家康は本当に野戦の達人?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2007/03/11(日) 00:04:50ID:jgwWrmey本当にそれほどの戦上手なのでしょうか?
0064人間七七四年
2007/03/13(火) 22:50:16ID:HT0oG7Ge勝手気侭だったらそもそもあんな包囲される布陣で戦うこと自体を拒否するだろ
前哨戦の岐阜攻めだって家康が攻めろと命令してから攻撃が開始されているわけだし
関ヶ原の時点ではまだ直接的な主従関係がないというのは確かだが
それを盾にかなり悪意的な解釈をしていると言わざるをえないよ
0065人間七七四年
2007/03/13(火) 22:56:48ID:0WY2kuU0どうやって拒否するんだ
0066人間七七四年
2007/03/13(火) 23:01:59ID:HT0oG7Ge>>63の脳内基準なら拒否できるんじゃないかw
0067人間七七四年
2007/03/13(火) 23:04:43ID:9yr6ExHc三成に多少不利な陣構えを布かれててもそれを気にせず戦ったというだけのことだろ
福島正則が先鋒の座を譲らず家康相手にかなり揉めたという話も有名だし、
実際に関ヶ原が始まってからは黒田・細川なんかが三成隊に殺到しちゃったせいで
ほぼ一隊で三倍近い宇喜多勢と戦ってた福島隊が危うく潰走しそうになる始末w
どう考えても一人の総司令官の下に組織的な戦闘行為が有ったとは思えない
もし家康がこういう筋書きを書いてたとしたらアホだ
0068人間七七四年
2007/03/13(火) 23:04:51ID:oL9LKgCN上の言う事を聞かずに戦う事はあまりに危険で、
結果的に上下関係が強くなる。
既に政権内でもトップの実力だった家康が
あえてこの時期に乱を求めていたのはそういう側面も強い。
その中で見事に動かしているのは間違いなく家康の実力。
0069人間七七四年
2007/03/13(火) 23:19:41ID:WPdDWTkv孫子の兵法でいう自らを死地に追い込んで、
東軍は結束して戦うしかない状況を作り出したのかもね
まあ家康の深慮遠謀だろ
0070人間七七四年
2007/03/13(火) 23:21:06ID:9yr6ExHc家康を派閥の盟主として仰ぎ、その与党として家康の軍事作戦に従軍するのと
実際の戦闘で家康の下知に従って整然と動くというのは全然別だろ
それがわからないなら君はアホだし、
意図的に混同してるなら救いようが無いな
0071人間七七四年
2007/03/13(火) 23:51:28ID:HT0oG7Geこれって西軍に対する評価だろ
家康は恩顧に城も領地も差し出させており東軍はそんな悠長な戦闘をしていられる立場じゃないぞ
それと宇喜多には福島一隊ではなく井伊と松平忠吉を含めて戦い、大谷には藤堂隊が戦っている
三成に対して全員走ってしまい他はすっからかんなんて考えているのは君だけだよ
0072人間七七四年
2007/03/14(水) 00:10:54ID:8Iiaofod松平忠吉&井伊直政の軍勢は宇喜多勢にかかりきりになってたわけじゃないし、
彼らの兵力と福島隊の人数を合計しても13000で宇喜多隊17000に比べてまだ兵力差が大きい
対して6000前後の石田隊に黒田・細川・田中・筒井・加藤ら20000弱の兵が殺到してる
(数字は参謀本部編纂の推測値だからあんまり突っ込まないでほしい)
前線の福島隊が潰走すれば戦線が崩壊する危険があったわけで、
そういう状況でこんな無茶苦茶な兵力配分になってしまったということは
家康の下知が東軍全軍に行き渡ってなかった証拠だろう
西軍が指揮系統に異常があったっつーかそもそも一部の大名を除いて戦意自体無かったというのは事実、
だが東軍も家康をトップにした完全な一枚岩だったというわけじゃない
まあきちんと西軍相手に戦ったというだけで西軍よりは遙かにマシだとは思うけどね
0073人間七七四年
2007/03/14(水) 00:42:44ID:bqwRFcb90074人間七七四年
2007/03/14(水) 00:49:23ID:8Iiaofod豊臣恩顧の大名達を反三成の機運を作って纏め上げ、豊臣政権内で自分に反対する連中を討つ、
関ヶ原戦前における家康の多数派工作は文句のつけようが無い
ただ関ヶ原本戦ではその調略で自分の味方にした大名たちが頑張って西軍を倒してくれたわけで、
家康自身はただ見てるだけだったわけよ
この一戦を持って家康の野戦指揮官としての才能を評価できるかというと微妙
まだ姉川とか小牧・長久手の方が評価できる
0075人間七七四年
2007/03/14(水) 00:53:21ID:VzyluoNz無理に政治力と切り離す方が不自然。密接に絡み合っているのだから。特に関ヶ原という戦さでは。
0076人間七七四年
2007/03/14(水) 00:58:50ID:8Iiaofodゴチャゴチャになって戦ってる最中における部隊指揮はやはり分けて考えるのが自然だと思うぞ
ていうかそういうのを分けて評価しようとするスレだと思うんだが
そうでないなら「家康は戦に強かった」で終わりだろう
これなら殆どの人間に異論は有るまい
0077人間七七四年
2007/03/14(水) 01:12:38ID:VzyluoNz攻城戦よりは野戦の方を得意としていたというのはよく聞くが。
その点秀吉とは対照的に。
0078人間七七四年
2007/03/14(水) 01:22:48ID:8Iiaofod多分今川氏真&朝比奈泰朝主従が籠る遠江掛川城攻略に手間取ったり、
犬居城を攻めてる最中天野景貫に痛撃喰らった印象が強いのかもしれないけど、
どっちも最終的には開城させて戦略目標を達成してるわけだからそんなにとやかく言うような内容でもない
小田原の役での北条の支城群を落とした手腕は秀吉にも劣らないっつーか
この戦いに関しては豊臣軍以上に頑張ったと言ってもいい
秀吉が精魂掛けて作った日本史上最大の大要塞大坂城も最終的には陥落させてるし、
家康に落とせなかった城なんて生涯で一つも無いんじゃないかな
0079人間七七四年
2007/03/14(水) 01:56:00ID:p/vUXHOt同意
城攻めなんてのは古今問わず厄介なもんだしな
別に家康が野戦が得意で攻城戦が不得手ってわけじゃないな
0080人間七七四年
2007/03/14(水) 10:38:06ID:8QCdEWww家康は戦になるとまるで人が変わったように大音声で号令を発したそうだ
城攻めはあの手この手の調略が得意な秀吉の方が向いていると思われた
家康は不器用なイメージがあったので苦手と言われたんだろう
0081人間七七四年
2007/03/14(水) 15:25:37ID:9kwB/+Niホントそうだなw
関ヶ原一つとっても家康にとっては計画違い、計算違いのオンパレード。
これでちょっとした事で負けていたら、関ヶ原までの積み上げがまったく
同じでも「勝てっこない戦いに追い込まれたバカ大名」「愚将」として
勝った戦いの話も封印され、三方ヶ原の惨敗や一向門徒に振り回されて
いたことばかりが本やテレビで強調されて「太りすぎて馬にも乗れない
デブ」とか悪いイメージまで捏造されていたんだろうな。
勝ってしまえば、おべっかを使うことが生きがいみたいな蛆虫どもが
どんな事実にも目をつぶり「勝負所を読む達人」「家康に落とせなかった
城なんて一つも無い」という発狂した発言を並べてくれる。楽なもんだw
0082人間七七四年
2007/03/14(水) 18:52:27ID:VRz9gHJv0083人間七七四年
2007/03/14(水) 19:24:56ID:qR2AduDy同意
0084仙台藩百姓
2007/03/14(水) 19:47:22ID:KQt5pn6C家康が総大将つとめた大規模な野戦と言えば三方ヶ原のボロ負けと
長久手で秀次、池田親子らに勝ったのぐらいしか思いつかん
さあ、徳川厨よ出番だ
0085人間七七四年
2007/03/14(水) 20:33:47ID:x/mThNUZオーソドックスに関が原。
0088仙台藩百姓
2007/03/14(水) 21:55:22ID:KQt5pn6C0089人間七七四年
2007/03/14(水) 22:09:18ID:8Iiaofod0090人間七七四年
2007/03/14(水) 22:10:50ID:nsBI89caだからいざ戦の時には福島を始め、死にもの狂いだわな、日和見なんてとんでもない
野戦だが、あの信玄に寡兵でもって三方が原だ、自信があったつうより過信だろ
長篠の戦では右翼の柵のない所で勝頼を破っているし
0091人間七七四年
2007/03/15(木) 00:04:59ID:eZuYkETqその結果、周到に張り巡らした準備のおかげで実際の戦場ではほとんどなにもしなくて勝利をおさめてしまう場合もある。
ある意味、最高の成果なのだが、それをもって「あれは政治力による勝利だから、野戦の能力とは別」という評価をしては
本末転倒な気もするな。
0092人間七七四年
2007/03/15(木) 00:17:43ID:lWbpFoGUたくさんあった香具師は、かなり少ない
だから、家康は野戦の達人だって話になってるんだろ
政宗にも共通する話だな
0093人間七七四年
2007/03/15(木) 01:00:52ID:fkZC/MsF0094人間七七四年
2007/03/15(木) 01:01:28ID:gGOaQnmcいいたいことは判るんだが>戦場に出る前の準備も これはまさに政治や謀略、戦略の
話であって野戦能力とは別だろう。
0095仙台藩百姓
2007/03/15(木) 01:26:29ID:RvcohfXjいかにも取って付けたような話しだお(;^ω^)
家康の戦国大名としての実績はたかが知れてるお
名の響いた大名に比べれば遥かに劣るお
家康の名声は結局長久手の一戦で秀吉に引き分けたと言う一点のみ
秀吉の武威にあやかったものだお
生涯に二回も本陣が潰滅し逃げ回ったとか
名が知れた大名の中では珍しいお
戦下手とは言わないまでもトップクラスに入る人物とは到底思えないお
0096人間七七四年
2007/03/15(木) 01:56:14ID:RcKKxNDcじゃあ訊くが家康より野戦が
得意なやつは誰だよ。
0098人間七七四年
2007/03/15(木) 02:15:37ID:MpQjlezE一度や二度の成功で、家康よりも得意なやつは誰だと言われても・・・
それくらいの成功なら結構多くのの大名が成し遂げてると思う。
関ヶ原は野戦っていうより謀略の発揮場所だったもんな。
明治時代に陸軍の指導にきたドイツ軍の参謀が、関ヶ原の東軍西軍の配置を見て西軍が勝つって断言したエピソードもある。
軍事の専門家から見て、東軍の布陣はそれほどお粗末なものだったそうな。
0099人間七七四年
2007/03/15(木) 02:20:46ID:fkZC/MsF軍事の専門家ですら負けると判断するような情勢で勝ったんなら間違いなく優秀じゃないか。
あと1度や2度の成功というけど、人生の中でんな大合戦の大将を何度も勤めてそのたびに勝ちを収めてる
大将なんてなかなかいない、かといって細かいのならば家康だってある。
010096
2007/03/15(木) 02:23:05ID:RcKKxNDcどんどん名前を挙げれば家康は野戦の
達人じゃないと証明できると思うが。
逆に一人も名前を挙げられないのなら
やっぱり家康は野戦の達人だろ。
0101人間七七四年
2007/03/15(木) 02:30:10ID:cLyQq1ZT0102人間七七四年
2007/03/15(木) 02:58:26ID:ZixpWA4G0103人間七七四年
2007/03/15(木) 02:58:46ID:iP8oQkE5∧_∧
( ・ω・)=つ≡つ
(っ ≡つ=つ
/ 狸 ) ババババ
(_/ ̄∪
0104仙台藩百姓
2007/03/15(木) 03:12:03ID:RvcohfXj信長、秀吉を始め北条、武田、上杉、毛利、島津あたりの方が遥かに実績はあるお
家康の前半生は結局武田との戦のみ
武田と共同で今川攻撃
信玄にボロ負け
勝頼と小競り合い
織田と武田征伐
勝頼は無能扱いされるが徳川単独ではどうにもならなかった
そして信長の死により独り立ち
北条と対峙し引き分ける
秀吉と対峙し引き分ける
あとは豊臣家臣としての活動で戦国時代は終了する
三方ヶ原以外は無難と言えば無難だが
名を広めるほどの名勝負と言うものもない
特別戦上手とする根拠は見当たらないお(;^ω^)
やはり名を上げたものがあるとしたら長久手のみだお
それにしたって普通の戦いだし
0105人間七七四年
2007/03/15(木) 03:31:20ID:S/hGsVYoいやだから関ヶ原は謀略が活きたんだって。
東軍の勝ちの経緯を説明されたドイツ軍人が
「戦は情報と云々が大切だ」
って悟ったのって有名な話しじゃね?
0106人間七七四年
2007/03/15(木) 03:49:15ID:S/hGsVYo長期的に秀吉対信雄家康をみれば秀吉の圧勝だろ?
家康は長い戦の一戦で勝利したにすぎない。
信雄と組んでる割りには信雄のフォローもまるでできず犬山まででてこられてるし。
長久手の戦いについては
当時の秀吉が尾張閥出身者の意見を何度も撥ね付けるのは
内部崩壊を引き起こしかねない危険な行為。
意にそぐわぬ作戦でもやらせるしかないといった感じ
この局地的大敗北で尾張閥の意見を多少スルー出来るようになって
少し好都合なんじゃね?
佐々は前田に負けるし長曽我部も陽動の役にたたない
毛利は動かない
上杉は親秀吉
関ヶ原とまではいかないが日本の大名そこそこ動かしてるが
家康状況悪すぎ。
0107仙台藩百姓
2007/03/15(木) 04:07:11ID:RvcohfXj長久手も秀吉を直接破ったわけじゃないし似たようなもんだお( ^ω^)
0108人間七七四年
2007/03/15(木) 04:59:51ID:t2TBLNfN「仙台藩百姓」って名前から、伊達政宗厨の臭いがプンプンするんだが・・・
0109人間七七四年
2007/03/15(木) 06:48:27ID:eZuYkETq達人になればなるほど、確実に勝てる戦さしかしなくなるものだが。
逆にいえば、一見優勢そうにみえてもまずいと思えば潔く引く見極めも達人の証。
信雄が絡め取られたとみるや、あっさり和議に応じた判断も非凡。
0110人間七七四年
2007/03/15(木) 10:40:37ID:ntKt2F6/0111人間七七四年
2007/03/15(木) 10:48:08ID:39u4+XPZ0112人間七七四年
2007/03/15(木) 11:02:41ID:ntKt2F6/例えば長篠なんかだと信長、家康側の指揮能力はまあ評価に値すると思うけど。
達人と言えるかどうかはともかく。
0113人間七七四年
2007/03/15(木) 13:47:02ID:gRFiNrrF小牧、長久手の戦の戦力比調べているか?
同時期に伊勢方面でも滝川と戦っているわけだが
0114人間七七四年
2007/03/15(木) 13:56:14ID:ZixpWA4G例え秀吉本人を破ったわけではないとはいえこの二人を打ち倒したのはそれなりに評価できると思うぞ
勝入の中入りの案自体は決して悪くないし
(途中本拠地強襲であることを忘れて岩崎城みたいなどうでもいい城攻めてたのは擁護できないが)、
だからこそ秀吉も作戦に許可を出したわけで
0115人間七七四年
2007/03/15(木) 14:11:29ID:ZixpWA4G家康&信雄の連合軍が滝川一益の籠る蟹江城を攻めだしたのは6月以降(落城は7月3日)のことだから
微妙に時期は被ってないな
まあそういうことを言ったなら家康だけじゃなく同盟者の信雄、
紀州の雑賀衆・根来衆や四国の長宗我部元親、
北陸の佐々成政と対峙しなくちゃいけなかった
秀吉はどうなるのって話だがw
0116仙台藩百姓
2007/03/15(木) 14:14:13ID:RvcohfXj後の戦い、関ヶ原や大坂の役でも野戦が得意だから野戦に持ち込んだとかいう
眉唾ものの噂が誠しやかに流布されてるけど
わざわざ城攻め好む武将なんているわけないお(;^ω^)
0117人間七七四年
2007/03/15(木) 14:39:09ID:9eMd1xAI押さえの兵残して本隊は大坂城に戻ってるよ
一ヶ月ぐらい前にね
0118人間七七四年
2007/03/15(木) 15:02:07ID:gRFiNrrFその結果蟹江合戦は、家康の大勝利
5倍も兵力保持していた秀吉って馬鹿なのか?
0119人間七七四年
2007/03/15(木) 15:07:37ID:gRFiNrrF戦術的には、家康の勝ち戦
戦略的に引き分けだよ
0120人間七七四年
2007/03/15(木) 15:13:20ID:gRFiNrrF秀吉に積極的に敵対したのは、佐々だけ前田に任せれば充分
0121仙台藩百姓
2007/03/15(木) 15:20:40ID:RvcohfXjでも、混成軍の大戦だとどこまで本人の采配と見るべきか難しいお
大坂の陣などで豊臣側に撃破された諸藩の評価も家康が負う事となるのと一緒だお
0122人間七七四年
2007/03/15(木) 15:24:56ID:ZixpWA4G紀州勢の圧迫に加えて長期間京を留守にすることは、
既に天下人として地盤を固めつつあった
秀吉にとって望ましいことではなかったということ
戦のことだけ考えていればいいこの頃の家康とは違う
0123人間七七四年
2007/03/15(木) 16:04:32ID:gRFiNrrF秀吉の故郷中村まで蟹江からなら、歩いて40分ぐらいか
0124人間七七四年
2007/03/15(木) 20:17:13ID:S/hGsVYoその後上杉前田に睨まれ動けない。
長曽我部は毛利、宇喜多に睨まれた上に四国完全統一も出来てない。
信雄はやる気なし。
北条は関東から出る気概を感じない。
伊達は地方で暴れてるだけ。
結局こんな状況で得するのは島津くらいか。
0125人間七七四年
2007/03/15(木) 23:24:32ID:UpWvi3+Dつまり最強武田軍団のおかげだよ。
0126人間七七四年
2007/03/15(木) 23:29:19ID:vPcYrede0128人間七七四年
2007/03/16(金) 00:20:41ID:93jtF8D/これで秀吉が家康に負けたととらえるなら関ヶ原や大坂の陣での
外様大名などの苦戦も家康は○○に負けたとしないとならなくなる
無論長久手で少数の兵力で秀吉の一部隊に勝ったと言うのは評価すべきだと思うけど
例え、伊勢など他の戦線では負けていても
あと家康の野戦の評価なら
吉田城の攻防戦で今川の援軍の武田信虎を小兵力で破ったことや
天正壬午の乱で北条の大軍と小兵力で引き分けたことがある
0129仙台藩百姓
2007/03/16(金) 01:06:26ID:7mlKzq9b一宮で信虎と戦ったかどうかは分からんが
相手が氏真である以上評価されにくいお(;^ω^)
自分達で今川を貶たわけだし皮肉だお
天正壬午の一連の動きも
戦術的には評価対象になる程のものとは思えないお
政治的には家康が多少優位に立った感があるが
戦い自体は小競り合い程度しかなく本隊同士も動かず
対北条なら北関東のヘッポコ大名ですら正面からぶつかって勝利してるお
それ相手に睨み合って講和したのが野戦上手に繋がるとは思えないお(;^ω^)
0130人間七七四年
2007/03/16(金) 07:11:20ID:Xu4pqfme0131人間七七四年
2007/03/16(金) 09:22:47ID:4B+JQXv8項羽やナポレオンとかも強くても負けたパターンか
0132人間七七四年
2007/03/16(金) 12:02:50ID:cMihzzKu一般的にはハンニバルや項羽、ナポレオンの方が名将だと言われてるな
敗れるまでの実績が違うから
0133人間七七四年
2007/03/16(金) 12:54:59ID:Vp4wu53Dスピキオ>ハンニバルとか無意味な不等号をつける気はないが、
スピキオとの直接対決でカンネーの再現されてんのに、
何を根拠にハンニバル>スピキオとか言ってるわけ?
ただの池沼?
0134人間七七四年
2007/03/16(金) 14:27:37ID:DDlVJpwS後から来る織田本隊と挟み撃ち
どうして考えなかったんだろ
0135人間七七四年
2007/03/16(金) 14:31:15ID:a587fV5T最後は戦わずして崩壊してたじゃない
0136人間七七四年
2007/03/16(金) 18:36:19ID:02RAb5ax領地が荒らされるのを放置していたら領民から見放されるから
特に武田の乱取りは過酷なのにそれを防ごうともしない殿様に誰も年貢など納めてくれない
0137人間七七四年
2007/03/16(金) 18:51:31ID:cQyXEIB3それが事実だとしたら
何で三方ヶ原以降長篠までは決戦を避けて武田軍が荒らすのを放置していたのに
領民から見放されなかったのか
0138人間七七四年
2007/03/16(金) 21:50:19ID:Um4QmC7R現にバタバタ離反されそうになってて、半分発狂して大賀弥四郎を
鋸引きで惨殺して周辺に見せつけたりしていたわけで。
江戸期になって史実の記録は捏造の限りを尽くして改竄していても
そうなんだから、当時の実態なんて怪しいもんだよ。
0139人間七七四年
2007/03/16(金) 22:06:17ID:cMihzzKuその後領民に見放されたという話は聞かない
むしろ家康にとって心配だったのは家康に表向きは臣従してる遠江や三河の豪族達の離反だろう
0140人間七七四年
2007/03/17(土) 00:57:20ID:pHt/f6QL北条の場合しっかり城で守ってくれるし、
実際謙信は、北条と上杉の間をうろちょろしてる豪族の城は落とせても、
北条家の支城に関しては全然落とせてない。
そりゃ信頼感が違うだろう。
0141人間七七四年
2007/03/18(日) 13:20:06ID:365BMVTfしていないからすぐ北条に帰服できるし、北条もそれを分かってるから
とやかく言わずに旧に復せるしなあ。
繰り返していれば習慣になるけど、三河駿河の境界線上の土豪たちの
去就はそう簡単じゃなかったろうしなあ。武田もヘタクソな統治を
してたから何とかなってたけど、もう五十年くらい時代が違ってたら
家康もとてもじゃないが持たなかった可能性もあるわな。
0142人間七七四年
2007/03/20(火) 12:10:24ID:Clu/0zK+野戦の達人と言われたのは家康の晩年だったはず、
周りの大名は代替わりして2代目だったり、
元部隊指揮官が秀吉のコネで出世したりで
一国の大名として戦歴を重ねてきた指揮官が少なくなっていた時代だったはず。
だからその当時で野戦の達人と言えば太閤にも対抗した家康しか残っていない。
(まあ島津は匹敵する力はあったろうが知名度で劣っていた)
そんな状況での評価なわけだから野戦の達人と呼ばれたことは妥当だと思う。
実際に家康が野戦の達人ではなかったとしてもね。
俺も達人と言うより普通に良将くらいだとは思う。
0143人間七七四年
2007/03/26(月) 13:33:06ID:/hGGXIH+島津が家康に匹敵といっているが、島津は秀吉にバンザイしちゃっているだろ。
家康の手腕は島津を上回っているだろうが。役者が違う。
0144人間七七四年
2007/03/26(月) 14:11:50ID:lY5v7j8F感はないよね。
中入り成功しちゃたまらんから全力であたったら敵が小城にかまったおかげも
あって捕捉&撃破、秀吉本軍に会戦はまずいので小牧にとって返した。という
訳で、水準以上の将ならだれでも同じ事をしたんじゃね?強行軍や遭遇戦勝利
を可能にする兵質があれば。
強行軍といえば秀吉の賤ヶ岳の合戦もそうなんだけど、こちらは機動戦を
予測して美濃に行くときに既に戻ることを準備している。自由自在の城攻めも
含め、秀吉の戦いには知略を感じるが、家康にはそれが感じられない。
陣形だけをとっても三方が原、関が原といちゃもんしかつけられてないし。
0145人間七七四年
2007/03/26(月) 18:52:00ID:0Do5TauVただし、政治家としては圧倒的に家康だし、太閤に勝っている実績もかなり派手だと思う。
ただ、家康の実績の内、どれだけが家康の野戦指揮官としての実力ゆえかって言うと判断が難しい気がする。
しかも家康の凄さって言うのは戦に関しては部下を上手く使いこなすって言う才というより
器的な凄さじゃないかって言う気もしている。
0146人間七七四年
2007/03/26(月) 22:44:50ID:eewZTdYwというような評価には違和感があるが、
逆に「家康が運だけ」といいたがるのは鈴木眞哉のうけうり
運をモノにするだけの才能はあるし、
運が巡るべく手は打っている
関ヶ原にしても鈴木や信者は「運がよかっただけ」と貶しまくるが、
家康の内応策が生きて勝利しているわけで、
少なくとも家康が手を打たなかったら、
こういう形での勝利がなかったことは間違いない
もっとも家康の才能は合戦の指揮能力より
保身に長けた政治能力の高さだと思うが
0147人間七七四年
2007/03/26(月) 22:51:11ID:i3XeJFtu0148人間七七四年
2007/03/26(月) 22:56:22ID:GHYRSw410149人間七七四年
2007/03/26(月) 23:00:35ID:eewZTdYwだからその考え方が鈴木ともろ一緒なんだってw
運という要素を無視しろとは言わんが、
それだけで思考停止してすべてを見ようとするのは、愚の骨頂
そんな事言い出したら、
例えば信玄だって幸運の限り
親父が甲斐の地ならしをしてくれて、
しかも家臣団や領民の不信を買っていたために、
クーデターを起しやすい環境にあったし、
信玄が得意とする策略の数々だってたまたま当たっただけで、
それは実際成功するかどうなるかわからない
高く評価される「信長包囲網」にしたって、
現実には朝倉の脱落という形で失敗しているしね
家康を「運だけ」と否定したいなら、
他にも当てはまる例は少なくないよ
0150人間七七四年
2007/03/26(月) 23:03:42ID:eewZTdYw運がめぐっても朝倉義景のようにわけわからんことするやつもいる
信玄西上にともなう信長包囲網で信長が窮地に陥り、
反信長勢最大のチャンスが到来するも、これをみすみす逃すのだから
少なくとも運がめぐってきたらこれを逃すことなく、
自身の糧にするだけの才能はある
もっとも信長とかと違って、そういう「運」が巡らなかったら家康の場合、
今川の有力家臣の一人でも満足だったろうね
0151人間七七四年
2007/03/26(月) 23:04:30ID:eewZTdYw>少なくとも運がめぐってきたらこれを逃すことなく、
>自身の糧にするだけの才能はある
これは家康のことね
0152人間七七四年
2007/03/26(月) 23:14:46ID:/hGGXIH+家康は相当の実力の持ち主だわな。
0153人間七七四年
2007/03/26(月) 23:25:33ID:eewZTdYw信長や秀吉、信玄、元就とかと比べると派手さがないし面白くないけどね
基本的に弱いものいじめが上手くて、
強いものには「律義者」を装いながら、ちゃっかりそれなりの地位を確保して、
隙あらばその強いものから全てを奪い去ろうとするような男だから
実際そうやってのし上がったのが家康だから、
「家康公は偉大英雄なのだ」と評価する気にはなれん
ただ、「運」というだけで思考停止するのには違和感があるだけ
0154人間七七四年
2007/03/26(月) 23:29:22ID:/hGGXIH+ほう、小牧長久手も武田との合戦も弱いものいじめだったのか。
家康よりも弱かった秀吉信玄像の持ち主か。珍しいねチミw
俺はむしろ、家康は常に自分よりも大きく強い敵と戦い続けてたイメージがあるな。
0155人間七七四年
2007/03/26(月) 23:43:55ID:eewZTdYw上に書き忘れたが、あと家康の大きな特徴の一つに、
「一度手に入れたものは誰にも渡したくない」というケチな部分があって、
その特徴から考えれば、武田との12年戦争は簡単に理解できる。
武田との合戦は相手が自身の領土に大侵略してきたから、
これを守るために迎撃しているだけのことであって、
武田領を侵略しようと積極果敢に好き好んでやっているものではないよ。
もし武田が何もしてこなかったら、友好関係を維持してたろう。
基本的にそんな大冒険するような男ではない。
そして設楽が原合戦の勝利の後、
武田が不利になるや途端に積極的に攻勢に出ていき、
最終的に武田滅亡に大きな役割を果たしているところから見て、
「強いものに積極的にいどむ」というイメージとは異なると思うが?
武田との抗争にしぶとく勝ち抜いたことは評価するべきだと思うし、
家康を無能者と見るのには違和感があるが、
かと言って「強いものに自ら積極果敢に挑んだ家康」というのは異なると思う。
0156人間七七四年
2007/03/26(月) 23:47:50ID:/hGGXIH+こいつらと戦うのが弱いものいじめなら、家康どんだけ強かったんだ?
そりゃ野戦の達人といわれるわけだ。
0157人間七七四年
2007/03/26(月) 23:49:55ID:eewZTdYwあの合戦が起こったときは秀吉の「天下」もまだ定まったわけでなく、
混乱状況にあったからこそ「勝てるかもしれない」と戦いを挑んだわけで、
もし秀吉が小田原攻めのような状況にあったら、戦いは挑んでいないだろう。
ただ、この小牧長久手の時の家康の最大の特徴は、
戦争としては秀吉に敗れるけれども、
小牧長久手の局地戦の勝利や秀吉が西国攻めなどもあって、
家康ら東国勢との戦争を嫌がっていると見るや、
わざわざ秀吉から人質までとって最終的に臣従し、、
豊臣政権の中でNo2的な独特の存在感を発揮するような立場に収まるところ。
こういう抜け目のない政治的駆け引きの才能が家康はズバ抜けて高いと思うよ。
0158人間七七四年
2007/03/26(月) 23:55:50ID:/hGGXIH+小牧長久手の何処が弱いものいじめだよ。
明らかに戦力的劣勢の中で秀吉の大群と対峙しているだろ。
自分よりも大身の敵と積極的にっ戦ったことに間違いはない。
甲州入りのとき北条の大軍と戦ったのも同じだ。
関ヶ原まで家康は自分の身よりも大きな敵と戦い続けていただろう。
0159人間七七四年
2007/03/26(月) 23:57:31ID:eewZTdYw今川攻めに参加するのは義元亡き後の、
混乱状況の今川家に対してであって、
駿河公方と呼ばれた当時の今川家ではない
武田については>>154のとおり
浅井・朝倉は織田との戦争に同盟国として参加しただけ
自ら挑んだものではありません
北条との戦いも北条家との全面戦争を行おうとしたものではなく、
あくまで旧武田領争奪戦として、いわば局地戦として争っただけ
秀吉との戦いについては>>157のとおり
関ヶ原については天下人秀吉に挑むのではなく、
秀吉亡き後の混乱状況下で、政治工作をフルに生かしながら、
抜け目なく天下を狙い、単独での勢力がはるかに劣る三成と全面戦争になっただけ
西軍があそこまで大きくなるのは家康にとって最悪のケースだったろう
合戦指揮能力とは別として、
家康が自ら戦いを挑むのは基本的に同等もしくは弱い相手だけです
ケンカ売られたら自分の土地を守るために戦いに臨むがね
0160人間七七四年
2007/03/27(火) 00:00:12ID:qlehXNjn今川も北条も小牧のときの秀吉も家康よりも大身であったことに変わりはない。
家康は関ヶ原まで自分よりも”大きな”大名と”積極的に”戦っていた。
弱いものいじめなどという表現は明らかにまちがっている。
0161人間七七四年
2007/03/27(火) 00:00:19ID:SBoN7Xv6なんで浜松から突撃かました家康は戦略眼に疑問符が残る
ケチだから。みたいな馬鹿な説は言わないけど
0162人間七七四年
2007/03/27(火) 00:04:25ID:DiF5STMY家康の全てが弱いものいじめとは言ってないが?
「基本的に」家康の戦略姿勢はそういう「弱いものいじめ」にある、と言ってる
義元の在世中に義元に謀反を企てたか?
信長の健在中に信長に反旗を翻したか?
自分から積極的に信玄健在の武田領に攻め入ったか?
臣従後、生前の秀吉に反旗を翻したか?
小牧長久手については合戦そのものを評価することもいいが、
むしろそのあとの簡単に秀吉に屈しなかった、
政治的駆け引きを高く評価するべきだよ
あの政治駆け引きの妙が「五大老筆頭」の背景に大きく残っているんだから
0163人間七七四年
2007/03/27(火) 00:05:22ID:DiF5STMY大身であっても明らかに弱体化してるのよね
ここが大事
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています