D7JT対して、アンチも信者もいい感じに話題逸らししている気がするんだが。
つーか、とっくの昔に水準以上の腕前かもしんないが、達人じゃないでFA?
0924人間七七四年
2007/04/11(水) 11:33:02ID:a/JMEERu野戦ばかりやった訳でも無いし、妥当なあたりでは名人か戦上手程度かな。
どっちにしろ政治の達人では有るので家康の評価が下がる訳じゃ無いし
このスレは家康アンチが釣れまくって笑えたw
0925人間七七四年
2007/04/11(水) 11:35:05ID:O3I3w0XXレス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。