トップページsengoku
65コメント18KB

■山田長政は捏造された人物なの?■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2007/03/10(土) 22:10:46ID:NMYNupjb
17世紀の初め、タイに渡って最強の日本人武士団を率い、
リゴール王にまで成り上がった駿河の人、山田長政が
実在しない人物だって本当??
もし捏造だったらガカーリ。
0002人間七七四年2007/03/10(土) 22:23:10ID:MHYO0DDK
( ´゚ω゚` )
0003人間七七四年2007/03/10(土) 22:29:52ID:uIXF1HdP
そりゃ誰が言い始めだよ。
0004人間七七四年2007/03/10(土) 22:31:36ID:LaYbY9K+
タイには山田長政の肖像画とかあるみたいだから実在はしたんじゃね?
ただ『王』というのは違うみたいだけど。
0005人間七七四年2007/03/10(土) 22:38:29ID:ZDZ0DIta
今夜が山田
0006人間七七四年2007/03/10(土) 23:20:40ID:IjecwvHc
生まれて初めて山田長政という人物を知った
0007人間七七四年2007/03/10(土) 23:23:54ID:3SKpNsGM
昔教科書に載ってたような
0008人間七七四年2007/03/10(土) 23:28:00ID:mbssMvmI
傭兵隊の隊長でしょ?
シャムの戦争では象を使うけど
日本人傭兵は、敵軍の象の足を刀で切りつける役目を担っていたそうだ。
0009人間七七四年2007/03/11(日) 00:00:06ID:ZshiVgOe
帝国軍時代に捏造されたという話があるよね
国民の戦意を高揚させるために海外で活躍した日本人の代表として
当時、タイで活躍した複数の人物を統合したのが長政という説がある

しかし、実際に日本人兵が王宮警護や戦争時の王の乗る象の警護
そして様々な諸外国の入国、貿易の管理責任を一任されてたのは本当らしい
だから長政のモデルになる人物は実際に存在したらしい。
雑賀孫市と同じ様なもんかな
0010人間七七四年2007/03/11(日) 00:47:08ID:8gfIiuQO
山田長政の出世に象徴されるあれだけ繁栄した
東南アジアの日本人町が18世紀頃までに
滅びてしまったのはなぜなんですか?
0011人間七七四年2007/03/11(日) 05:27:49ID:Gmrr+uDs
幕府が日本人の出入国禁止したから、
新たな日本人の流入がなくなり、現地で同化して行ったから。
0012人間七七四年2007/03/11(日) 12:25:54ID:M2OlxCsi
幕府はどうかしてるぜ
0013人間七七四年2007/03/12(月) 01:04:54ID:y99GGXTJ
そういう経歴の人物がいたことは確かだが、
それが駿河出身の山田長政だという確証はないらしい。

http://www2.airnet.ne.jp/shibucho/yamada.html

この辺を見ればだいたいの経緯がわかる。
0014人間七七四年2007/03/12(月) 02:08:30ID:p3LxdakT
この世代の人間が合戦経験豊富とは思えないんだけど
0015人間七七四年2007/03/12(月) 20:11:20ID:0mMFn5lN
アユタヤ遺跡を見た帰りタイ人ガイドに、
「山田長政は立派な人だったアルネ〜。見ないで帰ると罰当たるネ〜」
って言われて、半ば強制的に日本人村跡のような所へ連れて行かれた。
日本の何処にでもあるようなドライブインの土産物屋そっくりなのがあって、
その中に長政の銅像があるだけで、他には何もない所だった。

ちなみに静岡市にも銅像があるそうだが、
駿河出身だという確かな証拠はないそうだ。
0016人間七七四年2007/03/13(火) 08:20:52ID:exXFEynL
なんで中国人?
0017人間七七四年2007/03/14(水) 00:06:57ID:VlVrJHnr
>>1
幕府の外交記録や、タイやオランダの文献に記録が残っている山田長政が、
実在しない人物なんてことはあり得ない。
山田長政捏造説が朝日と毎日の捏造なんだよ。
0018人間七七四年2007/03/14(水) 02:11:54ID:d4CjZ4Wx
当時の東南アジアの戦争の様子を知りたくば、
DVDで出てる「セマ・ザ・ウォリアー」という映画がおすすめ。
かなり大砲など火器が普及してて、軍事技術的に進んだ所だったようだ
0019人間七七四年2007/04/26(木) 20:01:56ID:wPAhxYpM
戦国期、日本人は傭兵や戦士奴隷として海外で非常に需要があったという。
山田長政もその手合いではなかったのでは?なら現地民の評判が芳しくないのも納得がいく。
0020人間七七四年2007/04/28(土) 16:36:02ID:vN2S7MBW
現地民の評判がよろしくないというのはどこから出てきたのか。
0021人間七七四年2007/05/30(水) 17:53:45ID:9WsLUieR
0022人間七七四年2007/05/30(水) 21:34:17ID:6CYxX6UP
山田長政は存在しない、山田長政は現地民の評判が芳しくない、
どちらもどこから出てきた話なんだよw

0023人間七七四年2007/06/13(水) 23:44:06ID:VsvxZ/Yt
まあ実在はしたが有名人じゃないんだろ。
日本でも百年前の神奈川県知事の名前を聞かれて
即答できる奴が滅多にいないのと似てる。
0024人間七七四年2007/06/17(日) 00:19:02ID:NC2XSN11
>>15
静岡では、毎年「日・タイ友好 山田長政祭り」が開かれている。
0025人間七七四年2007/06/17(日) 00:23:33ID:jUre9jqK
>>24
詳しく

今年もするのかい?
規模はどれくらい? ていうか、どんなイベントがあるの?
0026人間七七四年2007/06/17(日) 11:44:24ID:NC2XSN11
去年第21回になるが、毎年10月、静岡浅間通りで山田長政祭りという
小さな祭りが開かれている。
タイの踊り・食べ物・ムエタイエキシビジョン等。
メインは、象の張りぼての上に乗った、山田長政行列。
0027人間七七四年2007/06/17(日) 16:53:26ID:wy4nCHvs
山田ってあまり武士らしくない名前だね
0028人間七七四年2007/06/19(火) 16:22:00ID:ndMBkzpp
実は山名長政だったけど、外人さんが聞き取りにくくて山田で伝わったとか?
0029人間七七四年2007/06/23(土) 13:22:48ID:Ja7Jk7e/
仕官するために「自分は織田信長の血縁だ」とかなんとかホラ吹いてたらしいから、
本当に武士だったかどうかは怪しい。実力はあったろうけど
0030人間七七四年2007/07/02(月) 10:07:26ID:Ai6XcqEe
>>23
欧米で書かれたタイの歴史の本には普通に名前がでてくる。
江戸時代や戦前は日本でも有名だったけど、戦後の日本史教育は海外で活躍した
日本人を極力教えない方針なので、知名度が下がった。
0031人間七七四年2007/07/02(月) 10:16:39ID:JE22e1W0
山田長政の活躍はシャムで活躍する複数の日本人の合成だという説もあるよね
言うなれば雑賀孫市や風魔小太郎のような感じ?
ただ、父親というか血縁が神社の神主?らしく、
実家の神社に絵馬が奉納されてるから、確かに同姓同名の人物は存在したみたい
それと当時のシャムやミャンマー、カンボジア、ベトナムなど東南アジア各国での
日本人の活躍は本当だったらしい
関ヶ原で負けた侍はもとより、町民や商人も
現地では侍として名乗るのが普通だったらしい
0032人間七七四年2007/07/02(月) 10:29:57ID:JE22e1W0
山田長政の主だった活躍

・シャムの日本人町の統領になる
・シャム国王直属の親衛隊長になる
・ポルトガルやイスパニアなどの外国人傭兵部隊を抜き、一番、重宝される
・諸外国からの輸入品関税や検問などを一任される
・河川水上警備も一任される
・攻めて来たイスパニア巨大艦船を撃破する
・ミャンマーとの度重なる戦いで全勝する
・タイの貴族称号の最高位を貰う
・日本とタイの親交の為、徳川秀忠に書面を送る
・徳川秀忠から敬意を持った返答を貰い、その存在を認められる
・日本へのタイ使節団派遣を成功させる
・国王死後の権力争いで蜂起したタイ国軍を破り、国軍長を暗殺する
・タイ南部の反乱勢力を鎮圧する
・反乱地域に元皇女を派遣する
・タイ南部リゴール地方に日本人だけの独立自治区を認可される
・リゴール王に任命される
0033人間七七四年2007/07/02(月) 10:35:13ID:Ai6XcqEe
>>31
江戸幕府の異国日記にも、山田長政が老中の酒井忠世と対等な立場で書簡を
やり取りしていた記録が残っている
0034人間七七四年2007/07/02(月) 10:44:43ID:JE22e1W0
明治以降の海外侵略の気風が強かった頃は
国民の戦意向上の為に
海外雄飛した日本人の象徴として持てはやされたらしいね
逆に敗戦後は、そういったイメージを連想させるということで
秀吉の朝鮮出兵と同じ扱いを受けてる感があるね

しかし、批難されるような人物ではないし
この活躍は相当なもの
NHK大河には、持って来いの人物だと思うんだが
0035人間七七四年2007/07/03(火) 10:27:47ID:dE4HOwqX
山田長政に関する直接的史料があまりに貧弱
実在したかどうか疑われても仕方なし
0036人間七七四年2007/07/03(火) 11:03:40ID:yMaSlU4y
>>35
幕府の外交記録のどこが史料として貧弱なんだよ?
0037人間七七四年2007/07/03(火) 11:39:23ID:uTAwxaBm
山田長政という人物が実在したのは本当。
その活躍全てが一人の人間によっての物かは不明。

ただ、山本勘介が大河OKなら
当然、山田長政もOKだろう

人生全般で、いろんな活躍をして
しかも異国でのお話。

これは視聴率取れると思うぞ
0038人間七七四年2007/07/03(火) 11:47:10ID:yMaSlU4y
オランダのアユタヤ商館長が一人の人間の活躍として記述したものを
複数人物だと疑う合理的な根拠なんかないぞ
0039人間七七四年2007/07/04(水) 23:55:58ID:oslhpy6z
>>34
大映で「山田長政・王者の剣」という映画なら作られてるがね
まあ昔の映画だから、長政が水戸黄門みたいな徹底した善玉だったが
0040人間七七四年2007/07/13(金) 02:27:47ID:oarJ8Ih+
日本の百人で読んだけど面白い人物だったね。是非地上波のテレビでドラマ化してほしい。シャムの人達日本語で喋っていいから。
0041人間七七四年2007/07/16(月) 18:37:39ID:vwrlz56+
両親にとって長政はどうだったんだろう?
0042人間七七四年2007/07/16(月) 23:32:24ID:Okpr5yzm
うむ
0043人間七七四年2007/07/17(火) 21:11:08ID:5iJkzX4Y
名前が黒田長政のパチモンくさい
0044人間七七四年2007/07/18(水) 20:04:22ID:Mn+lr9Ib
山田長政の最期は政権内の権力争いで消された感はあるが
それでも、タイの最高爵位を貰い、王の護衛や貿易関係の責任
リゴール地方の自治を任せられた訳で
もし毒殺されずに生きていればどうなってたのかな?
アユタヤの日本人町で暮らす日本人や、他の東南アジア各国に住む日本人
これらは当時でも相当な数になる
これに加えて、徳川幕府から積極的な梃子押しが貰えれば
本国日本から絶え間なく移民が来れる訳で

リゴール地方を足がかりに、東南アジア全部征圧出来てたんじゃ?
0045人間七七四年2007/07/28(土) 11:59:18ID:r7DUw8et
妻が気になる
0046人間七七四年2007/07/30(月) 16:51:06ID:03yI1ksR
長政は知力・統率力・カリスマ性どれをとっても素晴らしいと思う。
0047人間七七四年2007/07/30(月) 17:25:53ID:azM2rJmT
采配90・・スペイン艦隊を奇襲で破ったりしてる
戦闘95・・無敗。百人くらいの日本軍で千人以上の敵と何度も戦う
智謀80・・王宮内権力者の暗殺、他外国の駆逐など
内政80・・税関の検閲、日泰の貿易、日本人町の自治
統率90・・日本人タイ人問わず、人望を得る

こんくらいかな
0048人間七七四年2007/07/31(火) 08:52:25ID:knb92pXC
この人物は複数の人物の業績の統合だろう。

ただし核になる人物はいただろうけど。
0049人間七七四年2007/07/31(火) 14:50:29ID:LpAhcrkB
墓はどこなんだ?
0050人間七七四年2007/07/31(火) 15:16:43ID:5FGYMsgp
>>47
なのに太閤5ではびっくりの低能力。

統率68
武力27
政治60
知謀67
魅力55

山内一豊より低い。
0051人間七七四年2007/07/31(火) 15:30:49ID:jhWvqNZ4
墓はないと思う
0052人間七七四年2007/08/04(土) 18:31:54ID:sjkhSf+c
江戸時代じゃないのか、この人物は?
0053人間七七四年2007/08/13(月) 14:03:19ID:VWL0kAbi
0054人間七七四年2007/08/14(火) 13:19:02ID:bOxrYTnS
そう・・・だったな
0055人間七七四年2007/08/14(火) 18:11:20ID:n0LW8m5Y
長政は、関ヶ原後〜大坂の陣の間にシャムに渡ってんだよね
厳密に言えば江戸時代だが、戦国時代の人間と言っても差し障りはないだろう

この同時期には関ヶ原で敗れ、滅ぼされた西軍大名の家臣や
槍働きで出世を狙う浪人や足軽たちの多くが夢を求めて海外に移住している
また、それ以前にキリシタンへの締め付けが強くなりだし
多くの町人や一般庶民も移住し出しているね

戦国という、己の才覚と運を生かせる環境でしか生きられない人たちが
チャンスと自由が渦巻く場を求め海外へ雄飛する姿は現代の日本に通じるものがあるな
0056人間七七四年2007/08/14(火) 19:36:19ID:PghnHrBf
山田という名字は武士らしくない名だな
それに日本ではよく取りあげられるが、海外の東南アジア史研究家の中では名も
知られていないらしいな

やはり信憑性に乏しいのかも知れない
0057人間七七四年2007/08/14(火) 20:44:11ID:oF5ak8ma
山田という名字が武士らしくないと言ってる奴は再勉強。
現代においてはありふれた名前だからそう言うのだろうが、
清和源氏満政流に山田氏があるし、
ゲーム厨でも伊東氏重臣の山田一族なら何人か挙げられるだろ?
もっと古いのだと古代の渡来氏族に山田氏あるぞ。
0058人間七七四年2007/08/14(火) 20:47:16ID:NsatrJG7
隣国の島津にも重臣に山田氏いるな。ていうかそっちの方がゲーム厨には有名じゃないか?
0059人間七七四年2007/08/14(火) 23:10:48ID:n0LW8m5Y
長政の家は、そもそも武家じゃないだろ?
神社の神主という話だぞ

で、苗字もそうだけど名前も
ぶっちゃけ各々、好き勝手つけてたらしいぞ。海外移住組は
だから農民出の奴も町人出のやつも、移住先の国では
皆が武士のような名前を名乗ってたらしいぞ
0060人間七七四年2007/08/18(土) 08:10:47ID:dWt4lT7u
ほー
0061人間七七四年2007/08/19(日) 02:51:12ID:PYFbOD7p
タイのアユタヤに行って、かつての王宮の廃墟を見た事がある
当時のシャム(タイ)は
しょっちゅう隣国ビルマ(ミャンマー)に攻められて戦争してたんだよな
で、それを何度も撃退したのが日本人傭兵部隊率いる山田長政
向かうところ敵無しの強さだったらしい
でも、そのタイも首都アユタヤも長政の死後
何ヶ月に渡りビルマ軍に包囲され攻められ廃墟と化してしまった

その、かつて繁栄を極めた都の廃墟を見た時にね
栄枯盛衰というか、兵たちが夢の後といった感じを覚えたね

日本で戦国にまつわる史跡を見ても、そんなのないでしょ?
その戦いの無常観を感じたい人は是非お薦めするよ

0062人間七七四年2007/08/19(日) 07:30:27ID:lvI9SfJZ
>>52
ジョージ・C・コーンの世界戦争事典だと、1610−12年のシャムの内乱が(山田長政の乱)となっている。
これなら大坂の陣の前だが。。。
0063人間七七四年2007/10/05(金) 17:47:08ID:RnPVhYj5
0064人間七七四年2007/10/05(金) 18:06:34ID:pvFypJ4U
あー この人ドラマで見たいなあ。
坂口憲二とかどうかな。
0065人間七七四年2007/10/06(土) 00:12:21ID:8sLbhqNx
温水さんで是非
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています